ふるなびは他のふるさと納税サイトと何が違うの?メリット・デメリット、使い方など

- 「ふるなび」ってどんなサイトなの?
- ふるさと納税サイトってたくさんあるけど、ふるなびを使うメリットは?
- ふるなびだったら家電がもらえるってホント?
「ふるなび」は、他のサイトにはない「家電」「商品券」に申し込める、老舗のふるさと納税ポータルサイトです。
また、高所得者限定のコンシェルジュサービスや、2017年から継続されているAmazonギフト券のプレゼントなど、独自のサービスもあります。
ただし、このようなメリットだけでなくデメリットもあるため、
「ふるなびより他のサイトの方が良かった・・・」
とならないためにも、特徴をしっかり理解しておきましょう。
まずは結論をお伝えすると、ふるなびが合う人とそうでない人は以下のとおりです。
- ふるさと納税では、絶対に「家電」「商品券」の返礼品がほしい
- 年収5000万円以上、かつ、寄附金額200万円以上で、ふるさと納税の手続きを代行してもらいたい
この記事では、「ホントにさとふるが合っているのか」という疑問をお持ちの方に、
- ふるなびの特徴
- メリット・デメリット
- ふるなびでふるさと納税をする流れ
を解説し、おすすめの返礼品や評判もご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
ふるさと納税サイト「ふるなび」とは?
引用元: ふるさと納税サイト【ふるなび】
返礼品 | 53,112 |
---|---|
自治体 | 325 |
口コミ | あり |
決済方法 | 現金/クレカ |
ポイント還元 | あり(Amazonギフト券) |
- 自治体数や返礼品の数は少ないが、他のサイトにはない「家電」「商品券」に申し込める
- 高所得者限定のコンシェルジュサービスで、返礼品選びから申込みまで、ふるさと納税を代行してもらえる
「ふるなび」は、返礼品の検索から申し込み、各種手続きを行うことができる、ふるさと納税ポータルサイトのひとつです。
2014年7月にサービスがスタートされ、ふるさと納税ポータルサイトの中でも老舗となっています。
サイトの特徴は上記のとおりで、家電や商品券の返礼品を狙っている人や、コンシェルジュサービスを活用したい人にとっては魅力的なサイトです。
ただし、返礼品の取り扱い数は、最も多い「ふるさとチョイス」と比べると約1/4となっています。(2020年3月時点)
食品や雑貨などを含む、たくさんの返礼品から選びたい方にとっては物足りないと感じる可能性が高いです。
ふるなびを使うべき?おすすめはこんな人
ふるなびの特徴が分かったところで、ふるなびが自分に合っているかを確認しておきましょう。
まず、以下のいずれかに当てはまる方は、ふるなびを使うのがおすすめです。
- ふるさと納税では、絶対に「家電」「商品券」の返礼品がほしい
- 年収5000万円以上、かつ、寄附金額200万円以上で、ふるさと納税の手続きを代行してもらいたい
また、以下のような方は、ふるなび以外のサイトを検討してみると良いでしょう。
このように、ふるさと納税サイトには、サイト毎に特徴があるので、自分に合ったものを選びましょう。
「ふるなびが合っているのかまだよく分からない」という方のために、ここからはメリット・デメリット、評判や使い方などを詳しく解説していきます。
ふるなびのメリット
ふるなびのメリットは、次の3つです。
- 家電返礼品の取り扱い数No.1
- 寄附金額の1%分のAmazonギフト券がもらえる
- コンシェルジュが代行してふるさと納税を行ってくれる
ここでは、ふるなび以外のふるさと納税サイトと比べながら、3つのメリットを解説します。
家電返礼品の取り扱い数No.1
次の表のとおり、ふるなびは家電の取り扱い数No.1です。
2番目に多い「Wowma!ふるさと納税」と比べても2倍以上となっていて、圧倒的に多いことがわかります。
サイト名 | 電化製品の数 |
---|---|
ふるなび | 476 |
ふるさとチョイス | 18 |
さとふる | 39 |
楽天ふるさと納税 | 56 |
Wowma!ふるさと納税 | 95 |
なお、ふるなびで取り扱っている家電には以下のようなものがあります。
- オーディオ機器
- パソコン
- カメラ
- 調理家電
- 掃除機
etc…
家電をお得に手に入れたい方にとって、家電のラインナップが充実しているふるなびは、どのサイトよりも満足できるといえるでしょう。
寄附金額の1%分のAmazonギフト券がもらえる
引用元: ふるなび公式サイト
ふるなびでふるさと納税を申し込むと、寄附金額に対して1%分のAmazonギフト券がもらえます。
Amazonギフト券のプレゼントは「さとふる」にもありますが、期間限定のキャンペーンなので、申し込むタイミングによって対象条件や還元率が異なります。
しかし、ふるなびでは、2017年11月1日以降継続してプレゼントが行われているので、どのタイミングで申込んでも、1%分のAmazonギフト券を受け取れます。
(※2020年3月時点)
ふるなびのキャンペーンについてもっと詳しく知りたい人は、以下のページをご覧ください。
コンシェルジュが代行してふるさと納税を行ってくれる
目安年収5,000万円以上の高所得者を対象とした「ふるなびプレミアム」というコンサルジュサービスがあります。
2015年にスタートした国内初のふるさと納税寄附代行サービスで、寄附プランの選定から申し込みまでをコンシェルジュが一括で行ってくれます。
対象条件は、次の2点をクリアすることです。
現在の登録者数は2,300人を超えていて、(※2019年10月時点)
- 仕事が忙しくて返礼品を選ぶ暇がない
- 寄附にかかる手続きの時間を確保できない
以上のような方には、便利でおすすめのサービスです。
ふるなびのデメリット
前項ではふるなびのメリットを紹介しましたが、反対にデメリットもあります。
- 登録している自治体、返礼品の数が少ない
- 返礼品の到着まで1~2か月かかることがある
ふるなびが自分に合ったサイトか判断するためにも、以上のデメリットをもう少し詳しく見てみましょう。
登録している自治体、返礼品の数が少ない
サイト名 | 自治体数 | 返礼品数 |
---|---|---|
ふるさとチョイス | 1,507 | 204,614 |
楽天ふるさと納税 | 788 | 91,800 |
さとふる | 688 | 78,113 |
ふるなび | 325 | 53,112 |
Wowma!ふるさと納税 | 170 | 27,520 |
ふるなびは、大手ふるさと納税サイトと比べると、登録している自治体の数が少なく、それに伴って返礼品の数も少ないです。
そのため、お肉やお米など、色々なカテゴリの返礼品を見たい人には物足りません。
どのカテゴリの何の返礼品を申し込むか決まっていない人は、返礼品数が圧倒的に多い「ふるさとチョイス」を利用しましょう。
なお、メリットでもお伝えしたとおり、家電狙いの方は、家電の取り扱い数No.1のふるなびで返礼品を探すのがおすすめです。
返礼品の到着まで1~2か月かかることがある
返礼品の発送手続きは各自治体が行うため、発送まで1~2か月かかることがあります。
どのふるさと納税サイトも、基本的には同じぐらいの時間を要しますが、どこよりも返礼品の到着が早いとされているのは「さとふる」です。
さとふるは、自社で発送手続きを行っているため、発送までの対応が早く、さらにマイページから発送状況を確認できます。
早く返礼品を届けてほしい人は「さとふる」がおすすめですが、特に気にしない人であればどのふるさと納税サイトを使っても到着までの時間に大きな差はないでしょう。
ふるなびの評判(※準備中)
※恐れ入りますが、ふるなびの口コミは準備中です。
※その他ふるさと納税サイトの評判を知りたい人は、以下のページからご覧ください。
ふるなびのおすすめ返礼品
順位 | 返礼品 |
---|---|
1位 |
ミラーガラスオーブントースター(TS-4047W)![]() (画像引用:ツインバード公式サイト) ■寄附金額:25,000円 ■自治体:新潟県燕市 |
2位 |
ハンディーアイロン&スチーマー (SA-4086BL) レビュー数480件越え、総合評価4.5のツインバード製品 ■寄附金額:10,000円 ■自治体:新潟県燕市 |
3位 |
【FUNAI】500GB内蔵HDD32V型ハイビジョン液晶テレビ ハードディスク内蔵のFUNAIのテレビがふるさと納税で手に入る! ■寄附金額:120,000円 ■自治体:大阪府大東市 |
4位 |
米屋の旨み 銘柄炊き ジャー炊飯器 5.5合 RC-MC50-B 主要31銘柄を美味しく炊き上げるアイリスオーヤマの炊飯器 ■寄附金額:30,000円 ■自治体:宮城県角田市 |
5位 |
フェイススチーマー(SH-2787PW) ※取扱い終了 ■寄附金額:30,000円 ■自治体:新潟県燕市 |
「ふるなび」でふるさと納税をする時の流れ
実際に「ふるなび」でふるさと納税をする際の手順は次の5STEPです。
- 自治体数と返礼品を決める
- 自治体に寄附寄付を申し込む
- 申し込んだ返礼品を受け取る
- 寄附寄付金受領証明書を受け取る
- 税金の控除を受ける
ここでは、各手順の詳細を解説します。
自治体数と返礼品を決める
まずは、申し込む自治体の数を決めて、その後に返礼品を決めましょう。
ふるなびでは、地域や返礼品のカテゴリーごとにページが分かれていて、非常に便利です。
引用元: ふるさと納税サイト【ふるなび】
- 季節に合わせた旬の果物や農産物
- 地域の誇るブランド牛や銘菓
- 家電
- 旅行や店舗で利用できる便利な優待
以上のような豊富な返礼品が用意されているので、自分に合ったものを見つけましょう。
自治体に寄附を申し込む
引用元: ふるさと納税サイト【ふるなび】
特に自治体への連絡や問い合わせ、書類の送付などは一切必要ありません。
また、クレジットカード(Yahoo!公金支払い)に対応している自治体は、申し込みと同時に寄附も完了します。
申し込んだ返礼品を受け取る
申し込みが完了すると、お礼の返礼品を受け取ります。
ふるさと納税自体のメリットとして返礼品を誰かにプレゼントしたりや、お中元、お歳暮にも使用できます。
また、自治体によっては返礼品の到着まで時間がかかること(2カ月程度)もあるので気をつけましょう。
寄附金受領証明書を受け取る
引用元: RoughLog(ラフログ)
「寄附金受領証明書」とは、自治体に寄附をしたという事実を証明する書類です。
ふるさと納税を行って、税金の控除を受けるためには「寄附金受領証明書」が必ず必要になります。
そのため、返礼品の後に送られてくる証明書を大切に保管してください。
税金の控除を受ける
ふるさと納税を行うと、所得税の還付と住民税の控除を受けることができます。
※ワンストップ特例制度を利用した場合は住民税の控除のみ
税金の控除を受けるためには、確定申告を行うかワンストップ特例制度で申請をする必要があります。
確定申告を行う場合は「寄附金受領証明書」を添えて、2月16日〜3月15日(自治体によって異なる場合あり)の間に行います。
ワンストップ特例制度を利用している場合は、確定申告の必要はありません。
参考: ふるさと納税利用の流れ | ふるさと納税サイト「ふるなび」
まとめ
今回は、「ふるなび」の特徴、メリット・デメリットなどを紹介しました。
簡単に記事を振り返ると、ふるなびのサイトが合う人・合わない人は以下のとおりです。
- ふるさと納税では、絶対に「家電」「商品券」の返礼品がほしい
- 年収5000万円以上、かつ、寄附金額200万円以上で、ふるさと納税の手続きを代行してもらいたい
以上を踏まえて、ふるなびを利用するかどうかの判断ができれば幸いです!
他のふるさと納税サイトともっと比較してみたい人は、以下のページも参考にしてください。