【クレカのお悩み・疑問相談】リボ払いを上手に活用するコツってあるの?

当サイト「ナビナビクレジットカード」では、クレジットカードにまつわるあらゆる疑問に答えるべく、役に立つ情報を発信しています。
『クレジットカードお悩み・疑問相談室』では、一般のユーザーさんから届いたお悩み・疑問に、クレジットカードの専門家、菊地崇仁さんが回答!
今回は、リボ払いの活用方法について解説していただきました。
リボ払いを上手に活用するコツってあるの?
クレジットカードの支払方法の一つである「リボ払い」について質問です。
「リボ払い」には、
・利息がかかる
・支払残高を把握していないと危険
などといったデメリットがあり、あまり良いイメージを持てません。
そのため、使用すべきかどうか悩んでおり、リボ払いを上手に活用するコツなどあれば教えていただきたいです。
今回はクレジットカードの専門家である菊地崇仁さんに、リボ払いを上手に活用するコツについて解説していただきます。
リボ払いの仕組みを知らずに使うのは絶対にやめるべき
全く損しない物であればとりあえず使ってみるのは良いのですが、損する可能性の方が高いため、必ず仕組みを理解することをおすすめします。
リボ払いを使うと「家計管理が楽になります」のような事を見かけますが、「楽になる=おトク」ではありません。
リボ払いは、なかなか支払いが終わらないような仕組みとなっています。
特に残高スライド方式は複雑なので要注意です。
リボ払いを利用するのであればクレジットカードを使うのは止めましょう。
家計管理のためにリボ払いと考えるのであれば、デビットカードやプリペイドカードを使った方が家計管理はしやすくなります。
カード会社が毎月「リボ払いに変更しましょう」と案内を送ってくるのはカード会社にメリットがあるためで、利用者側にはデメリットしかありません。
回答者:菊地 崇仁
カード会社からはよくリボ払いに関する案内が送られてきますが、「利用者側にはデメリットしかない」ということ覚えておきましょう。
「本当にリボ払いが必要なのか」
「そもそもリボ払いについてちゃんと理解しているのか」
しっかり自問自答をしてから、使うのかどうかを決めるようにしましょう。
リボ払いだけに限らず、他にもさまざまな支払方法があるので、気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。
「リボ払い」と聞いてあまり良いイメージを持たれていない方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、上手に使うコツなどがあれば知っておきたいですね!