国内発の国際ブランドで有名なJCBで発行可能な法人カードとは?メリット・デメリットなども解説

『ナビナビクレジットカード』では、複数の金融機関やキャッシュレス決済の取り扱い機関と提携し、キャッシュレス決済に関する情報を提供しています。いずれかの商品への申し込みがあった場合、各機関から支払いを受け取ることがあります。ただし、『ナビナビクレジットカード』内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また、収益はサイトに訪れる皆様に役立つコンテンツを提供できるよう発信する情報の品質、ランキングの精度向上等に還元しております。 ※提携機関一覧
日本で唯一の国際ブランドとなるJCBの発行する法人カードを作りたい、日本国内に数多くの加盟店のあるJCBの法人カードが気になるという方もいるのではないでしょうか。
また、2020年2月にリリースされた、個人事業主・法人代表者用の新しい法人カード「JCB CARD Biz」に興味を持たれている方もいるでしょう。
しかし、JCBで発行する法人カードは種類も豊富なため、
- 「どのカードを選べばいいのかわからない」
- 「最適な1枚を見極めるポイントが知りたい」
などと考える方もいるかと思います。
そこで今回はJCBの発行する法人カードについて、以下の内容を解説していきましょう。
記事を通してJCBの法人カードに関する理解度が高まり、どのカードを導入すれば良いのかがわかりやすくなります。
この記事の目次
- 2020年2月17日に新登場!JCB CARD Bizとは
- JCB CARD Bizは一般・ゴールド・プラチナの3種類展開
- JCB CARD Bizの基本情報
- JCBで発行する法人カードはポイント型とキャッシュバック型の2種類
- ポイント型法人カードの基本情報
- キャッシュバック型の基本情報
- JCB法人カードを発行するメリット
- JCB CARD Bizのメリット
- JCB法人カードのメリット
- JCB CARD BizとJCB法人カード共通のメリット
- JCB法人カードを発行する際に気を付けたい3つのデメリット
- 一部の海外では加盟店が少ない
- 基本の還元率は高くない
- JCB法人カードがおすすめなのはこんな方
- まとめ
2020年2月17日に新登場!JCB CARD Bizとは
JCBは2020年2月17日から新たな法人カード「JCB CARD Biz」の募集を開始しました。
こちらでは新しい法人カードがどんなカードなのかを解説します。
JCB CARD Bizは一般・ゴールド・プラチナの3種類展開
JCB CARD Bizはすでに展開されるJCB法人カードと同様に一般・ゴールド・プラチナの3種類から選択可能です。
20歳(プラチナのみ25歳)以上の法人代表者、個人事業主の方が申し込み対象で年会費の金額、付帯する保険の補償内容などに違いがあります。 自身の利用目的に合った1枚を選ぶようにしてください。
JCB CARD Bizの基本情報
JCB CARD Bizは3つのグレードがあり、特徴や使い勝手も異なります。
JCB CARD Biz一般 | JCB CARD Bizゴールド | JCB CARD Bizプラチナ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) | 11,000円(税込) | 33,000円(税込) | |||
旅行傷害保険 (国内) |
最高3,000万円 ※カード利用・MyJチェック登録条件あり |
最高5,000万円 | 最高1億円 | |||
旅行傷害保険 (海外) | 最高3,000万円 ※カード利用・MyJチェック登録条件あり |
最高1億円 ※カード利用条件あり 自動付帯5,000万円 |
最高1億円 | |||
追加可能なカード | ETCカード(1枚のみ)、QUICPay | ETCカード(1枚のみ)、QUICPay | ETCカード(1枚のみ)、QUICPay | |||
Apple Pay Google Pay(TM) |
設定可能 | 設定可能 | 設定可能 | |||
申し込み先 | 【WEB新規入会限定】最大20,000円分プレゼント! 公式サイトへ
|
【WEB新規入会限定】最大25,000円分プレゼント! 公式サイトへ
|
【WEB新規入会限定】最大30,000円分プレゼント! 公式サイトへ
|
支払い方法もリボ払い、分割払いなどから選べます。
JCBで発行する法人カードはポイント型とキャッシュバック型の2種類
JCBで発行する法人カードは「ポイント型」と「キャッシュバック型」の2種類に分かれます。
基本的にどちらを選んでもスペックに違いはなく、適用されるプログラムが違うだけと思って良いでしょう。
こちらでは、それぞれの特徴と展開中の法人カードについてまとめてみました。
ポイント型法人カードの基本情報
ポイント型法人カードには一般ランクのJCB法人カード、ゴールドランクのJCBゴールド法人カード、プラチナランクのJCBプラチナ法人カードがあります。
それぞれのカードの特徴を比較できるようにまとめたのでチェックしてみてください。
JCB法人カード | JCBゴールド法人カード | JCBプラチナ法人カード | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) | 11,000円(税込) | 33,000円(税込) | |||
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) |
国内旅行保険:最高3,000万円 海外旅行保険:最高3,000万円 |
国内旅行保険:最高5,000万円 海外旅行保険:最高1億円 |
国内旅行保険:最高1億円 海外旅行保険:最高1億円 |
|||
追加カード | 年会費:1,375円(税込) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
年会費:3,300円(税込) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
年会費:6,600円(税込) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
|||
ETCカード | 年会費:無料 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
年会費:無料 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
年会費:無料 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
|||
ポイントプログラム | OkiDokiポイント 付与率:1,000円ごとに1pt付与 有効期限:2年間 |
OkiDokiポイント 付与率:1,000円ごとに1pt付与 有効期限:3年間 |
OkiDokiポイント 付与率:1,000円ごとに1pt付与 有効期限:5年間 |
|||
ポイント還元率 | ポイントプログラム 0.5%(1pt=5円) |
ポイントプログラム 0.5%(1pt=5円) |
ポイントプログラム 0.5%(1pt=5円) |
|||
申し込み先 | 【WEB新規入会限定】最大29,000円分プレゼント! 公式サイトへ
|
【WEB新規入会限定】最大34,000円分プレゼント! 公式サイトへ
|
- |
3つのカードランクがあり、一般、ゴールド、プラチナの順にスペックや付帯サービスなどが充実しています。
たとえばゴールド以上になると空港ラウンジ、プラチナになるとコンシェルジュサービスやプライオリティ・パスの利用をはじめ、保険の補償金額も上がります。
スペックもサービス付帯も最低限そろっていれば良く、維持コストはおさえたい方であれば一般、スペックも付帯サービスも充実度を求める方であればプラチナ、年会費をおさえてかつ一般以上の充実度を求める方はゴールドを選ぶのがおすすめでしょう。
また、ポイントプログラムで貯まったポイントはJALやANAのマイルに移行したり、Amazonの支払いやiTunesコードなどと交換したりと、使い道の選択肢が多いことも特徴です。
JCB法人カードについては以下の記事も参考にしてみてください。
JCBゴールド法人カードについては以下の記事も参考にしてみてください。
JCBプラチナ法人カードについては以下の記事も参考にしてみてください。
キャッシュバック型の基本情報
キャッシュバック型は一般ランクのJCBビジネスプラス法人カード、ゴールドランクのJCBビジネスプラスゴールド法人カードの2種類が展開されています。
ポイント型ではプラチナカードの発行ができますが、キャッシュバック型では展開がありません。
そのため、プラチナカードの申し込みを検討する場合はポイント型一択となるでしょう。
JCBビジネスプラス法人カード | JCBビジネスプラスゴールド法人カード | |||
---|---|---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) | 11,000円(税込) | ||
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) |
国内旅行保険:付帯なし 海外旅行保険:付帯なし |
国内旅行保険:最高5,000万円 海外旅行保険:最高1億円 |
||
追加カード | 年会費:1,375円(税込) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
年会費:3,300円(税込) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
||
ETCカード | 年会費:無料 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
年会費:無料 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
||
ポイントプログラム | キャッシュバック (月間5万円以上の利用でキャッシュバック対象) | キャッシュバック (月間5万円以上の利用でキャッシュバック対象) | ||
キャッシュバック還元率 | 100万以上:3.0% |
100万以上:3.0% 80万~100万:2.5% 60万~80万:2.0% 40万~60万:1.5% 20万~40万:1.0% 5万~20万:0.5% 5万未満:0% |
キャッシュバックを受けるには、毎月のカード利用合計金額が5万円以上必要なことが求められます。
5万円以下の場合、キャッシュバックを受けることができないので注意しましょう。
また、キャッシュバック対象となる利用用途は「交通費」「出張旅費(JR・高速道路・ガソリンスタンド・タクシー・レンタカー・航空券・宿泊・旅行代理店)」に限定されます。
そのため、毎月の交通費や出張旅費を法人カードで決済する機会が多い、利用金額が多い場合はJCBビジネスプラス法人カード、JCBビジネスプラスゴールド法人カードを選ぶのがおすすめです。
その中で維持コストをおさえたい場合はJCBビジネスプラス法人カード、キャッシュバックの恩恵はもちろん、スペックやサービス内容の充実を求める場合はJCBビジネスプラスゴールド法人カードが向いているでしょう。
次にJCB法人カードを発行するメリットを解説していきましょう。
JCB法人カードを発行するメリット
ここでは、JCBの法人カードを発行するメリットを、
- JCB CARD Bizのメリット
- JCB法人カードのメリット
- どちらにも共通のメリット
に分けてご紹介いたします。
JCB CARD Bizのメリット
JCB CARD Bizのメリットには、以下の3つがあります。
- 申し込みに本人確認書類が不要
- 券面デザインがかっこいい
- ポイントをマイルに移行できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
申し込みに本人確認書類が不要
JCB法人カードとの大きな違いとして、JCB CARD Bizの申し込みに必要なのは「本人確認書類」のみであることが挙げられます。
法人の本人確認書類が必要ないことで、申し込みに対するハードルはかなり低くなるでしょう。
その審査対象が「経営状況」でなくなるので、スタートアップ企業の代表者の方でも安心して申し込めます。
また、登録口座には法人代表格が持つ場合でも「個人口座」を設定することもできます。
これは、法人代表者や個人事業主など「個人」が持つことに特化したカードであるからこその特徴です。
券面デザインがかっこいい
JCB法人カードとのもう一つの大きな違いとしては、そのシンプルかつ高級感のある「券面デザイン」も挙げられるでしょう。
仕事上の取引相手との食事の場面などで、格好のいいカードをサッと出せたら他のビジネスマンと差をつけられるかもしれません。
ポイントをマイルに移行可能
JCB CARD Bizは、空港をよく利用される方にもぜひ注目していただきたいカードです。
JCB法人カードがポイントをマイル移行できないのに対し、JCB CARD Bizは貯まったOkiDokiポイントに交換できるのです。
カード選びにおいて、「ポイントの貯めやすさ」も大切ですが、「ポイントが何に使えるのか」はこだわるといいポイントでしょう。
JCB法人カードのメリット
一方、JCB法人カードには以下のメリットがあります。
- 追加カードが複数枚発行できる
詳しく見ていきましょう。
追加カードが複数枚発行できる
何かとメリットの多いJCB CARD Bizに対し、JCB法人カードが勝っているのが「追加カード」についてです。
JCB CARD Bizはあくまで「個人」向けのカードであるため、追加カードの発行ができません。
一方でJCB法人カードなら、年会費さえ1枚につき1,375円(税込)がかかるものの、枚数に制限なく追加カードを発行することができます。
ETCカードについても同じく、発行枚数に制限がありません。
人数の多い企業へ導入するのならば、JCB CARD BizよりもJCB法人カードのほうが適しているといえるでしょう。
JCB CARD BizとJCB法人カード共通のメリット
JCB CARD BizとJCB法人カード共通のメリットには、以下の5つがあります。
- プラチナカード以外は初年度年会費無料
- ETCカードは年会費無料で発行可能枚数に上限がない
- 安心できる付帯保険の充実度が高い
- ポイント還元率アップの特典が豊富
- ビジネスに特化したサービス付帯が多い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
プラチナカード以外は初年度年会費無料
JCBで発行する法人カードの中で、以下のカードは初年度年会費無料です。
- JCB CARD Biz(一般カード)
- JCB CARD Biz(ゴールドカード)
- JCB法人カード(一般カード)
- JCB法人カード(ゴールドカード)
- JCBビジネスプラス法人カード(一般カード)
- JCBビジネスプラス法人カード(ゴールドカード)
法人カードを契約したいけれど使い勝手がよくわからない方もいるかと思います。
また、年会費を支払って法人カードを持つ価値があるか考えている方もいることでしょう。
そんなときに初年度年会費無料であれば、お試し期間的な感覚で利用できます。そして、様子を見ながら翌年度の利用を考えることも可能です。
ETCカードは年会費無料で発行可能枚数に上限がない
JCB法人カードに追加できるETCカードは年会費無料なうえに、発行可能枚数に上限がありません。
ETCカードがあれば高速道路や有料道路の通行料金が割引になるほか、利用料金の管理なども楽になります。
社用車を多く抱える法人であればカードの維持コストがかからないことは大きなメリットです。
安心できる付帯保険の充実度が高い
JCB法人カードは付帯保険の充実度が高いので、万が一のときも安心です。
- 旅行傷害保険
- ショッピングガード保険
- 国内・海外航空機遅延保険
JCB法人カードに付帯するのが上記の保険です。
スタンダートランクの一般カードは国内・海外ともに最高3,000万円の旅行傷害保険(死亡・後遺障害の場合)が付帯、ショッピングガード保険は海外で最高100万円補償されます。
国内・海外航空機遅延保険はゴールドカードからの付帯で、旅行傷害保険は海外が最高1億円、国内が最高5,000万円(プラチナカードは最高1億円)。
ショッピングガード保険は国内と海外で最高500万円の補償になります。
旅費をJCB法人カードで支払う必要があるなどの条件はありますが、これらの保険付帯はいずれも支払う年会費の中に含まれます。
もしものときの備えがあるのは発行することのメリットと言えるでしょう。
ポイント還元率アップの特典が豊富
JCB法人カードは「JCB STAR MEMBERS」や「JCBオリジナルシリーズパートナー 」などといったポイント還元率アップの特典が豊富にそろっています。
その中でもJCBオリジナルシリーズパートナーは使い勝手の良さが特徴で、セブンイレブン に昭和シェル石油をはじめとする身近な店舗で利用すればポイントがお得に手に入ります。
また、タイミングが良ければポイント10倍キャンペーンなどもおこなわれているので、そこで上手にポイントを獲得すれば後で経費削減も叶うでしょう。
ビジネスに特化したサービス付帯が多い
JCB法人カードはビジネスに特化したサービスも多数付帯しています。
ゴールドカード以上で空港ラウンジの無料利用、プラチナカードになると24時間365日対応可能なコンシェルジュデスクの利用が可能です。
出張で海外に行く際に空港ラウンジを利用すれば待ち時間を有意義に過ごせますし、国内・海外のホテルに航空券の手配、その他のサポートをコンシェルジュデスクに依頼するのもスムーズでしょう。
そのほかにも以下のようなサービスがあるので、必要に応じて利用可能です。
- JCBラウンジ&プラザ
- 福利厚生倶楽部
- じゃらんコーポレートサービス
- 航空券チケットレス発券サービス
- チケットJCB
- JCBゴールドグルメ優待サービス(ゴールドカード以上)
- ゴルフエントリー(ゴールドカード以上)
- グルメベネフィット(プラチナ)
- プライオリティ・パス(プラチナ)
次にJCB法人カードを発行する際に気を付けたいデメリットを3つ解説します。
JCB法人カードを発行する際に気を付けたい3つのデメリット
JCB法人カードを発行するデメリットが以下の2つです。
- 一部の海外では加盟店が少ない
- 基本の還元率は高くない
ただし、それぞれのデメリットには対応策があります。あらかじめチェックして取り入れれば大きなデメリットにはならないでしょう。
一部の海外では加盟店が少ない
JCB法人カードはVISAやMastercardなどの国際ブランドと比べると、海外での加盟店が少ないデメリットがあります。
ただし、JCBの海外における加盟店は以前よりも拡大の傾向です。
日本人観光客も多く訪れるハワイやグアムには多くの店舗がJCBに加盟していますし、DiscoverCardと提携することから北米本土地域ではDiscover Card加盟店でJCBカードを利用できます。
もし海外出張などが多くてJCBのみの保有で不安な場合、VISAやMastercardをサブカードとして持っていればデメリット対策になります。
基本の還元率は高くない
JCB法人カードの基本のポイント還元率は0.5%で低めなことがデメリットです。
ポイント還元率を重視して法人カードを選びたいのであれば、最大1.1%のOrico EX Gold for Bizを選んだり、JCBオリジナルシリーズパートナーのポイント還元率アップを積極的に利用したりするしかありません。
最後にJCB法人カードがおすすめなのはどんな方なのかについて解説します。
JCB法人カードがおすすめなのはこんな方
メリットが多めのJCB法人カードですが、JCB CARD BizとJCB法人カードそれぞれ、導入がおすすめなのは以下のような方です。
- 個人事業主や、スタートアップ企業の代表者
- 移動手段として空港をよく利用される方
- 券面デザインにもこだわりたい方
- 追加カードがたくさん必要な方
- 人数の多い企業の方
経営のスタイルや社員数により、向いているカードが変わってくるので、ぜひご自身や企業の規模などで最適なカードを選んでみてください。
まとめ
JCBで発行する法人カードは複数の種類の中から選択可能です。
ただし、グレードの設定があって支払う年会費にカードスペック、付帯サービスは異なるので、その中から自身に適した1枚を見極める必要があります。
2020年2月17日から募集開始となったJCB CARD Bizでも良いですし、すでに展開済の法人カードから選んでも良いでしょう。
記事内で解説したJCBの法人カードを導入するメリットとデメリット、どんな方におすすめなのかも参考にして納得できるJCB法人カードに申し込んでください。