ガソリンがお得な法人カードを徹底比較!審査やETC割引、ポイント制度も確認

「ガソリン代がお得になる法人カードはある?」
「ガソリンカードと一般的な法人カードのメリットやデメリットを比較したい」
石油会社が出しているガソリンカードは、ガソリン代がお得になる法人カードです。ガソリン代の割引率は、一般的な法人カードのポイント還元と比べるとお得になっていますが、トータルで比較したとき、ビジネスで有用に使えるカードはどちらでしょうか。
そこで今回は、石油会社系のガソリンカードと一般的な法人カードを徹底比較しました。本記事を読むと、以下のことが分かります。
- 石油系ガソリンカードと一般的な法人カードの違い
- 石油系ガソリンカードと一般的な法人カードのメリット・デメリットの比較
- おすすめの石油系ガソリンカードと一般的な法人カード
ぜひ最後まで確認して、自分の事業に合った法人カードを見つけてくださいね。
この記事の目次
- 石油会社系ガソリンカードと一般的な法人カードの概要
- 石油会社系ガソリンカードはガソリンに特化した法人カード
- 一般的な法人カードは豊富な付帯サービスが魅力
- 石油系ガソリンカードと一般的な法人カードとの比較
- 石油系ガソリンカードの特徴・メリット
- 一般的な法人カードの特徴・メリット
- 石油会社系ガソリンカードが向いている人
- 事業の経費はほとんどガソリン代という人
- 利用する石油会社の系列を決めることができる人
- 事務処理をしている時間がない人
- 一般的な法人カードでのガソリン代支払いが向いている人
- 車だけでなく飛行機や新幹線でも出張する機会が多い
- 仕入れや広告費などガソリン以外の経費が多い
- 法人カードの付帯サービスを利用したい
- 還元あり!石油系のガソリン法人カードおすすめ3選
- シナジーJCB法人カードは前月の利用額7万円以上で大きな割引に
- キャッシュバックが便利なシェル一般ビジネスカード
- 一般的な法人カードに近いコスモコーポレートJCBカード
- 一般的な法人カードのおすすめ3選
- 付帯サービスが豊富!アメックスビジネスゴールド
- オリコ EX Gold for Bizはポイント還元率が高く経費節減しやすい
- 車だけでなく飛行機もお得!セゾンプラチナビジネスアメックス
- クレジットカードの審査が不安ならETC協同組合のガソリンカードもあり
- まとめ
石油会社系ガソリンカードと一般的な法人カードの概要
石油会社系のガソリンカードと一般的な法人カードについて、まずは基本知識をチェックしましょう。
石油会社系ガソリンカードはガソリンに特化した法人カード
石油会社系ガソリンカードとは、石油の元売会社とクレジットカード会社が提携して発行しており、ガソリン購入がお得になるよう特化した法人カードのことです。年会費は無料の場合が多く、ガソリン購入以外でも車関連サービスに使えるカードも存在します。
石油会社系ガソリンカードでガソリンを購入する際のサービス内容は主に2パターンです。1つは、ガソリン代を契約時に決めて契約価格で販売するというパターン。もう1つはガソリン購入価格に応じたポイントまたはキャッシュバックで還元するというパターンです。
また、ガソリン購入の特典を得るためには、一定額以上の利用が必要な場合もあります。月数万円からかなり高額な金額まで差がありますので、自身が毎月いくらぐらいガソリン代を必要とするかを、カードを申し込む前に試算しておきましょう。
一般的な法人カードは豊富な付帯サービスが魅力
一般的な法人カードは、ガソリン代だけではなく、あらゆる経費でポイント還元が受けられる法人向けのクレジットカードです。法人向けの付帯サービスも豊富で、ビジネスをスムーズに進めるためのサポートを意識したサービス内容となっています。
ここまで、石油会社系ガソリンカードと一般的な法人カードの特徴を簡単に説明しました。次に、これら2種類のカードを比較して、それぞれのメリットが分かるように解説します。
石油系ガソリンカードと一般的な法人カードとの比較
石油系ガソリンカードと一般的な法人カードは、それぞれメリットとデメリットがあります。条件によってどちらを持つ方がお得なのかにについては、メリットを考慮して検討してください。
石油系ガソリンカードの特徴・メリット
石油系ガソリンカードの特徴・メリットについて以下のようにまとめました。
- ガソリンの割引率が大きい
- 立て替えたガソリン代の精算などの事務処理が不要
- 年会費が無料の場合が多い
これらの内容について、もう少し詳しく説明します。
ガソリンの割引率が大きい
ガソリンに特化しているだけあってガソリンの割引率が大きい点が、石油会社系ガソリンカードの大きな特徴です。 例えば、利用金額によって1リットル1円~7円までの割引が受けられるパターンだと、ガソリンの価格がリッター当たり130円の場合、還元率は0.8~5.38%となり、一般的な法人カードのポイント還元率0.5~1%前後と比べるとかなり良いと言えます。
ガソリンを契約価格で購入できるパターンの場合は、その契約価格によってお得度が違います。全国一律で同じ価格で給油できるため、地方など給油価格の高い地域に車で出向くことの多い建設や運輸関係の仕事の場合はお得です。しかし、契約価格より安い価格になっていても契約価格が採用されるため、逆に損をしてしまうこともあります。
立て替えたガソリン代の精算などの事務処理が不要
従業員用にガソリン専用カードを追加で発行しておけば、従業員が立て替えたガソリン代の清算などの事務処理する必要がありません。利用履歴はすべて本カードに集まるため、誰がどこで給油をしたかが一括管理できるからです。
車を使う頻度が多いビジネスほど、車関係の経費精算にまつわる経理処理は煩雑になり、時間もかかるもの。これらの負担が軽減されることで人件費も抑えられ、経費節減にもつながります。
年会費が無料の場合が多い
年会費が無料か、かかってもあまり高額ではない点も石油会社系ガソリンカードのメリットです。年会費が無料だと従業員用の追加カードも無料なので、カードを渡したい従業員が多い場合さらにお得に。
ただし、ガソリン代の割引率など他の条件も合わせてトータルで見ると、年会費無料のカードよりも年会費がかかるカードの方がお得な場合もあります。年会費無料という点はあくまでも比較ポイントの1つとしておき、他の条件も確認しましょう。
一般的な法人カードの特徴・メリット
一般的な法人カードの特徴・メリットは以下の3点です。
- ガソリン会社に縛られずにどこでも給油できる
- ショッピングのポイント還元率はガソリンカードよりも良い傾向
- 付帯サービスが豊富で年会費よりお得な場合も
これらの内容について、さらに詳しく解説します。
ガソリン会社に縛られずにどこでも給油できる
石油会社が発行しているガソリンカードの場合、ガソリンの割引特典が受けられるガソリンスタンドが固定されてしまいます。ENEOSや出光など、ビジネスでよく利用しているガソリンスタンドの系列はどこが多いのかにより、選べるガソリンカードの選択肢は少なくなるのです。
また、石油会社系ガソリンカードで全国一律価格で給油できるタイプの場合、割高な高速道路内のガソリン給油に関しては一律価格の適用外になっていることがほとんど。高速道路の利用頻度が多い場合は、むしろ一般的な法人カードの方がお得になる可能性もあります。
一方、一般的な法人カードにはそのような縛りはありません。必要になったら最寄りのガソリンスタンドで給油できて、一律でポイント還元が受けられます。
ショッピングのポイント還元率はガソリンカードよりも良い傾向
ガソリン代や高速道路料金だけが会社の経費というわけではありません。商品の仕入れなど、他にもビジネスを回していくための経費は必要です。
一般的な法人カードはガソリン代以外のショッピングについてのポイント還元率が、ガソリンカードよりも高い傾向にあります。ガソリン代とその他の経費の利用割合によっては、ガソリンカードよりも一般的な法人カードの方が経費節約できることもあるので、経費の内訳を見て検討していきましょう。
付帯サービスが豊富で年会費よりお得な場合も
一般的な法人カードは付帯サービスが豊富です。ゴールドカードやプラチナカードになると年会費は高くなりますが、その分付帯サービスが豪華になり、年会費分以上の恩恵が受けられます。
例えば得意先との会食に使えるレストラン予約サービスで、1人分の代金が無料になるサービス。あるいは飛行機や鉄道など自動車以外の交通費にメリットがある(割引やマイル加算、空港ラウンジサービス)場合も。
付帯サービスは、業態によって使えるものと使えないものがはっきり分かれます。自分のビジネスで使えそうな付帯サービスを多く提供している法人カードがあれば、そのカードの方がお得になる場合も多々あるでしょう。
ここまでで、石油会社系ガソリンカードと一般的な法人カードそれぞれの特徴・メリットについてまとめて説明しました。ここまでの内容を踏まえて、次に石油会社系ガソリンカードが向いている人について解説します。
石油会社系ガソリンカードが向いている人
石油会社系ガソリンカードが向いている人の特徴は以下の3つです。
- 事業の経費はほとんどガソリン代という人
- 利用する石油会社の系列を決めることができる人
- 事務処理をしている時間がない人
それぞれについて、もう少し詳しく説明します。
事業の経費はほとんどガソリン代という人
運送業のように事業の経費がほとんどガソリン代で、従業員にガソリン専用カードを持たせたいという人の場合、石油会社系ガソリンカードがおすすめです。一般的な法人カードよりもポイント還元率やキャッシュバックの割合が高く、大きな経費節減が期待できます。
石油の契約価格が決まるガソリンカードの場合は、高速道路内での給油はできる限り避けるように運用面でカバーすることで、更なる経費節減が可能です。
利用する石油会社の系列を決めることができる人
利用する石油会社の系列を1つに決めても業務上支障がない場合は、ガソリンカードの恩恵を十分に受けられます。自社近くにあるガソリンスタンドの系列を選び、基本的にはそこで給油するように決めることが可能なら、ガソリンカードを検討しましょう。
事務処理をしている時間がない人
数人の従業員が車を使う仕事で、毎日ガソリン代の清算が必要だが専任の事務員を雇う余裕はない、自分も事務処理する暇がないという場合も、ガソリンカードの導入がおすすめです。クラウド会計サービスを導入して、ガソリンカードの利用履歴とデータ連携することによって、日々のガソリン代はいつでも確認でき、事務処理の時間を大幅に短縮できます。
石油会社系ガソリンカードに向いている人について説明しました。次に、一般的な法人カードでガソリン代を支払う方が向いている人についても解説します。
一般的な法人カードでのガソリン代支払いが向いている人
一般的な法人カードでガソリン代を支払う方が向いている人の特徴は以下の通りです。
- 車だけでなく飛行機や新幹線でも出張する機会が多い
- 仕入れや広告費などガソリン以外の経費が多い
- 法人カードの付帯サービスを利用したい
これらの内容について、もう少し詳しく説明します。
車だけでなく飛行機や新幹線でも出張する機会が多い
一般的な法人カードは車関連だけでなく、飛行機や新幹線での移動に対してお得な付帯サービスを提供しているものが多数あります。空港ラウンジの利用無料サービスや出張が何らかの理由でキャンセルとなった場合にキャンセル料を保証するサービス、山陽・東海道新幹線をEX割引で乗車できるEX予約サービスなどがその一例です。
普段は営業で車を利用するが、仕入れなどで年数回海外に出張するという場合は、ガソリンカードか一般的な法人カードのどちらを選ぶか、慎重に検討する必要があります。
仕入れや広告費などガソリン以外の経費が多い
ガソリン代以外にも多くの経費が必要なビジネスを展開している場合は、ポイント還元率の高い法人カードを選んだ方が、総合的に見て経費節減効果が大きくなる場合が多いです。
石油会社系のガソリンカードの中でも、ショッピングでポイント還元できるものはありますが、その場合ポイント還元率が低い傾向にあります。毎月のカード払いをする経費の中で、平均して何にいくら使っているかを確認した上で、各カードの条件と照らし合わせて検討しましょう。
法人カードの付帯サービスを利用したい
法人カードには、ビジネスをサポートする付帯サービスが多くあります。出張時の宿や交通機関のチケットを手配するコンシェルジュサービスや、取引先の企業情報を調べるためのデーターベース情報サービス、空港ラウンジサービスなど、例を挙げればきりがありません。
これらの付帯サービスをよく使うことが予想される場合、そのサービスを提供している法人カードも選択肢のひとつとして考えましょう。
還元あり!石油系のガソリン法人カードおすすめ3選
数ある石油会社系ガソリンカードの中でも、還元率が高かったり、使い勝手が良かったりなど魅力のあるおすすめのカードを3枚ご紹介します。
シナジーJCB法人カードは前月の利用額7万円以上で大きな割引に
2019年7月に「ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラル」のサービスステーションが「ENEOS」統合されることに先立ち、2018年10月から4社で利用できるようになったシナジーJCB法人カード。かなり広い範囲のガソリンスタンドがカバーされ、さらに使いやすくなった点が魅力です。
前月の利用額によって値引き価格が変動する制度で、1万円未満でも1リットル当たり1円、7万円以上の場合一般カードは1リットル当たり7円、ゴールドカードなら1リットル当たり10円もの割引を受けられます。最高の割引を受けるための月額7万円はガソリン利用以外でも貯められるので、比較的達成しやすい点も魅力です。
注意したいのは、シナジーカード非加盟のガソリンスタンドは割引対象外という点。カードを使う前に、割引対象かどうか確認しましょう。本カードは毎月の経費があまり多くなく、起業したばかりの個人事業主にとって心強い味方となりえるカードです。
キャッシュバックが便利なシェル一般ビジネスカード
昭和シェルのガソリンスタンドを利用することでお得なキャッシュバックが受けられるガソリンカード。起業間もない場合は、審査の比較的通過しやすい一般カードがおすすめです。
月間利用額5万円以上でキャッシュバックされ、月間100万円以上の利用がある場合、キャッシュバックは3%となります。昭和シェルでガソリンを入れた場合は、利用額が2倍として計算される点もメリットです。
ただし、シェル一般ビジネスカードを検討する前に確認してほしい点が1つあります。それは、月々のガソリン代を含めた経費が月間40万円程度で収まるかどうか、という点です。
一般カードは利用可能枠が最大100万円となっています。ただ、利用可能枠が100万円と言っても、毎月100万円使えるわけではありません。前月の利用代金分は使えないので、毎月のガソリン代と経費を合わせて50万円未満、できれば40万円程度に収まる範囲でなければ、すぐにカードの上限になり全く使えなくなってしまいます。
毎月のガソリン代を昭和シェルのみで支払い、月40万円程度ガソリン代として使うとすると、利用金額は80万円で計算されるためキャッシュバックは2.5%に。残念ながら一般カードでは、3%のキャッシュバックは実質難しい状態です。
本カードでは、年間のキャッシュバック上限額は18万円と決まっていますが、この上限は一般カードの場合あまり影響がありません。利用可能枠の影響で利用可能枠の半分、50万円を昭和シェルのみで使い続ければ、ようやくキャッシュバックの年間上限にピッタリ届く計算だからです。
利用可能枠が100万円では足りないという場合は、ゴールドカードにするかどうかも検討に含めた方がいいでしょう。
一般的な法人カードに近いコスモコーポレートJCBカード
コスモコーポレートJCBカードは、コスモ石油をメインに使用する方におすすめのガソリンカードです。ポイント還元率は0.5%で、コスモ石油でガソリンを入れても還元率は変わりません。本カードのメリットは、従業員に渡すカードを「ハウスカード」として作成すると、コスモのガソリンスタンドのみで利用でき、不正使用防止ができる点です。
ここまでで、石油会社系ガソリンカードのおすすめ3枚について紹介しました。次に、一般的な法人カードのおすすめ3選を紹介します。
一般的な法人カードのおすすめ3選
一般的な法人カードの中にも、使い方によってはガソリンカードよりお得になるものが。ここでは、そんな3枚のカードをご紹介します。
付帯サービスが豊富!アメックスビジネスゴールド
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード(以降アメックスビジネスゴールド)は、常にポイント還元率が1%あり、法人カードの中では還元率が高いカードです。ほかにも、利用可能枠が一律で決めておらず個別設定という点、付帯サービスの豊富さの面でビジネスをサポートしてくれます。
付帯サービスでは、付帯保険が手厚いことや空港ラウンジや手荷物宅配サービス、レストラン予約サービスなどが便利です。また、仕入れや広告費など一時的に利用限度枠を超える大きな金額を決済する場合に、カード会社の窓口に連絡して事前承認を受けておけば、必要分の現金を持ち歩かずにカード払いができ、その分ポイントが加算されます。
これらの付帯サービスが自社のビジネスにとってメリットと感じる場合は、本カードも候補のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
オリコ EX Gold for Bizはポイント還元率が高く経費節減しやすい
オリコ EX Gold for Bizは、年間利用額によって翌年のポイント還元率が良くなり、経費節減しやすい法人カードです。起業したばかりの個人事業主も審査に通過しやすく人気があります。
年間50万円まではポイント還元率0.5%とあまり高くありませんが、年間50万円以上になるとポイント還元率が1.2倍に。さらにその後段階的に上がっていき、200万円を超えるとポイント還元率は2倍にまでアップします。月額平均17万円以上の経費を使っていれば、年間200万円は達成される計算です。
このポイント還元制度には上限がありません。また、利用限度額は300万円と余裕もあります。ガソリン代も含め、毎月カードで支払う経費が多く利用限度額に余裕が欲しい方にも、本カードはおすすめです。
車だけでなく飛行機もお得!セゾンプラチナビジネスアメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以降セゾンプラチナビジネスアメックス)は、ポイント還元率が1%と高めの法人カードです。
海外ショッピングでは2倍、JALマイルを貯めたい場合はマイル還元率1%とポイント還元率が0.5%の二重取りもできます。JALマイルをショッピングで貯められる法人カードは貴重なので、出張時にJALを利用することが多い場合にもおすすめです。
ここまでで、一般的なおすすめの法人カードをご紹介しました。最後に、クレジットカードの審査自体が不安な方へ、ETC協同組合のガソリンカードをご紹介します。
クレジットカードの審査が不安ならETC協同組合のガソリンカードもあり
ここまでご紹介してきた法人カードは、すべてクレジットカードなので与信審査が必要です。与信審査に不安がある場合は、クレジット機能なしのガソリンカードという選択もあります。
ETC協同組合のガソリンカードはデポジットとして1万円預けておけば、審査不要で作成できます。使えるガソリンスタンドはENEOSと出光が選択可能で、年会費・発行手数料ともに無料です。
ポイント還元制度などは一切ありませんが、月ごとにまとめて請求が来る点、クレジットカードではないのに後払い方式という点で、メリットがあります。
まとめ
ガソリン代がお得になる、石油会社系のガソリンカードと一般的な法人カードの比較をしました。
毎月の経費としてガソリン代の占める割合が大きい場合、ガソリンカードは経費節約に大きく貢献するカードです。ガソリン代以外の経費の方が多い場合は、一般的な法人カードのポイント還元率とも比較して、お得なカードはどれか検討してみてはいかがでしょうか。
自分の事業形態にもっともマッチする法人カードを選び、賢く経費節減をしてくださいね。