【2022年最新】ふるさとチョイスの期間限定で返礼品が当たるキャンペーンを紹介!

『ナビナビクレジットカード』では、複数の金融機関やキャッシュレス決済の取り扱い機関と提携し、キャッシュレス決済に関する情報を提供しています。いずれかの商品への申し込みがあった場合、各機関から支払いを受け取ることがあります。ただし、『ナビナビクレジットカード』内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また、収益はサイトに訪れる皆様に役立つコンテンツを提供できるよう発信する情報の品質、ランキングの精度向上等に還元しております。 ※提携機関一覧
「ふるさとチョイスってどんなキャンペーンがあるんだろう?」
ふるさとチョイスでは様々なキャンペーンが開催されていて、今応募できるふるさとチョイスのキャンペーンを紹介すると以下の内容です。
寄附の申込みで応募できるキャンペーンについては、ほぼ毎月開催されているので、ぜひ活用してみてくださいね。
ふるさとチョイスでは、政府の意向に沿ってあまり派手なキャンペーンは行っていませんが、質やブランドにこだわった商品が用意されているので、ぜひチェックしてみましょう。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!
この記事の目次
- 現在、ふるさとチョイスではキャンペーンコードを使ったキャンペーンを開催していません
- 応募できるキャンペーンの確認方法
- ふるさとチョイスで現在開催されているキャンペーンまとめ!
- 寄付してすぐ使えるお礼の品「電子感謝券」で旅行をもっと楽しもう
- 過去にふるさとチョイスで開催されていたキャンペーン
- 寄附を申し込んで応募できるキャンペーン
- “お礼の品の感想”を投稿して応募できるキャンペーン
- 控除上限額シミュレーションの結果を保存して北海道スイーツを当てようキャンペーン
- 本当にもらえる?ふるさとチョイスのキャンペーンの評判
- ふるさとチョイスのキャンペーンに申し込む際の注意点3つ
- 自治体からのメールは破棄せずに必ず残しておく
- お礼の品の感想は、不適切な投稿は避けるべき
- 他サイトのようにギフト券やポイントがもらえるキャンペーンはない
- まとめ
現在、ふるさとチョイスではキャンペーンコードを使ったキャンペーンを開催していません
現在はおこなっておりませんが、ふるさとチョイスに会員登録時キャンペーンコードを入力すると、初めて寄附された方を対象にキャンペーンが開催されることがあります。
不定期で開催されるキャンペーンですのでサイトをこまめにチェックしておいてくださいね。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!
応募できるキャンペーンの確認方法
自分が応募できるキャンペーンについて、下記のふるさとチョイスの「特集・キャンペーン」内にまとまっているので確認してみましょう。
【参考】ふるさとチョイスの「特集・キャンペーン」 |
「自分が応募できるかどうか分からない」「重複応募が心配」という方も大丈夫です。キャンペーン情報の詳細ページへと進み、「ご応募はこちら」を押せば、自動でチェックされる仕組みになっています。
繰り返しになりますが、二重で応募されることはないため、気になるキャンペーンにはどんどん応募しておきましょう。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!
ふるさとチョイスで現在開催されているキャンペーンまとめ!
2022年4月現在では以下のキャンペーンが開催されています。
ここからはキャンペーンの概要とエントリー方法などを紹介していきます。キャンペーンに参加してお得にふるさと納税を行っていきましょう。
寄付してすぐ使えるお礼の品「電子感謝券」で旅行をもっと楽しもう
※引用:寄付してすぐ使えるお礼の品「電子感謝券」で旅行をもっと楽しもう
暖かさを感じる日も多くなり、行楽にも最適なこの季節。これから旅行を計画し、地域を直接楽しみたいと考えている方も多いはず。
今回は電子感謝券に寄附いただいた方を対象として、期間中のエントリー&寄附で旅先でも使える「JTB商品券 ナイスギフト1万円分」を100名様にプレゼント!地域を直接楽しむなら、ぜひ電子感謝券を活用してはいかがでしょうか?
※電子感謝券は、地域でのご宿泊や旅行中など様々なシーンで使える電子ポイントです。
【キャンペーン期間】
2022年4月27日(水)~2022年5月31日(火)
【当選人数】
100名様
【賞品】
JTB商品券 ナイスギフト1万円分
キャンペーン応募方法
キャンペーンへの応募方法は以下の通りです。
- 新規会員登録をする(すでに会員登録済の方は不要です)
- キャンペーンページからエントリーする
- 期間中に対象自治体に寄附を申し込み、決裁を完了させる
エントリーと寄附の順序は問いませんので気軽にエントリーできます。
応募条件
- 応募条件1:マイページのキャンペーン一覧からエントリー
-
応募条件2:電子感謝券のお礼の品に1万円以上を寄附
対象となる電子感謝券のお礼の品はこちら
※1万円につき1口の応募となります。
※対象となる決済手段は、オンラインでのお支払いのみとなります。
※お好きな自治体に寄付いただけます。
過去にふるさとチョイスで開催されていたキャンペーン
現在は開催されていませんが、過去にふるさとチョイスでは下記のようなキャンペーンが開催されていました。
今後開催されるか未定ですが、お得なキャンペーンもあったので、再度開催されるか注目ですね。
さとふるはふるさとチョイスでは開催されていないAmazonもしくはPayPayギフト券が当たるキャンペーンも開催されています。
下記の記事で詳しく解説しているのでチェックしてくださいね。
寄附を申し込んで応募できるキャンペーン
過去に開催されていたキャンペーンの多くが、寄附を申し込んで応募できるタイプです。さらに、このキャンペーンは4つに分かれていました。
これらのキャンペーンの中から、1か月に1回どれかが開催される傾向があるので、チェックしてみましょう。
お米に寄附申込すると抽選で300名様に当たる!新米の季節をみんなで祝おうキャンペーン
引用:お米に寄附申込すると抽選で300名様に当たる!新米の季節をみんなで祝おうキャンペーン
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
8月からはふるさとチョイスでいよいよ新米予約が始まり、そこでお米に寄附申込をすると抽選で300名様にご当地ならではの「ごはんのおとも」をプレゼントのキャンペーンが行われていました。
このように季節ごとの旬な食材をテーマにしたキャンペーンが魅力ですね。
定期便に寄附して応募するキャンペーン
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
1回の寄附で地域の特産品が数回にわたって届く便利な定期便。過去のキャンペーンでは、そんな定期便申し込むことで応募できるキャンペーンが開催されていました。
定期便は「何回も申し込むのが面倒」「大量に届いても置く場所がない」といった悩みを解決できる便利な仕組みなので、ぜひチェックしてみてください。
寄附額に応じて当たる商品が変わるキャンペーン
引用: 寄附金額に応じて当たる!チョイスで寄附して豪華プレゼントを当てようキャンペーン
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
期間中の合計寄附金額に応じて当たる商品が変わるキャンペーンも開催されていました。
5万円以上寄附することでA賞~C賞全てに1口づつ応募することができたため、「一気にふるさと納税を終えたい」という人には嬉しいですね。
【初めての寄附】で公募できるキャンペーン
引用:初めての寄附で15名様に当たる! 「サヴァ缶2種アソート6缶セット」プレゼント
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
寄附で応募できるキャンペーンの中でも、最も頻繁に開催されているのが、こちらの初めての寄附が対象となるキャンペーンです。
初めての寄附というのは、自治体ごとや毎月などではなく、「ふるさとチョイスでの初めての寄附が対象」である点に注意が必要です。
【今年初めての寄附】で公募できるキャンペーン
寅年初のふるさと納税にトライ!キャンペーン
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
新年のキャンペーンとして、期間中のエントリー&寄付で 「寅年」にちなんだ地域の特産品を300名様にプレゼントしていました。
ふるさとチョイスでは、全自治体の9割に当たる1,600以上の自治体を掲載し、37万点以上の地域の名産品がお礼の品として登録されています。このようなキャンペーンも多数開催されているのが魅力ですね
今年初めての寄附で応募できるキャンペーンもあるので、毎年ふるさと納税を行っている方は忘れずに応募してくださいね。
ほぼ1年に1回のペースで開催されているので、見つけたら次を待たずに応募するのがおすすめです。
【何度でもOK】寄附すれば申し込めるキャンペーン
引用:寄附申込で大麦めんと農家こだわりのお米セットが当たるプレゼントキャンペーン
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
応募回数の上限が決まっていないキャンペーンなら、寄附のたびに申し込むことができます。応募期間が限られていることもあるので、少し面倒ではありますが、寄附とキャンペーンを交互に行うことでたくさん申し込むことが可能です。
“お礼の品の感想”を投稿して応募できるキャンペーン
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
「ふるさとチョイス」では、寄附された会員の方を対象に、"お礼の品の感想"を投稿すると、抽選で30名様に『絶品あごだし』をプレゼント。 トビウオを炭火で焼いて天日干しし、昔ながらの製法で作り上げた「焼きあご」が当たるチャンスでした。
控除上限額シミュレーションの結果を保存して北海道スイーツを当てようキャンペーン
※引用:控除上限額シミュレーションの結果を保存して北海道スイーツを当てようキャンペーン
※現在このキャンペーンは実施しておりません。
ふるさとチョイスでは自分がいくらまで寄付できるかを簡単に把握できるように「控除金額シミュレーション」が用意されています。
以前は、控除上限額シミュレーションを実施し、シミュレーション結果を保存すると、「会員登録キャンペーン」と「控除上限額シミュレーション」の2キャンペーンに同時エントリーできました。
※引用:控除上限額シミュレーション
給与収入や家族構成、その他の控除額などの情報を入力することで詳細な控除額を計算することができるので、初めての方も気軽に寄附を検討できます。
このような様々なキャンペーンが不定期に行われますのでぜひチェックしてみてくださいね。
本当にもらえる?ふるさとチョイスのキャンペーンの評判
ふるさとチョイスのキャンペーンは本当にもらえるのか、Twitterの投稿からチェックしてみました。
いずれも時期や投稿者、届いている商品が違うので、当選者には確実に商品が発送されているようです。
「ふるさとチョイス」様(@furusato_tax)の岡山県吉備中央町のGCFを応援するキャンペーンで当選した『オリジナルクッキーとポストカード』が届きました
— リンネ・ベルリネッタ@超絶パワー系 (@rinne5jp) 2019年1月31日
オリジナルクッキーは「パカパカクッキー」という商品名で、その名の通り、早速パカパカいただきました
ありがとうございましたpic.twitter.com/HP2jg0GLjJ
こちらは岡山県吉備中央町のオリジナルクッキーセットです。ふるさとチョイスからのコメントも届いています。
#ふるさとチョイス のキャンペーンに当選した!#しんじょう君 の #ミレービスケット 可愛い(*^-^*)
— Ayako (@ayako_y_) 2019年1月27日
笑けるくらいめっちゃ入ってるぅwww pic.twitter.com/HfD9AydNPT
「高知県須崎市動画公開 フォロー&リツイートキャンペーン」の商品が発送されたことが確認できるツイートもありました。ふるさとチョイスもしっかりとツイートのお礼コメントを残しています。
@furusato_tax 様のキャンペーンで当選したTanekuraFarm様のトマトジュースが届きました。早速飲んでみましたが…美味しい。驚くほど飲みやすくて美味しいです。4歳の娘もゴクゴク飲んでます。ありがとうございました。これからもふるさと納税します。もちろん「ふるさとチョイス」で#mokaの当選報告 pic.twitter.com/HFVmjFkfVW
— moka (@moka4863) 2019年1月21日
2018年12月24日まで開催されていた、岐阜県高山市のフォロー&リツイートキャンペーンの商品が発送されたことが確認できるツイート。お礼の手紙も一緒に映っています。ふるさとチョイス側は必ずお礼のコメントを残すようです。
ふるさとチョイス様
(@furusato_tax)の
フォロー&リツイートで
地域の変化を知ろう
キャンペーンにて
佐賀の初摘みのり
当選させていただきました封を開けたら磯の良い香り
上品なお塩の味お昼のお弁当に
いただきますありがとうございました#chika060102当選報告 pic.twitter.com/dvSS3glAKl
— chika (@chika060102) 2018年12月6日
「フォロー&リツイートで地域の変化を知ろう」キャンペーンに当選して商品が届いた際のツイート。ここでも、やっぱりふるさとチョイスからのコメントが届いていますね。
ここまで4つのツイートを見る限り、キャンペーンはしっかり運営されているように見えます。当選の連絡は、いずれも発送をもってかえているので、当選したかどうか分からない点は改善してくれると嬉しいですね。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!
ふるさとチョイスのキャンペーンに申し込む際の注意点3つ
ふるさとチョイスのキャンペーンに申し込む際に、注意すべきことをまとめました。
キャンペーンの特徴を理解しておけば、スムーズに応募の手続きを行うことができますよ。
自治体からのメールは破棄せずに必ず残しておく
あまり多くはないのですが、応募するのにキャンペーンコードが必要な場合があります。コードについては、ネットに記載してあるか寄附した際に送られてくるメールに記載されているかのどちらかです。
受信したメールに重要なことが書かれていることがあるので、メールは必ず残しておくようにしましょう。
ふるさとチョイスとマネーフォワードの連携キャンペーンに今日気付いたんだけど、ふるさとチョイスからきたメールなんて自治体からのメールが来たら速攻で捨ててたから、申し込みの番号がわからない
— yuko (@yuko_213) 2018年12月28日
こちらのツイート主の方は、キャンペーンコードに記載に気付かずに受信メールを削除してしまったようです。キャンペーンに応募するチャンスを逃さないよう、メ―ルは別ボックスなどに入れて保管するのがおすすめです。
お礼の品の感想は、不適切な投稿は避けるべき
お礼の品の感想を書くことで応募できるキャンペーンの場合、内容が不適切な場合には投稿されないとキャンペーンページに記載されています。
どういった内容が不適切に当たるかは書かれていませんが、強く非難するような内容は避けたほうが良いかもしれません。
感想の投稿なので、ありもしないことを書くのは当然NGですが、第三者が作成した文章の記入も禁止されているので注意しましょう。
他サイトのようにギフト券やポイントがもらえるキャンペーンはない
ふるさとチョイスは他の大手ふるさと納税サイトのように、Amazonギフト券やポイントがもらえるキャンペーンは開催されていません。ギフト券やポイントが目当ての方は、次のふるさと納税サイトがおすすめです。
それぞれのキャンペーンについては下記の記事で詳しく解説しているので、お得にポイントをもらいたいという人は参考にしてくださいね。
まとめ
ここまで、ふるさとチョイスのキャンペーンについて詳しくご紹介しました。キャンペーンコードは基本的にないので、誰でも申し込むことが可能です。
ポイントは、金券やポイントがもらえる方式でなく、商品がもらえる方式だということ。少しでもポイントを多く稼ぎたいという方は、「楽天ふるさと納税」「ふるなび」の利用も検討してみましょう。
また、ふるさとチョイスならではのメリットや特徴は下記の記事でも解説しています。ふるさと納税をどのサイトでやろうか悩んでいる人は参考にしてくださいね。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!