どこかにマイル徹底解説!新しい旅のかたちをJALマイルで満喫しよう

「どこかにマイル」を聞いたことはあるけれど、どのような仕組みなのかいまいちよく分からず、活用できないままになっている方が意外と多くいらっしゃるようです。
どこかにマイルとは何か、利用するとどれくらいお得なのか、どこかにマイルはどのような人におすすめなのかを知りたいと思いませんか?
本記事では「どこかにマイル」を実際に利用する方法や、お得に利用する方法、どこかにマイルの注意点について解説していきます。
また、 JALマイルをお得に貯めることのできるおすすめクレジットカードも合わせてご確認ください。
これで、どこかにマイルの概要やメリット、注意点を知りたい人が正しい情報を理解し、自分がどこかにマイルを活用してお得かどうかを判断することができるようになります。
JALマイルを使った新しい旅のかたちを理解し、興味のある方は是非楽しんでみてください!
この記事の目次
- 「どこかにマイル」の概要をカンタンに解説
- 「どこかにマイル」はJALマイルをお得に利用する方法
- 「どこかにマイル」はお得にミステリーツアー体験ができる
- 羽田空港・伊丹空港・関西国際空港から飛んでいるJAL国内線が対象
- 友人の分も一緒に申し込める
- 実際の予約方法
- どこかにマイルの注意点
- 発着は羽田空港・伊丹空港のみ
- 予約期間が決まっている
- 普通席しか予約できない
- 引き落とし手続き完了後のマイル払い戻しはできない
- JALのマイルの効率的な貯め方とおすすめのクレジットカード
- 毎年JAL便に乗る人ならJAL普通カード
- ショッピングでJALマイルを貯めるならセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- どこかにマイルはこんな人におすすめ
- 旅行に行きたいけれど行き先を決めかねている人
- JALのマイルをお得に使いたい人
- まとめ
- どこかにマイルのメリット
- どこかにマイルのデメリット
「どこかにマイル」の概要をカンタンに解説
「どこかにマイル」の概要についてカンタンに解説していきます。これで「どこかにマイル」とはどのようなサービスなのかを正しく理解することができます。
「どこかにマイル」はJALマイルをお得に利用する方法
「どこかにマイル」とは、JALマイルをお得に利用できるサービスです。
他のJALマイルと決定的に異なる点は、
- 往復6,000マイル(通常の1/2)でJALグループ特典航空券が利用できる
- 行き先はJALにおまかせ(4パターンのうちどれかは選べない)
という2つがあります。
通常の特典航空券は往復12,000マイルが必要となりますが、どこかにマイルを利用すれば半分以下の6,000マイルで特典航空券と交換することができます。
とてもお得にJALマイルを利用できるのです。
「どこかにマイル」はお得にミステリーツアー体験ができる
「どこかにマイル」を利用すれば、通常の半分以下のマイルでお得にミステリーツアー体験をすることができます。
「どこかにマイル」の行き先空港は、利用者ではなくJALが決定する仕組みになっているからです。
JALが行き先を決めるとはいえ、あらかじめ提案される4つの行き先候補地の中からJALが1つの行き先を決定する仕組みになっています。
「4つのうちどれかなら行ってみたいな」と感じたら、申し込みましょう。
再検索すれば4つの候補地パターンが変わりますから、どの到着地になってもいいように納得のいくまで行き先候補地を探すことができるので安心です。
申し込み後、3日以内に行き先が決まります。行き先が決まってから、ホテルや旅館などの宿泊先の確保をしましょう。
羽田空港・伊丹空港・関西国際空港から飛んでいるJAL国内線が対象
「どこかにマイル」の発着空港は、羽田空港、伊丹空港、関西国際空港のJAL国内線が対象となっています。
例えば、
- 申込者が発着空港を「羽田空港」に設定
- JALが「新千歳空港」を行き先に決定した
という場合は、
- 羽田空港(出発空港)→新千歳空港(行き先空港)
- 新千歳空港(行き先空港)→羽田空港(到着空港)
上記の往復便を利用するということになります。
発着空港を羽田空港に設定したら羽田から出発して羽田に帰ってくるため、羽田空港→新千歳空港→伊丹空港という片道空路を指定することはできない点で注意が必要です。
友人の分も一緒に申し込める
「どこかにマイル」は、本人だけでなく同行する友人の分も一緒に申込むことができます。
一度の操作で最大4人まで予約することができますが、同行者それぞれによるマイル引き落としが必要となります。
これは筆者も勘違いしていたのですが、例えば自分と友人の2名分の12,000マイルを、自分のマイルからまとめて引き落とすことはできないということです。
申込みそのものは自分と同行者の分をまとめて1申込みとすることができるのですが、マイルの引き落としは自分と同行者それぞれのマイルからの引き落としが必要となります。
筆者が勘違いしていたパターン
自分と友人2名分の12,000マイル→自分のマイルからまとめて引き落としは×
正しいパターン
自分と友人2名分を申込み→自分名義から6,000マイル引き落とし/友人名義から6,000マイル引き落としは〇
ただし、
- 配偶者
- 2親等以内の親族
- 義兄弟姉妹の配偶者
これらの家族については、申込者本人からのマイル引き落としが可能です。
上記のパターンの正しい引き落とし方法
夫婦で申込み→夫名義から夫婦2名分12,000マイルの引き落とし〇
ここまで「どこかにマイル」の概要をカンタンに解説しました。続いて「どこかにマイル」の実際の予約方法について確認していきましょう。
これで、どこかにマイルを実際に利用する方法を理解することができます。
実際の予約方法
どこかにマイルの予約方法は下記の手順で行います。
(1)JALマイレージバンクカードの「お得意様番号」とパスワードでログインする(※JALマイレージバンクの会員登録が必須)
(2)どこかにマイルの申し込み画面にアクセスする
(3)希望の出発空港と出発日時、到着日時、搭乗人数を指定し「検索」ボタンを押す(※マイルが不足していると申込むことができません)
(4)4つの行き先候補地が表示されるので、その内容で良ければ「上記のどこかに旅に出る(お申し込み)」で進む(※この画面の「再検索」で候補地パターンを変えることができます)
(5)搭乗者に関する情報を入力する(※同行者に関する情報はこの画面で行います)
(6)申込み内容確認画面で、申込み内容と引き落としマイル数を確認したら「同意する」にチェックを入れて申込みを行います。
(7)申込み完了画面が表示され、申込番号を確認することができたら申込み完了です。念のため登録したメールアドレスへ同じ内容が届いているか確認しておくと安心です。
(8)同行者が自分のマイルを使う場合は、期日までにマイル引き落とし手続きを行う必要があります。期日までにマイル引き落とし手続きをしなければ、申込みがキャンセルとなるため十分気をつけるようにしましょう。
「JALマイレージバンクの会員」と「JALマイルが申込数に達している」という2つの条件を満たせば、上記の手順でどこかにマイルの特典航空券を申込むことができます。
続いて、どこかにマイルの注意点についてまとめます。申込む前にどこかにマイルの注意点を知っておけば、自分に合っているのかを判断しやすくなります。
どこかにマイルの注意点
JALマイルをお得に使うことのできる「どこかにマイル」ですが、注意点を確認しておかなければ損をすることも考えられます。どのような注意点があるのかを詳しく確認していきましょう。
発着は羽田空港・伊丹空港のみ
どこかにマイルの発着空港は、羽田空港と伊丹空港のどちらかしか利用することができません。
そのため遠方にお住まいの方は、一度羽田空港か伊丹空港へアクセスする必要があります。例えば札幌にお住まいの場合は、羽田空港か伊丹空港まで来なければなりません。
どうせ羽田か伊丹に行かなければならないのであれば、筆者としては以下のプランを提案したいと思います。
- LCCなどを組み合わせる
- 羽田か伊丹に来るついでにTDRやUSJで遊ぶプランを追加する
これならば、通常の特典航空券よりもお得に利用できるようになる可能性がありますし、羽田か伊丹に行かされた感を和らげることができるのではないでしょうか。
それでもやはり、羽田空港か伊丹空港まで行くのに手間がかかるため、遠方にお住まいの方は通常の特典航空券に交換したほうが乗り継ぎなしでスムーズに旅行できるかもしれません。
予約期間が決まっている
どこかでマイルの予約期間は、申込み日の7日後~1か月後までとなっています。
通常の国内線特典航空券は申込み日の4日後から2か月後までとなっていますから、通常の場合に比べて旅行の予定が立てにくいというデメリットがあります。
- 突然休みが取れた!
- 急に旅行に行きたくなった!
という場合は、予定が合えば1ヶ月以内に旅に出ることができます。
旅行に行きたい!と思ったら比較的すぐに実行できる点ではメリットとして考えることもできます。
普通席しか予約できない
どこかにマイルでは、普通席しか予約できないという注意点があります。
クラスJやファーストクラスの予約をすることができないため、
- 旅行に「非日常感」を求める方
- ワンランク上の旅行を楽しみたい方
これらの方は、やや不満の残る旅行になるかもしれません。
引き落とし手続き完了後のマイル払い戻しはできない
どこかでマイルの申し込みそのものは取り消すことができますが、マイルの払い戻しはできない点で注意が必要です。
通常の国内線特典航空券は、1特典1名分に対して払戻手数料3,100円(税別)を支払えばマイルの払い戻しが可能です。
しかしどこかにマイルは、行き先が決定する前であったとしても、実際にマイルが引き落とされる前であったとしても、引き落とし手続きが完了したマイルは払い戻しがききません。
ただし、
- マイルを引き落とされるのが複数人いる場合で1人でも手続きしていない人がいる場合
- 悪天候や自然災害等で欠航等が行われる場合
については、払い戻しが可能となっています。
基本的には申込みと同時にマイル引き落とし手続きが完了することになるため、払い戻しはできないと考えておいたほうがよいでしょう。
ここまで「どこかにマイル」のお得なメリットと注意点についてお伝えしてきました。JALマイルを使ってお得に旅をしたくなりましたか?次に「JALマイルの効率的な貯め方とおすすめのクレジットカード」をご紹介していきます。
JALのマイルの効率的な貯め方とおすすめのクレジットカード
JALマイルを効率よく貯めるには、クレジットカード選びが重要なポイントとなります。
今回はJALマイルが貯まるクレジットカードの中でも特にマイルが貯まりやすいカードとして、
- JAL普通カード
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
これらの2つをご紹介します。
毎年JAL便に乗る人ならJAL普通カード
毎年JAL便を利用する人なら、JAL普通カードでJALマイルをお得に貯めることができます。
JALカードには、
- 普通カード
- CLUB-Aカード
- CLUB-Aゴールドカード
- プラチナカード
上記の4種類があり、カードランクが上がるほど年会費がかかる分、マイルが貯めやすくなるという特徴があります。
カードランクの低いJAL普通カードでも、
- 入会搭乗ボーナス:1,000マイル
- 毎年初回搭乗ボーナス:1,000マイル
- 搭乗毎のボーナス:フライトマイルの10%
- ショッピングマイル:200円で1マイル
上記マイルを獲得することができ、その上2,000円(税別)の年会費は初年度は無料で利用することができます。
クレジットカード機能のないJALマイレージバンクカードでもフライトマイルを貯めることができますが、JAL普通カードがあれば各種ボーナスマイルの獲得により効率よくマイルを貯めることができます。
1年に1回はJAL便に搭乗する方なら、JAL普通カードがおすすめです。
ショッピングでJALマイルを貯めるならセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
毎年JAL便に搭乗する機会がないという方は、ショッピングでJALマイルが貯まるセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのカード会員が入会できる「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ/別途年会費4,000円)」に加入すれば、
- 1,000円の利用でJALマイル10マイル
- 2,000円の利用で永久不滅ポイント1ポイント
これらのマイルが貯まります。
具体的には、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで10万円を利用することで、
- JALマイル1,000マイル
- 永久不滅ポイント50ポイント
上記のマイルとポイントが貯まり、永久不滅ポイントは交換手数料不要で200ポイントで500マイルに交換することができます。
永久不滅ポイントには有効期限がないため、じっくりポイントを貯めることのできるメリットもあります。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの年会費は10,000円(税別)ですが、初年度無料の特典があるため持っているだけで損をすることはありません。
普段のお買い物でお得にマイルを貯めたい方は、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードをおすすめします。
それでは最後に、ここまでご紹介してきた内容を踏まえて、「どこかにマイルはこんな人におすすめ」をお伝えします。これで、どのような人に「どこかにマイル」がぴったりなのかが分かります。
どこかにマイルはこんな人におすすめ
どこかにマイルをおすすめしたい方は、
- 旅行に行きたいけれど行き先を決めかねている人
- JALのマイルをお得に使いたい人
上記のような人です。
それぞれの方におすすめする理由を詳しくお伝えします。
旅行に行きたいけれど行き先を決めかねている人
旅行に行きたいけれど行き先にお悩みの方なら、「どこかにマイル」で行き先を決めてもらうことができるのでおすすめです。
漠然と「どこか遠くに行きたいけれど、これといって行きたい場所があるわけではない」とお悩みの方は特におすすめです。
自分がまた訪れたことのない場所を4つの候補地にしておくこともできますし、思い出の旅先を指定することもできるので、出発前から旅行気分を楽しむことができるでしょう。
また、「自分は四国に行きたいけれど同行者は東北に行きたがっている」というような場合も、「どこかにマイル」で行き先問題に決着をつけることができます。
候補地パターンが四国2か所と東北2か所になるように設定しておけば、どこに決まるのかという楽しみが1つ増えて出発前から旅の思い出を作ることができます。
JALのマイルをお得に使いたい人
JALのマイルをお得に使いたい人なら、通常の半分以下のマイルで往復特典航空券に交換できるのでおすすめです。
行き先が決まっている場合やクラスJやファーストクラスを利用したい方には向いていませんが、JALマイルをお得に使いたい人なら「どこかにマイル」でマイルを無駄なく使うことができるようになります。
マイルの有効期限が近づいている方も、どこかでマイルを活用すればお得にマイルを利用することができるのでおすすめです。
まとめ
「どこかにマイル」を活用するメリットと注意点について、最後にもう一度まとめます。
どこかにマイルのメリット
- 通常の半分以下のマイルで旅を楽しむことができる
- 同行者も一緒に申込むことができる
- 行き先はJALが決めるためミステリーツアー体験ができる
どこかにマイルのデメリット
- 発着空港が羽田空港か伊丹空港のどちらかのみ
- 予約できる期間が短い
- 予約できるのは普通席のみ
- 引き落とし手続きが完了しているマイルは基本的に払い戻し不可
これで「どこかにマイル」が自分に合っているのかを判断することができるようになります。
貯まったままになっているJALマイルがあれば、是非活用してみてください。