【クレカのお悩み・疑問相談】クレジットカードの暗証番号って引き継がれるの?
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
当サイト「ナビナビクレジットカード」では、クレジットカードにまつわるあらゆる疑問に答えるべく、役に立つ情報を発信しています。
『クレジットカードお悩み・疑問相談室』では、一般のユーザーさんから届いたお悩みに、クレジットカードの専門家、菊地崇仁さんが回答!
今回は、社会人になると同時にクレジットカードを持ち始めた20代女性の方から寄せられたお悩みです。
クレジットカード更新時の暗証番号は引き継がれるの?
クレジットカードの暗証番号について、素朴な疑問があります。
今持っているクレジットカードの有効期限が近づいてきたため、カード会社が新しいクレジットカードを送ってくれました。
その際、
・新しいクレジットカードの暗証番号と古いクレジットカードの暗証番号は同じかどうか
・クレジットカードを更新した際に気を付けておくべきこと
について気になりました。
新しいカードへの更新の際、特に新しい暗証番号の設定などはしていないのですが、もし何か必要なことがあれば教えていただきたいです。
新クレジットカードに切り替える際、暗証番号は引き継いでOK!
最近ではほとんどの店舗でICを使った取引になっているはずです。
コンビニなどでは自分でクレジットカードを差し込んで暗証番号を入力せずに買い物できますが、多くの店舗では4桁のPIN番号を入力します。
暗証番号での取引の場合、もし不正利用があるとカード会社による補償となりますが、サインでの取引の場合は不正利用があった場合は店舗が負担しなければなりません。
そのため、最近はサインではなく暗証番号取引が増えているのです。
暗証番号が思い出せないと言う場合は各クレジットカードのサイト上から確認または請求することができます。
請求が必要な場合は郵送となるためすぐに知りたいという時には使えません。
なお、カード更新時の注意点は有効期限が変わります。
定期的な支払いにクレジットカードを登録している場合は、登録を変更しなければならない場合もあります。
電気・ガス・水道などの固定費については「洗替え」が有効になっており、自動的にカード情報が変わる契約をしていることが多いです。
一方、Amazon.co.jpなどは有効期限切れで利用できなくなる場合もあります。
カードの有効切れ直前に送られるメールやwebでの有効期限が確認などができる場合が多いですので、そちらからカードの有効期限更新を行いましょう。
また、意外と大変なのが電子マネー一体型クレジットカードです。
Suica、PASMOなどが一体化したクレジットカードがありますが、電子マネー残高は新カードに移行されていません。
使い切ってからハサミを入れるように書かれているはずです。
電子マネーはできるだけスマホで管理し、チャージやオートチャージ用のクレジットカードとして利用するのがお勧めです。
回答者:菊地 崇仁
これをご覧になっているクレジットカードを新しく切り替えようとしている皆さんも、「もともと使用していた暗証番号はどうなるの」と心配せず引き続き使用していただいて大丈夫です。
ただし、
- 定期的な支払いにクレジットカードを登録している場合は、登録を変更しなければならない場合もある
- Amazon.co.jpなどは有効期限切れで利用できなくなる場合もある
- 電子マネー残高は新カードに移行されていない
等には要注意です。
暗証番号は引き継がれますが、上記のような定期的な支払いなどは引き継がれていない可能性もあるので確認しておいてくださいね。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
クレジットカードの有効期限が切れると新しいカードが送られてきますね。
新しいカードに切り替える場合、もともと使用していた暗証番号はどうなるのか気になるところですね!