【クレカのお悩み・疑問相談】新社会人の私が選ぶべきカードは一体どれ?
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
当サイト「ナビナビクレジットカード」では、クレジットカードにまつわるあらゆる疑問に答えるべく、役に立つ情報を発信しています。
『クレジットカードお悩み・疑問相談室』では、一般のユーザーさんから届いたお悩みに、クレジットカードの専門家、菊地崇仁さんが回答!
今回は、この春から新社会人になられる方から寄せられたお悩みです。
新社会人になる私が作るべきクレジットカードって?
新社会人のクレジットカードについてご相談があります。 私は春から新社会人になる者です。
一人暮らしを始めるにあたりクレジットカードを作ろうと思うのですが、どのカードを選ぶべきなのか分からずに困っています。
使用目的としては、
・家賃、光熱費、携帯電話(au)、ネット代
・ネット通販などでの決済(Amazonの利用が多いです。)
・日々の食費
などで、月に10万円くらい使う予定です。
また、新社会人は審査に通りにくいと聞いたことがあり、しばらくは年収200万円ほどの自分でも作れるカードがあるのか不安です。
新社会人にでも作りやすいカード・且つ私に向いていそうなカードがあれば是非教えていただきたいです。
今回はクレジットカードの専門家である菊地崇仁さんに、新社会人が作るべきカードや、審査について解説してもらいます。
審査を気にしすぎず、年会費が安く還元率が1.0%以上のものを選ぶのがおすすめ!
面接では、志望動機ややる気、人柄を見て内定を出します。
クレジットカードも同じで、きちんと返済できるかどうかを審査します。
クレジットカードは書面だけの審査となるため、「絶対に返済します!」等のアピールはできません。審査材料は提出する書面に加えて、申込者が今までどんなカードを持っていて、きちんと返済しているかを確認します。
しかし、新社会人は今までのカード利用履歴等がないため、本当に返済してくれるのかを判断するのが難しいと言う事で、審査が通りにくいと言われているわけです。
ただし、カード会社にとっても、新社会人はできるだけ獲得したいため、とりあえず申し込んで見るのがおすすめです。
クレジットカードは一度作ると、ずっとそのカードを使う人が多く、カード会社もある程度のリスクは取ります。
ただし、厄介なのはスマホ料金などを分割購入して、延滞がある場合。これは、最初に説明した、カード利用履歴などに延滞情報が表示されるため、カードの延滞と同じです。
また、奨学金を借りている場合も同様、奨学金の返済が遅れると、自信の信用情報に傷がつきますので、スマホ料金や奨学金の返済は注意して下さい。
これらの延滞がない場合は、新社会人だからと言って特別なカードと言うよりは、年会費が安く、還元率が1%以上あり、ポイントが使いやすい、楽天カード、Yahoo! JAPANカード、dカード、Amazon Mastercardなどで十分だと思います。
回答者:菊地 崇仁
これをご覧になっている新社会人の皆さんも、「審査に通らないかもしれない…」と心配しすぎずとりあえず申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
ただし、
- スマホ料金の延滞
- 奨学金の返済遅延
等には要注意です。
新社会人に限らず、今後クレジットカードと上手く付き合っていくためには、きちんと支払いをすることを心掛ける必要があります。
ぜひご自身にぴったりのクレジットカードを見つけて、素敵な新生活の第一歩を踏み出してくださいね。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
新社会人になるタイミングで、新しいクレジットカードを持とう!と考える方は少なくないでしょう。
そうなると気になるのは、どのクレジットカードを選ぶべきなのか。そして、新社会人でもクレジットカードは作れるのか、ですよね!