【朗報】自己破産後もクレジットカードは作れる!ブラック入りしてもクレジットカードを作る方法
監修者:福谷 陽子
借金の返済ができなければ自己破産を選択しなければいけないケースもありえます。
しかし、自己破産後はさまざまな制限が生じるので、「クレジットカードも一生作れないの?」という不安がありますよね。
自己破産後でもクレジットカードの作成は可能です。
ただし、カードが作れない期間があるので、カードの申し込み前に確認する必要があります。
そこで今回は、主に下記について解説していきます。
この記事ではこのような内容を紹介!
自己破産後のカード作成に不安がある方は、ぜひ最後までお読みください。
この記事の目次
自己破産するとクレジットカードは使えない
自己破産をするとクレジットカードは使えなくなります。
保有しているクレジットカードは強制解約となり、貯まっているポイントもすべて失効します。
自己破産からカードが使えなくなるまでの詳しい流れをみていきましょう。
クレジットカードは強制解約になる
自己破産の手続きをすると、契約しているクレジットカードは使えなくなります。
強制解約までの具体的な流れは下記のとおりです。
1.自己破産の手続きを弁護士に依頼 | |
↓ | |
2.依頼された弁護士が受任通知をカード会社に送付 | |
↓ | |
3.受任通知をクレジットカード会社が受け取り確認した時点で強制解約 |
強制解約以降、契約しているクレジットカードは使用できません。
配偶者が自己破産した場合
配偶者が自己破産した場合、本人名義のカードが解約になるだけなのでとくに影響はありません。
ブラックリストなどの信用情報は個人単位で管理されるので、配偶者の自己破産が原因で信用履歴に傷がつくこともありません。
貯まったポイントは失効する
自己破産後はカードが強制解約となるので、貯まったポイントはすべて失効します。
自己破産をする場合は、破産手続きをする前にポイントを使いきったほうがいいでしょう。
ただし、ポイントで足りない分をカードで決済すると、自己破産の手続きで不利になる可能性があります。
破産手続きの前にポイントを使う場合は、保有しているポイント内で収まるようにしてください。
次の章では、自己破産後にクレジットカードを作る方法について詳しく解説していきます。
自己破産後にクレジットカードを作る方法
ここでは、自己破産後にクレジットカードを作る方法を紹介します。
カードを作れない理由や期間についても解説しますので、クレジットカードの作成に役立ててくださいね。
一定期間クレジットカードは作れない
自己破産の情報は、クレジットカードの利用履歴やローンの返済状況を記録している「信用情報機関」に記録されます。
信用情報機関には下記の3社があります。
- CIC
- JICC(日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
なお、自己破産の情報は3社すべてに記録されます。
信用情報機関に自己破産の情報が記録される期間は下記です。
CIC | JICC | KSC |
---|---|---|
5年 | 5年 | 10年 |
信用情報機関に自己破産の情報が記録されている状態を「ブラックリストに載っている」などといいます。
審査基準が緩くて作りやすいカードでも、ブラックリストに掲載されている間はクレジットカードの作成はできません。
情報は共有される
信用情報機関の3社はネットワークでつながっているため、自己破産者の情報を共有しています。
CICとJICCの自己破産情報は5年で消えますがKSCには10年残るため、最低でも10年間はクレジットカードの作成ができません。
個人信用情報の開示方法
信用情報機関に登録されている個人の信用情報は、開示請求によって確認することができます。
各信用情報機関の開示請求方法は下記です。
CICとJICC |
---|
ネット上や郵送、開示センターへの窓口で開示請求できます。 開示手数料はネットと郵送は1,000円、窓口は500円です。 ただし、CICはネット開示手数料の支払いがクレジットカード決済のみなので、カードがない場合は郵送か窓口で申し込みましょう。 |
KSC |
登録情報開示申込書を郵送して申し込みます。 開示手数料は1,000円です。 自己破産後の経過年数が曖昧な場合は、クレジットカードの作成前に信用情報機関の登録情報をチェックしておきましょう。 |
同時に複数のカードを申し込まない
クレジットカードへの申し込み履歴も信用情報機関に登録されます。
短期間に複数のカードやローンに申し込むと「申し込みブラック」と呼ばれる状況になるので注意しましょう。
申し込みブラックの人は、クレジットカード会社から「お金に困っている」、「返済能力がない」などの疑いをかけられて、審査に落ちる可能性が高まります。
なお、カードの申し込み情報は6か月で消去されるので、申し込みブラックになってしまったら、6か月経過後に改めて申し込みをしてみましょう。
キャッシング枠をゼロにする
キャッシング枠を設定している顧客は貸し倒れリスクが高まるので、審査の基準も上がります。
基準が緩めのカードでも、キャッシング枠や50万円以上の利用枠を希望した場合には収入証明書が必要になるケースがあるので注意が必要です。
次の章では、自己破産後でも作りやすいクレジットカードの選び方をご紹介します。
自己破産後でも作りやすいクレジットカードの選び方
ここでは、自己破産後でも作りやすいカードの選び方を紹介します。
チェックするポイントがわかれば、自己破産を経験していてもスムーズなクレジットカードの作成ができるでしょう。
発行元を確認する
審査基準はクレジットカード会社によって異なります。
とくに、銀行系、信販系、交通系のクレジットカードは審査難易度が高い傾向にあるので、自己破産後にクレジットカードを作成するときには流通系や消費者金融系のカードを選ぶのが無難です。
申し込み資格を確認する
作りやすいカードの申し込み資格は「18歳以上(高校生を除く)」程度で、厳格な申し込み資格は設定されていません。
審査難易度の高いクレジットカードでは、年収や勤務形態を申し込み資格で定めていることがあります。
いずれにしても、クレジットカードを申し込む前に、申し込み資格を必ずチェックしておきましょう。
次の章では、自己破産後でも作りやすいクレジットカードを6種類ご紹介します。
自己破産後でも作りやすいクレジットカード6選
ここでは、自己破産後でも作りやすいクレジットカードを6種類ご紹介します。
作りやすい理由や申し込み資格、付帯特典なども詳しく解説していますので、クレジットカード作成の参考にしてくださいね。
楽天カード
申し込み資格の限定が少ないクレジットカードです。
楽天カードの申し込み資格は下記となります。
- 18歳以上(高校生を除く)
- 楽天会員
申込欄には「お勤めされていない方」の選択肢もあるので、収入や勤務形態は問われません。
申し込みは楽天会員に限られますが、カードの申し込みと同時に入会手続きをすればOKです。
なお、審査結果は最短数分で判明します。
通常のショッピングでも還元率が1%、楽天市場グループで使えば還元率が最大2倍から3倍になります。
年会費は無料なので維持コストはかかりません。
楽天グループの利用頻度が高い方には最適な1枚といえるでしょう。
エポスカード
大手百貨店のマルイが発行する流通系のクレジットカードです。
エポスカードの申し込み資格は下記となります。
- 日本国内在住で18歳以上(高校生を除く)
収入面での規定はないので、学生や専業主婦でも申し込める手軽さが魅力です。
入会の手続きはパソコンやスマホからでもOK。最短では即日のカード発行が可能です。
年会費無料でありながら年4回開催されるマルイのセールで10%オフになるほか、提携している飲食店やレジャー施設も割引料金で利用できます。
ライフカード
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- 新規入会で最大10,000相当のポイントプレゼント!
- ポイントUPモール経由で、最大25倍!
- 年会費永年無料!
アイフルの子会社が発行する消費者金融系のカードです。
ライフカードの申し込み資格は下記となります。
- 日本国内在住の18歳以上(高校生を除く)で、電話連絡可能な人
職業や年収は問われないので、パートやアルバイト、学生でもカードを作成できます。
年会費は永年無料。ETCカードや家族カードの年会費も無料です。
ポイントアップモール「L-Mall」を経由してショッピングをすれば、ポイント還元率が最大25倍になります。
電子マネーはiDが付帯しているのでリアル店舗でのキャッシュレス決済が可能です。
三井住友カード リボスタイル
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- 年会費が永年無料のvisaカード!
- 新規入会で最大8,000円キャッシュバック!
- リボ手数料率が一桁台の9.8%!
年会費永年無料で高還元なリボ専用のクレジットカードです。
三井住友カード リボスタイルの申し込み資格は下記となります。
- 日本国内在住の18歳以上(高校生を除く)
審査基準は年齢だけ指定されているので、職業を気にすることなく申し込むことができます。
通常の三井住友カードにはなく、常にポイント2倍となるのはリボスタイルだけの特典となるため、ポイントを最大限に貯めたいならリボスタイルを選ぶとお得です。
三井住友カード会員だけが利用できる「ポイントUPモール」と「ココイコ!」を利用すれば、さらにお得にポイントが貯まるので、ネットショッピングをよくされる方にはおすすめです。
イオンカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- WAONのチャージでポイント2重取り
- イオンシネマの映画料金がいつでも300円割引
- イオングループならときめきポイントが2倍
幅広い顧客をターゲットにしている流通系のクレジットカードです。
イオンカードの申し込み資格は下記となります。
- 18歳以上(高校生を除く)
- 未成年は親権者の同意が必要
収入の有無や年収は問われないので、自己破産後でも審査落ちの可能性が低いクレジットカードといえるでしょう。
イオングループの主な利用者層である女性や、高齢者向けの特定日を利用する55歳以上の申し込み者はとくにカードを作成しやすい傾向にあります。
毎月20日と30日の「お客様感謝デー」にイオンでの買い物が5%オフになるほか、イオンシネマの鑑賞料が700円引きになるなどの付帯特典も多彩です。
電子マネーWAONに対応しているのも嬉しいポイント。
年会費は無料です。
ACマスターカード
アコムが発行する消費者金融系のクレジットカードです。
ACマスターカードの申し込み資格は下記となります。
- 20歳以上で安定収入と返済能力がある
消費者金融ならではの独自基準で審査をするため、他社カードの審査に落ちた方でもカードを作成できる可能性があります。
派遣社員やパートでも申し込める間口の広さも特徴です。
年会費は永年無料。
土日でも最短で即日発行できるので、すぐにでもクレジットカードが必要という方にもおすすめです。
公式ページの3秒診断を使えば、カードが発行できるかどうかが簡単にわかります。
不安な方は申し込む前に利用してみてください。
まとめ
今回は、自己破産後にクレジットカードを作る方法や、作りやすいクレジットカードの選び方について解説しました。
改めて内容をまとめてみます。
- 自己破産後でもクレジットカードは作れる
- カードの作成ができない一定の期間がある
- 自己破産後でも作りやすいカードがある
自過去に自己破産をしていても、クレジットカードを作成できない期間や作りやすいカードを知っていれば、スムーズなカードの作成が可能です。
今回ご紹介した内容を参考にして、自己破産後でも作成できるクレジットカードに申し込んでみましょう。
- 監修者:福谷 陽子
-
現代人の生活にクレジットカードは不可欠のものとなっています。 ただカードにより、サービス内容やポイント、年会費など大きな違いがあり、どれをどのように利用するかで得られるメリットが大きく変わってくると感じています。 私自身も多種多様なクレジットカードを利用してきた経験がありますので、記事を通じて賢くクレジットカードを利用する方法をお伝えできましたら幸いです。