Apple Payを使うメリットは?利用可能な法人カードも紹介
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
最近、CMや雑誌などで目や耳にする機会が増えたApple Pay(アップルペイ)。アップルの決済サービスというのは何となくわかっていても、詳細がはっきりと理解できていないという人は多いと思います。
では、実際Apple Payとはどのような機能なのでしょうか?
今回は、Apple Payの気になる特徴やメリット、そしてApple Payが利用できる法人カードをまとめてご紹介します。Apple Payが使えることで、ショッピングの会計や経費管理がぐんと楽になります。
最近では、Apple Pay対応の法人カードも増えてきていますので、ぜひ導入時の参考にしてみてください。
この記事の目次
Apple Payの支払い方法
「Apple Pay」は、2016年10月から日本国内でも使えるようになった電子ウォレット機能です。
iPhoneやApple watchなどのApple製デバイスがお財布代わりとなるところが最大の特徴です。また、Apple製デバイスにカード情報を登録しておくことで、手元にカードがなくても決済することが可能に。
まずは、Apple Payでの支払い方法をご紹介します。
デバイスで直接クレジットカード支払いができる
買い物をするときに、財布からクレジットカードを出し入れすることが面倒と感じたことはありませんか?「Apple Pay」を使用すれば、iPhoneやApple watchなどのApple製デバイスで簡単に支払いができます。わざわざお財布からクレジットカードを取り出す手間がかかりません。
また万が一、お財布を忘れて外出してしまってもApple Payさえあれば安心です。コンビニやスーパー、ガソリンスタンドや飲食店など多くの店舗で利用できるところも嬉しいポイントです。
クレジットカード支払いの対応デバイス
iPhone、Apple Watch共にデバイスによって対応の可否がありますので、事前に確認しましょう。
対応できるデバイスは以下です。
- iPhone:iPhone7/7 Plus以降
- Apple Watch:Apple Watch Series 2以降
決算の方法
- Apple Payに対応している店舗かどうかを確認する。
※Apple Payに対応している場合はレジの近くに対応マークが記載されているため、一目で確認することが可能です。 - お会計時にApple Payで支払うことを伝える。
- 店舗に備えつけられている端末機器にiPhoneやApple watchをかざし、決済が完了すれば支払い終了です。
とても簡単に扱えるため、Appleユーザーならぜひ取り入れたい機能です。
他の電子マネーも利用できる
Apple Payの特徴として挙げられるのがクレジットカードだけでなく、他の電子マネーとしても利用できるところです。
Apple Payは「Suica(スイカ)」と「iD(アイディ)」「QUICPay(クイックペイ)」の3つの電子マネーに対応しています。どれも日本国内ではメジャーな電子マネーなので、既に使用している人も多いのではないでしょうか。
交通系電子マネー「Suica」
日本各地の幅広いエリアで使用することができます。
iPhoneやApple watchに持っているSuicaを取り込むか、新規発行することでApple Payでの支払いが可能になります。定期券の更新や金額のチャージがアプリ内でできるため、わざわざ発券機に並ぶ必要がなくなります。
「iD」と「QUICPay」
国内のコンビニやスーパー、飲食店、デパートなどで利用できる電子マネーです。
この2種類は「ポストペイ型電子マネー」と呼ばれる種類で、事前にチャージする必要がなく、残額を気にしないで利用できます。
こちらもiPhoneやApple watchに情報登録しておくことで、プラスチック製のカードを使わなくても簡単に決済ができるようになります。
さらに、Apple Payでは何種類ものカードを登録しておくことができ、画面上で使いたいカードに切り替えながら利用できます。ただし、すべてのカードに対応するにはiPhone 7/7 Plus以降、Apple Watch Series 2以降が必要となるため、事前にお手持ちの製品を確認しておきましょう。
クレジットカードや電子マネーの登録方法
Apple Payの利用は年会費無料で、クレジットカードや電子マネーなど何枚でも追加登録ができます。ここでは、iPhoneやApple watchなどのApple製デバイスに登録する方法を解説します。
- 「Apple Wallet」を起動する。
- 「カードを新規登録する」ボタンをタッチをし、クレジットカードや電子マネーカードをスキャンする。
※既にiTunesに登録しているクレジットカードや電子マネーを利用したい場合には、その情報をそのまま使うことも可能。 - クレジットカードや電子マネーのセキュリティコードを入力する。
- Apple Payの利用が可能かどうか判断され、認証が完了
- すぐにApple Payが使えるようになります。
とても簡単な登録でApple Payが使えるようになるため、手軽に導入できるところも大きなメリットです。
法人カードでApple Payを利用するメリット
Apple Payの機能は、法人カードとリンクさせて使用することができます。そこで、法人カードでApple Payを利用するメリットをまとめてみました。Apple Payを活用することで、どのようなメリットがあるのかぜひチェックしてみてください。
経理管理の効率化
法人カードをApple Payで利用するメリットとして「経理管理の効率化」が挙げられます。
会社の経費としてあげるものを現金で支払った場合、レシートの提出が必要となります。経理担当者は社員分の経費をまとめて、それぞれ計算し書類を作成する必要があります。とくに、クレジットカードと現金を併用している場合は処理にも時間と労力がかかります。
Apple Payを導入することで、万が一経費支払い時に法人カードを忘れた場合でも、Appleデバイス経由での支払いが可能に。社員一人一人の現金利用が減り、業務が簡略化します。
また、Apple Payで支払ったものは法人カードの明細に一括して掲載されるため、経理上の処理が一括で済むところもポイント。法人カードの利用明細は電子化できたり、経理処理データとして一括管理できたりするカード会社も多いため、経理管理がぐんと楽になります。
Apple Payのセキュリティ向上
Apple Payはセキュリティ対策がされているため、法人カードと紐付けて使用する場合でも安全です。
例えば、Apple Payを利用して買い物をした場合、使用したApple製品デバイス固有の番号と独自の取引コードを使用します。クレジットカード番号はサーバー上や加盟店側に共有されることがないため情報漏洩の危険性が少なくなります。
万が一法人カードなどの情報を保存しているiPhoneやApple watchなどのApple製品を紛失した場合には、他の端末より「iPhoneを探す」を利用することが可能です。
「iPhoneを探す」を利用して紛失モードにしておけば、Apple Pay利用を一時停止することができます。場合によっては、遠隔操作で情報を削除することも可能です。
このように、トラブルが起きた場合でもセキュリティ対策が万全なので、安心して使うことができます。
法人カード利用と一般カード利用の比較
法人カードは、法人や企業を対象として発行されるクレジットカードです。それに対して一般カードは、個人を対象としているクレジットカードで、両者は大きく決済方法が異なります。
法人カードの場合は「会社決済型」と「個人決済型」の2つから選択可能。「会社決済型」では会社の指定口座から、「個人決済型」では個人の口座から利用金額が引き落とされます。
「個人決済型」は個人事業主が利用するケースがほとんどで、中小企業や大手企業はほぼ「会社決済型」です。
法人カードを利用することで、会社の経費を一括して管理できるところが大きなメリットです。個人が法人カードを利用して会計した経費や旅費などの費用も、データを一括して管理することができます。
また、一般カードとの違いとして挙げられるのは、法人カードには「キャッシング機能」がついていないことが多いという点です。会社の経費を支払うために利用するカードなので、キャッシングする必要がないという理由から、このような機能がないケースが多く、ビジネスシーンで使うことに特化しています。
その他にも、カード会社によっては法人カードならではの特典が設けられている場合もありますが、基本的な機能には変わりがありません。
- クレジットカード専門家 菊地崇仁 解説
- 法人カードを保有する場合は、経費は全て法人カードで支払うのがベストです。ネットショッピングや金額がそれなりの備品を購入するときにはクレジットカード決済も気にせず利用する人が多いのですが、コンビニなどで消しゴム1個、ボールペン1本など購入するときに、どうしてもクレジットカードで支払うのをためらう人も多いです。
- 現金や社員のSuicaで支払った場合は、結局精算が必要となりますので、法人カードを持っているメリットがありません。そんなときに便利なのはApple Payやおサイフケータイです。
- Apple Payに法人カードを登録すると、iDまたはQUICPayとして利用する事ができ、少額でも気にせず利用できます。支払い時にはサインや暗証番号も不要で、Touch IDやFace IDの認証だけで支払いが完了します。
- 気をつけなければならないのは、メインカードを社員自身のカードに設定している場合です。Apple Payは画面を立ち上げずに端末にかざすとメインカードの認証となります。
- Apple Payで法人カードと個人カードを設定している場合は、Walletアプリで事前に支払うカードを選ぶ癖をつけておきましょう。
Apple Payが利用できるおすすめの法人カード
ここからは、Apple Payが利用できる法人カードを厳選してご紹介します。Apple Payが使えることで、経費管理の効率化はもちろんのこと、社員一人一人の利便性がアップします。
Apple Payは年会費無料で利用できるのはもちろんのこと、登録がとても簡単で利用しやすいツールです。ぜひ、導入を検討している場合には参考にしてみてください。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
設立したばかりの法人、個人事業主でも申込みがしやすいと評判の法人カードです。
年会費が31,000円となっており、紹介する法人カードの中でも年会費は安くないですが、ステータスが高いこと、サービスや特典が豊富なことからおすすめできる法人カードです。
- 空港ラウンジや手荷物宅配サービスなどの出張時に役立つサービス
- 会食・接待にふさわしいお店をコンシェルジュが代行予約
- 事前承認の手続きをすれば広告費などの高額な支払いも対応可能
サービス重視で法人カードを選びたい方には必須の法人カードです。
当初ビジネスカードはApple Payの対象外でしたが、2017年よりアメックスのビジネスカードでもApple Payが使えるようになりました。
楽天プレミアムカード
楽天クレジットカードの中でも法人カードとして使える「楽天プレミアムカード」。国際ブランドはVISA、JCB、Mastercard、アメックスから選べます。
年会費は10,000円(税別)となっており、それほど高いわけではありません。楽天プレミアムカードにプラスし、子カードとして「楽天ビジネスカード」を持つことも可能。それぞれ異なる用途に使っても経費を1本化することができます。
また、900カ所以上の海外空港ラウンジで使える「プライオリティ・パス」に無料で加入できるところも魅力的。ワンランク上のおもてなしがしたい場合や国内外へ出かける頻度が高い人におすすめです。
さらに、楽天プレミアムカードはApple Payの登録がとても簡単。楽天カードのWEB明細などが管理できる楽天カードアプリ内の「Apple Payをはじめる」より、簡単に新規カードの登録が行えます。情報の確認なども楽天カードアプリ内で一括して行えるため、管理しやすくなっているところも嬉しいポイントですよね。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
Apple Payが利用できる法人カードがまだまだ少ない中、Apple Payが利用できる貴重なプラチナカードです。
JALマイルへの還元率が最大1.125%と非常に高く、カードの利用頻度が高い場合や飛行機利用が多い場合に向いています。また、国内外の旅行損害保険も手厚くいざという時に頼りになるところも魅力的。
もちろん、プラチナカードなので、ホテルや航空券、レストランなどを手配してくれるコンシェルジュデスクの利用や飛行場やホテルなどのラウンジサービスなど、手厚いサービスが受けられます。
また、経理面にも配慮されておりプラチナカードの中では維持しやすい年会費20,000円(税別)となっているところも特徴。1枚のカード発行につき最大4枚まで社員カードを発行することもでき、経理管理がしやすくなっています。
また、全自動型会計クラウドソフトなどの優待などもあり、経理をバックアップしてもらえるところも嬉しいポイントです。
オリコエグゼクティブゴールドフォービズ
オリコのクレジットカードの中で法人カードとして利用できる「オリコエグゼクティブゴールドフォービズ」。
初年度費用は無料で2年目以降は年会費2,000円(税別)と法人カードの中ではトップクラスに安い維持費となっています。初年度は無料なので、試しに法人カードを導入してみたいという場合にもおすすめ。
また、ゴールドカード並みの手厚いサービスが充実しているところも特徴で、クラウド会計ソフトの優待サービスや24時間好きな時間に経費確認ができるWEB明細システムも導入しています。
さらに、指定空港のラウンジ使用サービスや海外旅行損害保険、140万件以上のサービスがそろう福利厚生サービスの利用など、オリコエグゼクティブゴールドフォービズを持っているだけで受けられるサービスが充実しています。もちろん、Apple Payが利用できるため支払いをする場面でもとても使いやすいですよ。
三井住友ビジネスカード for Owners
三井住友クレジットカードの法人カードは「クラシック」「ゴールド」「プラチナ」の3種類から選ぶことが可能。年会費や必要なサービス、旅行時の損害保険料に合わせて選ぶことができます。
スタートアップ企業でも扱いやすい「クラシック」カードなら、年会費は1,250円(税別)となっており、導入しやすくなっています。
また、買い物や飲食などで法人カードを利用するたびにポイントが貯まるところも特徴。貯まったポイントを使ってAmazonや楽天で買い物をすることも可能です。マイル変換をしなくてもポイント利用ができるため、出張や旅行が少ない人にも向いています。
もちろん、Apple Payが利用できるため支払いも楽々。カードのグレードが選べるため、様々な会社で導入しやすい法人カードです。
まとめ
今回は、iPhoneやApple watchなどのApple製デバイスがお財布代わりとなる電子ウォレット機能「Apple Pay」の特徴や導入するメリット、そしてApple Payが利用できる法人カードを厳選してご紹介しました。
Apple Payを導入することで、わざわざカードを出さなくても会計を済ませることが可能。万が一クレジットカードを忘れても決済することができるため、経費管理を1本化することができます。Apple Payが利用できる法人カードの採用を検討することで、グンと経費管理が楽になるはず。ぜひ、導入を検討してみてくださいね。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。