ふるさとチョイスの「チョイス公式ポイント」とは?お得にふるさと納税できる自治体も紹介

『ナビナビクレジットカード』では、複数の金融機関やキャッシュレス決済の取り扱い機関と提携し、キャッシュレス決済に関する情報を提供しています。いずれかの商品への申し込みがあった場合、各機関から支払いを受け取ることがあります。ただし、『ナビナビクレジットカード』内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また、収益はサイトに訪れる皆様に役立つコンテンツを提供できるよう発信する情報の品質、ランキングの精度向上等に還元しております。 ※提携機関一覧
ふるさとチョイスは取り扱っている返礼品と自治体数が多い業界最大手サイトです。
ふるさとチョイスでは独自のポイント制を導入している事から
- 「ふるさとチョイスのポイント制って何?」
- 「従来のふるさと納税と何が違うの?」
- 「ポイントをお得に使う方法は?」
といった疑問を持つ人も多いですよね。
結論を先にお伝えすると、次の通りです。
- ポイント制は返礼品の代わりにポイントを受け取る
- ポイントは好きなタイミングで返礼品と交換することができる
- 積み立ても可能なため、高額な返礼品とも交換ができる
ふるさとチョイスのポイント制は返礼品の代わりにポイントを受け取り、好きなタイミングで返礼品と交換することができるシステムです。
一方でポイントは寄附先の自治体しか利用できず、有効期限も自治体によって違います。
この記事ではふるさとチョイスのポイント制のメリット・デメリット、ポイントで交換できるおすすめの返礼品などを紹介していきます。
最後まで読んで便利なポイント制について理解していきましょう。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!
この記事の目次
- ふるさとチョイスのポイント制とは
- ふるさとチョイスのポイント制を利用するメリット
- メリット1:好きなタイミングで返礼品と交換できる
- メリット2:ポイントを積み立てることで高額返礼品と交換できる
- メリット3:ポイント限定の返礼品がもらえる
- ふるさとチョイスのポイント制を利用する際のデメリット
- デメリット1:ふるさとチョイスのポイントには有効期限がある
- デメリット2:ふるさとチョイスのポイントは寄附した自治体でしか利用できない
- 【地域別】編集部が選んだ!ポイント制で寄附をおすすめしたい自治体はこれ
- 【北海道地方】網走市で新鮮な魚介類からお肉まで幅広い食材を堪能!
- 【東北地方】福島市で旬の食材をゲット!1年中果物が絶えない「果物の宝石箱」
- 【関東地方】箱根町はポイントを積み立てて旅行券を狙いたい人におすすめ!
- 【中部地方】石川県志賀町は"海の幸"と"山の幸"を堪能できる!
- 【近畿地方】近江市でポイントを積み立てて近江牛をゲットしよう!
- 【中国地方】下関市は名物"ふぐ"の他にも明太子やおせちがもらえる!
- 【四国地方】愛媛県松山市は果物も温泉も交換できるおすすめの自治体!
- 【九州地方】長崎県壱岐市はポイントの有効期限が無制限で便利な自治体!
- 【沖縄地方】沖縄県恩納村は体験チケットや旅行パッケージがおすすめのリゾート地
- ふるさとチョイスのポイントを返礼品と交換する手順
- まとめ
ふるさとチョイスのポイント制とは
引用:ポイント制とは?
ポイント制とは、ふるさとチョイスでの寄付金額に応じて、自治体独自のポイントが発行されるというシステムです。
ふるさとチョイスで寄付をしたら受け取れるポイントで、他のふるさと納税サイトでは「還元制度」として運用されているものと仕組みはほぼ同じです。
流れとしては以下の通りになります。
- ふるさとチョイスでポイント制を利用した寄附を申し込む
- 寄附した自治体で利用できるポイントが発行される
- ポイントを利用して返礼品をもらう
従来のふるさと納税と違い、返礼品をすぐに受け取るのではなく、寄附の後は一度ポイントを受け取るため、好きなタイミングでポイントを返礼品に交換することができきます。
こういった仕組みのため、楽天ふるさと納税でゲットできる楽天ポイントとは性質が異なります。
ふるさと納税以外のショッピングでも使えるポイントが欲しいという人は楽天ふるさと納税を検討してみてくださいね。
ふるさとチョイスのポイント制を利用するメリット
ふるさとチョイスのポイント制を利用するメリットは以下の通りです。
- 好きなタイミングで返礼品と交換できる
- ポイントを積み立てることで高額返礼品と交換できる
- ポイント限定の返礼品も中にはある
ポイント制の魅力を紹介していきますね。
メリット1:好きなタイミングで返礼品と交換できる
引用:ポイント制とは?
ポイント制は従来のふるさと納税と違い、自分の好きなタイミングで受け取ることができます。
ふるさと納税でよくある悩みとして以下のようなものがあります。
- 「寄附は今したいけれど、欲しい食べ物が旬じゃないのでリストにない」
- 「一気に返礼品が届いて冷蔵庫に入りきらない」
- 「一人暮らしだと賞味期限までに食べきれない」
ポイント制なら好きなタイミングで返礼品を申し込めるため、このような悩みを解決することができます。
ふるさと納税は年末に駆け込みがちですが、年末は一年の中でも忙しい時期でもありますよね。
ふるさとチョイスのポイント制は、とりあえずポイントに交換しておいて、時間がある時に返礼品を選ぶことができます。
- 忙しい時を避けてゆっくり返礼品を選びたい
- 旬に合わせて返礼品をもらいたい
こういった人にとって返礼品を好きなタイミングで交換できるポイント制は嬉しいシステムですね。
メリット2:ポイントを積み立てることで高額返礼品と交換できる
引用:ポイント制とは?
ポイント制の大きなメリットとして、寄附金の積み立てが可能になったという点があります。
従来のふるさと納税は、1年間の所得に合わせて計算された金額内で行うもののため、所得によっては寄附額が高額な返礼品は申し込むことが難しいという場合もありました。
しかしふるさとチョイスのポイント制は、ポイントを積み立てることが可能なため、1年間ポイントを貯めて、翌年分のポイントを合算することで高額返礼品をゲットすることができます。
一年の所得を計算することが難しいフリーランスや自営業の方でも、ポイント制を利用すれば、年末近くになって所得がある程度確定するまでは少しずつポイントを積み立てておいて、最後に豪華な返礼品を選ぶという事も可能です。
メリット3:ポイント限定の返礼品がもらえる
ふるさとチョイスに掲載されている自治体の中には、ポイント制でのみ交換が可能な返礼品を取り扱っている自治体もあります。
ポイント限定の返礼品には従来のふるさとでは貰えない、こだわりの返礼品からユニークな品まで幅広く揃っています。
いつもと少し違った返礼品を探している人にとっては、気になるポイントですね。
ふるさとチョイスのポイント制を利用する際のデメリット
便利な面が多いポイント制にも、デメリットはあります。以下のデメリットには注意しましょう。
- ポイントには有効期限がある
- ポイントは寄附した自治体でしか利用できない
これらのデメリットは事前に注意することで対策が可能です。それらの方法も紹介していくので、併せてチェックしてくださいね。
デメリット1:ふるさとチョイスのポイントには有効期限がある
ふるさとチョイスのポイントには有効期限があり、有効期限を過ぎてしまうとポイントは失効してしまいます。
失効してしまったポイントは元に戻すことができないため、寄附をしたのに返礼品が受け取れないという事になるんです。
この有効期限は自治体によって異なるため、ふるさとチョイス公式ページのチョイス公式ポイント導入自治体一覧からチェックしましょう。
対策1:継続した寄附でポイントの有効期限を延ばす
計画的な寄附と返礼品の申し込みを行っていても、「ポイントを使いきれない…!」という事もありますよね。
そんな時は使いきれないポイントの自治体に対して、再度寄附を行いましょう。
ポイントの有効期限は、最後に寄付をしたときを起点として計算されるので、ポイント失効前に追加で寄付をすれば有効期限が延長されるのです。
この方法を使う事で、ポイントを積み立てて高額の返礼品と交換することも可能になります。
対策2:ポイントの有効期限がない自治体へ寄付する
ポイントの交換率や有効期限は自治体によって異なります。そのため、数多くある自治体の中にはポイントの有効期限を定めていない自治体もあります。それが長崎県壱岐市です。
壱岐市の返礼品は「寒ブリしゃぶしゃぶセット 3,000pt」や「黒鮑煮貝(2粒) 19,800pt」「黒鮑煮貝(2粒) 9,900pt」など魚介が豊富にラインアップされています。
有効期限を気にせずにゆっくり返礼品を選びたいという方にオススメです。
デメリット2:ふるさとチョイスのポイントは寄附した自治体でしか利用できない
返礼品と交換できるポイントですが、寄附した自治体でしか利用することはできません。
例えば、A市に寄附した分のポイントはA市の返礼品としか交換できません。
後になって「B市の返礼品がいい」と思ってもポイントを流用することはできませんので、注意しましょう。
対策:返礼品の数や種類が多い自治体に寄附をする
対策として、返礼品の選択肢が複数ある自治体を選ぶようにしましょう。
希望の返礼品が1つしかない場合は、その返礼品が在庫切れになってしまったりすると選びようがなくなってしまいます。
「お肉以外にも魚も美味しそうだな」というような自治体に寄附することで、自治体内でポイントを有効活用できるようになりますよ。
【地域別】編集部が選んだ!ポイント制で寄附をおすすめしたい自治体はこれ
ここからはポイント制を活用してふるさと納税を行って欲しい自治体を地域別に紹介していきます。ポイントは寄附した自治体でしか使用できないため、どこに寄附するかが大事になってきますよね。
また、自治体によってポイントの交換率は変わってくるので注意してください。
今回は編集部がおすすめしたい自治体を紹介していきますので、寄附先の参考にしてくださいね。
※おすすめの選定基準について |
【地方別】ふるさとチョイスのポイント制でおすすめしたい自治体
- 【北海道地方】網走市で新鮮な魚介類からお肉まで幅広い食材を堪能!
- 【東北地方】福島市で旬の食材をゲット!1年中果物が絶えない「果物の宝石箱」
- 【関東地方】箱根町はポイントを積み立てて旅行券を狙いたい人におすすめ!
- 【中部地方】石川県志賀町は"海の幸"と"山の幸"を堪能できる!
- 【近畿地方】近江市でポイントを積み立てて近江牛をゲットしよう!
- 【中国地方】下関市は名物"ふぐ"の他にも明太子やおせちがもらえる!
- 【四国地方】愛媛県松山市は果物も温泉も交換できるおすすめの自治体!
- 【九州地方】長崎県壱岐市はポイントの有効期限が無制限で便利な自治体!
- 【沖縄地方】沖縄県恩納村は体験チケットや旅行パッケージがおすすめのリゾート地
【北海道地方】網走市で新鮮な魚介類からお肉まで幅広い食材を堪能!
引用元:ふるさとチョイス
ポイント付与される最低寄附金額 | 10,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で300ポイント |
ポイントの有効期限 | 2年間 |
返礼品の種類 | お肉・魚介類・お野菜・お酒・定期便 |
おすすめの返礼品 | <網走産>ケダマ 毛がにまるまる1尾全部盛り×2尾入(9,600ポイント) |
編集部コメント | 魚介類以外にも網走和牛や完全無農薬のメロンなど、食材が魅力的な自治体です。お酒好きの人にはクラフトビールの「網走ビール」がおすすめです。 |
【東北地方】福島市で旬の食材をゲット!1年中果物が絶えない「果物の宝石箱」
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 10,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で10,00ポイント |
ポイントの有効期限 | 2年間 |
返礼品の種類 | 果物・旅行・加工品 |
おすすめの返礼品 | 【全2回】フルーツ定期便 もも/3kg・なし/3kg(30,000ポイント) |
編集部コメント |
様々な種類の果物が年中育てられていて、いつポイントを交換しても旬の果物を食べることができます。お得な定期便も実施していて、ポイント交換にはおすすめです。 また、旅館やJTBの旅行クーポンも返礼品の中にあるので、ポイントを積み立てて高額返礼品を狙っていきたい人にもおすすめですよ。 |
【関東地方】箱根町はポイントを積み立てて旅行券を狙いたい人におすすめ!
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 10,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 10,000円で400ポイント |
ポイントの有効期限 | 2年間 |
返礼品の種類 | 旅行・イベント等チケット・民芸品 |
おすすめの返礼品 | JTBふるさと納税旅行クーポン 30,000円分(4,000ポイント) |
編集部コメント | 神奈川県箱根町は観光地として有名な街のため、返礼品も旅行クーポンやチケット、旅館の宿泊補助券が中心となっています。高額な返礼品が多いですが、ポイント制を活用して積み立てていくこと交換できるでしょう。そのため、コツコツと積み立てていきたいという人にはおすすめの自治体です。 |
【中部地方】石川県志賀町は"海の幸"と"山の幸"を堪能できる!
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 5,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で4ポイント |
ポイントの有効期限 | 2年間 |
返礼品の種類 | カニ・エビ・牛肉・旅行 |
おすすめの返礼品 | 活 能登とき海老(活甘えび)15尾入(44ポイント) |
編集部コメント | 石川県志賀町は海と山に面した立地から、海の幸と山の幸を両方楽しめる自治体です。特に海の幸はカニやエビが名産品で、美しく豊かな自然の中で育った海の幸はどれも身がしまっていて甘く絶品です。 |
【近畿地方】近江市でポイントを積み立てて近江牛をゲットしよう!
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 5,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で300ポイント |
ポイントの有効期限 | 1年間 |
返礼品の種類 | 牛肉・お米・加工品 |
おすすめの返礼品 | 【4等級以上の未経産牝牛限定】近江牛カルビ焼肉(7,500ポイント) |
編集部コメント | 滋賀県近江市は近江牛が有名な自治体です。高級食材の近江牛は従来のふるさと納税では手が出しにくいという人もいますよね。ポイント制を活用して積み立てていけば、近江牛の様々な部位を堪能することができますよ。 |
【中国地方】下関市は名物"ふぐ"の他にも明太子やおせちがもらえる!
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 5,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で3ポイント |
ポイントの有効期限 | 2年間 |
返礼品の種類 | ふぐ・明太子・加工品・旅行 |
おすすめの返礼品 | 古串屋、十楽コラボ和洋2段重(2~3人前)(228ポイント) |
編集部コメント | ふぐで有名な下関市はふぐの返礼品はもちろん、明太子やうにといった加工品やおせちといった食品も返礼品に揃っています。おせちは高額になりますが、ポイントを積み立てれば交換できるでしょう。 |
【四国地方】愛媛県松山市は果物も温泉も交換できるおすすめの自治体!
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 5,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で300ポイント |
ポイントの有効期限 | 2年間 |
返礼品の種類 | みかん・果汁飲料・旅行 |
おすすめの返礼品 | 希望の島 清見タンゴール 4kg 愛媛 中島産(2,400ポイント) |
編集部コメント | 愛媛県松山市はみかんの名産地として知られている自治体なので、ポイントに交換して旬のタイミングで返礼品へ交換するのがおすすめです。また、ポイントを貯めていきたいという人は、道後温泉やその周辺の旅館の宿泊券、クーポンへ交換するというのもおすすめですよ。 |
【九州地方】長崎県壱岐市はポイントの有効期限が無制限で便利な自治体!
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 6,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で300ポイント |
ポイントの有効期限 | 無制限 |
返礼品の種類 | 魚介・牛肉 |
おすすめの返礼品 | 寒ブリしゃぶしゃぶセット(3,000ポイント) |
編集部コメント |
長崎県壱岐市はポイントの有効期限が無制限という自治体です。有効期限を気にせず貯められるのは嬉しいですね。返礼品も海に囲まれた自然豊かな立地を生かした魚介類や壱岐牛が美味しいと評判です。 海の幸は季節によって旬が異なるため、好きなタイミングで交換できるポイント制とは相性がバッチリです。 |
【沖縄地方】沖縄県恩納村は体験チケットや旅行パッケージがおすすめのリゾート地
引用元:ふるさとチョイス
※画像はイメージです。
ポイント付与される最低寄附金額 | 10,000円 |
---|---|
ポイントの交換率 | 1,000円で1,000ポイント |
ポイントの有効期限 | 2年間 |
返礼品の種類 | 旅行・体験チケット |
おすすめの返礼品 | 青の洞窟シュノーケリング+熱帯魚と遊ぶ餌付けシュノーケリング(14,000ポイント) |
編集部コメント | 沖縄県恩納村はリゾート地として人気の地域です。食材などの返礼品はありませんが、旅行のクーポンや体験チケットなどが多く揃っています。クーポンによっては50,000ポイント以上という高額返礼品もありますが、積み立てられる事を考えると可能な範囲でしょう。自然いっぱいのリゾート地は癒されること間違いないので、夏に交換する返礼品としておすすめです。 |
ふるさとチョイスのポイントを返礼品と交換する手順
最後に、ふるさとチョイスでポイントを返礼品に交換する手順をご紹介していきます。
複雑な手順は必要はなく、簡単な手続きでポイント制度を利用できますよ。
手順は以下の通りです。
- マイページにログインし「交換可能なポイントの一覧」から保有ポイントを確認する
- ポイントを交換したい自治体を選び、「この自治体のお礼の品を見る」をクリックする
- 希望する返礼品を選択し、ポイント利用ボタンを押してリストに追加する
- 「ポイント利用で申し込む」を選択し、お届け先を入力する
- 「申し込みを確定する」をクリックして完了
流れに沿って行っていくため、難しい作業は必要ありません。申し込み完了後に返礼品の交換はできませんので、賞味期限やチケットの有効期限は返礼品を選ぶ際に確認しておきましょう。
まとめ
この記事ではふるさとチョイスのポイント制について紹介してきました。
ふるさとチョイスのポイント制の特徴とメリットをまとめると以下の通りです。
- 返礼品の代わりにポイントを受け取るシステム
- ポイントは好きなタイミングで返礼品と交換できて便利
- ポイントを積み立てることで高額返礼品と交換できる
ポイント制を活用することで、旬の食材や豪華な旅行プランを返礼品として選ぶことができます。
ポイント交換も難しくないので、ふるさと納税をフル活用したい人はぜひ利用してくださいね。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!