ニコスカードのポイント徹底活用!高還元カードやお得な貯め方使い方を解説

ニコスカードのポイントをもっと有効に活用したいとお考えですか?ニコスカードは種類によってポイントの貯まり方に違いがあるため、カード選びが特に重要となります。
ニコスカードのポイント還元率を確認して、ニコスカードがお得なクレジットカードかどうかを知りたいと思いませんか?
今回はニコスカードのポイントを活用するポイントについてまとめました。ニコスカードの中でも還元率の高いカードや、お得な貯め方・使い方も説明していますので、ぜひ参考にしてください。
これでニコスカードのことをもっと知りたい人がニコスカードのポイント還元率やポイントの貯め方、お得な使い方を知ることができ、ニコスカードが自分に合っているかを判断できるようになります。
この記事の目次
- ニコスカード共通のポイントプログラムはわいわいプレゼント
- ポイント付与は1,000円で1ポイント
- ポイント還元率はおおむね0.3~0.5%
- わいわいupで付与ポイントが10%~20%アップ
- 使い方次第で還元率が高められるニコスカード
- 東京メトロ利用で還元率が高まる東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」
- 還元率が高いシェル-Pontaクレジットカード
- ポイントのお得な貯め方
- POINT名人.com経由でオンラインショッピング
- わいわいupの条件を満たす
- ポイントのお得な交換・使い方
- 特におすすめはポイントを多く貯めてからの金券交換
- 還元率0.5%のベルメゾン・ポイントやビッグポイントもおすすめ
- まとめ
ニコスカード共通のポイントプログラムはわいわいプレゼント
まず初めに、ニコスカード共通のポイントプログラム「わいわいプレゼントポイント」についてご紹介します。これでニコスカードのポイント付与率や還元率、付与ポイントをアップさせる方法を知ることができます。
ポイント付与は1,000円で1ポイント
わいわいプレゼントポイントは、ニコスカードで利用した1ヶ月の合計金額1,000円で1ポイントが貯まります。
例えば1ヶ月の合計利用金額が52,800円だった場合は、52ポイントが貯まる計算になります。1,000円未満は切捨てとなるため、52,000円がポイント付与の対象金額となります。
そして1,000円未満の端数以外にも、わいわいプレゼントポイントの対象外となるものがあります。
- キャッシング利用
- 手数料
- 年会費
- 楽天Edyチャージ
- モバイルSuica利用
- SMART ICOCA利用
- nanacoチャージ
- au WALLET プリペイドカードチャージ
- WebMoney Cardチャージ
上記以外のカード利用ならポイントが貯まるので、ショッピング利用だけでなく公共料金の支払いなどでもニコスカードを活用しましょう。
ポイント還元率はおおむね0.3~0.5%
わいわいプレゼントポイントのポイント還元率はおよそ0.3~0.5%となっており、ポイントの使い方によって還元率が変わります。
例えばキャッシュバックを選んだ場合は、わいわいプレゼントポイント1ポイント=4円としてキャッシュバックされるので還元率は0.4%となります。
ポイントのお得な使い方は後ほど、「ポイントのお得な交換・使い方」で詳しく解説していきます。
わいわいupで付与ポイントが10%~20%アップ
わいわいupというポイント優遇サービスで、基本ポイント付与率が10%~20%アップします。
ニコスカードでの年間利用金額が50万円以上になると、自動的に翌年度の基本ポイント付与率が上がる仕組みになっています。
- 年間利用金額が50万円以上100万円未満:翌年度は1,000円で1.1ポイント付与
- 年間利用金額が100万円以上:翌年度は1,000円で1.2ポイント付与
わいわいupの1年間は2月~翌年1月の請求分となっているため、入会して2年目からポイント優遇期間が適用されるようになります。
ここまで「わいわいプレゼントポイント」の付与率と還元率、ポイント優遇サービスについて解説しました。次に、ニコスカードの中でポイント還元率が高いクレジットカードをご紹介します。これでポイント還元率の高いニコスカードを選ぶことができます。
使い方次第で還元率が高められるニコスカード
この章では、使い方によってポイント還元率が高くなるニコスカードをご紹介します。これからご紹介する使い方はどれも簡単なものばかりなので、ぜひ還元率を上げてニコスカードをお得に使ってみてください。
東京メトロ利用で還元率が高まる東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」
「東京メトロ利用」という使い方で還元率が高くなるのは東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」です。
メトロポイントPlusに登録した東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」で東京メトロに乗車するだけで下記のメトロポイントが貯まるからです。
- 平日:最大20ポイント
- 土休日:最大40ポイント
例えば東京メトロ東西線の浦安から神楽坂まで乗車すると、PASMOで乗車した場合往復474円(片道237円)がかかりますが、土休日なら行き帰りで40ポイントのメトロポイントを貯めることができるので、実質40円が割引されると考えることができます。
ただし、定期券の区間は支払いが発生しないためメトロポイントは貯まらない点で注意が必要です。
さらにメトロポイントPlus加盟店で東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」の電子マネー機能を使って支払えば、200円でメトロポイントが1ポイント貯まり(還元率0.5%)、自動販売機なら100円で1ポイント(還元率1.0%)が貯まります。
そしてPASMOオートチャージの支払いに東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」を使えば、わいわいプレゼントポイントを貯めることができます。
貯まったわいわいプレゼントポイントは1ポイントをメトロポイント5ポイントに移行することができ、メトロポイントは10ポイントをPASMO10円分にチャージして使えるようになります。
東京メトロの乗車やPASMOオートチャージをする方なら、東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」でメトロポイントとわいわいプレゼントポイントを貯めることができるので、高還元率のカードとしておすすめできます。
還元率が高いシェル-Pontaクレジットカード
シェル-Pontaクレジットカードは普通に使っても還元率1.0%の高還元率カードです。
ネットショッピングをあまりしない方や東京メトロに乗車する機会のない方でも、シェル-Pontaクレジットカードならいつでも100円につき1ポイントのPontaポイントを貯めることができます。
さらに下記の提携店舗でシェル-Pontaクレジットカードを使えば、さらに100円で1ポイントがプラスされます。
- ローソン
- HMV
- AOKI
- H.I.S.
そして昭和シェル石油で給油をすれば、1リットルにつき2ポイントを貯めることができます。40リットルを給油すれば80ポイントが貯まることになります。
シェル-Pontaクレジットカードの注意点としては、わいわいプレゼントポイントではなくPontaポイントが貯まるという点です。Pontaポイントが使える店舗でPontaポイント1ポイントを1円として使えるようになります。
シェル-Pontaクレジットカードは使い方に関係なくいつでも1.0%の高還元率カードとして使えるようになるので、どのような方にもおすすめできます。
ここまで使い方次第で還元率が高くなるニコスカードをご紹介しました。続いて、ニコスカードでポイントをお得に貯める方法をご紹介します。
ポイントのお得な貯め方
わいわいプレゼントポイントのお得な貯め方として下記の方法があります。
- POINT名人.com経由でオンラインショッピングをする
- わいわいupの条件を満たす
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
POINT名人.com経由でオンラインショッピング
POINT名人.com経由でオンラインショッピングをするだけで、通常よりも2~25倍多くポイントを貯められるようになります。
例えばポイント倍率2倍のショップで10,000円のお買い物をした場合は、通常の10ポイントに加えてPOINT名人ポイントとしてさらに10ポイントが付与されます。
ただし、ニコスカードの中でもわいわいプレゼントポイントが貯まらないカード(シェル-Pontaクレジットカード)は対象外となります。
わいわいupの条件を満たす
わいわいプレゼントポイントをお得に貯めるもう1つの方法は、わいわいupの条件を満たす方法です。
わいわいupの条件を満たせば基本ポイント付与率を最大20%アップさせることができるようになるので、ぜひニコスカードで年間50万円以上を利用するようにしましょう。
例えば下記の料金を現金や口座引き落としで支払っていませんか?
- 携帯電話
- 水道光熱費
- NHK放送受信料
- 各種保険の掛け金
- 国民年金保険料
- 日用品や食料品
- ガソリン給油
上記の料金をニコスカードで集中的に支払えば、あっという間に年間50万円以上という条件を達成できるようになるでしょう。
ここまで、ニコスカードでわいわいプレゼントポイントをお得に貯める方法をご紹介しました。最後にポイントのお得な使い方についてご紹介します。
ポイントのお得な交換・使い方
わいわいプレゼントポイントをお得に交換するために知っておきたい方法をご紹介します。
特におすすめはポイントを多く貯めてからの金券交換
わいわいプレゼントポイントは1,000ポイント以上貯めてから金券へ交換するのがお得です。
350ポイントでもAmazonギフト券やジェフグルメカードに1,000円分として交換することができますが、1,000ポイントを貯めてから交換すれば4,000円分になるのでもっとお得に交換できるようになります。
Amazonギフト券 iTunes Card 図書カードNEXT ジェフグルメカード マックカード商品券 |
おこめギフト券 |
MOSCARD KFC CARD スターバックスカード |
三菱UFJニコスギフトカード | |
---|---|---|---|---|
350ポイント | 1,000円分 (還元率0.28%) |
880円分 (還元率0.25%) |
||
650ポイント | 2,000円分 (還元率0.3%) |
|||
850ポイント | 3,000円分 (還元率0.35%) |
|||
1,000ポイント | 4,000円分 (還元率0.4%) |
3,520円分 (還元率0.352%) |
||
1,550ポイント | 6,000円分 (還元率0.38%) |
|||
3,050ポイント | 15,000円分 (還元率0.49%) |
|||
4,050ポイント | 20,000円分 (還元率0.49%) |
|||
5,050ポイント | 25000円分 (還元率0.49%) |
わいわいプレゼントポイントの有効期限は、当年度(2月~翌年1月)に付与されたポイントは翌年度の2月末日までとなります。ポイントの有効期限は最長で2年間となっているため、この記事でご紹介した方法を活用して効率よくポイントを貯めるようにしましょう。
また、金券交換はポイント移行に比べると還元率は低くなりますが、換金性が高いので利便性の良さで選びたい方におすすめです。
還元率0.5%のベルメゾン・ポイントやビッグポイントもおすすめ
還元率0.5%のベルメゾン・ポイントやビックポイントへ交換するのもおすすめです。
わいわいプレゼントポイント500ポイントを2,500ポイントへ移行することができ、移行先で2,500円分として使えるようになります。
ベルメゾン・ポイントやビックポイントの利用機会がないという方なら、還元率0.4%のキャッシュバックもおすすめです。カード利用残高がある場合は500ポイントが2,000円分としてから差し引かれますが、カード利用残高がない場合は2,000円が口座に振り込まれます。
カード利用残高が2,000円分に満たない場合はキャッシュバック分を差し引いた残りの金額が振り込まれるので、現金が欲しいという方におすすめの交換方法です。
まとめ
ニコスカードの利用で貯まる「わいわいプレゼントポイント」について知っておきたいポイントを最後に確認しましょう。
- ポイント付与は1ヵ月の合計利用金額1,000円で1ポイント
- ポイント還元率は0.3~0.5%
- わいわいupで基本ポイント付与率を最大20%上げることができる
- 東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」ならメトロポイント付与があるのでトータルの還元率が上がる
- シェル-Pontaクレジットカードはいつでも還元率1.0%
- 「POINT名人.com」と「わいわいup」でポイントがお得に貯まる
- 貯めたポイントのお得な使い方として「金券交換」や「ポイント移行」「キャッシュバック」がおすすめ
ニコスカードは選ぶカードによってポイントプログラムや還元率が異なるので、お得に使いこなすために当記事でご紹介したニコスカードを参考にしてみてください。
これでニコスカードでポイントをお得に貯めたり使ったりしたいと思っている方が、ニコスカードのポイントについて詳しい内容を知ることができ、自分にぴったりのニコスカードを見つけられるようになります。