マスターカードのデビットカードは少ない!ではおすすめのカードは?

クレジットカードでお金を借りると金利がかかるので、デビットカードも合わせて持っておきたいという方は多いかもしれません。しかしデビットカードのメリットは金利がかからない、ということだけではありません。
今回は、デビットカードのメリット・デメリットを説明します。また、マスターカードのデビットカードが少ない理由やおすすめのカードも合わせてお伝えいたします。
この記事の目次
デビットカードの特徴
デビットカードは、商品を購入時に銀行口座から即時引き落としされるカードです。即時決済型のカードともいいます。クレジットカードではありませんので、厳しい審査はなく、作りやすいです。キャッシュレスで買い物でき、財布に現金を入れておく必要がなくなります。
銀行口座から直接決済する
銀行口座から直接決済しますので、給与振り込みを行なっているようなよく利用する銀行であれば、非常に利便性が高いです。銀行によっては、キャッシュカードと一体となっていてさらに便利です。
国際ブランドが利用可能
買い物はVISAやMasterCard、JCBなどの国際ブランドの加盟店で行うことができます。国際ブランド加盟店で使用できますので多くの店舗で利用可能です。日本国内はもちろん、国際ブランドですので世界中の様々な所に行っても、使用できる店舗は多いです。
銀行から発行されるカード
デビットカードは、銀行などの金融機関から発行されるカードです。メガバンクや地方銀行もカード発行しています。ですからカードブランドの審査の必要がないのです。それにもかかわらず国際ブランドの加盟店で、キャッシュレスで買い物ができるというのは魅力です。
デビットカードのメリット
デビットカードのメリット・デメリットをお伝えします。デビットカードのメリットはクレジットカードが持てない人でも持てる、というだけでなく、実は意外と多いのです。デビットカードのメリットを以下に提示します。
- 審査がない
- お金を使い過ぎない
- お金の管理がラク
- ポイント還元も
- ATMに行く必要なし
- ショッピング保険が利用できる
- 海外のATMで現地通貨を下せる
順に見ていきましょう。
審査がない
先に述べたようにクレジットカードではありませんので、審査はありません。デビッドカードは15歳以上から所持できます。クレジットカードは18歳以上でなければ持つことはできませんが、デビットカードは高校生でも持つことが可能です。
お金を使い過ぎない
お金を使い過ぎないというメリットもあります。クレカでは、手持ちの資金がなくても買い物が可能です。それが一番便利な点なのですが、一方で支払いが遅れてしまうと金融事故になり、信用情報が傷つくというデメリットもあります。しかしデビットカードは銀行口座にお金がなければそもそも使用できません。
お金の管理がラク
取引や口座残高が利用履歴に残りますので、非常に管理がラクです。さらに、無料アプリを用意している銀行もあります。そうしたアプリでは、入出金がスマホ、パソコンでわかるようになっています。
ポイント還元も
デビットカードの利用でポイントが付与されたり、キャッシュバックを受けられたりする場合もあります。ポイントの使い方は色々で、ポイントの種類も様々です。
例えば電子マネーnanacoにすれば、セブンイレブンで気軽に利用できますし、共通ポイントTポイントにすれば、Tカードを使ってファミマなどで利用できます。現金払いではこうしたことはありませんので、これもデビッドカードのメリットといえます。
ATMに行く必要なし
銀行口座が給与口座に指定されていれば、ATMに行く必要がなく使い勝手が良くなります。現在はコンビニやスーパーで遅くまでATMを利用できますが、時間外手数料がかかる場合が多いです。デビットカードがあれば、ATMを利用しなくてもよいので当然時間外手数料もかかりません。
ショッピング保険が利用できる
ショッピング保険やカードを不正使用された際に補償してくれる不正利用補償が付帯しているデビットカードもあります。カードの盗難・紛失が起きた場合に補償してくれるので、現金をたくさん持ち歩くよりはるかに安全です。
海外のATMで現地通貨を下せる
デビットカードは、海外旅行の際に現地通貨を引き出すこともできます。国際ブランドのATMで引き出すことが可能です。クレジットカードは金利がかかりますし、現金を海外で持ち歩くより安心です。デビットカードも手数料はかかりますが、現地通貨を引き出す非常に有効な方法といえるでしょう。
デビットカードのデメリット
デビットカードのデメリットもお伝えします。デビットカードのデメリットは以下のようになります。
- 銀行口座にお金がなければ使えない
- 分割払いはできない
- 使えない店舗がある
- ポイント還元はクレジットカードに比べ低め
- ETCカードは発行できない
デビットカードの最大のデメリットは、銀行口座にお金がなければ使用できないことです。クレジットカードのように、先々の収入を当てにして買い物をすることはできません。さらに、自分の銀行口座にお金が十分にあっても分割払いやリボ払いなどの支払い方法は選べません。
また、国際ブランド提携の店舗であっても一部の店舗では利用できません。高速道路のサービスエリア、飛行機の機内販売、ガソリンスタンドでの使用ができない場合があります。
ポイント還元率やキャッシュバックの額はクレジットカードに比べ低くなります。ETCカードもクレジットカードがないと作れませんので、デビットカードでは作成できません。
マスターカードのデビットカードは少ない
MasterCardのデビットカードは、なぜか少ないです。国際的なシェア1位のVISAと2位のMasterCardの差はクレジットカードの分野ではそれほど大きくありません。しかしデビットカードの分野では圧倒的にVISAが優勢なのです。
マスターカードのデビットカードは国内に無い
MasterCardのデビットカードですが、日本国内では取扱いがありません。正確にいうと、以前は取扱いがあったのですが、普及しなかったため2008年末に撤退してしまいました。現在、再びMasterCardのデビットカードが作成できる銀行はまだでてきていません。
他の国際ブランドで発行されるデビットカードとの違い
普段はVISAやJCB、アメリカンエキスプレス、ダイナースクラブよりもMasterCardのクレジットカードを使用する機会が多いという方もいるでしょう。しかし、他のブランドのデビットカードだからと心配する必要はありません。
世界No.1シェアのVISAのデビットカードがあれば、基本的に問題はないでしょう。MasterCardは使えるけど、VISAは使えないというお店はかなり少ないです。ですからVISAだからと、不安に思う必要はないのです。
さらにJCBもデビットカードに力を入れています。JCBは日本のブランドで、海外に行ってもサービスやオペレーターの対応を日本語で受けられるメリットがあります。海外に行く機会が多く、日本語での対応を望むなら、JCBデビットカードもよいでしょう。
マスターカードのデビットカードが少ない理由
理由は定かではありませんが、デビットカードは銀行と国際ブランドが提携して作るものですので銀行と国際ブランドとの関係性が関連していると考えられています。
発行されているマスターカードのデビットカード
先述したように日本で発行されているMasterCardのデビットカードはありません。ただしau WALLETプリペイドカードとwebmoneyカードはMasterCardブランドのプリペイド式カードです。
こちらはプリペイド式ですので、すでにお金をチャージしている、いわゆる前払いの状態になります。au WALLETプリペイドカードはau携帯電話やKDDI回線を契約している方しか作ることができません。webmoneyカードは年齢制限や審査は一切なし、高校生でも使用することができます。
どうしてもMasterCardブランドにこだわりたいなら、このようなプリペイド式カードを使う選択肢もあります。
おすすめのデビットカード
おすすめのデビットカードは住信SBIネット銀行VISAデビットカードです。発行会社は住信SBIネット銀行。こちらはキャッシュカードと一体型のデビットカードです。
申込条件は15歳以上の方であれば、どなたでも申し込みできます。ただし口座開設が必要です。なお、スマートプログラムが導入されていますので、利用状況によってATM手数料が無料になります。
住信SBIネット銀行VISAデビットカードのメリットは以下のようになります。
- 年会費無料
- ポイントが貯まる
- 継続課金の支払い可
- 外貨預金口座に米ドルで支払い
- 利用通知メール
順に見ていきましょう。
年会費無料
住信SBIネット銀行VISAデビットカードは、年会費が無料です。デビットカードによっては、1年に1度以上の利用がない場合に年会費が発生するケースもありますが、住信SBIネット銀行VISAデビットカードはありません。
ポイントが貯まる
住信SBIネット銀行VISAデビットカードを使用の際は、月間の利用金額の0.6%相当のポイントが付与されます。なお1ポイントは1円としてキャッシュバックされます。ポイント還元率は0.6%となり、クレジットカードのポイント還元率の平均0.5%を少し超えます。
継続課金の支払い可
これは住信SBIネット銀行VISAデビットカード特有のメリットですが、継続課金の支払いに使うこともできます。継続課金とは毎月決まって発生する費用のことで、水道光熱費、携帯電話料金、保険料が含まれます。
多くのデビットカードはこうした継続課金の支払いに利用できませんが、住信SBIネット銀行VISAデビットカードなら使用可能です。
外貨預金口座に米ドルで支払い
アメリカに行く方に耳寄りな情報ですが、外貨預金口座の米ドル支払いも住信SBIネット銀行VISAデビットカードで可能です。
住信SBIネット銀行にて外貨預金口座で米ドルを買い、その外貨預金口座に米ドルを残した状態で、住信SBIネット銀行VISAデビットカードで支払うと、手数料は通常の96%引き、2.5%の手数料で支払いができます。なお、年間30回までであれば手数料をポイントバックしてくれます。
利用通知メール
利用通知メールも都度届きます。そのため万が一不正利用された場合でも気づくことが可能です。安全性を考慮しても住信SBIネット銀行VISAデビットカードは断然おすすめのデビットカードです。
おすすめのマスターカード
おすすめのマスターカードは、三菱UFJニコスが提供するVIASOカードです。おすすめの理由は以下の通りです。
- ポイント還元率が高い
- オートキャッシュバック機能
- 年会費永年無料
- ETCカードの年会費無料
- 海外旅行保険付き
- 最短翌営業日発行
まず、ポイント還元率が高いのが魅力です。ポイント還元率の目安は0.5~1.0%ですが、クレジットカードのポイント平均的な還元率、0.5%よりも高いです。
基本的にはVIASOカードを1,000円分利用すると、5ポイント貯まりますが、そのポイントが1,000ポイント貯まると、1,000円キャッシュバックされます。ポイントの取りこぼしの心配はありません。なお、特定加盟店でVIASOカードを利用すると、ポイント還元率は1%になります。
ボーナスポイントもさまざま設定されています。例えば、ネットショッピング楽天市場で買い物をすると、ショップのポイント1%、VISAOポイント0.5%、VISAOボーナスポイント1%でトータルのポイント還元率は2.5%となります。
年会費は初年度無料で2年目以降費用が発生するクレジットカードが多いですが、VIASOカードは2年目以降も不要です。
ETCカードの年会費が無料なのも嬉しいポイントです。ただしETCカードの発行手数料として1,000円(税別)かかる点には注意が必要です。
また、VIASOカードには海外旅行保険も付帯しています。ただし海外旅行保険は利用付帯となっているため、旅行代金をVIASOカードで支払うことが必要です。この点には気を付けてください。
最短翌営業日発行というスピーディーさもVIASOカードの特徴。申し込み資格は、18歳以上の電話連絡可能な方とかなりゆるめの条件ですが、高校生は不可となっています。スマホやパソコンで簡単に申し込み可能ですよ。
まとめ
マスターカードのデビットカードについてお伝えしました。マスターカードのデビットカードは残念ながら日本では普及していません。もし、マスターカードにこだわりがある方がおられましたら、VIASOカードを選択肢に入れるとよいでしょう。
デビットカードを作りたい場合は、VISAがおすすめです。特に住信SBIネット銀行VISAデビットカードはポイント還元率が高くおすすめのデビットカードです。