ゴールドカードで入れるラウンジ一覧!ラウンジの魅力や活用方法を解説

ステータス性の高いゴールドカードは、年会費が高額な反面、さまざまな優待サービスが充実しているのが大きな魅力です。そんなゴールドカードの優待サービスのひとつが、空港のラウンジを使える「ラウンジサービス」です。
これからゴールドカードを申し込もうとしている人、もしくはすでにゴールドカードを持っているけどいまいち活用できていない人からすると、
- ゴールドカードで使えるラウンジが知りたい
- 航空会社のラウンジとの違いが知りたい
- プライオリティパスとの違いが知りたい
と思われるのではないでしょうか?
この記事では、ゴールドカードで使用できるカードラウンジと他のラウンジとの違い、日本国内にあるゴールドカードで利用できるラウンジ、その他特定のカードを持っていれば使える商業施設のラウンジについてまとめてみました。
記事を読むことによって、ゴールドカードで利用できるラウンジと利用できないラウンジ、そしてそのラウンジ利用のメリットを把握することができるでしょう。
この記事の目次
ゴールドカードで空港ラウンジに入れる
ゴールドカードやそれより上のランクであるプラチナカードを持っていると、全国の空港にある空港ラウンジが利用できるようになります。
詳しくは後述しますが、空港ラウンジには3種類があり、ゴールドカードで利用できるのは「カードラウンジ」です。ここからは、空港のカードラウンジの概要、そして他のラウンジとの違いなどについて解説していきます。
空港のカードラウンジとは
空港のカードラウンジとは、ゴールドカードなどステータス性の高いカードを持っていると利用できる、出発前の待ち時間にくつろぐための場所のことです。
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地の空港に設置されていますが、中にはカードラウンジが存在しない空港もあるのでその点は気をつけてください。
また、海外の空港ではハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港に1ヶ所だけカードラウンジがあります。
カードラウンジでできること
カードラウンジでは、場所ごとにサービス内容が若干異なりますが、おおむね以下のようなサービスを受けることができます。
- ソフトドリンク無料サービス
- アルコール有料サービス
- コピー、FAX有料サービス
- マッサージ器無料サービス
- 無線LAN、有線LANの利用
- パソコン有料(無料)貸し出しサービス
- シャワー有料(無料)サービス
こうしたサービスを活用すれば、通常の旅行の前にくつろぐのはもちろん、忙しいビジネスパーソンの方が「出張先に向けて資料を整えておく」といった使い方ができるでしょう。
すべてのラウンジではないので注意
ゴールドカードを持っていればカードラウンジを利用することはできますが、空港にあるすべてのラウンジを利用できるわけではありません。
空港ラウンジには、
- カードラウンジ
- プライオリティパスラウンジ
- 航空会社ラウンジ
の3つのタイプがあり、ゴールドカードで利用できるのはカードラウンジのみです。
まず、プライオリティパスラウンジは「プライオリティパス」というパスを持っている人が利用できるラウンジで、国内では東京、大阪、名古屋、福岡(合計9ヶ所)にしかありません。
プライオリティパスについては、下記の記事に詳細をまとめています。
国内だけで見ると数は少ないものの、世界130ヵ国500都市の空港で利用できるため、海外では圧倒的な強さを誇ります。
また、プライオリティパスはプラチナ以上のクレジットカードに自動付帯されているケースが多く、プラチナカードさえ持っていれば、カードラウンジもプライオリティパスラウンジも使えるため、国内・海外のほぼすべてのラウンジが利用できるといっても過言ではありません。
次に、航空会社ラウンジですが、これはJALやANAといった航空会社が独自に設置しているラウンジです。このラウンジは、ビジネスクラス以上の搭乗券やその航空会社の優良顧客であれば利用でき、カードラウンジよりもサービスが充実しているという特徴があります。
具体的には、カードラウンジにはない軽食(カレー、パン、おにぎりなど)の無料サービス、シャワー室無料サービス、アルコール飲み放題などです。
なお、航空会社ラウンジは、「ビジネスクラス・優良顧客用ラウンジ」と、「ファーストクラス・超優良顧客用ラウンジ」にわかれており、最上級のラウンジは待合のソファや軽食、ドリンクのサービスがより一層充実しています。
このように、一口にラウンジといっても、そのタイプや特徴はさまざまです。「出発前にゆっくりくつろぐ」のが目的であれば、カードラウンジで十分事足りるでしょう。
次の項からは、日本全国にあるカードラウンジを、その概要とともに紹介していきます。
全国のカードラウンジ一覧
空港ラウンジの概要がつかめたところで、ここからは全国各地にあるカードラウンジを、エリア別に紹介していきます。
関東エリア
以下、関東エリアで利用できるカードラウンジです。
空港名 | ラウンジ名 | 営業時間 | 同伴者料金 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
成田国際空港 (千葉) |
ビジネス&トラベル サポートセンター内 ラウンジ |
7:00〜21:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (中学生未満無料) |
|
成田国際空港 (千葉) |
T.E.Iラウンジ | 7:00〜21:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (中学生未満無料) |
|
羽田空港 (東京) |
エアポートラウンジ (中央) |
6:00〜20:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
羽田空港 (東京) |
POWER LOUNGE SOUTH |
6:00〜21:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
羽田空港 (東京) |
エアポートラウンジ (北) ※第1ターミナル |
6:00〜20:30 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
羽田空港 (東京) |
エアポートラウンジ (南) |
6:00〜20:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
羽田空港 (東京) |
エアポートラウンジ (北) ※第2ターミナル |
6:00〜20:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
羽田空港 (東京) |
POWER LOUNGE NORTH |
6:00〜21:30 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
羽田空港 (東京) |
SKY LOUNGE | 24時間 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
羽田空港 (東京) |
SKY LOUNGE ANNEX |
7:00〜25:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満520円) |
|
北海道・東北エリア
以下、北海道・東北エリアで利用できるカードラウンジです。
空港名 | ラウンジ名 | 営業時間 | 同伴者料金 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
新千歳空港 (北海道) |
スーパーラウンジ | 7:00〜20:30 (年中無休) |
1名につき1,080円 (13歳未満無料) |
|
新千歳空港 (北海道) |
ロイヤルラウンジ | 始発便出発の2時間前〜 最終便出発時刻まで (年中無休) |
1名につき1,080円 (中学生未満無料) |
|
函館空港 (北海道) |
ビジネスラウンジ A Spring |
8:00〜最終便 最終搭乗案内まで (年中無休) |
1名につき1,030円 (3歳未満無料) |
|
青森空港 (青森) |
エアポート ラウンジ |
6:50〜20:35 (年中無休) |
1名につき830円 (小・中学生410円、 小学生未満無料) |
|
秋田空港 (秋田) |
ロイヤルスカイ | 6:50〜20:35 (年中無休) |
1名につき820円 (中学生未満無料) |
|
仙台国際空港 (宮城) |
ビジネスラウンジ EAST SIDE |
8:30〜19:30 (年中無休) ※利用は1時間まで |
1名につき1,080円 (3歳未満無料) |
|
中部エリア
以下、中部エリアで利用できるカードラウンジです。
空港名 | ラウンジ名 | 営業時間 | 同伴者料金 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
新潟空港 (新潟) |
エアリウムラウンジ | 7:10〜19:50 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳未満無料) |
|
富山空港 (富山) |
ラウンジらいちょう | 6:20〜19:30 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,030円 (3歳以上12歳未満510円 3歳未満無料) |
|
小松空港 (石川) |
スカイラウンジ白山 | 7:00〜19:40 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳以上12歳未満半額 3歳未満無料) |
|
中部国際空港 (愛知) |
プレミアムラウンジ セントレア |
7:00〜20:45 (年中無休) |
1名につき1,230円 (13歳以上18歳未満620円 13歳未満無料) |
|
近畿エリア
以下、近畿エリアで利用できるカードラウンジです。
空港名 | ラウンジ名 | 営業時間 | 同伴者料金 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
伊丹空港 (大阪) |
ラウンジオーサカ | 6:30〜20:00 (年中無休) |
1名につき1,230円 (3歳以上18歳未満 610円3歳未満無料) |
|
関西国際空港 (大阪) |
カードメンバーズ ラウンジ「六甲」 |
7:30〜22:30 (年中無休) |
1名につき1,029円 (中学生未満無料) |
|
関西国際空港 (大阪) |
カードメンバーズ ラウンジ「金剛」 |
7:30〜22:30 (年中無休) |
1名につき1,029円 (中学生未満無料) |
|
関西国際空港 (大阪) |
カードメンバーズ ラウンジ「アネックス六甲」 |
8:00〜21:00 (年中無休) |
1名につき1,029円 (中学生未満無料) |
|
関西国際空港 (大阪) |
カードメンバーズ ラウンジ「比叡」 |
7:30〜22:00 (年中無休) |
1名につき1,543円 (小学生未満無料) |
|
神戸空港 (兵庫) |
ラウンジ神戸 | 6:30〜最終便 出発時間の10分前 (年中無休) |
1名につき1,030円 (3歳未満無料) |
|
中国エリア
以下、中国エリアで利用できるカードラウンジです。
空港名 | ラウンジ名 | 営業時間 | 同伴者料金 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
岡山空港 (岡山) |
ラウンジ |
6:30〜 最終便出発の 20分前まで (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,028円 (4歳以上13歳未満半額 4歳未満無料) |
|
広島空港 (広島) |
ビジネスラウンジ もみじ |
7:00〜20:30 (年中無休) |
1名につき1,080円 (12歳未満1名まで無料 2名以上1名につき 540円) |
|
米子空港 (鳥取) |
ラウンジ DAISEN | 始発便出発 1時間前〜 最終便出発の 15分前まで (年中無休) |
1名につき700円 (3歳以上12歳未満350円 3歳未満無料) |
|
山口宇部空港 (山口) |
ラウンジ きらら | 7:15〜20:00 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳以上12歳未満半額 3歳未満無料) |
|
四国・九州・沖縄エリア
以下、四国・九州・沖縄エリアで利用できるカードラウンジです。
空港名 | ラウンジ名 | 営業時間 | 同伴者料金 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
徳島空港 (徳島) |
エアポート ラウンジ ヴォルティス |
始発便出発 1時間前〜 最終便出発 15分前まで (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,000円 (3歳以上12未満半額 3未満無料) |
|
高松空港 (香川) |
ラウンジ 讃岐 | 6:15〜最終便 出発時間の20分前まで (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳以上12未満半額 3未満無料) |
|
松山空港 (愛媛) |
ビジネス ラウンジ |
7:00〜19:30 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳未満無料) |
|
松山空港 (愛媛) |
スカイラウンジ | 11:30〜19:30 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳未満無料) |
|
福岡空港 (福岡) |
くつろぎの ラウンジ TIME |
6:30〜20:30 (年中無休) |
1名につき1,080円 (3歳未満無料 3歳以上12歳未満 540円) |
|
福岡空港 (福岡) |
ラウンジTIME インター ナショナル |
【月木土日】 7:45〜21:00 【火水金】 7:15〜21:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (3歳未満無料 3歳以上12歳未満 540円) |
|
北九州空港 (福岡) |
ラウンジ ひまわり |
7:00〜21:00 (年中無休) |
1名につき864円 (3歳未満無料 3歳以上12歳未満 半額) |
|
長崎空港 (長崎) |
ビジネス ラウンジ アザレア |
6:45〜20:30 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (4歳未満無料 4歳以上13歳未満 540円) |
|
大分空港 (大分) |
ラウンジ くにさき |
6:40〜最終便 出発時刻の15分前 (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳未満無料 3歳以上12歳未満 540円) |
|
熊本空港 (熊本) |
ラウンジ ASO |
始発便チェックイン 開始時刻〜最終便 出発時刻まで (年中無休) ※利用は2時間まで |
1名につき1,080円 (3歳未満無料 3歳以上13歳未満 648円) |
|
鹿児島空港 (鹿児島) |
スカイラウンジ 菜の花 |
7:00〜20:00 (年中無休) |
1名につき864円 (3歳以上12歳未満 1名まで無料、 2名以上1名につき 1,080円、3歳以上 12歳未満540円、 3歳未満無料) |
|
那覇空港 (沖縄) |
ラウンジ 華〜hana〜 |
8:00〜20:00 (年中無休) |
1名につき1,080円 (3歳未満無料 3歳以上12歳未満 540円) |
|
このように全国各地にあるカードラウンジは、営業時間や同伴者料金、サービスなどが若干異なります。
「シャワーを浴びようと思っていたらシャワーサービスがなかった」といったことにならないように、自分が利用するラウンジのサービス内容については、あらかじめ調べておきましょう。
次の項からは、空港のラウンジではなく、代表的な商業施設のラウンジを利用するために必要なカードを紹介していきます。
独自のラウンジが使えるカードがある
ラウンジは、空港だけでなく一般の商業施設に設置されている場合もあります。
ここからは、そんな商業施設のラウンジの概要と、代表的な商業施設のラウンジについて解説していきます。
商業施設のラウンジ
商業施設のラウンジは施設内に設置されており、サービス内容はラウンジによって異なるものの、一般的には
- ドリンクサービス
- 新聞、雑誌閲覧サービス
- 各商業施設の商品配布
といったサービスを受けられます。
ここからは、そんな商業施設のラウンジの中でも有名な、
- イオンラウンジ
- 渋谷ちかみちラウンジ
- 三越・伊勢丹「お得意様サロン」
ついて解説していきます。
イオンラウンジ
イオンの中にあるイオンラウンジは、全国181の店舗で利用できるラウンジで、概要は以下の通りです。
- 営業時間…10:30〜19:00(最終受付)18:30 ※1日1回30分以内
- 座席制限…1組最大4席
- サービス…ドリンク無料、新聞・雑誌の閲覧、イオンの試供品提供
利用条件としては、
- イオンゴールドカードの所持
- イオンオーナーズカード(イオンの100株以上の株主優待)の所持
- イオン北海道 株主さまカード(イオン北海道の500株以上の株主優待)の所持
- イオン九州 お客さま株主カード(イオン九州の100株以上の株主優待)の所持
のいずれかを満たしている必要があります。
渋谷ちかみちラウンジ
渋谷ちかみちラウンジは、渋谷駅の地下に位置するラウンジで、概要は以下の通りです。
- 営業時間…10:00〜20:00(トイレは初電〜終電まで)
- 座席制限…制限なし
- サービス…授乳室、女性パウダールーム、男性ドレッシングルーム、ベビールームの利用
「ゆったりくつろぐ」というよりは、「少しだけ休憩する」といった用途のラウンジです。
利用条件としては、
- TOKYUポイントカード TOP& の所持
- Tokyo Metro To Me CARD の所持
のいずれか、もしくは「渋谷ちかみ総合インフォメーション」で名前を記入すると利用できます。
三越・伊勢丹「お得意様サロン」
百貨店には、お得意様を対象としたサロン(ラウンジ)が存在します。百貨店ごとにお得意様サロンは設けられているのですが、大手の三越・伊勢丹のお得意様サロンの概要は以下の通りです。
- 営業時間…店舗の営業時間
- 座席制限…制限なし
- サービス…ドリンク無料、軽食の配布
利用条件としては、
- MICARD GOLDの所持
- 三越M CARD GOLDの所持
- 伊勢丹アイカードゴールドの所持
のいずれかを満たしている必要があります。
ただ、これらのカードを持っているだけでは入れないサロンも存在し、そうしたサロンは「三越お帳場CARD」もしくは「お帳場/お得意様CARD」を提示する必要があります。
まとめ
それでは、ここまでの内容を振り返ってみましょう。
ゴールドカードと空港ラウンジ
- 空港ラウンジには3つの種類がある
- ゴールドカードを持っていると、その中の「カードラウンジ」が利用できるようになる
- ゴールドカードを持っているからといって、すべての空港ラウンジが利用できるわけではない
- カードラウンジは全国各地にはあり、それぞれでサービス内容が少し異なる
商業施設とラウンジ
- 大型商業施設や百貨店など、空港以外にもカード提示で利用できるラウンジが存在する
- 商業施設のラウンジは施設によってサービスがまったく異なる
空港のカードラウンジをうまく活用すれば、旅の準備をしっかりと整えることができるでしょう。
また、カードラウンジよりもさらに上を目指したい人は、航空会社のお得意者様になったり、ビジネスクラス以上を利用して航空会社ラウンジを利用してみてください。
ラウンジ利用に便利なカードを紹介したこちらの記事もぜひ読んでみてください。