【未成年でも発行可能】条件さえクリアすれば未成年(18歳以上)でもクレジットカードをゲットできる!

「海外旅行で大きな額の支払いが必要だ…」
「ライブチケットの支払いでクレジットカードを使いたい」
と思っている未成年の方は多いのではないでしょうか。
結論から述べると、親権者の同意さえ得られればクレジットカードは18歳から申込むことが可能です。
逆に言えば、18歳未満はクレジットカードを持つことができません。
ただしクレジットカードと似たような機能を持っているデビットカードなら高校生でも持つことができます。
この記事では未成年者のクレジットカード利用について解説します。
ぜひ最後まで読んで、未成年がクレジットカードを持つための条件などを知り、実際に自分だけのクレジットカードを作ってみてはいかがでしょうか。
この記事の目次
- 条件付きで発行可能!未成年者でもクレジットカードを持てる
- 18歳以上なら申込可能
- 親権者の同意が必要
- 18歳未満はクレジットカードを持てない
- どうして?未成年者のクレジットカード申込みが制限される理由とは
- 「未成年者はすべての契約行為に保護者の同意が必要」と法律で決まっている
- 支払能力が十分ではないため
- 未成年者のクレジットカードのおすすめの作り方
- インターネットから申し込む
- 審査に通過する
- 親権者の同意確認を通過する
- クレジットカードを受け取る
- 18歳未満でもデビットカードやプリペイドカードなら持てる!
- デビットカードとは
- プリペイドカードとは
- 国際ブランド付きならクレジットカードのように使える
- 3種類のカードからおすすめ!未成年者でも安心のカード
- 年会費永年無料!楽天カード
- 各金融機関のキャッシュカード(J-Debit)
- LINE Payカード
- まとめ
条件付きで発行可能!未成年者でもクレジットカードを持てる
冒頭にも書いたように、18歳と19歳に限り未成年でもクレジットカードを持つことは可能です。
クレジットカードによっては25歳以上などの条件を付けていることもありますが、ほとんどのクレジットカードは18歳から申込みを受け付けています。
ただし申込みを受け付けていることと審査に通るかどうかはまた別の話です。
仮に申込条件を満たしていたとしても、必ずクレジットカードが発行されるとは限らないのでご注意ください。
18歳以上なら申込可能
未成年がクレジットカードを申込む場合、いくつかの条件を満たしている必要があります。
まず18歳以上であること。未成年かつ18歳以上ということは、18歳か19歳に限定されますね。
また18歳であっても高校在学中の方は申込むことができません。
そしてもう1つの条件は親権者の同意を得ることです。
親権者の同意が必要
未成年がクレジットカードを申込む際、 親権者の同意を求められます。
ここで親権者の同意を得られなければ申込みを受け付けてもらえず、クレジットカードは発行されません。
たとえアルバイト等で収入があったとしても親権者の同意は必要です。
正社員や公務員として給与を得ていても同様です。
クレジットカードに限らず、未成年が親権者の同意を得ずに契約行為を行うことは認められていません。
仮に契約を結んでしまったとしても本人、あるいは 親権者によって取り消すことが可能です。
まだ成人されていない方がクレジットカードを申込む場合は、事前にご両親の承諾を得てから手続きを行いましょう。
18歳未満はクレジットカードを持てない
なお18歳未満、もしくは18歳以上でも高校に在学中の方は、同意の有無に関係なくクレジットカードを申込むことはできません。
ただし後述するように、デビットカードやプリペイドカードと呼ばれる決済カードなら、高校生でも申込むことが可能です。
しかもこれらは基本的に審査が行われないので、申込条件さえ満たしていればほぼ確実に発行されます。
ところで、なぜ未成年はクレジットカードの申込みを制限されるのでしょうか。
どうして?未成年者のクレジットカード申込みが制限される理由とは
未成年者がクレジットカードを申込むには親権者の同意が必要だったり、そもそも18歳未満は申込めないといった制限が設けられています。
その理由について解説していきます。
「未成年者はすべての契約行為に保護者の同意が必要」と法律で決まっている
民法では、未成年者はまだ正しい判断力が備わっていないとされています。
そのため未成年者が契約行為を行う際は、親権者など法定代理人の同意を得なければいけないと規定されています。
これは未成年者にとって「不利な契約を結ばせないため」という意味合いが大きいです。
クレジットカードの入会も契約行為にあたるため、親権者の同意を得ないと申込みを受け付けられないようになっているのです。
支払能力が十分ではないため
また支払能力の問題もあります。
例えば高校生が利用限度額10万円のクレジットカードを持てたとして、毎月10万円もの大金を支払うことが可能でしょうか。
恐らく片手間でやるアルバイト収入だけで賄うことは難しいですよね。
そもそもクレジットカードの利用限度額は、利用者の信用度によって決まります。信用度とは支払能力のことです。
支払能力が高いと判断されれば利用限度額は高くなりますし、低いと判断されたら限度額も低くなります。
高校を卒業すると進学せずに就職する方もそれなりにいますし、大学生になると高校生よりも良い時給のアルバイトで働くこともできるので、ある程度の支払能力が見込めます。
しかし18歳未満、特に労働が認められていない小中学生にまともな支払能力を求めるな難しいと思います。
以上のような理由から、原則として18歳以上でなければクレジットカードを申込めませんし、未成年者が申込む場合は親権者の同意が必要になります。
未成年者のクレジットカードのおすすめの作り方
未成年者のクレジットカードのおすすめの作り方について、以下にその流れをまとめました。
それぞれについて詳しく解説していきます。
インターネットから申し込む
クレジットカードは、電話や店頭窓口からも申し込むことができるのですが、インターネットから申し込んだ方がより早く正確に手続きを済ませることができます。
必要事項を入力した瞬間に手続きが終了し、そしてすぐに発行手続きが始まります。
申込内容に誤りがあった場合はその場ですぐに画面内で指摘されるので入力ミスの心配がありません。
また、インターネットから申し込んだ場合、カード会社によって異なりますが、限定の入会特典を受けることもできるのでおすすめです。
審査に通過する
クレジットカードを発行する際審査に通過する必要がありますが、未成年者の場合の審査は社会人の場合の審査に比べると比較的容易です。
クレジットカードの審査ではクレヒスの有無が重視されます。クレヒスとは、クレジットカードやローンの取引履歴のことです。
未成年者の場合は、ほとんどの方がクレヒスなしの状態で申し込むため、申込者の信用度を確かめる基準になりません。
そのため、クレヒスを基準に審査することができず、結果的に審査難易度が比較的低くなります。
親権者の同意確認を通過する
未成年者がクレジットカードに申し込んだ場合、親権者の同意確認は電話連絡によって行われます。
一人暮らしをしている方などは、事前に親へクレジットカードを作成する旨を伝えておくと良いでしょう。
何も知らされていない状態でカード会社から親へ連絡が来た場合、同意を断ってしまうケースも多々あります。
クレジットカードを受け取る
クレジットカードは郵送にて自宅に届きます。
一般的に、クレジットカードは申し込んだ本人しか受け取ることができません。
受け取る際は、本人確認書類を提示する必要があるので事前に準備しておきましょう。
ここでは、18歳以上の未成年の方向けのおすすめのクレジットカードの作り方について紹介しましたが、18歳未満でもクレジットカードが欲しいという方も一定数いらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめなのが、次の章で紹介するデビットカードとプリペイドカードです。
18歳未満でもデビットカードやプリペイドカードなら持てる!
クレジットカードと似たような決済方法として、デビットカードやプリペイドカードと呼ばれるものが存在します。
デビットカードとプリペイドカードはクレジットカードよりも年齢の下限が低く設定されており、特に後者なら誰でも持つことができます。
またどちらも基本的に無審査で発行されるのも大きなメリットです。
それぞれの特徴を解説します。
デビットカードとは
デビットカードは専用のカードが発行されるわけではなく、金融機関のキャッシュカードを利用します。
つまり銀行の預金口座を開設すればデビットカードで決済することが可能です。
デビットカードで決済すると、代金は即時に預金口座から引き落とされます。
クレジットカードのような利用限度額は定められていないので、 預金口座の残高が限度額となります。
残高以上に決済することは不可能なので、そういう意味ではクレジットカードよりも安心できる決済方法です。
高校生でも申込可能
デビットカードの申込条件は金融機関ごとに異なりますが、ほとんどの場合は中学生を除く15歳以上、もしくは16歳以上とされています。
つまりクレジットカードとは異なり高校生でも申込むことが可能です。基本的に審査なしで発行されるので、高校生ならほぼ確実に持てると考えても構わないでしょう。
デビットカードにはJ-Debitと呼ばれるサービスと、ブランドデビットカードの2種類が存在します。それぞれについて解説していきます。
J-Debit(ジェイデビット)とは
J-Debitは全国の銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫や農協、漁協などの金融機関が発行したキャッシュカードを利用した即時決済サービスです。
既にキャッシュカードをお持ちの方はそのままJ-Debitを利用できる可能性が高いです。ただし一部事前に申込みが必要な金融機関もあるので注意してください。
J-Debitに対応しているデビットカードは、J-Debitのマークを表示している加盟店で決済することができます。
もう1つのブランドデビットカードとは異なり、VISAやMastercardといった国際ブランドの加盟店では決済できません。
コンビニや通販サイトなどはJ-Debitに対応していないので、クレジットカードやブランドデビットカードと比べると使い勝手は悪く感じるかもしれないです。
J-Debitについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
ブランドデビットカードとは
ブランドデビットカードも金融機関が発行していますが、こちらはVISAやJCBといった国際ブランドが搭載されているデビットカードのことを指します。
対応している加盟店はクレジットカードと同じVISAやJCBの加盟店なので、実店舗でも通販でもクレジットカードとほぼ同じように利用することが可能です。決済すると即時に口座から引き落とされるのはJ-Debitと同じです。
またブランドデビットカードはクレジットカードのようなポイントプログラムを用意している金融機関も多いです。
ポイント還元率はクレジットカードに及びませんが、少しでもお得に決済したい方におすすめです。
VISAデビットやJCBデビットなどブランドのデビットカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
プリペイドカードとは
プリペイドカードはその名前の通り、前払い式の決済カードのことを指します。
クレジットカードやデビットカードとは異なり購入時に年齢確認さえ行われないので、誰でも自由に利用することが可能です。
購入時に支払った金額が利用限度額になるので、デビットカードよりもさらに使い過ぎる心配が少ないです。
またカードによっては使い捨てではなく、チャージして繰り返し使えるものもあります。
一般的にプリペイドカードと言えば、図書カードやiTunesカードのようなものを想像される方が多いかもしれませんが、実はプリペイドカードにも国際ブランドが搭載されているものがあります。
最近クレジットカード界隈でよく話題にされるのがLINE Payカードです。
JCBの加盟店で決済すると2%がLINEポイントで還元されます。
一般的なクレジットカードのポイント還元率は1%前後ですが、LINE Payカードが2%も付与されるので非常に人気のプリペイドカードとなっています。
プリペイドカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。
国際ブランド付きならクレジットカードのように使える
デビットカードにしてもプリペイドカードにしても、国際ブランドが付いているものであれば、クレジットカードと同じように使うことができます。
ただし公共料金や携帯電話料金など、毎月料金が発生するようなサービスの支払いには設定できないことが多いです。
しかし未成年者が利用するのであれば、これは大したデメリットにならないでしょう。
クレジットカードを作れる年齢に達するまでは、国際ブランドが搭載されているデビットカードやプリペイドカードを利用してみてはいかがでしょうか。
3種類のカードからおすすめ!未成年者でも安心のカード
最後に未成年者におすすめのカードをクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードからそれぞれ1種類ずつ紹介します。
繰り返しになりますが、18歳未満の方はクレジットカードを持つことができないので、選択肢はデビットカードかプリペイドカードに限られます。
しかし国際ブランドが搭載されていればクレジットカードと同じように使えるので、使い勝手を重視するならVISAやJCBブランドに対応しているカードをおすすめします。
年会費永年無料!楽天カード
18歳以上なら、親権者の同意さえ得られればほとんどのクレジットカードを申込むことが可能です。
初めてクレジットカードを作るなら、審査に通りやすく、年会費がかからないものをおすすめします。
例えば楽天カードは年会費が永年無料です。クレジットカードを作ったもののまったく使わなかったとしても、維持費がかかるようなことは一切ありません。
VISAやMastercard、JCBといった加盟店で決済すると1%が楽天ポイントで還元されます。
また楽天市場をはじめとする楽天関係のサービスでは 特にポイントを貯めやすいクレジットカードです。
各金融機関のキャッシュカード(J-Debit)
高校生にもなると、自分名義の預金口座を持っている方も多いのではないでしょうか。
もし口座を開設済みなら、そのキャッシュカードでJ-Debitを利用することが可能です。
あるいは現在キャッシュカードを持っていなくても、新しく口座を開設すれば審査なしでデビットカードが発行されます。
手軽に入手できるので、カード決済を利用してみたいという方はJ-Debitのデビットカードから始めてみてはいかがでしょうか。
J-Debitよりも国際ブランドが搭載されているカードが欲しいという場合はブランドデビットカードを作っても良いのですが、それよりも作りやすいカードがあります。
LINE Payカード
LINE Payカードは、あのメッセージアプリのLINEが提供しているプリペイドカードです。
入手方法はLINEアプリから申込む方法と、コンビニなどで販売されているPOSAカードを購入する方法の2通りがあります。
POSAカードなら即日で手に入りますが、カードデザインは1種類しか用意されていません。デザインにこだわりたい場合はアプリから申込みましょう。
LINEのアカウントさえ持っていれば、年齢にかかわらずどなたでも使えるのが大きなメリットです。
ただしLINE Payのサービスをフルに利用するためには本人確認書類を提出する必要があります。
送金サービスなどを利用せず、決済に使うだけなら本人確認は不要です。
ポイント還元率が破格の2%なので、とにかくお得に買い物したいという方には断然LINE Payカードをおすすめします。
LINE Payについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
条件付きではありますが、未成年者でもクレジットカードを持つことは可能です。
18歳以上で親権者の同意を得られれば、ほとんどのクレジットカードを申込むことができます。
ただし未成年者で親権者の同意を得られなかったり、あるいは18歳未満ならクレジットカードを申込むことはできません。
しかしそんな場合でもデビットカードやプリペイドカードなら利用することが可能です。
特にプリペイドカードは基本的にどなたでも購入することができます。
また国際ブランドが搭載されていれば、クレジットカードとほぼ同じように決済に利用できます。
未成年者でカード決済を利用してみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
マートフォンや格安SIMなどの話題が好きなブロガーです。
自分にとってベストなクレジットカードを模索中。