知らなきゃ損する?2019年10月スタート!消費者還元事業と4種類のキャッシュレス決済概要
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
2019年10月にスタートした消費者還元事業は、消費者である皆様に関わりのあることなので活用すればかなりのメリットがありますが、一方でその仕組みがよくわからない方も多いかと思います。
そんな消費者還元事業についてきちんと知りたい!とお思いではありませんか。
実際、消費者還元事業を活用すれば、高い還元率で普段よりずっとお得にお買い物をすることが出来るのです。
本記事では、
など、皆さんが疑問に思うであろうことを徹底解説していきます。
本記事を読むことで消費者還元事業について理解し、必要に応じてクレジットカードやスマホ決済を申し込めるようになりますし、何より消費者還元事業を有効に活用することが出来るようになるでしょう。
※消費者還元事業は2020年6月30日に終了しております。
この記事の目次
- 消費者還元事業の概要
- 対象店舗でのキャッシュレス決済での支払いでポイント還元
- 期間限定での開催
- ポイント還元率は5%または2%
- 還元額に上限が設けられている
- 消費者還元事業の対象となる4種類のキャッシュレス決済
- 電子マネー
- デビットカード
- クレジットカード
- スマートフォン決済
- 消費者還元事業の注意点
- 通常ポイントとは別に付与される
- 法人カードも還元対象かどうかはカード会社やカードの種類によって異なる
- 消費者還元事業に参加していない店舗もある
- 交通系ICカードは事前登録が必要
- 消費者還元事業でメリットが大きいクレジットカード3選
- 楽天カード
- ビックカメラSuicaカード
- Orico Card THE POINT
- まとめ
消費者還元事業の概要
2019年10月に、「キャッシュレス・消費者還元事業」がスタートしました。
この章では、消費者還元事業の概要を紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
対象店舗でのキャッシュレス決済での支払いでポイント還元
キャッシュレス・消費者還元事業とは、支払方法を現金ではなくキャッシュレス決済にするだけでポイント還元される、お得な事業です。
キャッシュレス決済消費者還元事業に参加している店舗でキャッシュレス決済をすることが条件となります。
基本的には利用者側の手続きは必要ありませんが、PASMOなど登録が必要な支払方法もあるので注意しましょう。
毎日の支払いでキャッシュレス決済することでポイント還元され、現金よりお得に使えるのは、消費者にとってありがたい事業です。
対象店舗は公式サイト・公式アプリで検索可能
キャッシュレス・消費者還元事業は、キャッシュレス決済できる店舗すべてが加盟しているわけではありません。
キャッシュレス決済に対応している国内の店舗が、キャッシュレス・消費者還元事業に登録することで、対象店舗となります。
対象店舗の店頭にはロゴマークが掲示されているほか、公式サイトやスマホ・タブレットアプリでの検索も可能です。
スーパーやドラッグストア、コンビニエンスストアでも対象店舗とそうではない店舗があるので、よくチェックしてから利用するといいでしょう。
キャッシュレス・ポイント還元事業は、2020年6月30日をもって終了しています。公式アプリの提供も終了していますので、ご了承ください。
期間限定での開催
キャッシュレス・消費者還元事業は開催期間が決まっています。2019年10月から2020年6月までの限定開催で、対象期間のキャッシュレス決済が還元対象です。
9カ月限定開催なので、ずっと還元が続くわけではありません。
消費者としては期間限定で還元を受けられお得に利用できるので、大きな買い物を考えている人は、期間内に購入しておくのがおすすめです。
ポイント還元率は5%または2%
キャッシュレス・消費者還元事業のポイント還元率は、店舗によって異なります。原則として還元率は5%ですが、大規模チェーン店では2%に設定されています。
各加盟店の還元率は、公式サイトやアプリ、店頭の掲示などで確認できます。
使う頻度の高い店や高額な買い物をするときには、還元率が高い店を利用するとお得なので、うまく利用するといいでしょう。
原則として5%ポイント還元される
キャッシュレス・消費者還元事業の対象店舗は中小・小規模店舗等で、原則としてキャッシュレス決済額の5%還元です。
ポイント還元の方法には、翌月の支払額から減算、口座振込、残高に加算など、キャッシュレス決済の種類によって異なります。
一般的な中小規模店舗での支払いであれば、キャッシュレス決済の種類に関わらず、還元率は5%です。
還元方法や集計期間、還元時期などはキャッシュレス決済の支払方法によって異なるものの、還元率には影響ないので、よく確認しておきましょう。
フランチャイズチェーン傘下の中小店舗は2%
フランチャイズチェーンに属する中小・小規模店舗の場合、例外的に還元率が2%となります。
フランチャーズチェーンとは、複数の都道府県で展開しているような大規模チェーン店です。
フランチャイズチェーンに属する中小・小規模店舗には、コンビニエンスストアやガソリンスタンドなどがあります。
よく利用する店の還元率が何%なのか確認したければ、店頭の表示やアプリなどでチェックするといいでしょう。
参加しないフランチャイズチェーンもある
フランチャイズチェーンに属する中小・小規模店舗でも、キャッシュレス・消費者還元事業に参加しないお店も多いです。
フランチャイズチェーン全体で参加しない場合もあれば、直営店以外で参加する場合もあります。
飲食関連のフランチャイズチェーンでは不参加が多く、吉野家・すき家・松屋など、大手牛丼チェーンでは不参加です。
チェーン店だからといってキャッシュレス・消費者還元事業に必ず参加しているわけではないので、個別に確認をして利用しましょう。
還元額に上限が設けられている
キャッシュレス・消費者還元事業では、無限に還元を受けられるわけではありません。
還元額には上限が定められていて、各事業者ごとに規定された上限の範囲内で還元されます。
クレジットカード会社の場合は基本的に上限はカード1枚につき月に15,000円分までの場合が多いですが、PASMOは3カ月で2万円以内など、事業者によって異なります。
毎月のクレジットカード利用額が30万円以内であればとくに気にする必要はありませんが、高額な支払いをする人は、クレジットカードを分散しながら、お得に活用していきましょう。
この章では、消費者還元事業の概要を紹介してきました。
次の章では、消費者還元事業の対象となる4種類のキャッシュレス決済を紹介していきます。
消費者還元事業の対象となる4種類のキャッシュレス決済
キャッシュレス・消費者還元事業で、還元対象となるキャッシュレス決済は4種類あります。
この章では、消費者還元事業の対象となる4種類のキャッシュレス決済を紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
電子マネー
キャッシュレス決済のひとつである電子マネーでの支払いは、キャッシュレス決済の対象です。
iDやQUICPayなどクレジットカードと紐づけられている電子マネーは、クレジットカード会社から還元を受けられます。
チャージ型の電子マネーの場合は、電子マネーとして還元される場合がほとんどです。
しかし、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーは、還元を受けるには登録しなければなりません。
還元を受けるために登録が必要な電子マネーもあるので、必要な手続きを忘れずに行い、お得に活用できるように準備しましょう。
デビットカード
デビットカードとは、キャッシュカードで支払いを行う方法です。
クレジットカード会社のような、独自のポイントはつかないものの、使っただけの現金が口座から支払われるため、収支の管理が簡単にできます。
デビットカードの場合、ポイント相当分が口座に振り込まれる形で還元される銀行がほとんどです。
集計期間や還元時期は銀行によって異なりますので、銀行公式サイトなどで確認をしておくといいでしょう。
クレジットカード
キャッシュレス決済として代表的な方法に、クレジットカードがあります。
毎月の支払額に応じてクレジットカード会社独自のポイントがつくのと同時にキャッシュレス・消費者還元事業のポイントもつくので、活用するととてもお得です。
クレジットカードで支払いした場合のキャッシュレス・消費者還元事業のポイントは、ポイント付与されたうえで翌月以降の支払額から値引きされるものが多いですが、楽天カードのように、有効期限のない通常ポイントとしてつく場合もあります。
クレジットカード独自のポイントもつくので、ポイント還元率が高いカードを使うとメリットが大きいです。
電子マネーのクレジットカードチャージ
ポイントを効率的にためたいと考えている人なら、電子マネーのチャージにクレジットカードを使えば、ポイントを二重取りできるのではないか疑問に思うかもしれません。
クレジットカード会社は大企業なので、電子マネーのクレジットカードによるチャージはキャッシュレス・消費者還元事業のポイント対象外です。
クレジットカードでの支払いであっても、チャージにはキャッシュレス・消費者還元事業のポイントはつきません。
キャッシュレス・消費者還元事業のポイントは二重取りできない点を押さえてどのキャッシュレス決済を使うか選びましょう。
スマートフォン決済
新しいキャッシュレス決済として注目を集めているのが、スマートフォン決済で、チャージまたは口座やクレジットカードと連携して支払いを行います。
チャージ式の場合、クレジットカード独自のポイントは加算されません。
代表的なものにはPayPayやLINE PAYなどがあり、スマホアプリでバーコードを提示し読み取るだけで決済可能です。
基本的には後からポイント還元されるものが多いですが、OrigamiPayのように即時値引きされるものもあります。
PayPayをはじめ、消費者還元事業のスタートに合わせてポイント付与率が上がるキャンペーンを行っている事業者もあり、うまく活用するとお得です。
スマートフォン決済には使う額だけをチャージすればいいものが多く、現金主義の人でも使いやすい点がメリットです。
この章では、消費者還元事業の対象となる4種類のキャッシュレス決済を紹介してきました。
次の章では、消費者還元事業の注意点を紹介していきます。
消費者還元事業の注意点
キャッシュレス・消費者還元事業は、うまく活用するとお得ですが、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
この章では、消費者還元事業の注意点を紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
通常ポイントとは別に付与される
クレジットカードやスマートフォン決済は各事業者ごとに独自ポイントがつくものがほとんどですが、カードによってポイント付与率やポイント還元率が異なります。
ポイント付与率は1,000円ごと、ポイント還元率は0.5%程度が一般的で、消費者還元事業のポイントとは付与率が異なるカードが多いです。
このような理由から、ほとんどのキャッシュレス決済で、独自ポイントとは別にキャッシュレス・消費者還元事業のポイントがつきます。
Suicaなど、決済の種類によっては自分で通常ポイントへの変更手続きしないと使えない場合もあるので、使い忘れないよう注意しておきましょう。
法人カードも還元対象かどうかはカード会社やカードの種類によって異なる
キャッシュレス・消費者還元事業は、すべてのクレジットカードが対象になるわけではありません。
個人のクレジットカードはおおむね対象ですが、法人カードが対象となるかどうかは発行会社ごとに異なります。
例えば、アメリカン・エキスプレスは法人カードは対象ですが、コーポレートカードは非対象です。また、三菱UFJニコスは個人カードのみが対象となります。
自分の使っている法人カードがキャッシュレス・消費者還元事業の対象かどうかは、各カード会社の公式サイトなどを確認したうえで、お得なカードを使うのがおすすめです。
消費者還元事業に参加していない店舗もある
キャッシュレス決済できる店自体は多いですが、キャッシュレス・消費者還元事業のポイント還元を受けられない店舗もあります。
もともと対象外である大規模店舗や消費者還元事業に登録していない店舗は対象外です。
例えば、大手牛丼チェーンの吉野家は、電子マネーは使えますがキャッシュレス・消費者還元事業の対象外です。
キャッシュレス決済できるからといって、消費者還元事業の対象となるわけではない点を押さえておきましょう。
交通系ICカードは事前登録が必要
ほとんどのキャッシュレス決済は、とくに手続きをせずともキャッシュレス・消費者還元事業のポイントがつきます。
しかし、PASMOやSuicaなど、一部の交通系ICカードは事前登録が必要です。
公式サイトで事前登録することで初めてキャッシュレス・消費者還元事業のポイントがつき、還元を受けられます。
PASMOやSuicaなどを支払手段として使う人は、忘れずに登録しましょう。
この章では、消費者還元事業の注意点を紹介してきました。
次の章では、消費者還元事業でメリットが大きいクレジットカードを紹介していきます。
消費者還元事業でメリットが大きいクレジットカード3選
消費者還元事業を機会にクレジットカードをつくるなら、ポイントがつきやすいカードを選ぶとお得です。
この章では、消費者還元事業でメリットが大きいクレジットカードを紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
楽天カード
楽天カードは、100円ごとにポイントがたまるクレジットカードです。
キャッシュレス・消費者還元事業でたまるポイントも楽天ポイントの通常ポイントとしてつき、楽天口座にまとめられます。
楽天カードの概要は下記の通りです。
本会員 | 年会費永年無料 |
---|---|
家族カード会員 | 年会費永年無料 |
【付帯サービス】
|
ポイントがつきやすいうえに使い勝手がよく、とても人気があるクレジットカードです。
ポイントの使い方がシンプルでわかりやすいクレジットカードが欲しい人におすすめです。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、Suicaを搭載しているクレジットカードです。
年に1回以上クレジットカード払いで使えば年会費が無料になり、コストをかけずに持てます。
ビックカメラSuicaカードの概要は下記の通りです。
本会員 | 初年度無料 2年目以降524円(税込)、前年度1度でも利用があれば無料 |
---|---|
家族カード年会費 | 無料 |
【付帯サービス】
|
キャッシュレス・消費者還元事業のスタートに合わせて、抽選で旅行券やJRE POINTが当たるキャンペーンも開催しています。
付帯しているSuicaへチャージし使うことでポイントがお得につくので、Suicaを使う機会が多い人におすすめです。
この章では、消費者還元事業でメリットが大きいクレジットカードを紹介してきました。クレジットカード選びの参考にしてください。
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTは、ポイントがたまりやすいクレジットカードです。
通常ポイントは100円で1ポイント、入会後6カ月間はポイント還元率が2.0%とお得となっています。
Orico Card THE POINTの概要は下記の通りです。
年会費 | 無料 |
---|---|
家族カード年会費 | 無料 |
【付帯サービス】
|
とにかくポイントがつきやすいカードなので、キャッシュレス・消費者還元事業を機会にクレジットカード払いに切り替え、ポイントをザクザクためたい人におすすめです。
まとめ
この記事では、2019年10月スタートしたキャッシュレス・消費者還元事業の、消費者にとっての概要を解説してきました。
基本的には対象店舗でキャッシュレス決済するだけで自動的にポイント還元されますが、交通系ICカードなど、事前登録が必要な場合もあるので、公式サイトなどでチェックしておきましょう。
また、これからキャッシュレス決済に切り替えるなら、ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
毎日の生活で使い勝手がいいクレジットカードを選び、お得に使っていきましょう。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。