ふるさと納税20サイトを徹底比較!2021年のおすすめはコレ【知って得する】

『ナビナビクレジットカード』では、複数の金融機関やキャッシュレス決済の取り扱い機関と提携し、キャッシュレス決済に関する情報を提供しています。いずれかの商品への申し込みがあった場合、各機関から支払いを受け取ることがあります。ただし、『ナビナビクレジットカード』内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また、収益はサイトに訪れる皆様に役立つコンテンツを提供できるよう発信する情報の品質、ランキングの精度向上等に還元しております。 ※提携機関一覧
- ふるさと納税を申し込むのにおすすめのサイトはどれ?
- ふるさと納税サイトを比較したい!
「ふるさと」納税と検索すると数多くのサイトが表示されるため、どれを利用するか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、ふるさと納税ができる20サイトを調査し、比較してわかったおすすめ4サイトを紹介します。
ふるさと納税おすすめ人気4サイト
この記事では、上記4サイトのメリット・デメリットを解説するとともに、
以上の内容もお伝えしています。
初めてふるさと納税を利用する方だけでなく、自分で比較してお気に入りサイトを見つけたい方にも満足してもらえる内容ですのでぜひ参考にしてください。
この記事の目次
ふるさと納税サイトの選び方
最初に、ふるさと納税サイトの選び方が分からない方のために、選び方のポイントを2つお伝えしておきます。
- 返礼品の種類や自治体の数
- お得にポイントを貯めることができるか
これらを押さえて、あなたにぴったりのサイトを見つけましょう。
返礼品の種類や自治体の数
取り扱う返礼品の種類や自治体の数は、ふるさと納税サイトによって大きく異なります。
そのため、まずは自分が寄附したい自治体や、気になる返礼品が用意されているサイトを選びましょう。
「どこに寄附するか決まっていない」
「どんな返礼品があるかまずは一通り見てみたい」
という方は、返礼品・自治体数が一番多い「ふるさとチョイス」で初めに検索するのがおすすめです。
また、家電が気になる方は、「ふるなび」も見ると良いでしょう。
(「ふるなび」は、家電がもらえるほぼ唯一のサイトです。)
お得にポイントを貯めることができるか
ふるさと納税では、寄附金額に応じてポイントが貯まるサイトがあります。
ポイントで支払いができたり、お得にポイントが貯まるので、自分が普段使っているサービスと連携しているサイトを選ぶのがおすすめです。
例えば、以下のようにサイトを利用すると、お得にふるさと納税ができます。
- 楽天ユーザー:「楽天ふるさと納税」
- auユーザー:「au PAY ふるさと納税」
その他にも、サービスと連携しているふるさと納税サイトがいくつかあるため、気になる方は「ふるさと納税20サイト比較表」からご確認ください。
ふるさと納税おすすめ人気4サイト
サイトの選び方を理解したところで、ふるさと納税のおすすめ人気サイトをご紹介します。
各サイトのメリット・デメリットをお伝えするので、あなたに合ったサイトを見つけてください。
さとふる
サイト名 | さとふる |
---|---|
返礼品 | 78,113 |
自治体 | 688 |
口コミ | あり |
決済方法 | 現金/クレカ |
ポイント還元 | なし |
- ◎初めての人でもわかりやすく親切
- ○Amazonギフト券がもらえるキャンペーンを開催している場合もあり
- ◎返礼品が早く届き、配達状況がわかりやすい
- △これ!という特徴は少ないサイト
◎初めての人でもわかりやすく親切!
「さとふる」は「どこよりも簡単にシンプルに、そして分かりやすくすること」をコンセプトに作られています。
そのため、数あるふるさと納税サイトの中でも一番見やすく、操作しやすいサイトです。
マイページ機能や、簡易計算シミュレーションなどの機能や、支払い方法も充実しています。
ふるさと納税初心者にとっては、とても使いやすいサイトと言えるでしょう。
○Amazonギフト券がもらえるキャンペーンを開催している場合もあり
引用元: さとふる
Amazonギフト券が抽選でもらえるお得なキャンペーンが不定期で実施されています。
これはキャンペーン期間中にレビュー投稿を行うことで、参加できるキャンペーンです。
その他にも、抽選で1万円分の旅行券がもらえるキャンペーンや、新米10kgが当たるキャンペーンも不定期に行っているので、ふるさと納税をするなら「さとふる」のサイトを時折チェックすることをおすすめします。
◎返礼品が早く届き、配達状況がわかりやすい
「さとふる」は返礼品の到着が1~2週間と、非常に早いことが特徴です。
他のサイトでは返礼品の到着までに2カ月程度かかることもあるので、申し込んだ返礼品が早く欲しい人にとって、とてもありがたいですね。
なぜ、これだけ早く届くのかというと、返礼品の発注・発送を「さとふる」自体が請け負っているからです。
また、配達状況もさとふるのサイト内の「マイページ」から逐一に確認することができます。
そのため、自分が申し込んだ返礼品が現在どこにあり、後どのくらいで届くのかが一目でわかるので安心です。
△これ!という特徴は少ないサイト
簡単で使いやすいサイトが特徴のさとふるですが、「これ!」といった特徴は少ないです。
取り扱っている返礼品が特に多いわけでも、提携している自治体の数が多いわけでもなく、キャンペーンやポイント還元が特別優れているわけでもありません。
ただし、
- サイトの使いやすさ
- Amazonギフト券をもらえるキャンペーン
- 申込み状況が確認できる安心のシステム
以上のような特徴からも、トータル的にバランスが取れたサイトだといえます。
安心して利用できるので、ふるさと納税初心者の方におすすめのサイトです。
返礼品数
自体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
なし | なし | 〇 | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、ドコモ払い、コンビニ支払い、金融機関(Pay-easy決済) |
※2019年10月現在
- ふるさと納税サイトで認知度・利用意向が4年連続No.1!
- 初めての人でも安心して申し込める使いやすいさ
- 災害支援寄付「むすぶアクション」受付中!
- さとふるクラウドファンディングも受付中!
ふるさとチョイス
サイト名 | ふるさとチョイス |
---|---|
返礼品 | 204,614 |
自治体 | 1,507 |
口コミ | あり |
決済方法 | 現金/クレカ |
ポイント還元 | なし |
- ◎ほぼ全ての自治体・返礼品を取り扱う最大級のふるさと納税サイト
- ○決済手段が豊富で今話題のメルペイ払いもOK!
- △他サービスで使えるポイント・金券付与の独自サービスがない
◎ほぼ全ての自治体・返礼品を取り扱う最大級のふるさと納税サイト
ふるさとチョイスの最大のメリットは、ほぼ全ての自治体を網羅した圧倒的な返礼品の多さです。
20万以上の豊富な返礼品を取り扱っていて、ふるさと納税サイトの中では最大規模です。(2021年1月時点)
ふるさとチョイスで取り扱ってない返礼品は、どこも扱っていないといっても過言ではないので、まずはふるさとチョイスを使って返礼品を探すのもおすすめです。
【裏技】ふるさとチョイスの上手な使い方
- ふるさとチョイスで返礼品を探す
- ↓
- ほしい返礼品を見つける
- ↓
- 他のサイトと比較して、自分に合ったサイトで申し込む
- ※ふるさとチョイスにしかない場合は、ふるさとチョイスを利用!
返礼品や自治体を探すなら、とりあえずふるさとチョイスを見れば全体感が把握できるでしょう。
○決済手段が豊富で今話題のメルペイ払いもOK!
ふるさとチョイスの決済手段数は、他のふるさと納税と比較してもNo.1を誇っています。
以下の全10種類の決済手段を使うことができます。自分に合った決済方法で寄附を行う事ができるのは嬉しいですね。最大50%キャッシュバックが話題になったメルペイも利用することができますよ。
【全10種類】ふるさとチョイスで利用できる決済手段
- ①クレジットカード決済
- ②AmazonPay
- ③d払い
- ④auかんたん決済
- ⑤ソフトバンクまとめて支払い
- ⑥PayPal
- ⑦メルペイ
- ⑧Pay-easy
- ⑨ネットバンク支払い
- ⑩コンビニ支払い
△他サービスで使えるポイント・金券付与の独自サービスがない
他のサービスで使えるポイント・金券の付与といった独自サービスがなく、ふるさとチョイスから申し込むことによるお得さは少ないといえます。
例えば、「ふるなび」や「さとふる」はAmazonギフト券のプレゼント、「楽天ふるさと納税」は楽天ポイントの付与など、他のサイトと比べるとデメリットに感じる方もいるでしょう。
ふるさとチョイスでも、次のようなポイント付与やキャンペーンがありますが、前途のサイトと比較すると見劣りするかもしれません。
-
独自ポイント:
寄附金をポイントに変えたもの
※ふるさとチョイスのサイト内でのみ使用可 -
プレゼントキャンペーン:
食品や宿泊券などをプレゼント
【参考】「特集・キャンペーン」
ふるさとチョイスのポイントやキャンペーンは、以下の記事で詳しく解説しています。
返礼品数
自治体数
ポイント名 | ポイント還元率 | 口コミ数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
独自ポイント | なし | ◎ | ◎ |
支払い方法 | |||
クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、ネットバンク支払い、携帯キャリア決済、Pay-easy決済、コンビニ払い、郵便振替、銀行払い、現金書留、納付書払い、コンビニ納付書払い、事態へ直接持参 |
※2021年10月現在
- ふるさと納税ができる国内最大のサイト!
- 返礼品数・自治体数はダントツNo.1!
- ポータルサイトを利用した寄付額No.1!
- あらゆる支払い方法に対応!
楽天ふるさと納税
サイト名 | 楽天ふるさと納税 |
---|---|
返礼品 | 91,800 |
自治体 | 788 |
口コミ | あり |
決済方法 | 現金/クレカ |
ポイント還元 | あり(楽天イント) |
- ◎ポイントが最大30%程度還元される
- △慣れないとサイトが使いにくい
◎ポイントが最大30%程度還元される
楽天ふるさと納税の最大のメリットはポイント還元です。
- 楽天のスーパーセール
- SPU↑(スーパーポイントアッププログラム)
- 買い物マラソン
などを活用すればポイントが最大で30%還元されます。
それぞれ簡単に説明しておきます。
楽天サイト内で定期的に行われているキャンペーン
※楽天ふるさと納税もスーパーセールの対象
他の楽天サービスを使えばポイントが倍増される仕組みのこと
※以下の楽天サービスを利用すると、ポイントが倍増される
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天証券
- 楽天トラベル
- 楽天市場アプリ
- 楽天ブックス
楽天サイト内で、次々と買い物をしていくとポイントが倍増するキャンペーン
※例:
1ショップで2,000円の買い物をして、それを10ショップ回れば、合計で10倍のポイントがつく
楽天をよく使うのなら、楽天ふるさと納税を使用しておいて間違いありません。
△慣れないとサイトが使いにくい
楽天ふるさと納税のデメリットとして、「慣れないとサイトが使いにくい」という点があります。
キャンペーンがたくさんあり、ポイント還元制度も多いため、楽天市場を普段から利用している人でないと、すこしごちゃごちゃした印象に感じるかもしれません。
はじめて楽天ふるさと納税から返礼品を探そうとしても自分の欲しい商品を見つけにくい可能性があります。
楽天市場を普段から使用している人は問題ないと思いますが、サイトに慣れるまで時間がかかるかもしれません。
ふるなび
サイト名 | ふるなび |
---|---|
返礼品 | 53,112 |
自治体 | 325 |
口コミ | あり |
決済方法 | 現金/クレカ |
ポイント還元 | あり(Amazonギフト券) |
- ◎家電がもらえるほぼ唯一のサイト
- ○Amazonギフト券が1%還元される
- △返礼品の数が少ない
◎家電がもらえるほぼ唯一のサイト
ふるなびを利用する大きなメリットは、返礼品に家電がもらえる点です。他のサイトと比べても家電の掲載数は多く、圧倒的な量を取り揃えています。
そもそもふるさと納税は、地方自治体を応援する総務省の意図もあり、「寄付金の返礼品は地域の特産物であること」というルールがあります。そのため、特産物ではない電化製品は総務省の意図するものではないため、その意図を汲んでいるサイトは取り扱っていないのです。
また総務省は、家電をふるさと納税の返礼品にすることで、転売に利用するなどといった投機目的で使われる事例が過去にあったことから、そういった高額家電を取り扱う自治体に自粛を求めたこともありました。
ふるさと納税で家電を返礼品としてもらいたい人には、ふるなびをおすすめします。
ふるなびが返礼品として扱っている家電は、高額な商品で一眼レフカメラやロボット掃除機、テレビ、パソコン、iPadなどがあります。安価な商品で、電気ケトル、ホットプレートなどがあります。
家電の返礼品については以下の記事で還元率ごとに紹介しているので、検討している人はチェックしてくださいね。
○Amazonギフト券が1%還元される
また、ふるなびを利用してふるさと納税を行うとAmazonギフト券が1%還元されます。
こういったキャンペーンをおこなっているサイトは少ないので、この点はふるなびの大きなメリットといえます。
他サイトのキャンペーンでは確実にAmazonギフト券がもらえるというわけではありません。あくまで、抽選で当たるという内容のため、確実にAmazonギフト券がもらえる「ふるなび」はお得なふるさと納税サイトです。
時期によっては、Amazonギフト券が3%還元されることがあるので、ふるなびでふるさと納税の申し込みを検討中の人は頻繁に公式サイトをチェックしておきましょう。
△返礼品の数が少ない
ふるなびのデメリットは、返礼品の数が少ない点です。
ふるなびは50,000商品程度しか返礼品がありません。
これは20万以上の返礼品から選べる「ふるさとチョイス」と比較すると、約1/4です。(2021年1月時点)
そのため、多くの返礼品の中から商品を選択したい人には向いていないかもしれません。
ただ、取り扱い商品数が多すぎてどの商品を選べばいいか分からなくなる場合もあるため、「厳選された特産物の中から返礼品を選べる」とメリットとして考えることができます。
ふるさと納税20サイト比較表【違いが一目でわかる】
本記事の作成にあたり当サイトが独自調査した、ふるさと納税20サイトの内容を比較表にしてご紹介します。
スペック比較表
サイト | 返礼品数 | 自治体数 | 口コミ | 決済法 | ポイント還元 |
---|---|---|---|---|---|
当サイト おすすめ さとふる |
78,113 | 688 | あり | 現金/ クレカ |
なし |
当サイト おすすめ ふるさと チョイス |
204,614 | 1,507 | あり | 現金/ クレカ |
なし |
楽天 | 91,800 | 788 | あり | 現金/ クレカ |
楽天ポイント |
ふるなび | 53,112 | 325 | あり | クレカ | Amazonギフト券 |
au PAY ふるさと納税 | 27,520 | 170 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
ふるまる | 31,731 | 258 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
ふるさと プレミアム |
7,691 | 67 | なし | クレカ | あり |
YAHOO! ふるさと納税 |
15,245 | 1,285 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
ふるぽ | 50,901 | 271 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
ANAの ふるさと 納税 |
30,566 | 183 | なし | 現金/ クレカ |
ANAマイレージ |
ふるさと ぷらす |
3,065 | 49 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
ふるさと エール |
1,817 | 34 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
LUXA ふるさと 納税 |
766 | 22 | あり | クレカ | なし |
ふるさと 本舗 |
2,427 | 23 | なし | クレカ | なし |
ふるり | 1,193 | 15 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
ふるなび トラベル |
37 | 11 | なし | クレカ | なし |
ふるさと スマイル |
400 | 8 | なし | クレカ | なし |
ふるさと おさむ |
361 | 7 | なし | 現金/ クレカ |
なし |
ふるスポ! | 9 | 2 | なし | クレカ | なし |
ヤマダ ふるさと 納税 |
113 | 1 | あり | 現金/ クレカ |
ヤマダポイント |
上記の表をまとめると、次のとおりです。
-
種類◎「ふるさとチョイス」
返礼数と自治体の数が多い -
お得◎「楽天ふるさと納税」
楽天ポイントが貯まる -
種類◎「ふるなび」
家電・金券の返礼品が豊富! -
バランス◎「さとふる」
初心者向け!Amazonギフト券ももらえる!
特徴比較表
サイト | 特徴 |
---|---|
おすすめ さとふる |
サイトがシンプルでわかりやすく初心者にもぴったり。 返礼品の発注や発送を請け負っているため返礼品が届くのも早い。 携帯電話の通話料とまとめて支払うこともできる。 キャンペーンでAmazonギフト券がもらえる。 |
おすすめ ふるさと チョイス |
圧倒的な返礼品の数を誇る老舗サイト。 提携している自治体の数も非常に多く利用率が高い。 |
楽天 ふるさと 納税 |
楽天市場が運営。 利用すると楽天ポイントがたまる。 楽天ポイントは寄附に充当することも可能。 寄附すればスーパーセール時に買い回り先の1店としてもカウントされる。 |
ふるなび | 他サイトにはない家電製品や金券も返礼品として取り扱っている。 Amazonギフト券がもらえるキャンペーンも行っている。 |
ふるさと 本舗 |
全国の美味しい特産物に特化し、気にいった返礼品と同じ商品を購入もできる。 |
au PAY ふるさと 納税 |
2018年10月にスタートしたKDDIのふるさと納税サイト。 Pontaポイントで寄附でき、auユーザーは寄附金を月々の通信料金と合算して支払える。 |
ふるぽ | JTBが運営。 ポイントの寄付額No.1のサイト。 |
ふるまる | ※2020年3月31日をもってサービスが終了 |
ふるさと プレミアム |
会社・企業単位でふるさと納税に取り組むことができるサービスを提供。 家電や商品券の返礼品が充実しているサイト。 |
ANAの ふるさと 納税 |
ANAのふるさと納税サイト。 ANAマイルが貯まるので、マイラーにおすすめ。 ※クレジットカード決済のみ |
ふるなび トラベル |
大手旅行会社「日本旅行」とふるさと納税専門サイト「ふるなび」が提携した新しいふるさと納税サイト。 |
ふるさと ぷらす |
「ふるさとをもっと素敵に」をコンセプトにしたふるさと納税サイト。 |
ふるさと おさむ |
お得で魅力的な返礼品を紹介しているふるさと納税ポータルサイト。 |
ふるり | ふるさとの魅力を発信していて、ふるさと納税初心者でも簡単にはじめられる。 |
ふるさと エール |
全国の自治体のふるさと納税情報をまとめた情報サイト。 |
YAHOO! ふるさと 納税 |
Yahoo!によるふるさと納税サイト。 Yahoo公金支払いが利用できる。 |
ふるさと スマイル |
「ふるさとを笑顔にし、日本の活性化に貢献する」をコンセプトにしたふるさと納税サイト。 |
LUXA ふるさと 納税 |
「厳選・おいしさの追求」を軸としたふるさと納税サイト。 |
ヤマダ ふるさと 納税 |
ヤマダ電機が運営するふるさと納税サイト。 ポイントカードとも連携できる。 |
ふる スポ! |
ふるさと納税で、地域を応援しながらスポーツも楽しむをコンセプトにしたサイト。 |
ふるさと納税に関するよくある質問
ふるさと納税に関するよくある質問にお答えします!
ふるさと納税ってどんな制度なの?
ふるさと納税は、翌年に支払う税金をふるさと納税として自治体に寄附することで、「自己負担実質2,000円」で特産品を返礼品としてもらえる制度です。
納税の大切さや、地域の支援を考える機会を作ることが目的とされています。
ふるさと納税では、応援したい自治体・お世話になった自治体など、自分の好きな自治体を選んで寄附することが可能です。
詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
ふるさと納税のデメリットは?
ふるさと納税は、自己負担2,000円で豪華な返礼品をもらえることが大きなメリットですが、次のようなデメリットもあります。
- 税金を先払いしているだけなので、節税効果とはいえない
- 2,000円を余分に支払う(寄附する)ことになる
- 確定申告が必要な場合、手続きが面倒
以上は、ふるさと納税のメリットを踏まえると大きなデメリットとはいえないと考えます。
以下の記事も参考にしてメリット・デメリットをしっかり理解しておきましょう。
ふるさと納税のやり方が分からない
ふるさと納税のやり方は、簡単に説明すると次の6STEPになります。
- 自分の控除限度額を調べる
- 寄附する自治体や返礼品を決める
- 寄附を申し込み、入金する
- 「返礼品」と「寄附金受領証明書受領書」が届く
- 「寄附金控除」の手続きを行う
- 税金の控除が行われる
詳しいやり方は、以下の記事で解説しています。
ふるさと納税に申し込みたいけど、限度額が分からない
ふるさと納税の控除限度額は、大まかな目安であれば「給与収入」と「家族構成」から計算可能です。
限度額ぎりぎりまで寄附したい方は、「社会保険料」「住宅ローン控除」「医療費控除」などの項目を使って算出する必要があります。
以下の記事で詳しく説明しているのでご覧ください。
まとめ
おすすめのふるさと納税4サイトと、比較した全20サイトの特徴を紹介しました。
たくさんのサイトがありますが、
「それぞれどんな特徴があるのか」
「結局どれが一番自分合っているサイトなのか」
などの疑問が、本記事で解消されたのではないでしょうか。
最後にこの記事でご紹介した内容をまとめます。
ふるさと納税おすすめ人気4サイト
あなたに合ったサイトでお得にふるさと納税を利用しましょう!