【現金払いは損!】コンビニ別にお得なクレジットカードを徹底紹介
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
コンビニの利用は、今や日常生活の一部となっています。気が付けば、通勤途中のいつもの店舗で毎日買い物なんてこともあるでしょう。
そういった方に賢く使って欲しいのが、コンビニでの利用におすすめのクレジットカードです。
また、昨今のキャッシュレス決済の推進により、今まで現金払いだったコンビニでの少額決済でもクレジットカードや○○Payで払うようになった人も多いのではないでしょうか?
実際に、ナビクレが行ったアンケートによると約6割の人がコンビニでの支払いにクレジットカードを活用しているようです。

この記事では、
- コンビニ系クレジットカードを選ぶ3つのポイント
- セブン-イレブンでおすすめなクレジットカード
- ファミリーマートでおすすめなクレジットカード
- ローソンでおすすめなクレジットカード
- 複数のコンビニでおすすめなクレジットカード
などをご紹介していきます。
気になる項目があれば、上記リンクから移動できるので活用してみてください。
この記事の目次
- コンビニでもクレジットカードは利用可能!
- 主なコンビニの利用できるクレジットカード
- コンビニでのクレジットカードの利用は増えつつある
- コンビニ利用で効率的にポイントを貯めることができる
- コンビニで使えるクレジットカードを選ぶ3つのポイント
- 日常的によく使うコンビニに合ったカードを選ぶ
- 利用できる電子マネーを確認する
- 会員特典の内容をチェックする
- セブン-イレブンのおすすめクレジットカード
- セブンカード・プラス
- セブンカード・プラスの特長
- セブンカード・プラスの還元率
- セブンカード・プラスで貯まるnanacoとは?
- セブンカード・プラスのETCカード
- セブンカード・プラスの付帯保険
- セブンカード・プラスの賢いポイントの貯め方
- セブンカード・プラスのおトク情報
- セブンカード・プラスでお得なお店一覧
- セブンカード・プラスの会員向け特典
- セブンカード・プラスのポイントの使い方
- 2017年10月に登場したJCB CARD Wもセブン-イレブンでおすすめ
- ファミリーマートでおすすめのクレジットカード
- ファミマTカード
- ファミマTカードの特長
- ファミマTカードの還元率
- ファミマTカードのポイント有効期間
- ファミマTカードの年会費
- ファミマTカードのETCカード
- ファミマTカードの付帯保険
- ファミマTカードの賢いポイントの貯め方
- ファミマTカードのポイントの使い方
- ファミマTカードとその他カードの比較
- ローソンのおすすめクレジットカード2選
- dカード
- ローソンPontaプラス
- 複数のコンビニでおすすめなクレジットカード
- 三井住友カード ナンバーレス
- コンビニでクレジットカードを使えば、どのくらいお得か計算してみました!
- 最後に
コンビニでもクレジットカードは利用可能!
もしかすると、そもそもコンビニでクレジットカードが利用できることを知らない方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言うと、一部の商品サービス(※)を除いて、コンビニでクレジットカードは利用できます。
※一般的にクレジットカードで支払えない商品・サービス
公共料金、プリペイドカード、QUOカードなどの金券、切手・はがき・印紙、ゴミ処理券等の金券、一部の自治体指定ごみ袋、スポーツ振興くじ(toto/BIG)、電子マネーチャージ、コピー、FAX
主なコンビニの利用できるクレジットカード
ファミリーマート | JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エクスプレス、ダイナース、銀聯、新韓、Discoverのカードが利用可能 |
---|---|
セブン-イレブン | JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エクスプレス、ダイナース、IYカード、セゾンカード、UCカードのカードが利用可能 |
ローソン | JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エクスプレス、ダイナース、ローソンパス、OMC、トヨタファイナンス、セゾンカード、MUFGカード、DC、UFJカード、ニコス、ジャックスのカードが利用可能 |
クレジットカードで支払いたい場合には、店員に「クレジットカード払いで」と申し出るだけです。
あとはコンビニの店員さんが対応してくれます。
ファミリーマート、セブン‐イレブン、ローソンでは10,000円未満の少額決済の場合は、面倒なサインと暗証番号が不要で決済できます。
コンビニ以外では、サインや暗証番号の入力が必要なので不安に感じるかもしれませんが、ご安心ください。
コンビニでのクレジットカードの利用は増えつつある
株式会社ジェーシービー(JCB)が作成した 『クレジットカードに関する総合調査 2015年度版 調査結果レポート』 を見てみましょう。
※参照元: グローバルサイトJCB
このレポートを見ると、オンラインショッピングや携帯電話料金などに比べると利用率はまだ低いものの、コンビニでのクレジットカードの利用は着実に増えていることがわかります。
オンラインショップはクレジットカード払いが一般的です。また携帯電話料金や電気料金などは一度クレジットカードを登録しておけばその後は勝手に引き落とされるので、利用率が高いことが想像できます。
コンビニでの支払いが、スーパーマーケットや飲食店、家電量販店での利用率よりも低いのは、一般的にクレジットカードが比較的高額の商品の支払い手段と認識されてきたためでしょう。
しかしながら昨今では、電子マネーの普及もあり、コンビニなどでの少額決済でのカード利用への抵抗は薄れてきています。
今後も、コンビニでのクレジットカード決済はますます普及していくことでしょう。
そうなると、どのカードならコンビニの支払いでポイントが効率的に貯められるか、どのようにすればポイントをたくさん貯められるかを知って実践することが賢い消費者の行動と言えるでしょう。
コンビニ利用で効率的にポイントを貯めることができる
利用頻度の高いコンビニに合わせてカードさえ持っておけば効率的にポイントを貯めることができるので、持っていて損がないのがコンビニ系のカードです。
コンビニは日常生活のなかで利用頻度が多いので、ポイントが自然と貯まっていきます。
メインカードとは別にサブのカードとして持つのも良いでしょう。
ただ、コンビニ系のカードを複数使ってもなかなかポイントが貯まりませんので、分散させずにいつも使うコンビニのチェーン店でポイントをしっかり貯めていくことです。
また、特定の商品・日時にカードを使えば、ポイント付与率がアップしたり、割引の対象になることもあります。
コンビニでは一般的に割引されることはないので、日用品や食料品を安く買えるのは非常におトクです。
コンビニで使えるクレジットカードを選ぶ3つのポイント
自分に合ったコンビニ系クレジットカードを選ぶ、以下の3つのポイントを整理してみました。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
日常的によく使うコンビニに合ったカードを選ぶ
自宅の近くにある、通勤途中にある、勤務先の近くにある…など、生活圏にあり、利用頻度が高いコンビニのクレジットカーを選ぶのが鉄則です。
たまにしかいかない店ならコンビニ系カードをを持つ意味がありません。
利用できる電子マネーを確認する
クレジットカードのなかには、電子マネーのチャージと支払いでポイントの二重取りができるカードがあります。
二重取りができるカードならポイントを効率的に貯めることができるので、確認しておくと良いでしょう。
会員特典の内容をチェックする
コンビニ系のクレジットカードにはいろいろな会員向けの特典が付いているケースが多くあります。
特定の日に割引があるケースなどもあるので、会員特典の内容を知っておけばよりおトクに利用できます。
セブン-イレブンのおすすめクレジットカード
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスの特長
クレジットカードとnanacoが1枚になったカードで、セブン-イレブンの利用でnanacoがスピーディに貯まります。
nanacoへのチャージでもポイントが付きます。近所にセブン-イレブン、イトーヨーカドーがある方や、電子マネーのnanacoを利用している方におすすめのカードです。
セブンカード・プラスの還元率
セブン-イレブン、イトーヨーカドーなら1.0%
VISA/JCBの加盟店やETC、公共料金の支払いで200円につき1ポイントが付与され、還元率は0.5%です。
また、セブンカード・プラスのポイントは、1ヶ月分の合計利用額に対してポイントが付与されます。
1回200円未満の買い物でポイントが付かないということはなく、1ヵ月分の合計利用額にポイントがつくので、無駄なくポイントが貯まります。
セブンカード・プラスで貯まるnanacoとは?
nanacoとは、事前に入金(チャージ)した金額まで現金がなくても買い物ができる電子マネーです。
1回でクレジットチャージできる金額は、5,000円以上29,000円まで(1,000円単位)で、上限金額は50,000円です。
nanacoでの支払いは、さっとかざすだけで支払いが可能です。セブン-イレブン、デニーズ、イトーヨーカドーでnanacoを利用すると、買い物した金額に応じてポイントが貯まります。
nanacoは、クレジットカードではなく、電子マネーなので入会審査はなく、誰でも利用できます。
セブンカード・プラスのETCカード
セブンカード・プラスでは、ETCカードを無料で発行することができます。
ETCカードの利用分は、通常のJCB/VISA加盟店での買い物と同様に200円(税込)につき1ポイントのポイントが貯まります。
セブンカード・プラスの付帯保険
セブン・カードプラスには、海外ショッピングガード保険が付いており、最高100万円が補償されます。
ショッピングガード保険は、海外でセブンカード・プラスで購入された品物の偶発の事故による破損・盗難などの損害を補償する制度です。
残念ながら、旅行保険は付帯していません。
セブンカード・プラスの賢いポイントの貯め方
セブンカード・プラスの特長は、セブンカード・プラスでnanacoにチャージしても、200円につき1ポイントのポイントが付与されることです。
このチャージしたnanacoで買い物をすると、100円につき1ポイントが付与され、ポイントの二重取りが可能になります。
この方法を使うことで、公共料金や税金の支払いで間接的にポイントを貯めることも可能になります。
nanacoで公共料金や税金を支払ってもポイントは付きませんが、セブンカード・プラスでnanacoチャージする際にポイントが付与されるからです。
セブンカード・プラスでチャージしてnanacoで税金を支払えば、税金を安くできる、税金の節約(節税)ができると言えそうです。
nanaco、クレジットカードで支払えるもの、支払えないもの一覧
nanaco | クレジットカード | |
---|---|---|
タバコ | 〇 | 〇 |
宅急便 | 〇 | 〇 |
セブンチケット | 〇 | 〇 |
税金 | 〇 | × |
公共料金 | 〇 | × |
インターネットの代金収納サービス | 〇 | × |
QUOカードなどの金券 | 〇 | × |
プリペイドカード | 〇 | × |
切手・はがき・印紙 | 〇 | × |
ゴミ処理券等の金券 | 〇 | × |
スポーツ振興くじ(toto/BIG) | 〇 | × |
コピー、FAX | 〇 | × |
nanacoカード発行手数料 | × | × |
nanacoへのチャージ | × | × |
交通系電子マネー現金チャージ | × | × |
Edyへのチャージ | × | × |
商品によってポイントはさまざまですが、セブン-イレブンやイトーヨーカドーの対象商品の購入でボーナスポイント(10~30ポイント程度)が付与される場合があります。
これらの情報は、店頭のほか、オフィシャルサイトでも公表されるので、獲得ポイントのアップのチャンスを見逃さないようにしましょう。
セブン-イレブンは、残念ながら対象外ですが、イトーヨーカドー、ヨークマートのヘビーユーザーなら累計ボーナスnanacoポイントも期待できるかもしれません。
また、セブン銀行での取引内容やセブンネットショッピングでの支払いでもnanacoポイントが獲得できます。
セブン銀行との取引でもらえるポイント
口座開設をして、給与・賞与の受け取り … 初回500ポイント、2回目からは10ポイント(月5件まで)
振込入金、口座振替、振込出金 … 10ポイント(月5件まで)
対象の取引 | ポイント数 | 上限 | 条件 |
---|---|---|---|
給与・賞与 | 初回 500ポイント | 5件/月 | 20,000円以上/件 |
「給与」「賞与」振込の受取 | 2回目から 10ポイント/件 | ||
振込入金 | 10ポイント/件 | 5件/月 | - |
オークション代金や仕送りなどの振込入金の受取 | |||
口座振替 | 10ポイント/件 | - | - |
クレジットカードや保険料金などの自動引落し | |||
振込入金 | 10ポイント/件 | - | - |
セブン銀行あて・他行あての振込出金 | |||
ネット決済サービス | 10ポイント/件 | 5件/月 | オムニ7での取引き |
オンラインショッピングなどの代金の支払い | |||
海外送金 | 10ポイント/件 | 5件/月 | - |
海外送金サービスによる送金取引 |
セブンカード・プラスのおトク情報
「すでにnanacoを利用して今さらクレジットカードなんて…」そんな方には、セブンカード・プラスのnanaco紐付型カードがおすすめです。
nanaco紐付型カードなら、クレジットカード支払った分のポイントを既存のnanacoに貯めることができます。さらに、おサイフケータイのnanacoモバイルに紐付けることもできます。
イトーヨーカドーとヨークマートでは、クレジットカード払いをせずに、カード提示で現金払いでも0.5%の還元が可能です。
セブンカード・プラスでお得なお店一覧
セブンカード・プラスのクレジット払いの利用でお得なお店は次のお店です。
200円(税込)ごとに2ポイント(還元率1.0%)
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- デニーズ
- ファミール
- 西武百貨店
- そごう
- オムニ7サイト
- アリオ
※イトーヨーカドーのネットスーパーの利用時のポイントはクレジット払い200円(税込)につき2ポイントとなります。
なお、国内外のJCB/VISAの加盟店では、200円につき1ポイント(還元率0.5%)です。
セブンカード・プラスの会員向け特典
イトーヨーカドーで、毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、「ハッピーデー」が開催されていて、食品や衣類などのほとんどの商品が5%オフになりたいへんお得です。
ネットスーパーでも同じく割引を受けられるので、店舗に行くのが難しい場合は、ネットスーパーを利用してみてはいかがでしょうか。
セブンカード・プラスのポイントの使い方
貯まったポイントは1ポイント=1円として電子マネーに交換でき、nanacoの加盟店で利用することができます。ただし、利用するためには電子マネーとの交換が必要です。
電子マネーとの交換は、セブン&アイグループの店頭でできます。
nanacoポイントからnanacoマネーへ交換できるnanaco加盟店
- セブン-イレブン
- アカチャンホンポ
- イトーヨーカドー
- デニーズ
- そごう
- ファミール
- 食品ギフトサロン
- 芝のらーめん屋さん
- ヨークマート
- ポッポ
- ヨークベニマル
また、提携先のポイントやnanacoグッズとの交換もでき、ANAマイルやANAスカイコインにも交換できます。
- nanacoポイント 500ポイント⇒ANAマイル 250マイル … 国内外の特典航空券に交換できます。
- nanacoポイント 500ポイント⇒ANAコイン 500コイン … 航空券やツアー代金などの支払いに利用できます。
2017年10月に登場したJCB CARD Wもセブン-イレブンでおすすめ
JCBのオリジナルシリーズに新しく、年会費無料&ポイント高還元のクレジットカード「JCB CARD W」が登場し、セブン-イレブンでお得なカードとなっています。
セブン-イレブンがポイント優待店(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)に!
JCB CARD Wは年会費無料で、1%の還元率でポイントが付与されるお得なクレジットカードです。
そしてされらに、JCB ORIGINAL SERIESパートナーと呼ばれるポイント優待店で利用すれば、ポイントが倍増されます。
セブン-イレブンがその優待店に指定され、2.0%の還元率でポイントが貯まるのです。
貯まるのはJCBのOki Dokiポイントです。Oki Dokiポイントは、商品券や他社ポイントへの移行もできます。
ファミリーマートでおすすめのクレジットカード
ファミリーマートでおすすめのクレジットカードを紹介します。
ファミマTカード
ファミマTカードはファミリーマートでの買物で、ポイント最大4倍になります。
ファミリーマートでの買物でカードを提示すれば200円につき1ポイント、クレジット利用で200円につきもう1ポイント貯まります。
税金類を除く、公共料金などの支払いもクレジット払いが可能で、様々な場面でザクザクポイントが貯まります。
ファミマTカードの特長
ファミリーマートをはじめ、TSUTAYAなど多くの店舗で使えるTポイントが貯まるのが最大の特長です。
カード利用に応じてポイント付与率がアップしたり、ポイント加算のキャンペーンの豊富にあり、ファミマユーザーの方、Tポイントを貯めている方におすすめのカードです。
クレジット機能付きのTカードのなかでも、特にTポイントを貯めやすいカードです。
ファミマTカードの還元率
国内外のJCBの加盟店での利用の場合、カード利用200円ごとにTポイントが1ポイント付与で還元率0.5%と一般的な水準です。
しかし、ファミリーマートでこのファミマTカードで支払えば、還元率は1.0%と高水準になります。
ファミリーマートでの買い物の際にレジで提示すると200円=1ポイントのショッピングポイントがもらえ、さらにカードで支払うと200円=1ポイントのクレジットポイントが付与されるので、合計で200円ごとに2ポイントが貯まります。
※ファミリーマートでファミマTカードを提示して、ファミマTカードで支払わず、現金払いをした場合にも200円ごとに1ポイントが付与されます。
ファミマTカードのポイント有効期間
ファミマTカードのポイント有効期間は、最終利用日から1年間です。
ファミマTカードの年会費
年会費は永年無料でたいへんお得です。年会費が無料にもかかわらず、会員向けの特典が多い非常にお得なカードと言えるでしょう。
ファミマTカードのETCカード
ファミマTカードなら、年会費無料でETCカードも作れます。ファミマTカードのクレジットカード払いで、Tポイントも貯まります。
ファミマTカードの付帯保険
ファミマTカードには、他のクレジットカードと同様に、紛失・盗難保険がついています。
紛失・盗難の際は、ポケットカード(株)への届け日から60日前までが補償の対象で、クレジットで不正利用された金額をポケットカード(株)が負担します。
ファミマTカードの賢いポイントの貯め方
ファミマTカードは、電気代やガス代などの公共料金の支払いや金券の購入でもTポイントが付与されます。
他のコンビニではこれらは現金払いのみですが、ファミリーマートならファミマTカードに限り利用できます。ただし、ショッピングポイントは対象外で、クレジットポイントのみ付与されます。
ファミリーマートでTポイントが貯まる商品・サービス一覧
ポイントの種類 | ショッピングポイント | クレジットポイント |
---|---|---|
貯まり方 | 200円につき1ポイント | 200円につき1ポイント |
食品、お酒 | ○ | ○ |
日用品、雑誌、本、新聞、CD、ゲーム、DVD | ○ | ○ |
ヤマト宅急便、宅急便コンパクト | ○ | ○ |
カタログ&ギフト(三越ギフト、お酒ギフト、お中元、お歳暮、クリスマスカタログ等) | ○ | ○ |
タバコ | × | ○ |
切手、はがき(お年玉付きはがき含む)、印紙 | × | ○ |
金券、プリペイドカード(QUOカード、amazonショッピングカード等)類、商品券 | × | ○ |
チケット類(イープラス、JTB、ワーナーマイカル映画券等)、航空券支払、各種乗車券等 | × | ○ |
公共料金、保険取次ぎ、Famiポート収納票によるお支払い等 | × | ○ |
ファミマTカードを含むクレジットご利用料金の支払い、貸付金支払い | × | × |
Famiポートで取り扱い中のプリペイドサービス | × | ○ |
電子マネーチャージ(Tマネー・楽天Edy・WAON・Suica等) | × | × |
ファミマ受取便(楽天ブックス)、ネットショッピングの店頭商品引換払い | × | ○ |
はこBOON | × | ○ |
スポーツ振興くじ「toto」 | × | × |
コピー、FAX等 | × | × |
ファミマTカードの会員向け特典
ファミマTカードには、次のような会員向けの特典もあります。
積極的に活用すればポイントがどんどん貯まったり、お得に買い物できたりと良いことづくめです。
TSUTAYAレンタルサービス | TSUTAYAレンタル入会金の無料クーポンプレゼント |
---|---|
Tポイントプラス | 期間限定のTポイントプラスキャンペーンでキャンペーンポイントが貯まる |
その他にも次のようなボーナス、割引があります。
Web明細で毎月10ポイント付与 | ご利用代金明細書をWeb明細にすると毎月10ポイント |
---|---|
トラベル最大8%割引 | 人気のパッケージツアーがファミマTカードの利用で最大8%割引 |
ファミマTカードのポイントの使い方
貯まったポイントは、ファミリーマートなどの加盟店で1ポイント=1円で利用可能です。
主なTポイントが使える加盟店
- ファミリーマート
- TSUTAYA
- カメラのキタムラ
- ゴルフ5
- エディオン
- Yahoo!ショッピング
- ガスト
- バーミアン
- ENEOS など
また、貯まったTポイントで限定グッズやさまざまな商品に応募・交換することもできます。
ファミマTカードの注意すべきポイント
ファミマTカードは、リボ専用カードです。リボ専用カードとは、月々定額の支払いで利用できるリボ払いになるクレジットカードのことです。
リボ払いは、月々の返済額が定額なので家計管理に役立つサービスですが、残高に対して手数料がかかります。
ファミマTカードでは、初期の設定でミニマム・ペイメント方式と呼ばれるリボ払いに設定されていて、手数料がかかってしまいます。
リボ払いの設定を止めたい場合には、「ずっと全額払い」に切り替えることでリボ払いではなくなります。
また、ファミマTカードには、店頭で支払いをする「店頭支払いコース」と、登録の金融機関から毎月1回自動引き落としになる「口座引落しコース」の2種類があります。
インターネットで申し込んだ場合には、「店頭支払いコース」が初期設定となっていますので注意しましょう。
ファミマTカードとその他カードの比較
ファミマTカードとポイントカードのTカード、ファミマTカード(VISAデビット付キャッシュカード)の違いを比較してみました。
機能・サービス名称 | ファミマTカード (ポイントカード) | ファミマTカード (クレジットカード) | ファミマTカード (Visaデビット付キャッシュカード) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファミリーマートでのTポイントの貯まり方 | ショッピングポイント | 200円(税込)につき1ポイント | 200円(税込)につき1ポイント | 200円(税込)につき1ポイント | ||||
決済ポイント | クレジットポイント | - | 200円(税込)につき1ポイント | - | ||||
デビットポイント | - | - | 200円(税込)につき1ポイント | |||||
ファミリーマート利用特典 | Tポイントプラス | ○ | ○ | ○ | ||||
会員限定割引 | トラベル最大8%割引 | - | ○ | - | ||||
サービス | TSUTAYAレンタルサービス | ○ | ○ | ○ |
ファミマTカードについては、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
ローソンのおすすめクレジットカード2選
ローソンでお得なクレジットカードは以下の2つです。
それぞれについて解説していきます。
dカード
年会費が永年無料で、ポイント還元率が通常でも1%ある高還元のクレジットカードです。
ローソンで使うことで最大2%還元となっており、普段ローソンを使う方にはぜひ持ってもらいたいクレジットカードです。
2%還元の内訳について解説していきます。
ローソンで最大2%還元の内訳
最大2%還元の内訳は以下です。
通常の決済ポイント1%還元
+dカードの提示で1%ポイント還元
決済と提示併せてポイントの還元が2%となっています。
ローソンPontaプラス
ローソンPontaプラスは、特典がたくさんあるにかかわらず、年会費永年無料のローソン銀行提携によるクレジットカードです。
ローソンPontaプラスの特長
ローソンPontaプラスの特長は、なんといってもローソン店舗利用時のPontaポイント還元率の高さです。
Ponta一体型クレジットカードということもあり、ローソンで使用した場合、いつでもPontaポイントが2倍(※)で200円ごとに最大4Pontaポイントになるため、ローソン利用時には、効率良く貯めることができるカードです。
ポイントの交換先も幅広く、様々な特典を楽しむことができます。
(※)ポイント加算対象外となる取引があります。
ローソンPontaプラスの賢いポイントの貯め方
ローソンでの利用時には、ひと月の利用額に関係なく、最大2.0%という高い還元率になっています。
ローソン以外でも、Mastercard加盟店で200円(含む消費税等)で2ポイントや、他コンビニ・提携しているサービスなどでも貯めることができます。
ご利用の加盟店とポイントの種類 | ポイントのたまり方 | ポイントの加算タイミング | |
---|---|---|---|
ローソン、ローソンストア100、 ナチュラルローソンでのご利用 | お買上げ ポイント | ご利用時間:0時~15時59分200円(税別)につき2Pontaポイントご利用時間:16時~23時59分200円(税別)につき4Pontaポイント | お支払い完了後に加算 |
Mastercard加盟店利用等 (ローソン、ローソンストア100、 ナチュラルローソン以外) | クレジット ポイント | クレジットカードでのお支払い 200円(含む消費税等)につき2ポイント | 毎月初旬に まとめて加算 |
公共料金等への支払いで効率的にポイントが貯まる
公共料金等毎月の定期的な支払いにも利用することで、さらにPontaポイントを賢く貯めることができます。
下記の通り基本的に一般的な公共料金には利用可能です。
■定期的な支払い例
- 携帯電話料金
- 電気料金
- ガス料金
- 水道料金
- 固定電話料金
- 放送料金
- 新聞購読料金
- 生命保険/損害保険料金
- 国民年金保険料
ローソンPontaのポイントの使い方
また、Pontaポイントは、国内で最大級の共通ポイントサービスですので、貯まったポイントが利用できる店舗等もかなり充実しています。
また、ポイント特典商品もかなりバラエティに富んでおり、Pontaのオリジナルグッズから家電、エンタメグッズ、さらにJALマイルなど幅広いアイテムと交換することができます。
主なポイント交換先は下記の通りです。
- ローソン店舗での買い物時に1P=1円として利用
- 店頭端末Loppiやローソンアプリでお試し引換券による利用
- 提携している様々なネットサービスや店舗等にも使える(※)
- JALマイルなど他ポイントとの相互交換が可能
- Pontaグッズをはじめ、家電やレジャーグッズ、コスメなど幅広い特典商品との交換
※還元率は店舗・サービスにより異なります
ポイント有効期限は、最終利用日から1年間となっているので、継続的に加盟店を利用することにより、無期限で使用ができるのもうれしい点です。
Apple Payでスマートな決済も可能
ローソンPontaプラスは、簡単にApple Payを利用することができます。
Apple Payによるお支払いでも、ポイントが還元されるため、財布不要でスマートフォンによるスムーズな決済が可能になります。
ローソンPontaプラスのETCカード
ETCカードは発行手数料1,000円(税別)のみ、年会費無料で申し込み可能。1年間未使用の場合でも費用はかかりません。
また給油時に、Ponta加盟店を利用すると、200円につき1ポイント、中でも昭和シェル石油であれば、給油1リットルにつき1ポイントも加算されます。
ローソンPontaプラスの付帯保険
ローソンPontaプラスでショッピングをした商品の破損・盗難などの損害については、購入日より90日間の補償があります。
また、補償内容も、国内外問わず年間補償限度額が100万円(自己負担額:1事故につき3,000円)、安心して購入することができます。
複数のコンビニでおすすめなクレジットカード
特定のコンビニではなく、以下の3つのコンビニでおすすめのクレジットカードを紹介します。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
三井住友カード ナンバーレス
三井住友カード ナンバーレスは2021年2月1日に新登場したクレジットカードです。
名前の通り、「券面にカード番号が記載されていない」という点が特徴的なカードです。
そのため、セキュリティ面ではかなり安心できるというメリットがあります。
通常のポイント還元率0.5%に加えて、上記3つのコンビニ利用で+2.0%、VISAタッチ決済で+2.5%となり、合計5.0%還元されます。
さらに年会費も永年無料で、お得かつ、日常の買い物でポイントをザクザク貯めたい方にはおすすめの1枚です。
即番発行にも対応しているため、最短5分での利用が可能です。
カード番号のみを先に入手することができ、カード本体が手元にない状態でも、
- ネットショッピングの利用
- 電子マネーを介しての利用
が可能になります。
ただし、即番発行をするための条件として、以下2点には注意しましょう。
- 必ず9:00~19:30の間に申込を行うこと
- 申込者の年齢が満20歳以上であること
また、現在お得なキャンペーンも実施中です!
魅力に感じた方はこの機会にぜひ、お得に申し込んでみてください!
現在、三井住友カード ナンバーレスに新規入会&各種条件を達成するとポイントが付与される、以下のキャンペーンを実施中です。
- 新規入会&利用で最大11,000ポイント付与(キャッシュレスプラン)
- 新規入会&エントリー&AmazonPrimeStudent会費決済で最大3,000ポイント付与
- 家族カード入会で最大2,000ポイント付与
- ご家族・ご友人への三井住友カード ナンバーレス紹介&入会で3,000ポイント付与
- マイ・ペイすリボの登録&利用で1,500ポイント付与
【対象期間】2021年2月1日~4月30日
コンビニでクレジットカードを使えば、どのくらいお得か計算してみました!
実際にそれぞれのカードを毎日使ったら、どのくらいのポイントが年間で貯まるのか計算してみました。
1日の利用額が、250円・500円・750円・1,000円で計算しています。
還元率 | 1.0% | 1.5% | 2.0% | |||
---|---|---|---|---|---|---|
コンビニ利用額 | ||||||
1日250円 | 912 | 円分 | 1,368 | 円分 | 1,825 | 円分 |
→年間91,250円 | ||||||
1日500円 | 1,825 | 円分 | 2,737 | 円分 | 3,650 | 円分 |
→年間182,500円 | ||||||
1日750円 | 2,737 | 円分 | 4,106 | 円分 | 5,475 | 円分 |
→年間273,750円 | ||||||
1日1,000円 | 3,650 | 円分 | 5,475 | 円分 | 7,300 | 円分 |
→年間365,000円 |
1日平均で数百円コンビニで買い物をしている方なら、年間で数千円分は得になることが見てお分かりいただけると思います。
最後に
「コンビニをよく使っているけど、クレジットカードで支払っていない!」という方は、是非この機会にクレジットカードを作ってみてはいかがでしょうか。
サインレスで決済できてポイントも貯まり、便利でお得であることは間違いありませんよ!
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
セブンカード・プラスはクレジットカードの利用で200円毎にnanacoポイントが1ポイント貯まり、さらに、セブン&アイグループでの利用では通常の2倍のポイントが貯まるお得なカードです。
貯めたnanacoポイントは、電子マネーnanacoやセブンネットショッピングで1ポイント=1円相当で使えます。
また、ポイント以外にも、毎月8のつく日は、全国のイトーヨーカドーでの買物が5%OFFになります。
もちろん、カード利用でnanacoポイントもたまります。年会費も無料なので、ヘビーユーザーはもっておいて損のない一枚です。