クレジットカードの作り方をゼロから易しく解説!選び方も紹介するのでクレカ初心者でも安心!
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
現金を持ち歩く必要がなくなるだけでなく、ポイントまでつく何かと便利なクレジットカード。増税のタイミングでカードを作ろうと決意した方も少なくないはず。
これから初めてのクレジットカードを作るぞ!という時、
と思う方もいるのではないでしょうか。
クレジットカードを作る方法は、大きく分けて3つあり、最もおすすめなのがオンライン申し込みです。
クレジットカードを作るのに必要な物さえ揃えていれば当サイトからでもすぐに申し込んでいただけるので、ぜひこの記事を読んで、
- クレジットカードを作るときに必要なものや具体的な作り方
- クレジットカードの作成時に気をつけておくべき点
- クレジットカードの選び方のポイント
などを学んだうえで、あなたにとってベストな方法でカードを作ってみてくださいね!
本記事の3大チェックポイント!
- 申込方法はインターネット・郵送・店頭窓口の3種類
- インターネットでの申し込みは限定キャンペーンが豊富
- 最低限必要なものは、銀行口座と本人確認書類
この記事の目次
- クレジットカードの作り方【3つの申込み方法】
- クレジットカードを作る基本的な流れ
- ゆうちょ銀行のクレジットカードの作り方
- みずほ銀行のクレジットカードの作り方
- クレジットカードを作るときに必要なもの
- 必要な個人情報
- クレジットカードには入会審査がある
- クレジットカードの選び方
- 迷ったら年会費無料でポイント還元率が高いカードがおすすめ
- 自分がよく利用する店舗やECサイトが発行するカードもおすすめ
- 国際ブランドの選び方
- クレジットカードを作るときにやってはいけないこと
- 一度に何枚も申し込んではいけない
- ウソの情報を申告してはいけない
- あらかじめリボ払いに設定してはいけない
- 未成年や大学生(専門学生)でもクレジットカードは作れる
- 学生だからこそ優遇されるカードがある
- 30代で初めてカードを持つより若いときに作っておくほうが優位
- 無職でクレジットカードを作れる場合、作れない場合
- 原則無職で収入の発生しない方は作れない事が多い
- 無職でも作れるケース
- 即日でもクレジットカードを作ることは出来る
- 即日でクレジットカードを作る方法はある
- 即日で作る事ができるカード
- FAQ(よくある質問)
- クレジットカードを作るときに何を準備したらよいの?
- クレジットカードはどうやって選んだら良いの?
- クレジットカード申込みの流れは?
- まとめ
クレジットカードの作り方【3つの申込み方法】
クレジットカードの申込み方法は、クレジットカード会社によりますが、基本的には以下の3つがあります。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、中でも時間や手間がかからないオンライン(インターネット)での申込みがおすすめです。
オンライン(インターネット)の入会申し込みフォームで個人情報の入力や、銀行口座との連携が完了するカード会社もあります。また、ETCカードや家族カード、リボ払いの設定も申し込み時に細かく設定することができます。
ここでは、クレジットカードの申し込み方法について、主にその流れを方法別に説明します。少し特殊なケースも合わせてご紹介しますので、クレジットカードを申し込む際の参考にして下さい。
クレジットカードを作る基本的な流れ
まず、一般的なクレジットカードを作る際の基本的な流れをご紹介します。
クレジットカードの3つの申し込み方法ごとに、具体的な手続きの流れをひと通り把握しておきましょう。
おすすめ!オンライン申込み
オンライン申込みをする場合の基本的な流れは以下のとおりです。
- クレジットカード会社のサイトにアクセスする
- クレジットカードの種類を選択する
- 入会専用フォームに必要事項を入力して申し込む
- カード会社で審査が行われる
- 審査結果の通知メールが届く
- 審査通過後に郵送でクレジットカードが手元に届く
パソコンやスマホによるオンライン申込みだと、引き落とし口座の設定も申し込み時に済ませることができて効率的です。
カード会社によっては、別途、本人確認手続きの案内メールが届くことがあるため、書類のアップロードなど必要に応じて対応してください。
なお、審査にかかる期間はカード会社によって異なりますが、基本的には数日〜1週間程度みておけばおそらく問題ないでしょう。
審査に通過すれば1〜2週間程度でカードが届きます。
- オンライン申し込み限定のキャンペーンが豊富
- いつでも、どこでも申し込みが行える
- 複数のカード比較しながら選べる
- その場で質問することが出来ない
ちなみに、オンラインで作れるおすすめのクレジットカードはこちら。
JCB CARD Wは、年会費無料&高還元率を兼ね備えたハイスペックなカードです!
- 先着75,000名様に3ヶ月分のAmazonプライムギフトコードプレゼント!
- Amazon.co.jpでの利用で30%キャッシュバック!(※)
- 入会後3ヶ月間ポイント4倍!
- 家族カード新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードプレゼント!
- お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードプレゼント!
- スマリボ登録&利用でポイント10倍!
【対象期間】:2021年3月31日(水)までにカード入会(発行)分
※: 上限金額5,000円
こちらのカードはWEBからしか申し込みが出来ないのでご注意くださいね。
郵送申込み
郵送申込みの場合は、まず申込書を入手する必要があります。
- カード会社のサイトから資料請求する(または店頭で申込書を入手(※))
- 申込書が届く
- 申込書に必要事項を記入、口座印を押し、本人確認書類とともに郵送する
- カード会社で審査が行われる
- 審査通過後に郵送でクレジットカードが手元に届く
※スーパーやコンビニなどが発行する流通系カードの場合、郵送申込の申込書は、店内の目立つ箇所に置いてあります。
資料請求や書類の返送などに日にちを要するため、発行までに1ヶ月程度かかることが多いです。
- 自宅で申し込み内容を手書き出来る。(インターネットが苦手な方向き)
- お得な入会キャンペーンなどがあまりない
- 郵送の過程で、個人情報の流出の恐れがある
店頭申込み
セゾンカードやイオンカードといった流通系カードなどの場合、店頭に専用カウンターが設けられていることが多く、以下の流れで手続きを済ませることができます。
- クレジットカードの申込みカウンターに行く
- 申込書に必要事項を記入し、本人確認書類を提示する
- カード会社で審査が行われる
- 審査通過後、仮カードを受け取る
- 郵送で正式なクレジットカードが手元に届く
店頭で申し込む場合は、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類の他、金融機関の届け印やキャッシュカードを忘れずに持参しましょう。
審査結果はだいたい1時間以内に出ますが、カード会社によっては仮カードを発行した後に本審査が行われる場合もあるようです。
本カードが届くまで使える仮カードは、国際ブランドが搭載されていない簡易版で、指定された店舗でのみ利用できます。
本カードが即日発行される場合もありますが、受け取りまで数時間かかる可能性もあるため、店頭申込みは時間に余裕のある日に行うことをおすすめします。
- 対象の系列の店舗でお得に使える
- 審査基準が比較的易しい
- お得に使える範囲が限られる
大半のカードは上記の手続きで申込が完了するのですが、ゆうちょ銀行とみずほ銀行のクレジットカードに関しては少し手続きの流れが異なりますので、個別に解説いたします。
クレジットカード会社によって申込み方法が異なるとお伝えしましたが、手続きの流れが特殊な「ゆうちょのクレジットカード」と「みずほ銀行のクレジットカード」を例にあげ、それぞれの作り方についてお伝えしていきましょう。
まずはゆうちょ銀行のクレジットカードの作り方です。
ゆうちょ銀行のクレジットカードの作り方
ゆうちょ銀行のクレジットカードはネット申し込み後に郵送を行う流れとなっており、ネットのみでは完結しないので注意が必要となっています。
作り方は以下の通りです。
- (ゆうちょ銀行の口座がない場合)ゆうちょ銀行の口座を開設
- クレジットカードの種類を選択する
- ゆうちょ銀行のサイトより申し込む
- 申込書が届く
- 申込書に必要事項を記入、口座印を押し、本人確認書類とともに郵送する
- ゆうちょ銀行で審査が行われる
- 審査通過後に郵送でクレジットカードが手元に届く
途中で郵送の手続きが発生するため、お早めに準備をすることをおすすめします。
次にみずほ銀行クレジットカードの作り方をご紹介します。
みずほ銀行のクレジットカードの作り方
みずほ銀行クレジットカードではカードの特性上、マイレージクラブへの入会が必要です。全ての申し込みがネット完結のため申し込みはスムーズに進められるでしょう。
作り方は以下の通りです。
- (みずほ銀行の口座がない場合)口座を解説
- マイレージクラブに入会する
- クレジットカードの種類を選択する
- みずほ銀行のサイトより申し込む
- みずほ銀行で審査が行われる
- 審査通過後に郵送でクレジットカードが手元に届く
上記のように、作り方はクレジットカード会社によって異なりますので、各クレジットカード会社の申込み方法や必要書類は事前に確認しておきましょう。
ネット申し込みの場合は、審査が通過したら郵送でクレジットカードが送られてきます。
次に、クレジットカードを作る時に必要なものを解説していきます。
クレジットカードを作るときに必要なもの
クレジットカードを作るときには、まず個人情報をクレジットカード会社に提供する必要があります。
そして、クレジットカードには審査があるので誰でも作れるわけではありません。
ここでは、クレジットカードを作るに当たって必要な個人情報と、クレジットカードの審査について解説していきます。
必要な個人情報
クレジットカードに必要な個人情報は、
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- 勤務先(勤続年数や入社年月日、その他会社の住所などを含む。未成年の場合は親の情報)
- 年収
- 引き落とし支払い口座情報(銀行印、オンラインログインなど)
- 新しいクレジットカードの暗証番号
です。
クレジットカード発行は銀行口座を持っていることが前提なので、口座を持っていない人は口座開設手続きも一緒に行う必要があります。
ただ、クレジットカード会社からすると、単に上記の個人情報を教えてもらうだけでは、申込者が万一嘘をついていたときにそれを見抜くことができません。
そのため、申込者はこれらの情報が正しいことを証明するために「本人確認書類」(身分証明書)を提出する必要があります。
本人確認書類(身分証明書)とは、具体的に以下のようなものです。
- 運転免許証
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 住民票のコピー
その他、これまでクレジットカードを作ったことのない人や申込先の金融機関と取引がない人は、勤務先に金融機関から電話がかかってくる「在籍確認」が行われることもあります。
在籍確認が行われるのは、「本当にその人が働いているのかどうか」を調べるためです。
在籍確認の電話がかかってくるのは嫌だ!という方には、在籍確認されにくいカードもありますので、参考にしてみてください。
クレジットカードには入会審査がある
クレジットカードは申し込み手続きをすれば誰でも発行してもらえるわけではなく、審査に通る必要があります。
クレジットカードの審査のポイントは以下の3つです。
- 個人信用情報の照会によるクレヒス(クレジットヒストリー)やローン借入状況
- 在籍確認
- カードのグレードとその人の返済能力のバランス
個人信用情報とは、クレジットカードの支払い履歴やローンの借入状況がわかる情報です。
「これまで銀行やクレジットカードを利用したことがまったくない!」という人は別ですが、利用したことのある人はその履歴が個人信用情報として専門機関に保管されています。
申し込みを受けた金融機関は個人信用情報を照会して調べるため、もしこれまでに他のクレジットカードで遅延や延滞をしていたり、他社で多額の借入をしていたりする場合は審査に落とされてしまうでしょう。
また、在籍確認をしたときに申込者が働いていない場合も、「申込内容に嘘がある」ということなので、審査に落とされます。
その他、個人信用情報や在籍確認が問題なかった場合でも、カードには「グレード」が設定されているため、グレードの基準によっては審査に落とされてしまうでしょう。
ただ、中には審査が緩やかなカードや学生カードもあるため、 社会人でなくともカードを作ることは可能です。
このように、クレジットカードを発行するためには、基本的に個人情報と呼ばれるすべてのものを提出し、審査に通る必要があります。
審査については、以下の記事でもさらに詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
次の項では、無数にあるクレジットカードの中から、最初の1枚はどういったもの選べばいいのか、そのポイントを解説していきます。
クレジットカードの選び方
クレジットカードを作るときの注意点がわかったところで、ここからは「どういったクレジットカードを選べばいいのか?」について解説していきます。
ナビクレが独自で行ったアンケートによると、クレジットカードを作るときに「カードの選び方」について悩む方は多いようです。

クレジットカードを日頃から愛用している中級者や上級者は別として、初心者がクレジットカードを選ぶときのポイントは、
の主にこのふたつで良いでしょう。
それでは、それぞれのポイントについてより詳しくみていきましょう。
迷ったら年会費無料でポイント還元率が高いカードがおすすめ
クレジットカードのメリットを存分活かすには、「年会費無料」かつ「高還元率」のカードを選びましょう。
ゴールドカードやプラチナカードの中には、年会費が数万円するものもあります。
その分優待サービスも充実していますが、「ホテル割引」「高級飲食店割引」など、それなりの収入がある前提のサービスばかりのため、カード初心者の 若い世代が年会費の元をとるのは難しいでしょう。
そのため、まずは金銭的な負担がなく、損はしない年会費無料のカードがおすすめです。
また、還元率もとても重要なポイントです。還元率0.5%と1.5%では、少額の買い物ではそこまで差はつきませんが、年間数十万円単位で支払いするとなると、数千円単位の大きな違いとなってきます。
似たようなスペックのカードであれば、還元率の高い方を選びましょう。
「年会費無料のクレジットカードは本当におすすめ?有料カードと違うポイントとは?」の記事では、ナビナビクレジットカードがおすすめする年会費無料のクレジットカードを紹介しています。
自分がよく利用する店舗やECサイトが発行するカードもおすすめ
自分がよく利用する店舗やECサイトが発行するカードもおすすめです。
例えば、楽天カードやAmazonカード、dカード(ドコモ)といった風に、 サービス事業者が発行しているカードは、そのサービスを利用すると還元率が上がることがほとんどです。
また、dカードは9月16日入会分から年会費が以下のように変更されました。
- 本会員:1,250円(税別)→永年無料
- 家族会員:400円(税別)→永年無料
もともと年会費が必要だったのが永年無料になったので、この機会にdカードについて検討してみてはいかがでしょうか。
特にデパート系のカードが還元率が高く、場合によっては還元率が10%になることもあるほどです。
お気に入りの店舗やよく利用するECがある方は、そうしたサービスの事業者が発行しているカードを狙っていきましょう。
このように、クレジットカードを選ぶときに確認しておきたいポイントは「年会費」と「還元率」のふたつです。
次は、案外よく分からない「国際ブランド」についてご説明します。
国際ブランドの選び方
国際ブランドとは、クレジットカードにロゴが記載されている、VISA、JCB、MasterCardなどのことを指します。
主な国際ブランドは以下の通りで、「5大国際ブランド」と呼ばれています。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express(アメックス)
- Diners
世界的にシェアが高いのがVISAカードとMasterCard、特典が多いのがJCBカードとなっています。
海外では、JCB、アメックス、ダイナースが使えないお店が多いなど、ブランドにより特徴がことなります。
国際ブランドについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
クレジットカードを作るときには、いくつか注意点があります。
次の項では、クレジットカードを作るときにやってはいけないことについて見ていきましょう。
クレジットカードを作るときにやってはいけないこと
「カードは早く作っておいた方がよい」と先ほど解説しましたが、作るにあたっては、
の3つの点に関して注意が必要です。
なぜこれらに気をつけなければいけないのか、順を追って解説していきます。
一度に何枚も申し込んではいけない
一度に何枚も申し込んではいけない理由は、カード会社に「お金に困っている」と思われるからです。
例えば、複数のクレジットカードを持つと、その分ショッピング枠やキャッシング枠で利用できる額が大きくなります。
審査の際にカード会社が活用する個人信用情報には、カードの申し込み履歴も記載されているため、「同時に他社でもカードを申し込んでいる」=「大量のお金を必要としている」と勘違いされてしまうのです。
ただ、いつまでたっても1枚のカードしか持てないというわけではありません。
カードを作る間隔を半年ほど空け、遅延や延滞せずにしっかりとした履歴を作っておけば、2枚目の審査もスムーズに通過できるでしょう。
ウソの情報を申告してはいけない
これは当たり前のことですが、ウソの情報を申告してはいけません。
最初に説明した通り、クレジットカード作成に当たっては審査があるため、ローンの借入状況をごまかしたり、勤務先をごまかしたりすると すぐにバレていまいます。
また、うっかりミスで間違った情報を申告した場合も、それが発覚したときには「ウソをついた」とみなされるため、申し込みの際はくれぐれも注意してください。
あらかじめリボ払いに設定してはいけない
クレジットカードの支払い方法には、一括、分割、リボ払いとありますが、リボ払いにするのはやめておきましょう。
理由は簡単で利息が一番高いからです。
「クレジットカードの支払いは一括払いが一番お得(無利息)」という基本は覚えておきましょう。
ただ、カード会社からすると「利息」=「自社の利益」なので、「入会時にリボ払い設定にするとポイントがつく」といったキャンペーンを実施している場合が多々あります。
その場合は、最初だけリボ払い設定しておき、キャンペーンのポイントを受け取ったら支払い方法を変更しておきましょう。
このように、クレジットカードを作るとき、上記3つのポイントには最低限気をつけておきましょう。
次の項からは、クレジットカード初心者の未成年や学生でも作りやすいクレジットカードや、そのメリットについてみていきましょう。
未成年や大学生(専門学生)でもクレジットカードは作れる
先の項ではクレジットカードに審査があることをお伝えしましたが、会社員でなくともカードを作ることは可能です。
ここでは、学生(大学生、専門学生)だからこそ優遇される学生カードや、若いうちにカードを作ることのメリットについてみていきましょう。
学生だからこそ優遇されるカードがある
クレジットカードの中には、学生だからこそ優遇されるカードがあります。
というのも、クレジットカード会社からすると利用者が増えれば増えるほど自社の利益につながるため、「学生にも積極的にカードを持って欲しい」という考えがあるからです。
例えば、三井住友が発行している「三井住友デビュープラスカード」では、1年に1度でも利用があれば年会費無料でポイント還元も2倍で利用できます。
他にも、「ライフカード「学生専用」」もおすすめです。
年会費は永年無料にも関わらず、海外ショッピング利用で3%キャッシュバックされたり、最高2,000万円まで補償される海外旅行傷害保険が自動付帯となっていたりするので非常にお得です。
このように、クレジットカード各社は一般の社会人比べて収入が少ない学生向けに 「学生ならではの特典」を用意してくれています。
学生におすすめのカードについては、以下の記事も参考にしてください。
30代で初めてカードを持つより若いときに作っておくほうが優位
「カードを持つのは社会人になってから」という方もいるでしょうが、実はカードは早いうちに作っておいた方がお得です。
その理由は、「取引実績やクレジットヒストリーを作れる」という点にあります。
若いうちからクレジットカードを作っておくと、自然と取引実績やクレジットヒストリーが積み重なっていきます。
そのためカードをグレードアップさせたいときや、他社のステータスの高いカードに乗り換えたいときに、「これまでに実績がある、ちゃんとした人」とカード会社に判断され、審査で優位に働くのです。
このようにクレジットカードは学生や未成年だからこそ優待されるものもありますし、作るなら早く作っておいた方が後々お得です。
無職でクレジットカードを作れる場合、作れない場合
クレジットカードを持つためには基本的に収入などの返済能力が必要なので、無職の方は自分がカードを持てるかどうか気になるところだと思います。
ここでは、無職の方がクレジットカードを持てるかどうかの原則の他、無職でも持つことができるケースについても解説していきます。
無職にも専業主婦やフリーター、年金生活者など様々な立場があるため、ご自身の状況と照らし合わせながら確認していきましょう。
原則無職で収入の発生しない方は作れない事が多い
原則的に、何らかの職業に就いておらず収入のない方はクレジットカードを作れない可能性が高いです。
クレジットカードを使うことはカード会社に借金をするようなものですから、お金を貸す側からすると収入のない無職ということは大きなリスクとなってしまいます。
そのため、申し込んだとしても返済能力がないとみなされ、入会審査で落とされる可能性が高いでしょう。
無職でも作れるケース
本人が無職でも、同居している家族に安定収入があり、その家族に扶養されている方はクレジットカードを作れる可能性があります。
例えば、仕事をしていない専業主婦の方であれば、配偶者に安定収入があれば審査が通りやすくなります。
定職に就いていないフリーターや日雇い派遣の方でも、同居する親に返済能力があれば審査を通過できるかもしれません。
また、退職して年金生活をしている方は、預貯金などの資産が多ければカードを持てる可能性があります。
ただし、クレジットカードの審査基準はカード会社によって異なるため、上記のケースでも審査で落とされる可能性があることは認識しておきましょう。
次に、即日で作れるクレジットカードについて解説していきます。
即日でもクレジットカードを作ることは出来る
急な支払いなどでクレジットカードが必要なときに、即日で発行できるカードがあると便利です。
ここでは、即日発行が可能なクレジットカードをチェックしていきます。
即日でクレジットカードを作る方法はある
即日でクレジットカードを作ることは可能なの?と疑問に思うかも知れませんが、結論から言うと、即日でクレジットカードを作る方法はあります。
クレジットカードは申し込みから発行まで数日から数週間かかるのが通常ですが、申し込んだその日に発行されるカードも少数ながら存在します。
クレジットカードが即日発行されれば、「急に海外旅行に行くことになった」「すぐに購入したいものがある」といった状況にも対処できます。
ただ、即日発行可能なカードの中には、オンライン(インターネット)申込みで作成できるカードもあれば、店頭申込みの場合のみ作れるカードもあるため、注意して選びましょう。
即日でカードを作る方法について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
即日で作る事ができるカード
即日で入手できるクレジットカードの一例をご紹介します。
エポスカード
エポスカードはマルイ店舗内にあるエポスカードセンターで即日発行が可能です。
また、あらかじめ公式サイトから申し込みをして、その日のうちにエポスカードセンターで受け取ることもできます。
入会費・年会費無料でありながら優待店舗が多く、海外旅行傷害保険も付帯しているのでショッピングや旅行が好きな方におすすめです。
セゾンインターナショナルカード
年会費永久無料&有効期限のない永久不滅ポイントで有名なセゾンカードインターナショナルは、事前に公式サイトで申し込みを行い、審査が完了していれば、全国のセゾンカウンターでその日のうちにカードを受け取ることができます。
ETCカードも即日発行可能なので、ETCカードをすぐに使いたいという方にも便利な1枚です。
エムアイカード
三越伊勢丹グループのデパートが発行するエムアイカードは、一般カード、ゴールドカード共に即日発行が可能です。
全国に22箇所存在する「エムアイカードカウンター」で受け取りを行います。
一般カードを選ぶと、初年度年会費無料で持つことが出来、三越伊勢丹グループでの利用においては最大10%のポイント還元を受けることが出来ますよ。
エムアイカードを即日発行したい場合は、お近くに三越伊勢丹グループのデパートがあるかをお確かめくださいね。
即日で手に入るクレジットカードが知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
FAQ(よくある質問)
クレジットカードを作る際のよくある質問をまとめています。
クレジットカードを作るときに何を準備したらよいの?
勤務先や年収等も含めた個人情報、本人確認書類、銀行口座(クレジットカードの引き落とし支払い口座)の準備が必要です。
詳しくはクレジットカードを作るときに必要なもので紹介しています。
クレジットカードはどうやって選んだら良いの?
以下2つのポイントから選ぶと良いでしょう。
クレジットカード申込みの流れは?
申込み方法はオンライン(インターネット)申込み、郵送申込み、店頭窓口での申込みと3種類あり、それぞれ申込みの流れは異なります。
限定キャンペーンが豊富なことや、事前の情報提供が楽なのでオンラインも仕込みがおすすめです。
詳しくはクレジットカードを作る基本的な流れをご確認ください。
まとめ
それでは、改めてこの記事の内容を振り返ってみましょう。
- クレジットカードを作るには、「各個人情報と本人確認書類の提出」「クレジットカード入会審査の通過」が必要
- 審査は個人信用情報を照会するのでウソをついてもバレる
- 学生や未成年であってもクレジットカードを作ることができる
- 実績を積み重ねておくといった意味でも、クレジットカードは早めに作っておくのがおすすめ
- 作るときは、複数枚の申し込みやリボ払いの設定に気をつける
- どのクレジットカードを選ぶかは「年会費無料」「高還元」「よく利用する店舗やECのカード」を選ぶとよい
- クレジットカードはネット決済でも便利かつポイントも貯めることができ、優待サービスも充実している
カードを1枚も持っていない人は、この記事をきっかけにぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
当サイトでおすすめしているクレジットカードについてまとめたこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。