イオンのETCカードはおすすめ?メリットとデメリットを整理して解説
監修者:トータルマネーコンサルタント 新井智美
イオンカードから発行されている「イオンのETCカード」。
イオンのETCカードは、イオンでのお買い物でお得になるイオンカードに付帯できるETCカードとして便利に使うことができます。
イオンのETCカードのメリットとデメリットを知り、自分が選ぶべきETCカードなのかを知りたいと思いませんか?
イオン発行のETCカードの概要、入手までにかかる期間、メリット・デメリットなどを詳しく説明し、「イオンのETCカードはこんな人におすすめ」としてイオンのETCカードをお得に利用できる人をご紹介します。
これで、イオンのETCカードを作ろうかどうか迷っている人が、イオンのETCカードのメリットやデメリットを知り、自分が入会するべきかどうかの判断が付くようになります。
お得に使えるETCカードを探している人は是非最後までお読みいただき、カード選びの判断材料としてお役立てください!
この記事の目次
- イオンのETCカードの概要
- イオンのETCカードはイオンカードに付帯するETCカード
- イオンから発行されているETCカードの種類
- ETCカードはイオンカードと一緒に支払請求される
- イオンのETCカードの年会費は無料!維持費が一切かからない
- クレジットカード1枚につき申し込める枚数
- ETCカード発行にかかる日数
- ETCカードの申込み方法
- イオンのETCカードのメリット
- ときめきポイントが貯まる
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度あり
- さまざまなカード特典のあるカードを選べる
- イオンのETCカードのデメリット
- 基本の還元率が低い
- 国際ブランドが選べないカードがある
- イオンのETCカードはこんな人におすすめ
- イオンをよく利用する人
- ETCゲート車両損傷が心配な人
- カーライフをもっとお得にしたい人
- まとめ
イオンのETCカードの概要
イオンから発行されているETCカードの概要についてご説明します。どのような仕組みになっているのかを確認していきましょう。
イオンのETCカードはイオンカードに付帯するETCカード
イオンのETCカードは、イオンカードに付帯させて使うことのできるETCカードです。
そのためETCカード単独で発行することはできず、必ず紐づけされるイオンカードが存在します。イオンのETCカードを持つ場合は、イオンカードにも入会しなければなりません。
イオンから発行されているETCカードの種類
イオンから発行されているETCカードには以下の3種類があります。
- 追加カード(イオン専用ETCカード)
- 一体型カード(イオンETCカード)
- 自動付帯カード(イオン首都高カード/イオン E-NEXCO pass カード/イオン NEXCO中日本カード/イオンTHRU WAYカード)
追加カードは本体のクレジットカードとは別に「イオン専用ETCカード」として発行されます。
一体型カードは本体のクレジットカードと一体化されているため、ETCカード機能とクレジットカード機能を「イオンETCカード」1枚に搭載することができます。
自動付帯カードは本体のクレジットカードを申し込めば自動でETC専用カードが発行されるカードで、追加申し込みをする必要はありません。
ETCカードはイオンカードと一緒に支払請求される
ETCカードで支払ったETC通行料金は、イオンカードと一緒に支払請求されます。
例えば前月11日から当月10日の間に、
- ETC専用カードでETC通行料金を5,000円
- イオンカードでショッピング利用分として30,000円
このように支払った場合は、翌月2日に35,000円が口座から支払われることになります。
イオンのETCカードの年会費は無料!維持費が一切かからない
イオンのETCカードは、年会費と発行手数料がどちらも無料です。そして、
- 家族カードも年会費無料で発行できる
- ETCカードに紐づけするイオンカードは年会費無料のものがほとんどである
という特長があります。
そのため、維持費をかけずにETCカードとクレジットカードを持つことが可能となります。
クレジットカード1枚につき申し込める枚数
クレジットカード1枚につき申し込めるETCカードの枚数は1枚です。
しかし、本体のクレジットカードは家族カードを3枚まで発行することができます。
そして、発行した家族カードにもETC専用カードを追加することができるので、イオンカードが1枚あれば、
- 家族カード3枚
- ETC専用カード4枚(本人分1枚と家族分3枚)
これらをすべて無料で発行することが可能となるのです。
ETCカード発行にかかる日数
ETCカード発行にかかる日数は、ETC専用カードは最短翌日にカード発行されて約5日で手元に届きます。
一体型のイオンETCカードと自動付帯のイオン首都高カード等はイオンカードの入会審査があるため2~3週間程度で登録住所へ届きます。
ETCカードの申込み方法
イオンのETCカードは、オンライン上で申し込むことができます。
既にイオンカードを持っている場合は、ETC専用カードをオンラインから申し込むことが可能です。
まだイオンカードを持っていない人でも、イオンカードの新規入会と同時にETC専用カードを申し込むことができるので、発行手続きを1回で終わらせることができます。
一体型のイオンETCカードはオンライン上で申し込むことができず、資料請求してから申込書を郵送する点で注意が必要です。
ここまで、イオンのETCカードの概要をお伝えしました。続いて、イオンのETCカードを持つメリットについてご紹介します。
イオンのETCカードのメリット
イオンのETCカードには、
- ときめきポイントが貯まる
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いている
- さまざまなカード特典のあるカードを選べる
というメリットがあります。それぞれのメリットを詳しく解説します。
ときめきポイントが貯まる
イオンのETCカードがあれば、ETC通行料金の支払いで「ときめきポイント」が貯まります。
ときめきポイントは200円につき1ポイントを貯めることができるので、短距離区間でもお得にポイントが貯まります。
さらに、ETCカードに紐づけされているイオンカードをイオングループの店舗で利用すればポイントが2倍になるため、200円で2ポイントを貯めることができます。
そして、ときめきポイントは1,000ポイント=1,000WAONポイントへ交換して、電子マネーWAON1,000円分として使うことができます。
普段よくイオングループの店舗を利用する人にとっては、イオンのETCカードでときめきポイントを貯めることができてお得です。
ETCゲート車両損傷お見舞金制度あり
イオンのETCカードには「ETCゲート車両損傷お見舞金制度」が付いているメリットがあります。
ETCゲート車両損傷お見舞金制度とは、ETC開閉バーで車両が損傷したとしても年1回まで5万円のお見舞金が支払われるというものです。
もちろん、運転者側の過失(ETCカードが挿入されていなかった/運転者のスピード違反があった等)があった場合は対象外となります。
イオンのETCカードなら、万が一ETC開閉バーで車両に傷が付いたというようなことがあってもお見舞金が支払われるので、安心してETC通行ゲートを通過することができます。
さまざまなカード特典のあるカードを選べる
イオンのETCカードは、さまざまなカード特典の中から選ぶことができるメリットがあります。
ETCカードだけでも、
- 追加カード
- 一体型カード
- 自動付帯カード
という3つの種類から選ぶことができるので、運用形態に合わせて選ぶことができます。
また追加カードとしてETC専用カードを発行する場合は、
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(ディズニーデザイン)
- イオンカード(ミニオンズ)
- イオンSuicaカード
- コスモ・ザ・カード・オーパス
といったさまざまなカード特典のあるカードから、紐づけするイオンカードを選ぶことができます。
お得なカード特典のあるイオンカードを選んでETC専用カードを追加発行すれば、普段の生活でお得にポイントが貯められるようになります。
ここまでイオンのETCカードのメリットをご紹介しました。続いて、イオンのETCカードのデメリットをご紹介します。
イオンのETCカードのデメリット
イオンのETCカードのデメリットとして、
- 基本の還元率が低い
- 国際ブランドが選べないカードがある
という2点を挙げることができます。
それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
基本の還元率が低い
イオンのETCカードには、基本ポイント還元率が0.5%と低いデメリットがあります。
イオングループの店舗で使えばいつでもポイント還元率1.0%となりますが、ETC通行料金の支払いは基本ポイント還元率0.5%が適用されます。
ポイント還元率の高いカードに比べるとそれほどお得感を感じることができません。
しかし、
- 家族カードとETCカードの年会費が無料
- 家族カードはイオンカード1枚につき3枚まで無料発行
- 紐づけするイオンカードは年会費無料のものがほとんど
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度で安心してETCゲートを通行できる
というメリットがあることを忘れてはなりません。
たしかに基本ポイント還元率は高還元ではありませんが、維持費をかけずにETC通行でポイントが貯まると考えることができれば、イオンのETCカードはトータルでお得であると言えます。
国際ブランドが選べないカードがある
イオンのETCカードに紐づけするイオンカードは、国際ブランドが選べないカードがあるというデメリットがあります。
先ほど「さまざまなカード特典のあるカードを選べる」でご紹介したイオンカードを例に挙げて、国際ブランドを比較してみましょう。
- イオンカード(WAON一体型):VISA、Mastercard、JCB
- イオンカード(ディズニーデザイン):JCBのみ
- イオンカード(ミニオンズ):Mastercardのみ
- イオンSuicaカード:VISA、Mastercard、JCB
- コスモ・ザ・カード・オーパス:VISA、Mastercard、JCB
ディズニーデザインとミニオンズはイオンカードの中でも人気のカードですが、国際ブランドが選べないという特徴があります。
たしかに、さまざまなカード特典やカードデザインから選ぶことのできるメリットがありますが、カードによっては国際ブランドが指定されているものがあります。
しかし、国際ブランドは特にこだわりがなくどこでも問題ないという人なら、どのカードを選んでもデメリットとはなりません。「どうしてもこの国際ブランドがいい」という人は、カード特典やカードデザインをあきらめなくてはならないことがあるかもしれません。
ここまで、イオンのETCカードのデメリットをお伝えしました。
最後に「イオンのETCカードはこんな人におすすめ」をご紹介します。
イオンのETCカードはこんな人におすすめ
イオンのETCカードは、
- イオンをよく利用する人
- ETC車両損傷が心配な人
- カーライフをもっとお得にしたい人
におすすめします。
それぞれの人へおすすめする理由を是非ご確認ください。
イオンをよく利用する人
イオンのETCカードはイオンをよく利用する人におすすめです。
なぜなら、
- ETC通行料金でときめきポイントが貯まる
- 貯まったときめきポイントは電子マネーWAONに交換できる
- 紐づけするイオンカードでお客さま感謝デー5%OFFが適用される
- 紐づけするイオンカードをイオングループ店舗で使うとポイントが2倍になる
というメリットがあるからです。
年会費無料で持てるので、お客さま感謝デーしかイオンを利用しないという人でもお得なサブカードとしておすすめできます。
ETCゲート車両損傷が心配な人
ETCゲート車両損傷が心配な人に、イオンのETCカードをおすすめします。
ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いているETCカードはめったにありません。
特に車両保険(車の損害に対して修理金が支払われる保険)に入っていない人は、ETC開閉バーで車が損傷した場合、自分で修理費用を支払う必要があります。
年会費無料でETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いてくるイオンのETCカードがあれば、車両保険に入っていない人でも安心してETC通行ゲートを通過することができます。
カーライフをもっとお得にしたい人
カーライフをもっとお得にしたい人は、イオンのETCカードがおすすめです。
なぜなら、イオンカードにはカーライフが充実する特典がついているものがたくさんあるからです。
例えば「イオン首都高カード」には、
- 毎週日曜日の首都高料金が20%OFF
- 首都高PAの利用でポイント5倍(200円で5ポイント/ポイント還元率2.5%)
というカード特典があります。
他にも、
- NEXCO東日本エリアのSAとPAでときめきポイントが2倍になる「イオン E-NEXCO pass カード」
- NEXCO中日本エリアで毎月20日と30日にETC通行でときめきポイントが2倍になる「イオン NEXCO中日本カード」
- 毎週日曜日の阪神高速ETC通行料金が5%OFFになる「イオンTHRU WAYカード」
- コスモ石油で最大500円のキャッシュバック特典のある「コスモ・ザ・カード・オーパス」
といったイオンカードを年会費無料で持つことができます。
そのため、カーライフをもっとお得にしたい人にイオンのETCカードがぴったりです。
まとめ
イオンのETCカードがどのようなカードなのか、最後にもう一度まとめます。
- イオンのETCカードは年会費無料
- ETCカードに付帯するイオンカードもほとんど年会費無料
- 紐づけするイオンカードはさまざまなカード特典やカードデザインの中から選べる
- 追加カードとして発行するETC専用カードは5日程度で発行される
- ETCカードには珍しい「ETCゲート車両損傷お見舞金制度」がついている
- ETC通行料金で貯まるポイント還元率は0.5%
- 紐づけするイオンカードがあればイオングループ対象店舗でいつでもときめきポイントが2倍になる
そのため、イオンをよく利用する人やETCゲートの車両損傷に備えたい人、カーライフを充実させたい人におすすめのETCカードです。
これでイオンのETCカードを作ろうか迷っている人がイオンから発行されているETCカードについて知り、自分が作ったらお得なのかを判断できるようになります。
自分にぴったりのカードを見つけて、ETC通行料金をもっとお得に支払いましょう!
- 監修者:トータルマネーコンサルタント 新井智美
-
年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。 『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。