さとふるでポイントを貯めるなら楽天Rebatesかエムアイカード経由がお得!

大手ふるさと納税サイト『さとふる』でふるさと納税を検討している人の中には
- 「さとふるはポイントシステムはないの?」
- 「お得にふるさと納税をする方法は?」
といった疑問を持つ人も多いですよね。
結論から言うと、さとふるにはポイント制度はありません。そのため、さとふるを利用しつつお得にポイントを貯めたい場合は『ポイントサイトを活用する』か『還元率の高いクレジットカードを利用する』ことをおすすめします。
その中でも最もおすすめしたいのは以下の2つです。
この記事ではなぜこの2つがおすすめなのか解説していきます。少しでもお得にふるさと納税をするためにも、さとふるを利用する前にチェックしていきましょう。
返礼品数
自体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
なし | なし | 〇 | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、ドコモ払い、コンビニ支払い、金融機関(Pay-easy決済) |
※2019年10月現在
- ふるさと納税サイトで認知度・利用意向が4年連続No.1!
- 初めての人でも安心して申し込める使いやすいさ
- 災害支援寄付「むすぶアクション」受付中!
- さとふるクラウドファンディングも受付中!
この記事の目次
さとふるに独自のポイントシステムはない
大手ふるさと納税サイト『さとふる』にはポイント制度はありません。
そのため、ポイントを貯めるためには他のポイントサイトを利用するか、クレジットカードのポイントシステムを利用する必要があります。
他の大手サイトでポイント制度があるのは、次の3サイトです。
ポイント制度があるふるさと納税の大手サイト
ふるさと納税サイト独自のポイントを貯めていきたいという人は上記の3サイトを利用した方が良いでしょう。
ふるさとチョイスのポイントシステムを使ったお得なふるさと納税の方法は下記記事で解説しています。
「ポイントをコツコツと貯めて、高価な返礼品を狙いたい!」という人はぜひ参考にしてくださいね。
さとふるを利用するなら楽天Rebates経由が楽天ポイントが貯まってお得
引用元: 楽天Rebates
独自のポイントシステムがない『さとふる』でお得にポイントを貯めたい人におすすめのポイントサイトは楽天Rebatesです。
楽天Rebatesを経由して『さとふる』でふるさと納税を行う事で、寄附額に対して1.5%の楽天ポイントをもらうことができます。
Amazonギフト券がもらえることで有名な『ふるなび』では寄附額に対してもらえるギフト券は1%となっているため、他のふるさとの納税サイトと比較しても1.5%の還元はお得ですね。
楽天Rebatesはポイント交換申請が不要で便利
他のポイントサイトではなく、楽天Rebatesをおすすめする大きな理由がポイント交換申請が不要という点です。
還元率だけ見れば、他のポイントサイトも楽天Rebatesと同様かそれ以上という場合もあります。
しかしそれらのポイントサイトでは、交換申請に条件があったり、ポイントの有効期限が短かったりと「せっかく貯めたポイントを使えなかった」という事も少なくありません。
その点、楽天Rebatesは同サイト経由でふるさと納税を行うと自動的に楽天ポイントとして手にすることができ、そのまま楽天で利用することができます。
今なら初回購入者を対象としたキャンペーン開催中
楽天Rebatesでは2020年3月時点で初回購入者を対象としたキャンペーンを実施しています。キャンペーンの概要は下記の通りです。
初回購入者キャンペーン概要
- 【対象者】Rebatesアカウントを新規作成してから30日以内のユーザー
- 【条件】Rebates経由で合計金額3,000円以上(税抜・送料別・ ポイント、クーポン利用別)購入
- 【付与ポイント】最大500ポイントのボーナスをプレゼント
楽天IDがある人は簡単に登録ができるので、是非チェックしてみて下さい
楽天Rebatesを利用する際の注意点
お得な楽天Rebatesにも利用する際の注意点はいくつかあります。楽天Rebatesを利用しようと考えている人は以下の点に気を付けましょう
- ポイントの反映には時間がかかる
- ポイントの還元率は変動する
ふるさと納税を行ってからのポイント反映は約2か月後となっています。すぐに反映されるわけではないので注意しましょう。
また現在は1.5%のポイント還元率になっていますがポイントサイトの性質上、還元率は変動するものです。
ふるさと納税をしようと思った時には1%に下がっていたという可能性も0ではないので注意が必要です。
さとふるを更にお得に利用するなら「エムアイカード」がおすすめ!
ここまでポイントサイトの楽天Rebatesを利用したポイント獲得方法を紹介してきましたが、ポイント還元率が高いクレジットカードを利用することでも多くのポイントバックを得ることができます。
「クレジットカードのポイントは還元率が低いでしょ?」と考える方も多いかもしれません。確かに、一般的にクレジットカードの還元率は0.5%から1%と低いケースが多いです。
ただ、クレジットカードの中には、さとふる向けに特別キャンペーンを実施しているものがあり、1%以上の高い還元率を狙うこともできます。そのクレジットカードこそ『エムアイカード』です。
エムアイカードは下記のキャンペーンサイトを経由してふるさと納税を行う事で2.5%のポイント還元を受けることができます。
ただ注意点として楽天Rebatesとの併用はできないため、どちらかを選ぶ必要があります。
楽天以外のポイントと交換したいという人には『エムアイカード』、楽天を普段からよく使っているという人には『楽天Rebates』がおすすめです。
エムアイカード プラス ゴールドなら3%と高還元!
通常のエムアイカードの還元率は2.5%ですが、エムアイカード プラス ゴールドの場合はなんと3%の高還元を受けることができます。
年会費が10,000円かかりますが、3.0%の高還元率はとても魅力的ですよね。最高1億円の海外旅行傷害保険や空港ラウンジも利用できるので、旅行に行く機会がある方はこちらもおすすめします。
エムアイカードについては下記の記事で詳しく解説しているので、自分に合っているカードかどうか知りたいという人はぜひチェックしてみてくださいね。
楽天ポイントをもっと貯めたい人は楽天ふるさと納税がおすすめ
ポイントシステムのない『さとふる』でお得にポイントを貯める方法を紹介してきましたが、楽天ポイントをもっと貯めたい!という人には『楽天 ふるさと納税』がおすすめです。
楽天スーパーセール中や特定の日にふるさと納税を行う事で、楽天Rabatesよりも多くのポイントを貯めることができます。
楽天ふるさと納税でお得にポイントをゲットする方法は下記記事で詳しく解説しているので、是非チェックしてみてください。
まとめ
この記事では『さとふる』には独自のポイントシステムがないため、他のポイントサイトやクレジットカードを活用して貯めるしかないと紹介してきました。
その2つの方法は下記の通りです。
独自のポイントシステムを使ってポイントを貯めながらふるさと納税をしたいという人は、『ふるなび』『ふるさとチョイス』『楽天ふるさと納税』を利用することも検討して方がいいでしょう。
ただ、さとふるはサイトが非常に使いやすく、ふるさと納税初心者にはおすすめのサイトです。さとふるを使うメリットは下記の記事でも紹介しているので、サイト選びの参考にしてくださいね。