ETCカードの作り方・使い方総まとめ!基礎知識とお得なサービスを誰にでもわかりやすく解説
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
高速道路を走るときに必要不可欠なETCカード。
自家用車で使う場合、ETCカードを作るだけではなくいくつか行うべきポイントがあります。
ETCカードを使うために、
「何をすればいいのかを知りたい」
「できるだけお得にETCカードを使える方法を知りたい」
という方にはぜひ読んでいただきたい内容です。
ETCカードの作り方や車載器購入時の注意点を知った上で、ETCカードを作るのにおすすめのクレジットカードを申し込んでみてください。
この記事の目次
ETCカードの作り方
個人でETCカードを作る場合、3種類の方法から選択可能です。
この章では、個人でETCカードを作る方法を紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
クレジットカード「付帯カード」
最も多くの人が選ぶ一般的な方法が、クレジットカードの付帯カードとしてETCカードを作ることです。
ETCカードでの利用分は、メインのクレジットカードの利用額として請求されます。
ただし、一部ETCカードを発行できないクレジットカードもありますので注意しましょう。
現在持っているクレジットカードの付帯カードとしてETCカードを発行できる場合も多いので、調べてみるのがおすすめです。
クレジットカード「一体型カード」
一部カード会社において、クレジットカードとETCカードの一体型カードが発行されていました。
しかしセキュリティ対策の一環として2018年に法改正があり、現在では発行されていません。
例えば、JCBから発行されていた「ETC/JCBカード」は現在受け付けを停止しています。
新規には受け付けていないので、今後手に入れることは難しいです。
ETCパーソナルカード
クレジットカードを作らずとも個人でETCカードカードを持つ唯一の方法が、ETCパーソナルカードへ申し込むことです。
ETCパーソナルカードを使うと、高速道路料金が後払いで銀行口座から引き落としされます。
ただし、利用するにはデポジットを預けなければなりません。
年会費やデポジットが必要
ETCパーソナルカードは無料では使えません。
毎年、年会費が1143円(税別)発生します。
さらに、毎月の平均利用額の4カ月分かつ最低2万円をデポジットとして預けることが必要です。
クレジットカードの場合、本カード・ETCカードともに無料で持てるカードも多く、ETCパーソナルカードを選ぶとコストがかかってしまいます。
この章では、個人でETCカードを作る方法を紹介してきました。
ETCカードのお得なサービス
ETC車載器のセットアップが終わり、ETCカードを入れて走行を始める前に登録しておきたいのが「ETCマイレージサービス」です。
また「ETCマイレージサービス」の他、ETCを利用することで受けられるお得なサービスについても紹介していきます。
「ETCマイレージサービス」のお得ポイント5つ!
ETCマイレージサービスとは、ETC利用者のための無料ポイントサービスです。
登録するとETCカードでの通行料金支払額に応じてポイントがつきます。
たまったポイントは通行料金へ充当可能です。
さらに平日朝夕割引の対象となるなど、登録するだけで高速道路通行料金がお得になります。
①ポイント付与率がお得
ETCマイレージサービスに登録すると、通行料金100〜10円につき1ポイントがたまります。
さらに加算ポイントが加わる事業者もあり、走行すればするほどポイントがたまりやすいです。
基本のポイント加算率は下記の通りです。
ポイント付与率 | 月間利用額に応じた加算ポイント | |
---|---|---|
NEXCO東/中/西日本 | 10円につき 1ポイント |
なし |
宮城県道路公社 | ||
本州四国連絡高速道路株式会社 | ||
名古屋高速道路公社 | 100円につき 1ポイント |
あり |
愛知県道路公社 | ||
広島高速道路公社 | ||
福岡北九州高速道路公社 | ||
神戸市道路公社 | 50円につき 3ポイント |
あり |
月間利用額に応じた加算ポイントは事業者によって異なり、5,000または10,000円を超えた金額に対して加算されます。
少ない額に対してもポイントがつくのはメリットが大きいです。
②たまったポイントは高速道路料金に充当できる
高速道路の走行でたまったETCマイレージサービスのポイントは、高速道路料金へ充当可能です。
交換率はポイント交換単位によって異なり、1ポイント=0.5〜1円相当。
有効期限はポイントが付いた年度の翌年度末です。
ETCマイレージサービスにはポイント自動還元サービスもあり、期限を逃さずに使えます。
設定さえしておけば自動的に高速道路料金へ充当できるので、実質的な割引をうけられ節約が可能です。
③登録にはETCカードと車載器が必要
ETCカードを持っているだけでは、マイレージサービスに登録できません。
登録するには、ETCカードだけでなく車載器も必要です。
登録の際、インターネット、または郵送で行い、個人情報や車両番号、ETCカード番号や車載器車載器管理番号などを申請します。
車を持っておらずたまに旅行先でETCカードを使うだけの人は登録できない点を押さえておきましょう。
④インターネットから登録できる
ETCマイレージサービスへの登録手段は、郵送またはインターネットです。
インターネットで手続きすると、申込当日の走行からポイントがつきます。
郵送の場合は手続きに時間がかかるうえ、送料は自己負担です。
登録後すぐにポイントをためられる、インターネットでの手続きが便利なので活用してください。
⑤ETCカード番号の変更が可能
ETCカードの更新や、新しいクレジットカードを作った場合でも、登録カードの変更ができます。
ETCカード番号や有効期限の変更は、申し込みと同じようにインターネットまたは書面で手続可能です。
変更手続を行うと、変更完了日の翌日午前0時から新しいカード番号での適用となります。
登録ETCカード番号を変更することで、これまでためたポイントを継続してためられるので、カードを変更しても安心です。
この章では、ETCマイレージサービスについて紹介してきました。
【その他】ETC利用で受けられるお得なサービス
ETC割引
ETCを利用することで料金の割引を受けられる制度があります。
割引の内容は高速道路会社によって変わりますが、いくつか割引の事例をあげます。
※NEXCO東日本・中日本・西日本の例です。
- 30~50%分還元
- ETCマイレージサービスへの登録が必要(次の項で解説)
- 平日朝6~9時、夕17~20時
- 地方部
- 利用回数に応じ後日還元
- 最大30%OFF
- 普通車、軽自動車等(二輪車)限定
- 土曜・日曜・祝日
- 地方部
- 最大30%OFF
- すべての車種
- 毎日0時~4時
詳細につきましては、各高速道路会社のサイトをご確認ください。
NEXCO東日本:http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/
NEXCO中日本:http://dc2.c-nexco.co.jp/etc/
NEXCO西日本:http://www.tokutoku-etc.jp/etc_mileage/weekday.html
キャッシュバック
ETCカードには、カードの利用金額に応じてガソリン代やポイントがキャッシュバック(払い戻し)されるサービスが付いている場合があります。
例えば、ETC/JCBカード(JCBドライバーズプラス)は、翌月の高速道路やガソリンスタンドの代金に利用できるキャッシュバック率を設定できます。
キャッシュバック率は1ヶ月間の利用金額に応じて設定でき、例えば10万円利用すれば翌月に10%分のキャッシュバックが受けられます。
また、トヨタファイナンスが発行するクレジットカードTS CUBIC CARDの場合、有料道路でETCカードを使うとポイントが貯まり、トヨタ系列の販売店でポイントをキャッシュバックできます。
次の章では、ETCカードを作るのにおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
ETCカードを作るのにおすすめのクレジットカード3選
ETCカードを作るのであれば、ポイントがたまりやすいクレジットカードの付帯カードとして作るのがおすすめです。
この章では、ETCカードを作るのにおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
おすすめカード①「三井住友カード」
三井住友カード(即時発行)
- 海外旅行保険
- 分割払い
- ETC
- オンライン申込で最短5分でカード番号が発行できるvisaカード!
- 最大8,000円キャッシュバック実施中!
- 1回以上の利用で翌年も年会費無料!
※1 マイ・ペイすリボの申込+カード利用で年会費無料
※2 カード発行は翌営業日になります。
三井住友カードは、三井住友銀行系列のクレジットカードです。
三井住友カードを持っていればETCカードを無料で発行できます。
既存のクレジットカードを2020年にリニューアルしたカードで、タッチ決済に対応しているだけでなく、セキュリティ面も充実。
クレジットカード番号や有効期限、セキュリティコードなどはすべて裏面に記載しており、カード情報の盗み見などのリスクを軽減しているのが最大の特徴です。
三井住友カードの概要は下記の通りです。
年会費 | インターネットからの申し込みで初年度無料 2年目以降1,250円(税別) (WEB明細の利用で500円〈税別〉割引) |
---|---|
家族カード年会費 | 1人目:年会費無料 2人目:400円(税別) |
ETCカード年会費 | 無料 前年度に一度も利用がない場合は500円(税別) |
国際ブランド | Visa Mastercard |
三井住友カードの主な付帯サービス
- 海外旅行傷害保険最高2,000万円補償
- お買物安心保険年間100万円補償
- 総利用枠10〜80万円
- キャッシング対応
- 主要コンビニエンスストア3社ポイント5倍
- カード番号即日発行可能
国内外で利用できる店が多いうえセキュリティ対策もしっかりしているクレジットカードなので、買物する機会が多い人におすすめです。
おすすめカード②「JCB CARD W」
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- 【年会費永年無料】ポイントいつでも2倍以上!
- 【入会特典】Amazon利用で30%キャッシュバック!
- 【期間限定】先着でAmazonプライムギフトコードプレゼント!
※翌日お届け対象外
JCB CARD Wは、ポイントが常に2倍以上たまる、若年層向けJCBカードです。
対象年齢は18歳以上39歳以下。
ETCカードは本会員・家族会員ともに申し込みでき、年会費はかかりません。
JCB CARD Wの概要は下記の通りです。
年会費 | 無料 |
---|---|
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
JCB CARD Wの主な付帯サービス
- 海外旅行傷害保険最高2,000万円補償
- ショッピングガード保険海外最高100万円補償
- 通常ポイント2倍、
JCBオリジナルシリーズパートナーの利用でさらにポイントアップ - 年会費ずっと無料
申込対象年齢に制限はありますが、一度持つとずっと持ち続けられます。
とてもポイントがつきやすいクレジットカードなので、ポイント重視でクレジットカードを選びたい人におすすめです。
おすすめカード③「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- ゴールドカード並みの旅行保険付き!
- 25歳以下は年会費無料!学生におすすめ!
- ※2 最短即日発券できる!ポイント有効期限なし!
※1 25歳以下無料!
※2 来店でのお受け取り(最短即日発行)の場合は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、株式会社クレディセゾンが発行する、国際ブランドがアメリカン・エキスプレスのクレジットカードです。
ETCカードはクレジットカード1枚に対し5枚まで発行できます。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの概要は下記の通りです。
年会費 | 初年度無料 2年以降3,000円(税別) 26歳になるまで年会費無料 |
---|---|
家族カード年会費 | 1,000円(税別) 4枚まで発行可能 |
ETCカード年会費 | 無料 基本となるクレジットカード1枚につきETCカード5枚まで、家族カードにも発行可能 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの主な付帯サービス
- ポイントに期限なし
- 空港からの手荷物無料宅配サービス
- 海外旅行傷害保険最高3,000万円補償自動付帯
- 国内旅行傷害保険最高3,000万円補償利用付帯
- 国内リゾートホテル優待
- アメリカン・エキスプレス・コネクト など
株式会社クレディセゾンのサービスに加え、アメリカン・エキスプレスの一部サービスも利用できることから、付帯サービスがとても充実しています。
一般カードの中でも付帯サービスが充実しているクレジットカードを選びたい人や、たくさんETCカードを必要としている人におすすめです。
この章では、ETCカードを作るのにおすすめのクレジットカードを紹介してきました。
ぜひクレジットカード選びの参考にしてみてください。
これでもう失敗しない!ETCカードの使い方
ETC車載器が搭載された車やETC車載器を購入した場合、そのまますぐに使えるわけではなく、セットアップが必要です。
ETC車載器とは、ETCカードに登録されたデータを料金所と無線でつなぐ機械で、ETCカードを利用する際には必ず必要なものです。
セットアップとは?
セットアップとは車のナンバープレートなどの車両情報を車載器に暗号化して書き込むことです。
車両を特定して、適正な通行料金を算出するために必要となります。
登録するのは車両情報のみで、個人情報は登録されません。
新しくETC2.0車載器やETC車載器を購入したときや車載器を買い替えたときに必要な手続きなので、必ず行ってください。
セットアップ時の注意点
①登録店で申込書に記入して行う
セットアップを行う場所は登録店で、備え付けのセットアップ申込書に必要事項を記入して行います。
まずは車検証と運転免許証などを提示して、車検証上の車両使用者(車載器利用者本人)であることを確認。
その後、申込者欄に署名すると、登録店が手続きしてくれます。
車検証の名義人が出向くことが必要である点を押さえておきましょう。
②自分ではできない
セットアップではETCの不正利用を防止するため、暗号処理など高度なセキュリティ処理を行います。
高度な技術や信頼性を担保するため、登録店以外ではできません。
もちろん、自分で行うことも不可能です。
カーディーラーやカー用品店などが登録店になっていることが多いので、購入時に確認するといいでしょう。
登録店はETC総合ポータルサイトで検索できますので、調べてみてください。
③四輪・二輪ともに必要
セットアップは、ETC車載器を新たに搭載するすべての車両に対して必要です。
四輪車だけでなく二輪車にも必要となります。
二輪車へのセットアップには、車載器を取付ける実車も必要です。
四輪車と二輪車で登録時に必要なものが少し異なるので、注意してください。
セットアップが終わったらあとは車載器に差し込むだけ!
セットアップさえ終われば、あとは車載器に差し込むだけでETCカード利用が可能になります。
ETCカードを車載器に差し込んだ後、正しく動作しているかを走行前に確認する必要があるので、動作確認はきちんと行ってからご利用ください。
確認すべきことは以下の3点です。
- カードの向きが正しいか
- 読み取りがきちんとできているか
- カードの有効期限が切れていないか
車載器がカードを読み取っていれば、高速道路の料金所でETCレーンを通った時に料金所のゲートが開き自動的に料金精算されます。
しかし、上手くカードの読み取りができないと、料金所のゲートが開かないなどのトラブルとなる可能性があります。
上記の3点さえ確認できれば、今後は電源を入れた車載器にETCカードを差し込んで走行するだけで利用が可能です。
まとめ
ETCカードを作って車載器を購入してもそのままでは使えず、必ずセットアップが必要です。
また、ETCマイレージサービスに申し込んでおくことで高速道路料金がお得になります。
高速道路をよく利用する方は、ぜひ確認してみてください。
この記事では、
を紹介しました。

クレジットカードやETCマイレージサービスをうまく活用しながら、できるだけお得に高速道路料金を支払えるよう工夫していきましょう。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
この記事では、ETCカードの作り方や作ったときにしておきたいことを解説していきます。