Origami Payは即時払いのQRコード決済!値引きやクーポンで賢く使おう

2019年、ますます注目を集めているQRコード決済。
サービスに参入する事業者も多く乱立しています。そんなQRコード決済の中でも、日本で初期からサービスを提供しているのが、Origami Payです。
QRコード決済を使ってみたい人やOrigami Payに興味がある人なら、Origami Payの内容について知りたいとお考えではありませんか。
本記事では、Origami Payのサービスの内容全般を解説していきます。
ぜひ本記事を読むことでみて、Origami Payのサービスの内容全般を理解し、実際に使いこなせるようになってみてはいかがでしょうか。
この記事の目次
- Origami Payのサービス概要
- 支払いは即時決済
- 支払いはレジでスマホをかざすだけ
- ポイントはつかない
- その場で割引を受けられる
- 不定期でクーポンが発行されている
- キャンペーンを不定期で開催
- Origami Payを使えるおもな店舗
- Origami Payの3つのメリット
- 即時決済されるのでわかりやすい
- クーポンやキャンペーンを利用するとさらにお得
- その場で値引きがわかる
- Origami Payの2つのデメリット
- 個人間送金に非対応
- 他のQRコード決済に比べて使えない店が多い
- Origami Payはこんな人におすすめ
- チャージせずにQRコード決済を使いたい人
- 複数のポイントをためるのが面倒な人
- 割引利用したい人
- まとめ
Origami Payのサービス概要
Origami Payはアプリを入れることで無料で使えるQRコード決済サービスです。会員登録料や手数料は一切発生しません。
この章では、Origami Payの概要を紹介していきます。
- チャージ
- 支払い
- ポイント
- 割引
- クーポン
- キャンペーン
詳しく見ていきましょう。
支払いは即時決済
QRコード決済の多くは、チャージされた金額の範囲内で支払いができます。
ただ、Origami Payの場合はチャージの必要がなく、支払いたい金額がその場で即時決済されます。
Origami Payで選択できる決済方法は下記の通りです。
・金融機関口座
どちらを選ぶかによって上限額や値引き額が異なりますが、即時決済であることに変わりありません。
決済方法1.クレジットカード決済
Origami Payはクレジットカードでの即時決済を選択できます。クレジットカードの種類による優遇措置はなく、どのクレジットカードでも同じ条件です。
Origami Payのクレジットカード決済には下記のような特徴があります。
値引き | なし(キャンペーン開催期間中を除く) |
1回あたりの決済上限額 | 100万円 |
クレジットカードのように暗証番号やサインを入力せずともQRコードを見せるだけでクレジットカードからの支払いができ、利便性が高いです。
決済方法2.金融機関口座
Origami Payの決済方法で金融機関口座決済を選ぶと、使った金額がその場で引き落としされます。
銀行にお金をおろしに行く必要はなく、少額でも手数料はかかりません。
Origami Payの金融機関口座決済には下記のような特徴があります。
値引き |
常に1%OFF (キャンペーン開催等でさらに値引きされる場合あり) |
1回あたりの決済上限額 | 10万円 |
金融機関口座決済を選択してOrigami Payで支払いするだけで常に値引きされるため、毎日の買い物をお得にできます。
支払いはレジでスマホをかざすだけ
Origami Payの支払いにはスマホアプリが必要です。アプリを起動してスマホをかざすだけで支払いできます。
支払い方法には、下記の2種類があります。
・スマホのバーコードを提示して読み取ってもらう
難しい操作は必要なく、簡単に支払いが可能です。
ポイントはつかない
Origami Payをお店の支払いで利用しても、Origami Payの独自ポイントはつきません。
ただしお店のポイントやクレジットカードのポイントは付与されます。
例えば、クレジットカード決済を選択したOrigami Payを使ってローソンで支払いをした場合、ローソンのPontaポイントやクレジットカード会社のポイントが付与される形です。
独自のポイントはつかないものの、その他のポイントがつくので、心配なく使えます。
その場で割引を受けられる
Origami Payの値引きは、その場で行われます。値引き率は支払い方法やキャンペーンの内容などによって異なりますが、いずれの場合も同じタイミングです。
お店のレシートに記載されている金額は値引き前の価格ですが、値引き後の金額が請求されます。
利用額と請求額はアプリとメールで通知される
Origami Payの利用額と請求額は決済直後にアプリの通知やメールで届きます。いくら値引きされたのかが、支払いをしたその場で目視によって確認可能です。
通知されるのは、下記の内容です。
小計 | お店のレシートに記載されている金額 |
Origami割引 | 値引きされた額 |
合計 | 実際に請求される額 |
不定期でクーポンが発行されている
Origami Payでは、クーポンで割引を受けられる場合もあります。クーポンは期間や条件が限られている場合がほとんどです。
クーポンは、下記のような方法で手に入れられます。
・店頭などのQRコードをスキャン
・キャンペーンコードを入手
クーポンにはごく短期間のものも多いですが、通常より割引や値引きを受けられるので、とてもお得です。
キャンペーンを不定期で開催
Origami Payは、クーポンの発行のほかにも不定期で開催されるキャンペーンを利用するとさらにお得に利用できます。
キャンペーンにはお店や条件が限定されているものもありますが、無条件で特典を利用できるものもあるので見逃さないようにしましょう。
無条件で特典を利用できるキャンペーンのひとつに、2019年9月30日まで開催されているものがあり、下記のような割引を受けられます。
割引率 | 最大割引額 | |
---|---|---|
金融機関口座決済 | 3% | 3,000円 |
クレジットカード決済 | 2% | 2,000円 |
割引率だけ見ると口座引き落としの方が有利ですが、カードのポイント還元率によってはカード決済の方がお得な場合もあります。
キャンペーンやクレジットカードのいいところをうまく利用しながら、自分に有利な使い方をしていきましょう。
この章では、Origami Payの概要を紹介してきました。
次の章では、Origami Payを使えるおもな店舗を紹介していきます。
Origami Payを使えるおもな店舗
Origami Payは、日本全国の加盟店で使用可能です。加盟店は増え続けていて、アプリで確認できます。
おもな加盟店は下記の通りです。
コンビニエンスストア | ローソン、ミニストップ、ポプラ、セイコーマート |
百貨店 | LOFT、パルコ、阪神百貨店、阪急百貨店、サンシャインシティ、なんばパークス |
ファストフード | 吉野家、松屋、ケンタッキーフライドチキン |
家電量販店 | ケーズデンキ、ヤマダ電機、エディオン、ベスト電器 |
飲食店 | サーティワンアイスクリーム、魚民、和民、DEAN&DELUCA |
販売店等 | つるやゴルフ、靴下屋、AOKI、Right-on、ウエルシア薬局、自遊空間 |
コンビニエンスストアなどの毎日の買い物で使うお店や、家電量販店などの高額な買い物をするお店で、即時決済や即時割引を受けられるOrigami Payを使えるのは、大きなメリットです。
この章では、Origami Payを使えるおもな店舗を紹介してきました。
次の章では、Origami Payを使うことでどのようなメリットがあるのかを紹介していきます。
Origami Payの3つのメリット
他のQRコード決済とは異なり即時決済型のOrigami Payですが、使うことでいくつかのメリットがあります。
この章では、Origami Payを使う上でのメリットを3つ紹介していきます。
・クーポンやキャンペーン
・値引き額のわかりやすさ
詳しく見ていきましょう。
即時決済されるのでわかりやすい
Origami Payで支払いすると、値引き後の金額がその場で決済されます。チャージした金額に左右されず、現金を持っていなくても支払い可能。
また、クレジットカードのような後払いが苦手な現金主義の人でも、その場で引き落としされるので使いやすいです。
ただし、下記の事項には左右されるので注意しながら使いましょう。
・銀行口座残高
・クレジットカードの利用限度額
基本的には支払い額がすぐに決済されるので、家計簿にも記録しやすくわかりやすい点が大きなメリットです。
クーポンやキャンペーンを利用するとさらにお得
Origami Payでは不定期にクーポンを発行したり、キャンペーンを開催しています。
クーポンやキャンペーンは会計からの値引きや特定商品の値引きなど、さまざまです。
キャンペーン内容の一例を以下に記載します。
・テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭り会場内限定でだれでも使える200円OFFクーポンを配布(2019年8月25日まで)
・Origamiアプリに信用金庫口座を登録して300円分のクーポン配布(2019年9月30日まで)
期間や場所が限られているものも多いですが、うまく活用することで、Origami Payがさらにお得に利用できます。
その場で値引きがわかる
Origami Payで支払いをすると、支払い額や値引き額がアプリやメールで通知されます。
支払いしたその場で通知が届くので、いくら値引きされたのかをその場で確認可能です。
値引きされるかどうかや値引き額は、どのような支払い方法を選択しているのかやキャンペーン内容などによって異なるので、事前にチェックしておきましょう。
値引き額がその場で通知されてわかるので、お得感を実感しやすい点はOrigami Payの大きなメリットです。
この章では、Origami Payを使う上でのメリットを紹介してきました。
次の章では、あらかじめ把握しておきたいデメリットを紹介していきます。
Origami Payの2つのデメリット
即時決済されるなどいくつかのメリットがあるOrigami Payですが、他のQRコード決済の方が優れている点もいくつかあります。
この章では、Origami Payにはどのようなデメリットがあるのかを紹介していきます。
・使える店の多さ
詳しく見ていきましょう。
個人間送金に非対応
Origami Payを支払いで使えるのは、加盟店のみです。個人間送金には対応していないため、飲み会などの割り勘などには利用できません。
LINE PayやPayPayのように、メールやLINEなどを使った個人間送金はできず、お店での支払いのみに使える仕組みになっています。
今後個人間送金に対応する予定はあるとは言われているものの、2019年9月現在は未対応な点はとても残念です。
他のQRコード決済に比べて使えない店が多い
Origami Payは全国の主要チェーン店を中心に利用でき、加盟店はまだまだ増えつつあります。しかし現状、他のQRコード決済サービスより使用不可な店が多いのは事実です。
コンビニエンスストアだけで比較しても、下記のような違いがあります。
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | ミニストップ | ポプラ | セイコーマート | |
---|---|---|---|---|---|---|
Origami Pay | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
PayPay | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LINE PAY | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Origami Payはこんな人におすすめ
Origami Payは即時決済型なので、チャージ型のほかのQRコード決済サービスとは異なる特徴も多いです。
この章では、Origami Payがどのような人におすすめなのかを紹介していきます。
・複数のポイントをためるのが面倒な人
・割引を受けたい人
詳しく見ていきましょう。
チャージせずにQRコード決済を使いたい人
QRコード決済サービスの多くは、チャージした金額の範囲内で支払いを行います。
使い過ぎを防げて便利な反面、不正使用されると元に戻してもらいにくかったり、チャージした金額以上の支払いをしにくかったりする点はチャージ式のデメリットです。
Origami Payなら、チャージせずに使えるので、金額が足りるかやチャージしたお金を奪われないかなどの心配をせずに済みます。
チャージ式のQRコード決済サービスのデメリットを避け、チャージせずにQRコード決済したい人におすすめです。
複数のポイントをためるのが面倒な人
Origami Payは他のQRコード決済サービスのように、利用金額に応じたポイントはたまりません。
しかし、チャージするクレジットカードのポイントや、利用するお店のポイントは、他の支払い方法の場合と同じようにたまります。
一見損をしているようにも思えますが、キャンペーンで値引きされる場合も多く、タイミングによっては他社にはお得に利用可能です。
ポイントがたまらないので管理する必要がなく、複数のポイントを管理するのが面倒な人にとっては大きなメリットとなります。
割引利用したい人
Origami Payは、決済方法やキャンペーン内容によっては割引されることがあります。支払いの際に割引された金額が直接請求される仕組みです。
たばこなど、普段あまり割引対象にならない製品も一律で割引されます。
他社はポイントはつきますが、値引きはされない場合がほとんどです。
ポイントがたまっても値引きに使おうと思っている人にとっては、直接値引きしてくれるOrigami Payの方が面倒が少なく、メリットが大きくなります。
この章では、Origami Payがどのような人におすすめなのかを紹介してきました。自分に合うなと感じた人は、ぜひ使ってみてください。
まとめ
本記事では、Origami Payのサービスの内容全般を解説してきました。
支払いする金額が即時決済される点は、他社との大きな違いです。銀行口座からの即時決済を選べば必ず値引きされるので、お得感を実感しやすい点は大きなポイントです。
また、キャンペーンやクーポンで期間限定の値引きを行っている場合も多いので、チェックしておきましょう。
Origami Payのサービスについて、ご理解いただけましたか。今回の記事を参考に、Origami Payのサービスを使いこなすきっかけにしていってください。
また、チャージするのに使いやすいクレジットカードを探している人は、還元率が高いクレジットカードをぜひ申し込んでみてください。