【もっと活用したい方限定】アメックスのビジネスで追加カード発行のすすめ!
監修者:トータルマネーコンサルタント 新井智美
アメックスのビジネスで追加カードを発行すれば、分散していた経費に関する事務を一元化できます。従業員が増えれば追加カードの必要性は高まる一方です。
立替払いや清算の手間がなくなることで従業員の負担が減るだけでなく、支払日が月1回になることでキャッシュフローの改善にも有効です。
メリットが大きいアメックスのビジネスの追加カードですが、すでに利用または利用しようと思っているカードがグリーン、ゴールド、プラチナのどれかによって発行条件や手続きなどに若干の違いがあります。
この記事では、アメックスのビジネスの追加カードに加え、他社の法人カードの追加カードもチェックすることで、アメックスが特におすすめな背景を解説します。
この記事の目次
- アメックスのビジネスはランクによって追加カードの発行条件が異なる
- ビジネス3ランクの年会費の違い
- 追加カードの発行対象
- 追加カード発行の申し込みはオンラインで
- 3枚以上の新規追加カードの発行は要電話連絡
- 追加カードの扱いは原則として基本カードと同じ
- アメックスのビジネスで追加カードを発行するメリット5つ
- 法人カード導入の主目的である経費管理の効率化が進む
- ポイントの貯まりがスピードアップする
- 利用実績を積み上げられる
- クレジットヒストリーの構築につながる
- カードの使い回しを避けられる
- 追加カードの発行で考えられるデメリット4つ
- 年会費の負担が増える
- 支払日に用意する資金が増える
- カードの管理が複雑になる
- 不正なカード利用のリスクが生まれる
- 他社法人カードの追加カードと比べてみる
- 三井住友三井住友ビジネスカード for Owners3ランク
- JCBの法人カード3ランク
- オリコ EX Gold for Biz
- セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード2ランク
- 楽天ビジネスカード
- UC法人カード
- まとめ
アメックスのビジネスはランクによって追加カードの発行条件が異なる
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード、通称アメックスのビジネスには3つのカードランクがあります。
3ランクそれぞれに追加カードの発行が可能ですが、発行条件が異なります。
ランクによる違いをチェックしておきましょう。
アメックスのビジネスに設定されている3つのランクとは、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードです。
名称にカラーが入っていないカードはアメックスのビジネスにおける一般カード的なカードで、券面のカラーリングからグリーンとも呼ばれています。
ビジネス3ランクの年会費の違い
ランクによる大きな違いのひとつが年会費です。
基本カードの年会費はグリーン、ゴールド、プラチナの順に高くなり、追加カードの年会費もランクによって異なります。
カードランク | 基本カード年会費 | 追加カード年会費/1枚あたり |
---|---|---|
グリーン | 12,000円(税別) | 6,000円(税別) |
ゴールド | 31,000円(税別)(※) | 12,000円(税別) |
プラチナ | 130,000円(税別) | 4枚まで無料 5枚目からはゴールドで発行 2,000円(税別) |
(※)ただ今、下記をクリックして本サイトから「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」をお申し込みいただくと初年度の年会費【31,000円(税別)】が無料になります。
プラチナとして発行されるカードは基本カードを含めて最大5枚であることには注意しておきましょう。
追加カードの発行対象
アメックスのビジネスを法人名義カードとして発行している場合、追加カードの対象となれるのは法人の役員と従業員に限られます。
また、個人名義カードとして発行している場合は、役員と従業員に加え基本カード会員の親族(2親等以内)も対象となれます。
どちらの場合も20歳以上が条件です。
また、追加カードの申し込み実務は基本カード会員が行います。
ちなみに、使用中のアメックスが法人名義か個人名義かは、券面左下の使用者名義の刻印で確認が可能です。
追加カード発行の申し込みはオンラインで
追加カード発行の申し込みは原則としてオンライン手続です。
アメリカン・エキスプレスの公式サイトにある「追加カードのご案内・お申し込み」のページから申し込みフォームに進めます。
3枚以上の新規追加カードの発行は要電話連絡
上記オンラインで申し込み可能な追加カードは2枚以下です。
3枚以上の追加カードを必要とする場合は、基本カード会員がアメリカン・エキスプレスへ直接電話をかけて申し込む必要があります。
追加カードの扱いは原則として基本カードと同じ
追加カードも原則として基本カードと同様の扱いとなります。
カードの送付先は基本カード会員が法人代表者であれば会社所在地で、個人事業主であれば現住所です。
サービス内容も一部を除いて基本カードと同じになっています。
ETCカードの発行枚数が異なる
基本カードと追加カードの違いの一例としてETCカードの発行枚数があります。
基本カードは5枚のETCカード発行に対応していますが、追加カードで発行可能なETCカードは1枚です。
プラチナは追加カード発行の扱いが異なる
ただし、例外として前述のとおりプラチナのみ追加カードランクの扱いが異なります。
5枚以上の追加カードが必要な場合、5枚目からはゴールドの発行となりプラチナを追加することはできません。
また、4枚目までについては、プラチナだけでなくゴールドの選択も可能です。
プラチナで4枚まで無料となっているのは、基本カードの年会費に4枚分の追加カード年会費も含まれているためです。
なお、プラチナの追加カードはメタルカードではなくプラスチックカードとなります。
次の章では、アメックスのビジネスで追加カードを発行するメリットを解説します。
アメックスのビジネスで追加カードを発行するメリット5つ
アメックスのビジネスで追加カードを発行する主なメリットは以下の5つです。
順に見ていきましょう。
法人カード導入の主目的である経費管理の効率化が進む
アメックスのビジネスを導入するのは法人カードとしての優れた機能を活用するためといえます。
中でも、経費管理の効率化は法人カード導入の主目的です。代表者以外の役員や従業員が追加カードを持つことで、経費管理の一元化が進みます。
追加カード発行前は仮払いや清算が必要だった現金や他のカードでの支払いをアメックスに一本化することで、支払い事務の簡素化やキャッシュフローの改善も可能です。
立替払いする必要がなくなることで、他の役員や従業員の負担も減ります。また、経費の見える化にもつながります。
さらに、アメックスのビジネスに付帯するさまざまなサービスを活用することで、より経費管理を効率化し、ビジネスを加速させることも可能です。
ポイントの貯まりがスピードアップする
基本カード1枚で貯められるポイントと、追加カードも含めて貯められるポイントでは差があるのは当然といえます。
必要枚数の追加カードを適切に活用することで、ポイントの貯まりがスピードアップすることは間違いないでしょう。
そして貯まったポイントはビジネスに役立てることができます。
利用実績を積み上げられる
積み上がるのはポイントだけではありません。アメックスにおける利用実績も積み上げられます。
つまり、信用度のアップです。
毎月の利用額が多く、延滞もなければ優良顧客として一時的な限度額の引き上げや、限度額そのもののアップにもつながり、事業の拡大に備えられます。
クレジットヒストリーの構築につながる
アメックス内部の評価が高くなるとともに、外部に対してはクレジットヒストリーの構築にもつながります。
仮に別のクレジットカードを申し込む必要が生じた場合、信用情報機関の登録内容を照会したカード会社からプラスの評価を受ける可能性が高いでしょう。
アメックスのビジネスで追加カードも含めた利用実績が、優良なクレヒスの構築につながるためです。
カードの使い回しを避けられる
他の役員や従業員が経費を使う機会があるにもかかわらず、基本カード1枚だけでカード決済をしている場合にありがちなのがカードの使い回しです。
カードを誰に渡したか、返却を受けたかを忘れてしまうと困ったことになります。
そもそも、クレジットカードを利用できるのは各カードの名義人だけです。
したがって、カードの使い回しは不適切な利用となります。
追加カードを発行すれば、使い回しによるカードの紛失リスクがなくなり、適切なカード利用につながります。
次の章では追加カードの発行で考えられるデメリットについて解説します。
追加カードの発行で考えられるデメリット4つ
アメックスのビジネスで追加カードを発行する場合、メリットだけでなくデメリットも考えておく必要があります。
主なデメリットは以下の4つです。
こちらもチェックしていきましょう
年会費の負担が増える
基本カードに比べれば安価ではあるものの、追加カードを発行すれば年会費の負担が増えます。
グリーンでは1枚あたり6,000円(税別)が、ゴールドなら1枚あたり12,000円(税別)が必要です。
もちろん、法人カードの年会費は適正に使用している限り経費として処理できます。とはいえ、支出が増えることには違いありません。
プラチナの場合のみ、追加カード4枚分の年会費が基本カードの年会費に含まれているため、4枚までで間に合うなら追加の費用負担なしで済みます。
しかし、5枚以上必要な場合は、5枚目から1枚につきゴールドの追加カードと同じ12,000円(税別)が必要です。
ゴールドと同額になっているのは、プラチナで発行される追加カード5枚目からは、プラチナではなくゴールドとなるためといえます。
支払日に用意する資金が増える
基本カードだけを使っていたときよりもカード決済のシーンを増やすのが追加カードです。
したがって、総利用額が増えるのは自然なことといえます。
その結果、支払日に用意する資金が増えることは避けられません。
ただし、無計画な利用さえ避ければ資金を用意できない事態に陥ることもないでしょう。
また、支払日を毎月1回にすることは支払日まで資金を有効活用できることと表裏一体であり、デメリットよりもメリットの方が大きいともいえます。
カードの管理が複雑になる
基本カード1枚だけなら自分が持っていれば問題なく管理可能です。
ところが、追加カードを発行すると管理の問題が生じます。
追加カードの発行枚数が多くなるにしたがって、管理はより複雑になるといえるでしょう。
たとえば、カードを使用者が24時間持っておくのか、それとも各自のデスクの引き出しにしまっておき、必要なときに持ち出すのか、あるいは勤務時間中だけ持って回るのかといった取扱いの問題です。
さらに、カードの所在確認をどうするかといった点を曖昧なまま運用していると、紛失や盗難のリスクが増すだけでなく、それに気づかずに時間が過ぎてしまう可能性もあります。
不正なカード利用のリスクが生まれる
紛失や盗難のリスクに加え、追加カードには不適切な利用や不正利用のおそれもあります。
たとえば、経費を使う際に個人的な買い物を一緒に決済してしまうケースです。
悪気なくついでに買ってしまったというケースもあれば、意図的なケースもあるでしょう。
さらに、追加カードを利用していた役員や従業員が退職したときにカードの回収を忘れたために使われてしまう可能性もあります。
もっとも、このようなリスクは追加カードの利用に関する明確なルールを定め、適切に運用していれば避けられるものがほとんどです。
最後の章では、他社法人カードの追加カードを知ることでアメックスのビジネスを解説します。
他社法人カードの追加カードと比べてみる
アメックスのビジネスの追加カードと他社の法人カードの追加カードでは何が違うのかを見てみます。
三井住友三井住友ビジネスカード for Owners3ランク
Visaブランドの代表的な法人カードで、Mastercardブランドのカードも発行可能な三井住友三井住友ビジネスカード for Ownersには3ランクのカードがあります。
カードランク | 基本カード年会費 | 追加カード年会費 |
---|---|---|
クラシック | 1,250円(税別) | 400円(税別) |
ゴールド | 10,000円(税別) | 2,000円(税別) |
プラチナ | 50,000円(税別) | 5,000円(税別) |
三井住友三井住友ビジネスカード for Ownersで追加カードを発行するには、追加カード発行対象者がパートナー会員となる必要があります。
パートナー会員の申し込み画面では、本会員とパートナー会員となる申し込み者の2名の記入が必要です。
JCBの法人カード3ランク
日本発の国際ブランド、JCBの法人カードにも3つのランクがあります。
JCB CARD Biz、JCB CARD Biz GOLD、JCB CARD Biz プラチナの3つです。
カードランク | 基本カード年会費 | 追加カード年会費(ETC/QUICPay) |
---|---|---|
一般 | 1,250円(税別) | 無料 |
ゴールド | 10,000円(税別) | 無料 |
プラチナ | 30,000円(税別) | 無料 |
JCB CARD BizではETCカード1枚とQUICPayを無料で発行することができます。
オリコ EX Gold for Biz
オリコ EX Gold for BizにはMとSの2種類のカードがあります。
カード種別 | 基本カード年会費 | 追加カード年会費 |
---|---|---|
M | 2,000円(税別) | 無料 |
S | 2,000円(税別) | 発行なし |
基本カードの年会費は初年度無料になります。
Mは法人代表者向けのカードで、メンバーカードと呼ばれる追加カードの発行可能枚数は最大で3枚です。
個人事業主はオリコ EX Gold for Biz Mではなくオリコ EX Gold for Biz Sの対象です。
ただし、オリコ EX Gold for Biz Sはメンバーカードの発行に対応していません。
セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード2ランク
セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードの法人カードには、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードとセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの2ランクがあります。
カードランク | 基本カード年会費 | 追加カード年会費 |
---|---|---|
パール | 1,000円(税別) | 発行なし |
プラチナ | 20,000円(税別) | 3,000円(税別) |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは、追加カードを4枚まで発行可能です。
Netアンサーでのオンライン申し込み、登録申込書を請求しての申し込み、セゾンカウンターでの申し込みに対応しています。
楽天ビジネスカード
年会費2,000円(税別)の楽天ビジネスカードは追加カードの発行に対応していません。
楽天ビジネスカード自体が、年会費10,000円(税別)の楽天プレミアムカードと一緒に持つ必要がある子カードです。
カード種別 | 基本カード年会費 | 追加カード年会費 |
---|---|---|
楽天ビジネス | 楽天プレミアムが親カード | 発行なし |
楽天プレミアム | 10,000円(税別) | 楽天ビジネス 2,000円(税別) |
UC法人カード
UC法人カードには、一般とゴールドの2ランクがあります。
カードランク | 基本カード年会費 | 追加カード年会費 |
---|---|---|
一般 | 1,250円(税別) | 1,250円(税別) |
ゴールド | 10,000円(税別) | 2,000円(税別) |
UC法人カードにはクレディセゾン発行のカードとユーシーカード発行のカードがあり、基本的なスペックと主な付帯サービスはどちらも同じです。
ただし、あとから追加カードを申し込めるのはクレディセゾン発行のカードに限られます。
まとめ
アメックスのビジネスで追加カードを活用すれば、経費管理の効率化が進み、ビジネスの加速を期待できるでしょう。
その裏に潜むデメリットは対応次第でクリア可能なものばかりです。
他社の法人カードの追加カードは年会費の面でアメックスより一見有利に見えるものが多いものの、実はアメックスは他社でいえばワンランク上のステータスがあります。
しかも、アメックスのサービス充実度は法人カードの中でもトップクラスです。
また、他社では枚数制限や申し込みの面倒さも無視できません。
アメックスのビジネスで追加カードを有効活用してください。
- 監修者:トータルマネーコンサルタント 新井智美
-
年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。 『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。