【クレカのお悩み・疑問相談】本人以外がクレジットカードを利用するとどうなるの?

『ナビナビクレジットカード』では、複数の金融機関やキャッシュレス決済の取り扱い機関と提携し、キャッシュレス決済に関する情報を提供しています。いずれかの商品への申し込みがあった場合、各機関から支払いを受け取ることがあります。ただし、『ナビナビクレジットカード』内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また、収益はサイトに訪れる皆様に役立つコンテンツを提供できるよう発信する情報の品質、ランキングの精度向上等に還元しております。 ※提携機関一覧
当サイト「ナビナビクレジットカード」では、クレジットカードにまつわるあらゆる疑問に答えるべく、役に立つ情報を発信しています。
『クレジットカードお悩み・疑問相談室』では、一般のユーザーさんから届いたお悩みに、クレジットカードの専門家、菊地崇仁さんが回答!
今回は、本人以外のクレジットカードの利用について疑問を持たれている方から寄せられたお悩みです。
本人以外がクレジットカードを利用するとどうなるの?
クレジットカードの利用について質問です。
クレジットカードは本人しか使ってはいけませんが、それでも家族同士で貸し合ったりしているのをよく見かけます。
本人以外の利用はどのようにして気付かれ、またその場合どういったペナルティを受けるのでしょうか。
今回はクレジットカードの専門家である菊地崇仁さんに、本人以外のクレジットカードの利用について解説してもらいます。
本人以外がクレジットカード利用をすると利用規約違反になる
例えば三井住友カードの会員規約には第2章 カードの管理の第6条3項で「会員は、カードを他人に貸与・譲渡・質入・寄託またはカード情報を預託してはならない」とあり、第15条4項で違反した場合はカードを一時停止したり、カードの回収を行うと明記されています。
もちろん、暗証番号を家族に教えて家族が買った場合、カード会社にはわかりません。
ただし、不正利用があった場合の調査で、他人の利用が確認された場合は補償の対象外となり、結果としてカード会社に規約違反を指摘される可能性があります。
また、家族が何らかの高額商品を購入する際に、不正利用がカード会社で検知され、本人に電話連絡があった場合、「いや使ってませんよ」と伝えると、不正利用された事になってしまいます。
カードの不正利用で一番疑われるのは家族の利用で、家族が利用する場合は、必ず家族カードを発行しましょう。
18歳未満で家族カードを発行できない場合は、プリペイドカードを発行するのも手です。私は3人の子供にVisaプリペイドカードを持たせています。
回答者:菊地 崇仁
これをご覧になっている本人以外のクレジットカード利用について疑問を持っている皆さんも、不正利用をするとどのようにして気付かれ、どのようなペナルティを受けるのか知っていただけたと思います。
「家族同士で利用すると利用規約違反となる」ということをしっかり頭に入れておきましょう。
また、18歳未満で家族カードを発行できない場合は、
- プリペイドカードを発行するのも手
ということを覚えておきましょう。
大丈夫だと思っていても気付かれてしまう可能性は十分にあり、それで利用できなくなるのは非常にもったいないことです。
そうならないためにも、ルールをしっかり守り、より快適な日々を過ごしてくださいね。
本人以外のクレジットカードの利用。
よくないことですが、たまに貸し合っているところを見かけますね。
本人以外のクレジットカード利用がどのように気付かれ、その際はどういったペナルティを受けるのか、この機に知っておきましょう。