dポイント活用なら「dカード」がおすすめ!アプリ決済「d払い」でさらにお得

最近、「dポイント」や「d払い」という言葉よく耳にすることが増えたのではないでしょうか。さまざまなお店がアプリ決済「d払い」を導入している中、「dポイント」というサービスが気になる方も多いと思います。
ドコモの共通ポイントサービス「dポイント」は、ドコモユーザーでなくてもショッピングがお得になる、利用価値の高いポイントサービスです。
この「dポイント」をお得に活用するためのツールが「dカード」と「d払い」。「dカード」はドコモが発行しているクレジットカード、及びプリペイドカードで、「d払い」はスマホ決済アプリです。
本記事では以下の内容についてご紹介します。
- デイリーに使えるドコモのクレジットカード「dカード」について
- 日常生活で活躍できる「dカード」の充実サービスについて
- 新規入会・カード利用がお得になるキャンペーンについて
- ドコモのスマホ決済サービス「d払い」と「ドコモ払い」について
ポイントがサクサク貯まる「dカード」「d払い」を利用して「dポイント」のポイントサービスをとことんお得に活用しましょう。
この記事の目次
- デイリーに使えるドコモのクレジットカード「dカード」
- メインカードは2種類「dカード」と「dカード GOLD」
- もっと気軽にクレジット以外の「dカード」
- 追加カードがお得「ETCカード」と「家族カード」
- 日常生活で活躍「dカード」の充実サービス
- dカード利用でどんどん貯まる「dポイント」
- dカード利用でお得!さまざまな付帯サービス
- 万が一のときの安心補償サービス
- 新規入会・カード利用がお得になるキャンペーン
- 新規入会で最大15,000円!iDキャッシュバック
- カード利用でdポイント還元
- ドコモのスマホ決済サービス「d払い」と「ドコモ払い」
- スマホアプリでらくらく決済「d払い」
- ドコモ回線があれば利用できる「ドコモ払い」
- まとめ
デイリーに使えるドコモのクレジットカード「dカード」
さまざまな利用加盟店が存在する、ドコモのポイントサービス「dポイント」。このdポイントサービスがもっとお得に利用できるカードが「dカード」です。
クレジットカードだけでなく、プリペイドや電子マネー「id」アプリなど、利用状況にあわせたさまざまなツールが用意されています。
毎日のショッピングや家計管理にも利用価値の高いサービスを、カードのタイプ別に紹介していきます。
メインカードは2種類「dカード」と「dカード GOLD」
ドコモのクレジットカードだけあって、携帯の利用料金のポイント還元や本体補償などのサービスが充実している「dカード」。
カード利用100円で1ポイントが貯まる「dポイント」の加算サービスも付帯しています。ポイントがサクサク貯まるので、普段使いのカードにもおすすめのカードブランドです。
年会費無料の一般クレジットカード「dカード」
一般カード「dカード」は、2019年11月11日以降の請求から年会費が無料です。
利用内容によってクレジットカードを使い分けたいなど、家計管理の際のサブカードとしても利用しやすいカードです。
入会条件は以下3点です。
- 満18歳以上(高校生は除く)
- 個人名義
- 個人名義口座の支払い口座利用
満18歳以上でもあることから、学生のクレジットカードデビューにも最適です。
気軽に使えるゴールドランクのクレジットカード「dカード GOLD」
携帯の利用料金のポイント10%還元(1,000円(税別)につき100ポイント)など、ドコモユーザーならかなりお得な「dカード GOLD」。
年会費は10,000円(税別)とゴールドカードの年会費としては比較的低めの価格帯です。
ゴールドカードには欠かせない空港ラウンジ利用や最大1億円補償の旅行保険も付帯されており、ビジネスシーンにも活躍してくれそうな1枚です。
ただし、入会条件は以下の4点です。
- 満20歳以上(学生は除く)
- 安定した収入がある
- 個人名義
- 個人名義口座の支払い口座利用
一般カードと違って、学生は対象外であったり安定した収入があることが条件であったりするのでその点注意しましょう。
もっと気軽にクレジット以外の「dカード」
クレジットカード以外にも、dポイントサービスがお得に利用できるカードやアプリが用意されています。
書類提出や審査などのわずらわしい手間が不要なので、気軽にdポイントサービスが利用できることが利点です。普段の買い物でdポイントがサクサク貯まります。
チャージ式で審査なし!「dカードプリペイド」
チャージした金額の範囲内で利用可能なプリペイドカード「dカードプリペイド」は、審査不要でid加盟店とマスターカード加盟店で利用が可能なカードです。
買い物利用でdポイントがた貯まり、dポイント加盟店であればさらにポイントアップのサービスも実施されています。
スマホアプリでもっと身近に「dカードmini」
利用しているスマートフォンがFeliCa搭載のおサイフケータイ対応機種なら、idアプリで「dカードmini」の利用が可能です。
ドコモの携帯料金と一緒に請求されるので、クレジットカードの登録が不要です。idアプリへの情報登録のみで利用開始できます。年会費は永年無料。
買い物でdポイントが貯まり、携帯にdポイントカードを設定していれば、dポイント加盟店でさらにポイントが加算されます。
追加カードがお得「ETCカード」と「家族カード」
有料道路の利用がスムーズになる「ETCカード」と家族でdカード利用が可能な「家族カード」もdポイントサービスがお得になるツールです。
有料道路の利用が多い、家族のカード利用もまとめて家計管理したいなど、dカードの利用状況にあわせて追加カードを選んでみてください。
有料道路を利用する機会が多いとお得「dカードETCカード」
有料道路を利用するごとにdポイントが貯まる「dカードETCカード」。
クレジットカードタイプのdカード会員、もしくは新規申込と同時にETCカード発行申請が可能です。
初年度年会費無料で、2年目以降もETCカード利用があれば無料になるため、利用するだけで実質無料です。
長距離の移動する機会が多いdカードユーザーにはかなりお得なETCカードです。家族会員のETCカードもそれぞれ発行が可能で、本会員と同様に利用があれば実質年会費無料となります。
家族の利用でさらにお得「dカード家族カード」
クレジットカードタイプの「dカード」本会員にdポイントが合算される「dカード家族カード」。
本会員にまとまってdポイントが加算されていくため、家族のカード利用でどんどんポイントが貯まります。
支払い口座は、本会員の利用口座となるため、わずらわしい口座申請も必要なし。家計管理もスムーズです。
「dカード」は本会員同様、年会費永年無料。「dカード GOLD」は、1枚目の家族会員のみ初年度無料。2枚目以降、1枚目2年目以降は、1,000円(税別)の年会費が必要となります。
入会条件はカード本会員と生計を共にする満18歳以上(高校生を除く)の配偶者、子供、両親。学生の本会員では、家族会員は配偶者のみです。
ここでは、「dカード」を種類別にご紹介してきました。
次項では、ドコモのクレジットカード「dカード」の付帯サービスやポイント還元について詳しく解説していきます。
日常生活で活躍「dカード」の充実サービス
「dカード」は普段の生活での利用価値が高いクレジットカードです。
生活圏内のいろいろな場所で利用が可能なポイントサービス「dポイント」のポイントアップはもちろん、ドコモならではの携帯電話の利用がお得になるサービスや、クレジットカードに付帯する保険サービスももちろん用意されています。
dカード利用でどんどん貯まる「dポイント」
「dポイント」サービス加盟店で利用できる「dポイントカード」。
共通ポイントであるため街のあちこちに利用可能な店舗が存在しており、店舗独自のポイントサービスより比較的ポイントが貯まりやすく、利用価値が高くなっていると言えます。
ここでも使える!利用価値の高い共通ポイントサービス「dポイント」
コンビニやファストフード、ドラッグストア、家電量販店など、さまざまな店舗で利用できるほか、インターネットショッピングサイトでの利用も可能なドコモの「dポイント」。
通常はカードやアプリの提示で100円の利用ごとに1ポイントが加算されるサービスですが、「dカード」などを決済に利用することでさらにポイントが加算されます。
クレジットタイプの「dカード」や「dカードETCカード」の利用は100円で1ポイント、「dカードプリペイド」「dカードmini」なら、200円で1ポイントが決済ポイントとして加算されます。
「dカード」利用ならさらにお得!ポイントアップサービス
カードの利用や事前の登録でポイントアップサービスを定期的におこなっている「dポイント」サービス。
dポイント加盟店やインターネットサイトが限られていることもあれば、期間中のdポイントカードの利用のみでポイントアップされることもあります。
「山わけキャンペーン」や「必ずポイントプレゼント」など、dポイントのオフィシャルサイトでさまざまなポイントアップ企画を展開。「dカード」利用時には、該当企画がないかホームページを確認してみてください。
dカード利用でお得!さまざまな付帯サービス
ドコモのクレジットカード「dカード」は、ショッピング利用でdポイントがどんどん貯まる、デイリーでの活用に最適なクレジットカードです。
コストパフォーマンスに優れているだけでなく、付帯サービスも充実している「dカード」。特に「dカード GOLD」は、ドコモユーザー、初めてのゴールドカード取得を考えている人にもおすすめのクレジットカードです。
dカード支払いでもらえる「ギフトサービス」
決済をカード利用でおこなうと好きなギフトがもらえるなど、特約店によるさまざまなサービスを展開しています。
特約店によっては、dカード決済ポイントに加え利用ポイントが100円で2~4ポイント加算され、dカード利用で大きなポイントの還元が受けられることがあります。
ドコモユーザーならさらにお得「割引サービス」
「dカード GOLD」のカード会員なら、月々のドコモ携帯、ドコモ光の利用料金のカード決済で10%ポイント還元サービスが受けられます。
利用額1,000円ごとに100ポイントが加算。家族でドコモユーザーなら、決済をカード利用にまとめると大きなポイント還元が受けられることになります。
万が一のときの安心補償サービス
コストパフォーマンスに優れた、デイリー利用おすすめのクレジットカード「dカード」ですが、ショッピングや旅行関連の保険サービスが充実している点もポイント。
旅行する機会が多い、もしくは今後増える可能性があるなら「dカード GOLD」がおすすめ。ゴールドカードランクの充実補償に注目してください。
購入商品の補償からカードの不正使用までサポート
携帯電話の盗難・紛失のほか、修理が不能な状態にまで破損してしまった場合、期間内であれば購入費用を一部負担してくれる保険が付帯しています。
万一のカード不正使用にも会員補償制度で対応。カードで購入した商品の盗難・破損の損害補償は、一般カードで年間100万円まで、ゴールドカードなら300万円まで補償してくれます。
空港ラウンジ利用も!旅行・レジャー関連の付帯サービス
旅行・レジャー関連保険も、「dカード GOLD」カードなら充実補償。海外旅行の傷害保険は最大1億円、国内旅行でも最大5,000万円と手厚く、事故や遅延によって生じた損害にも対応してくれます。
ゴールドカード付帯サービスとして欠かせない、空港ラウンジ無料利用も国内・ハワイの主要空港で可能となっています。
「dカード」共通の旅のサービスとして、世界各地で日本語で旅行のサポートが受けられる「VJデスク」の利用が付帯。
海外旅行先でカードの紛失や盗難といった緊急の場合には、暫定的にクレジットカードを発行してくれるサービスも用意されています。
ここでは、「dカード」の付帯サービスの一部をピックアップしてきました。
次項では、カード入会・利用がお得になるキャンペーンをご紹介していきます。
新規入会・カード利用がお得になるキャンペーン
カードの新規入会がお得になる「入会キャンペーン」。「dカード」では常時開催されていますので、サイトを通じての入会申し込みがおすすめです。
期間限定の入会キャンペーンや、ポイント還元キャンペーンも随時おこなわれており、常に複数のお得なキャンペーンが展開されています。
新規入会で最大15,000円!iDキャッシュバック
常時開催されている入会特典のキャンペーン「キャッシュバック」。「dカード GOLD」なら、電子マネー「iD」で最大15,000円のキャッシュバックが受け取れます。
「新規入会」と「ドコモ携帯カード支払い利用」「入会翌月までの利用料金が20,000円以上」のそれぞれの条件を満たせばキャッシュバック。
さらに「リボ払い」の設定条件を満たせば受けられるキャッシュバックや、期間限定の増額キャッシュバックキャンペーンも開催されています。
dカード入会を考えている場合は、一度ホームページを確認してみてください。
カード利用でdポイント還元
「dカード」の利用条件を満たせば、「dポイント」が還元されるキャンペーンも多数開催されています。
指定のカード利用額を満たす、特定の店舗やサイトでのショッピングなどのさまざまな条件でキャンペーンが開催されているため、複数の条件を同時に満たすことも可能。
ホームページをチェックして、お得にdカードを利用しましょう。
ここでは、お得な「dカード」のキャンペーンをご紹介してきました。
次項では、ドコモの決済サービス「d払い」と「ドコモ払い」について解説していきます。
ドコモのスマホ決済サービス「d払い」と「ドコモ払い」
キャッシュレスなうえに財布も不要になってしまう、スマートフォンを利用したスマホ決済アプリ「d払い」は、ドコモのスマホ決済アプリです。
ドコモユーザーでなくても、dアカウントをもっていればすぐに利用開始できます。
一方、「ドコモ」払いは、ドコモの携帯利用料金の支払いと一緒に決済をおこなうサービス。ドコモユーザーのみが利用可能な決済方法です。
スマホアプリでらくらく決済「d払い」
スマホ決済アプリ「d払い」は、d払い取り扱い店舗での会計時にQRコード、もしくはバーコードを提示して支払う決済サービスです。

d払い
株式会社NTTドコモd払いに対応している機種のスマートフォンにアプリをインストールし、初期設定をおこなえばすぐに利用できるので、特別な手続きなどは必要ありません。
ドコモユーザーなら面倒な手続き不要
ドコモの携帯利用料金と一緒に支払いが可能なので、ドコモユーザーならアプリに登録するだけですぐに利用を開始できます。
決済残高のチャージ方法は、銀行口座、ウォレット、クレジットカードやdポイントも選ぶことができるので、ドコモユーザーでなくても利用可能です。
dポイントをとことん活用可能
貯まったdポイントは「d払い」の支払いに利用することが可能です。支払い方法の設定で「dポイント充当」を選んでおくと、設定した上限額までdポイントが充てられるようになります。
d払いでの決済ポイントは200円で1ポイント加算。ポイントアップのキャンペーンも随時おこなわれているので、ショッピングで貯めたポイントをショッピングで上手に活用してみましょう。

d払い
株式会社NTTドコモドコモ回線があれば利用できる「ドコモ払い」
ドコモユーザー向けの決済サービス「ドコモ払い」。スマートフォンを通じて、インターネットショッピングやオンラインゲームを頻繁に利用するなら、利便性の高い支払い方法です。
携帯利用料金と一緒に支払いが可能
ドコモ回線を利用していれば利用が可能な「ドコモ払い」。携帯利用料金と一緒に支払いをおこなう決済サービスなので、特別な手続きなしで利用開始できます。
ドコモ払いに対応しているネットサイトでのショッピングやオンラインゲームの支払いなど、ネット上のみで利用可能な決済方法です。
ここが違う「d払い」と「ドコモ払い」
「d払い」は、アプリを利用した決済方法なので、ネットショッピングだけでなく、実際の店舗でのショッピングにも利用することができます。
しかし、「ドコモ払い」は、ドコモ回線と合算で支払いをおこなう決済方法のため、ネットサイトを利用したショッピングやデータの支払いのみの利用となっています。
まとめ
ドコモのキャッシュレス支払いサービスには「dカード」や「d払い」など、ユーザーの状況に応じて選ぶことのできるサービスが豊富に用意されています。
「dカード」や「d払い」の利用に加え、ドコモの共通ポイントサービスである「dポイント」を利用することで、さらにサービスの利用価値が高くなります。
消費税が10%に引き上げられたことへの経済対策により、キャッシュレス支払い利用で2%のポイント還元などが一部の小売業者でおこなわれています。
この機会に「dカード」「d払い」「dポイント」をフル活用して、お得にドコモの決済サービスを利用してみましょう。

d払い
株式会社NTTドコモ