ANAカードの年会費をカードごとに比較!年会費を安くする方法も紹介

ANAのマイルが貯まることで人気のANAカード。なんとANAカードは全部で25種類もあることをご存じですか?カードの種類によって年会費が異なるため、無料のものから数十万円かかるものまで幅広いのが特徴です。
ANAカードのステータスや発行会社ごとの年会費の違いを比較して、ANAカードの年会費が割引になる方法を知りたいと思いませんか?
この記事を読めばANAカードを年会費で比較し、自分にあったカードを選ぶことができるようになります。
また家族カードの年会費や年会費のかかるタイミングなど、年会費にまつわるさまざまな疑問にもお答えします。
これでANAカードを検討している人がANAカードの年会費がいくらかかるのかを知り、自分がANAカードに入会すべきかを見極められるようになります。
この記事の目次
ANAカードの年会費は種類によって違う
ANAカードの年会費はカードの種類によって異なります。
カード | 年会費(税別) | 家族カード年会費(税別) |
---|---|---|
一般カード(VISA、Mastercard、JCBなど/交通系ICカードとの提携カードも含む) | 2,000円(初年度無料) | 1,000円(初年度無料) ※ANA VISA Suicaカードは家族カードなし |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 7,000円 | 2,500円 |
ワイドカード(VISA、Mastercard、JCB) | 7,250円 | 1,500円 |
ワイドゴールドカード(VISA、Mastercard、JCB) | 14,000円 | 4,000円 |
ANAダイナースクラブカード | 27,000円 | 6,000円 |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド | 31,000円 | 15,500円 |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000円 | 4,000円 |
ANA JCB カードプレミアム | 70,000円 | 4,000円 |
ANAダイナースクラブプレミアムカード | 155,500円 | 無料 |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | 150,000円 | 4枚まで無料 |
ANA JCB ZERO | 5年間無料 | 5年間無料 |
ANA JCBカード(学生用) | 在学中無料 | 発行不可 |
それぞれのANAカードにはどのような特典があるのか、ステータス性を含めて確認していきましょう。
ANA一般カード
ANA一般カードはANAカードの中でも最もスタンダードなカードです。
家族カードも含めて初年度年会費無料で持つことのできるお得なカードですが、ステータス性はそれほど高くありません。
国際ブランドはVISAとMastercard、JCBのどれを選んでも年会費2,160円は同じですが、オプション年会費で違いがあります。詳しくは「ANAカードのオプション年会費」で解説していきます。
ANA一般カードでもらえるボーナスポイントは、
- 入会時と継続時に1,000マイル
- 搭乗マイル積算率が10%
となっています。
そしてANA一般カードには交通系ICカードが一体型となっている下記のカードがあります。
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA To Me CARD PASMO
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
一般カードにはないPASMOやSuica、nimoca機能をANAカードに搭載させることができ、乗車ポイントなどをお得に貯めることもできるにも関わらず、年会費は一般カードの2,160円と変わりありません。
通勤や通学で電車やバスをよく利用する人はもちろん、たまに地下鉄などを利用する人もオートチャージ機能で改札をスムーズに通過することができるようになるので、初めてANAカードを作る人なら初年度年会費無料の交通系ICカードが搭載されたANA一般カードが断然お得です。
ワイドカード
ANAワイドカードは一般カードよりもANAマイルが貯まりやすくなっているのが特長です。
VISAとMastercard、JCBのどれを選んでも年会費は7,830円となり、初年度年会費無料の特典はありません。
一般カードの年会費2,160円に比べると約3倍高くなりますが、
- 入会時と継続時にもらえるボーナスマイルが2,000マイル(一般カードの2倍)
- 搭乗ボーナスマイルが25%(一般カードの2.5倍)
という特長があるので、一般カードよりもANAマイルを効率よく貯めることができるようになります。
ANAマイルの貯まりやすさを重視したカードとなっているため、ステータス性については一般カードとそれほど変わりありません。
ANA便の搭乗回数が多くなってきたと感じ始めた人へ、ANA一般カードからワイドカードへの切り替えをおすすめします。
ワイドゴールドカード
ワイドゴールドカードは、ワイドカードのANAマイルの貯まりやすさに加えてゴールドカード特典がプラスされているカードです。
ワイドゴールドカードのボーナスマイルや搭乗ボーナスマイルの付与率はワイドカードと同じ内容ですが、
- 空港ラウンジサービス
- ゴールドデスク
といったゴールドカード特典が利用できるようになります。
さらに、ANAマイルの換算率を上げることのできるオプション年会費がカード年会費に含まれているという特徴もあります。
もちろんANA一般カードやワイドカードでも、オプション年会費を追加払いすることによってANAマイルの換算率を上げることもできます。
しかしワイドゴールドカードなら、オプション年会費を追加しようか悩むことなく自動で換算率が上がる上に、ゴールドカード特典で空港ラウンジサービスなどが利用できるようになります。
ワイドカードにオプション年会費を追加するなら、ステータスも高くなるワイドゴールドカードへ切り替えたほうがお得です。
オプション年会費については次章で詳しく解説していきます。
アメックスやダイナース
ANAカードの国際ブランドでアメックスやダイナースを選ぶと、ステータスを一気に上げることができます。
アメックスやダイナースの会員特典を利用できるだけでなく、カードポイントからANAマイルへ移行する換算率が高くなったり、旅行傷害保険の補償額が上がるメリットが加わります。
ステータス性の高いANAカードを探している人なら、国際ブランドをアメックスかダイナースにするのがおすすめです。
なお、今ならANAアメリカン・エキスプレス・カードが以下のようなキャンペーンを実施中です!
- 入会ボーナス1,000マイルプレゼント!
- 10万円のカード利用で2,000ボーナスポイントプレゼント!
- 30万円のカード利用で4,000ボーナスポイントプレゼント!
- 50万円のカード利用で6,000ボーナスポイントプレゼント!
※50万円のカードご利用で獲得できる通常利用ポイント5,000ポイント
プレミアムカード
プレミアムカードはANAカードの中でも最上位のステータスを誇るカードです。
ANAプレミアムカードには下記4つのカードがあります。
- ANA VISAプラチナ プレミアムカード:86,400円
- ANA JCB カードプレミアム:75,600円
- ANAダイナースクラブプレミアムカード:167,400円
- ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード:162,000円
すべてのプレミアムカードに、
- 入会時と継続時のボーナスマイルが10,000マイル
- 搭乗時のボーナスマイルが50%
という特典があるため、長距離路線によく搭乗する人がプレミアムカードを選べばステータス性とコスパ共に優れたカードとして活用できるようになるでしょう。
ANA JCB ZERO
年会費が無料となるANAカードには、
- ANA JCB ZERO(18~29歳の社会人限定/5年間無料)
- ANA JCBカード(高校生を除く日本在住の18歳以上の学生限定/在学中無料)
の2種類があります。
どちらも入会するために年齢制限が設けられているため、条件を満たす人なら年会費無料でお得にANAマイルが貯められるようになります。
ここまでANAカードの年会費をカードの種類ごとに比較し、カードごとの特徴をお伝えしました。続いて、ANAカードのオプション年会費について詳しい内容をご紹介します。
ANAカードのオプション年会費

ANAカードのオプション年会費を追加すれば、クレジットカードの利用で貯めたポイントを高い換算率でマイル移行することが可能となります。
マイル移行にかかる年会費
マイル移行にかかる年会費は「マイル移行手数料」というもので、国際ブランドによって金額が異なります。
- VISA/Mastercard:6,480円
- JCB:5,400円
上記のマイル移行手数料を追加すると、カードポイント1ポイントをANAマイル10マイルに移行できるようになります。もし移行手数料を追加しなければ1ポイント=5マイルで移行することになります。
そのためANA一般カードとワイドカードにオプション年会費を追加する場合はJCBを選ぶとお得です。
一方ワイドゴールドカードはカード年会費にオプション年会費が含まれており、VISAとMastercard、JCBのどれを選んでも年会費15,120円となっているので、VISAかMastercardを選ぶとお得であると言えます。
アメックスのANAカードは下記の3つがあります。
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード(年会費7,560円)
- ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド(年会費33,480円)
- ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード(年会費162,000円)
ゴールドカードとプレミアムカードは、移行手数料が年会費に含まれています。しかしANAアメリカン・エキスプレス・カードは、オプション年会費6,480円を追加しないとポイントからマイルへの移行そのものをすることができないという点で注意が必要です。
また、年会費無料の「ANA JCB ZERO」と「ANA JCBカード」についてはオプション年会費を追加してマイル換算率を上げることはできません。
1ポイント=5マイルでしか移行することができないので、ANA一般カードへ切り替えてオプション年会費を追加する方法なら効率よくマイルを貯められるようになります。
ここまでANAカードのオプション年会費について解説しました。続いてANAカードの年会費を安くする方法をご紹介します。
ANAカードの年会費を安くする方法

ANAカードの年会費を安くする方法は、
- 初年度年会費無料のカードを選ぶ
- VISAかMastercardの国際ブランドが選べるANAカードを選ぶ
という方法があります。
初年度年会費無料のANAカードを作ったとしても、2年目以降は年会費がかかってしまうので、年会費割引のあるVISAかMastercardのANAカードを作るのをおすすめします。
なぜなら、国際ブランドにVISAかMastercardを選ぶことで、カード発行会社である三井住友カードの年会費割引特典が使えるようになるからです。
三井住友カードの年会費割引特典は下記のようになっています。
- 初年度にカード請求が6回以上+WEB明細書サービスの利用で500円割引(ワイドゴールドカードは1,000円割引)
- マイ・ペイすリボの申込み+年1回以上のリボ払い手数料支払いで525円~3,500円割引
ワイドゴールドカードだけはWEB明細書サービスとマイ・ペイすリボを併用することができるので、割引後の年会費は下記のようになります。
- 本会員:年会費15,120円→10,260円
- 家族カード:年会費4,320円→2,700円
注意点として、
- WEB明細書サービスによる家族カードの割引はない
- ANA VISAプラチナ プレミアムカードには割引特典が適用されない
というものがありますが、VISAかMastercardを選ぶと年会費を安くできるようになるのでJCBよりもオプション年会費が高いというデメリットを解決できるようにもなります。
ANAカードの年会費を安くする方法は以上となります。それでは最後に年会費の疑問を整理して解説していきます。
年会費の疑問を整理して解説

よくある年会費の疑問として、
- 年会費が発生するタイミングと支払い方法
- 年会費が無料でもカード会社が成り立つ理由
について解説していきます。
年会費が発生するタイミングと支払い方法
ANAカードの年会費が発生するタイミングはカード発行会社や入会日、カード有効期限月によって異なります。
ANAカードの年会費を支払う方法は、原則としてカード請求額と合わせて口座引き落としによって行われます。
年会費が無料でもカード会社が成り立つ理由
年会費が無料でのカード会社が成り立つ理由は、
- ほとんどの人が2年目以降もANAカードを継続して使い続けるから
- マイル換算率を上げる「オプション年会費」という仕組みがあるから
ということが挙げられます。
初年度無料のANAカードを作った場合でも入会キャンペーンでマイルなどをもらうことができますが、1年間では特典航空券の交換に必要なマイルを貯めるのが難しいのが現実です。
もし継続しなければすべてのマイルが失効することになりますから、ほとんどの人が2年目以降も継続して使い続けるため年会費を支払うことになります。
さらにマイルの換算率を上げるために「オプション年会費」を支払う仕組みを用意しているので、初年度無料のANAカードを持つ人が増えれば追加年会費を支払う確率も高くなります。
そして一般カードやワイドカードでは空港ラウンジサービスを利用することができない上に、ステータス性もそれほど高くありませんから、上位のANAカードへ切り替えたくなる心理作用が働きます。
そのためANAカードの年会費が無料でもカード会社が損をしない仕組みになっているのです。
まとめ
ANAカードの年会費について知っておきたいポイントを最後にまとめます。
- ANAカードの中でもアメックスやダイナース、ゴールドカードやプレミアムカードを選ぶとステータスが高くなるが、一般カードやワイドカードはそれほど高くない
- 年会費の安いANAカードはマイルが貯まりにくいデメリットがあるがオプション年会費を追加することによってそのデメリットを補うことが可能
- オプション年会費はVISAやMastercardよりもJCBのほうが安い
- 三井住友カードから発行しているANAカードを選ぶと割引特典で年会費が安くなる
- ANAカードの年会費が発生するタイミングはカード発行会社によって異なる
初年度無料のANAカードへ入会すると、確かにANAマイレージクラブカードに比べてマイルが貯まりやすくなります。しかし継続してANAカードを使い続ける可能性が高くなるので、2年目以降の年会費やオプション年会費を払う可能性が出てくるので注意したいところです。
これでANAカードに興味のある人がANAカードの年会費の違いや年会費を安くする方法を知り、自分がANAカードを作るべきかどうかを判断できるようになります。