PayPayとは? 支払方法・ ポイント付与の仕組みと注意点まとめ

「PayPayを使ってみたいけど何から始めればいい?」
「PayPayと他のスマホ決済は何が違うの?」
ここ最近、キャッシュレス決済のユーザー獲得のため、さまざまなスマホ決済・QR決済アプリが盛んにキャンペーンを行っています。
PayPayも大きなキャンペーンを何度か行っているので、名前だけは知っているという方も多いのではないでしょうか。
今回は、PayPayの基本的な仕組みについて、支払方法とポイント付与を中心に解説します。
本記事を読むことで、ポイントをよりお得にためる方法やPayPayの始め方についても分かりますので、これからPayPayを利用しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
- PayPayとはQRコードまたはバーコードを使ったスマホ決済
- QRコード決済:ユーザーがQRコードをスマホで読み取って支払額を入力
- バーコード決済:バーコードを店舗側のPOSシステムで読み取って会計完了
- PayPayで利用可能な3種類の支払方法
- PayPay残高からの即時決済
- クレジットカードを使った後払いでの決済
- Yahoo!マネーを使った即時決済(2019年9月30日にPayPayへ統合)
- PayPayでポイントをお得にためるには支払方法が重要
- Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカード払いはすべて0.5%
- PayPay残高・Yahoo! JAPANカード・Yahoo!マネーは3%
- キャンペーンも3%付与の支払方法のみに適用されることが多い
- PayPayのキャンペーンでこれまで優遇措置のあったその他の条件
- ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザー
- Yahoo!プレミアム会員
- PayPay利用の際の注意点4点
- PayPayに登録できないクレジットカードがあることに注意
- 利用上限額がある
- ポイント付与にも上限がある
- PayPay残高チャージで使えるクレジットカードはYahoo! JAPANカードだけ
- PayPayを使う手順
- PayPayのアプリをインストール
- 銀行口座やクレジットカードの登録
- クレジットカード払い以外はPayPay残高にチャージ
- PayPayを使えるお店で支払う
- 必要に応じて本人確認をする
- PayPayでおすすめのクレジットカードは現状Yahoo! JAPANカード一択
- まとめ
PayPayとはQRコードまたはバーコードを使ったスマホ決済
PayPayは、スマホひとつあれば無料で簡単にキャッシュレス決済が可能なスマホ決済サービスのひとつです。
ソフトバンクとヤフーの合弁会社がインドのPaytm社と提携し、PayPayのサービスを提供しています。
PayPayでの決済方法には、QRコード決済とバーコード決済の2種類があります。これらの決済方法がどう違うかについて確認しておきましょう。
QRコード決済:ユーザーがQRコードをスマホで読み取って支払額を入力
QRコード決済は、スマホのPayPayアプリを使ってユーザーが店頭にあるQRコードを読み込み、支払額をユーザー側が手入力して送信することで決済をする方法です。
ユーザー側は手間がかかりますが、店舗側はPOS端末などを導入しなくてもPayPayのシステムが使えます。
小さな店舗でも初期投資の負担なく導入できるため、サービスを開始する店舗が多く、使えるお店がどんどん増えている点がPayPayの強みです。
QRコード決済について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
バーコード決済:バーコードを店舗側のPOSシステムで読み取って会計完了
バーコード決済は、ユーザー側がスマホのPayPayアプリでバーコードを表示し、店舗側がPOSシステムでバーコードを読み取ることで会計が完了します。
ユーザー側は支払額を手入力する必要がありません。すでにPOSシステムが行き渡っているコンビニなどでよく見かける支払方法です。

PayPay ペイペイ
PayPay CorporationPayPayの決済方法を簡単に説明しました。
次に、PayPayで支払う場合、どのような手段が使えるかについて解説します。
PayPayで利用可能な3種類の支払方法
PayPayで可能な支払方法は、以下の3種類です。
これらの支払方法について、順番に説明します。
PayPay残高からの即時決済
PayPay残高からの即時決済は、PayPayのポイント還元で優遇されている支払方法です。
現金と同じ即時型のキャッシュレス決済をイメージしてください。
PayPayのチャージ方法は6パターンありますので見ていきましょう。
PayPay残高へのチャージ方法は6パターン
PayPayのチャージ方法は以下の6パターンです。
・銀行口座
・セブン銀行ATM
・ギフトカード
・ヤフオク!
・ソフトバンクまたはワイモバイルまとめて支払い
PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、現在のところヤフーカードだけです。
ヤフーカードを持っていない人は、銀行口座またはセブン銀行のATMから入金する方法が利用しやすいでしょう。
ギフトカードやヤフオク!で得たお金も、PayPay残高にチャージできます。
- Yahoo!JAPANカードに新規入会で2,000円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
- 申込月を含む2カ月目の末日までにカード利用×3回で5,000円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
※1:PayPay残高チャージ等、一部特典の対象外となる場合があります。
※2:出金・譲渡不可。ワイジェイカード公式ストアでも利用可能。
クレジットカードを使った後払いでの決済
2つ目の支払方法は、クレジットカードを使った後払いでの決済です。
多くのカードは決済用のクレジットカードとして登録できますが、以下のクレジットカードは、現在のところPayPayには登録できません。
・Diners Club
・JCB(Yahoo! JAPANカードを除く)
PayPayで利用できるクレジットカードの国際ブランドは、VISAまたはMastercard、Yahoo! JAPANカードのみJCBも可能、ということになります。
今後の動向は分かりませんが、PayPayをクレジットカード決済で利用したいと考えている方は、自分のカードが使えるかどうか確認しましょう。
Yahoo!マネーを使った即時決済(2019年9月30日にPayPayへ統合)
Yahoo!マネーもPayPayの決済に使える方法です。
ただし、Yahoo!マネーは、2019年9月30日にPayPayへ統合され、決済手段としてはなくなる予定です。
ここまでで、PayPayの支払方法について解説しました。
次に、PayPayでポイントをお得にためるにはどうすればいいかについて説明します。
PayPayでポイントをお得にためるには支払方法が重要
PayPayのポイントキャンペーンは大々的に行われていることもあり、もっとも気になる部分ではないでしょうか。
PayPayのポイント還元率は通常0.5%で、他のスマホ決済と差はありません。しかし支払方法によっては、ポイント還元率に大きな差があります。
この章では、PayPayのポイント還元制度について説明しつつ、どうすればお得なポイント還元を受けられるのかについても説明しましょう。
Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカード払いはすべて0.5%
PayPayでは、ほとんどのクレジットカード払いの場合、ポイント還元率はすべて0.5%となっています。
ただしYahoo! JAPANカードだけは例外で、ポイント還元率は3%です。
ソフトバンク・ヤフーが関係している決済サービスなので、Yahoo! JAPANカードユーザーにとってはメリットが大きいと言えます。
ただしクレジットカードのポイントは二重取りが可能
クレジットカード払いのポイント還元率は0.5%ですが、それとは別に、決済金額分はクレジットカード自身のポイント還元もあります。
例えば、還元率1%のクレジットカードで支払った場合、クレジットカードのポイント1%、PayPayでのポイント還元率は0.5%なので、合計1.5%の還元率です。
ポイント還元率の高いクレジットカードを使うことで、さらに多くのポイントが得られます。
プリペイドカード「Kyash」なら三重取りで2.5%とお得
プリペイドカードの「Kyash」(キャッシュ)は、カードにチャージして支払うと、1%(※)のキャッシュバックが受けられます。
※2019年9月30日までは2%キャッシュバックですが、同年10月1日より1%に変更となります。
Kyashにお金をチャージする際、クレジットカードでチャージするとクレジットカード側のポイント還元も受け取り可能。
さらに、PayPayにKyashを登録すると通常のクレジットカード扱いになり0.5%のポイント還元となり、ポイントの三重取りも可能です。
クレジットカードのポイント還元率が1%の場合、合計2.5%ものポイントがゲットできます。
PayPay残高・Yahoo! JAPANカード・Yahoo!マネーは3%
PayPay残高、Yahoo! JAPANカード、Yahoo!マネーのいずれかで決済をすると、ポイント還元率は3%と優遇されます。
ただしヤフーカードを持っていない場合、PayPay残高にチャージするには銀行口座またはセブン銀行のATMの利用が必要です。
- Yahoo!JAPANカードに新規入会で2,000円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
- 申込月を含む2カ月目の末日までにカード利用×3回で5,000円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
※1:PayPay残高チャージ等、一部特典の対象外となる場合があります。
※2:出金・譲渡不可。ワイジェイカード公式ストアでも利用可能。
キャンペーンも3%付与の支払方法のみに適用されることが多い
PayPay残高、Yahoo! JAPANカード、Yahoo!マネーを使った支払方法は、PayPayチャンスなどのキャンペーンでも優遇されることが多い傾向にあります。
これまでの開催実績では、ポイントアップキャンペーンや1,000円返ってくるキャンペーン(PayPayチャンス)などがその一例です。
キャンペーン期間中は、PayPay残高で支払う方法を選択しておき、ポイントをお得にゲットしましょう。

PayPay ペイペイ
PayPay Corporationここまでで、PayPayで使える支払方法とポイント還元率、お得なポイントのため方について説明しました。
次に、今までのPayPayキャンペーンにて、支払方法以外に優遇措置のあった条件についても紹介します。
PayPayのキャンペーンでこれまで優遇措置のあったその他の条件
PayPayのポイントを多くゲットできるPayPayチャンスなどのキャンペーンでは、これまでPayPayに関する以外にも優遇条件が指定されていることがありました。
PayPayキャンペーンを有利にしたいとお考えの方は、これらの条件も確認しておきましょう。
ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザー
PayPayはソフトバンク系列のスマホ決済サービスですので、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーの場合に優遇する、という条件がついているキャンペーンも過去にいくつか行われていました。
すでにこれらのスマホを持っている方で、PayPayが使えるお店が近くにある場合は、PayPayの使用を検討してみる価値はあります。
Yahoo!プレミアム会員
Yahoo!プレミアム会員も、PayPayのキャンペーンで優遇されることの多い条件のひとつです。
例えば、2019年の7月と8月に開催された「ワクワクランチ」キャンペーンでは、通常3%のポイント還元率が10%に。
さらにソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザーあるいはYahoo!プレミアム会員だと、ポイント還元率が20%に優遇となっていました。
ヤフオク!やYahoo!ショッピングなどのサービスを利用していてYahoo!プレミアム会員になっている方も、PayPayが使えるお店が近くにあれば、お得になる場面が多々あります。
以上で、これまで開催されてきたPayPayキャンペーンで優遇措置のあった条件について説明しました。
次に、PayPayを利用する場合の注意点についても解説します。
PayPay利用の際の注意点4点
PayPayを利用するうえで注意したいポイントは以下の4点です。
それぞれの内容について詳しく説明します。
PayPayに登録できないクレジットカードがあることに注意
PayPayに登録できないクレジットカードがいくつかあることに注意してください。
ステータスの高いアメックスやダイナースクラブ、国内で使い勝手のいいJCB系も、Yahoo! JAPANカード以外は使えません。
利用上限額がある
PayPayは、支払い時やチャージ時など、さまざまな条件によって利用上限額があります。
また、本人確認が終わっているかどうかでも、利用上限額は異なるので注意が必要です。
例えば、本人確認ができていない状態でクレジットカード払いをする場合、1日の上限・過去30日の上限ともに5,000円までと、あまり使い勝手は良くありません。
本人確認終了後は、1日の上限は2万円、過去30日の上限は5万円と若干アップします。
さらに、青いバッジがついている場合は、1日の上限・過去30日の上限ともに50万円までOKとなり、日常生活での支払いも十分カバーできる金額に。
PayPay残高やYahoo!マネーの場合は、さらに上限が緩和されて1日上限が50万円、過去30日上限が200万円と優遇されます。
なお、1回でできるチャージ金額の上限額なども決まっていますので、チャージがうまくいかない場合はチャージ上限に達していないかどうか確認しましょう。
ポイント付与にも上限がある
PayPayのポイント還元には上限があることにも留意してください。
1回の支払いで付与されるポイントの上限は15,000円分、1ヶ月の合計付与上限は30,000円分です。
PayPay残高チャージで使えるクレジットカードはYahoo! JAPANカードだけ
PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、現在のところYahoo! JAPANカードのみです。
Yahoo! JAPANカードを持っていない場合、PayPayの魅力である高いポイント還元率の恩恵は受けられません。
現金が手元に多くある場合は、銀行口座からチャージするようにしておけば大丈夫ですが、Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードを使っている方の場合、ポイント付与率の面で少々不利になります。
ここまでで、PayPayを利用する上での注意点について述べました。
次に、PayPayを使う手順について解説します。
PayPayを使う手順
PayPayを使い始めるには、アプリのインストールだけでなく、支払情報の登録や本人認証が必要です。
ここではPayPayを使うまでの手順について、順番に説明します。
PayPayのアプリをインストール
最初に、自分のスマホにPayPayアプリをインストールしましょう。
以下のURLよりアプリをダウンロードしてください。

PayPay ペイペイ
PayPay Corporationアプリを自分のスマホにインストールしたら、早速アプリを起動しましょう。
銀行口座やクレジットカードの登録
PayPayアプリを起動したら、PayPay残高にお金をチャージするための銀行口座、または支払いに使用するクレジットカードを登録しましょう。
銀行口座を登録するには、Yahoo!JAPAN IDおよびYahoo!ウォレットの預金払い用口座への登録が必要です。
Yahoo!JAPAN IDを持っていない場合は、IDの登録作業から始め、Yahoo!ウォレットの預金払い用口座の登録も済ませましょう。
クレジットカードの場合は、Yahoo!ウォレットに登録しているクレジットカードをインポートしてもいいですし、直接クレジットカード情報を入力してもOKです。
クレジットカード払い以外はPayPay残高にチャージ
PayPay残高にチャージしたい場合は、以下の方法で行います。
・ギフトカード
・ヤフオク!
・セブン銀行のATM(現金でチャージ可能)
・ソフトバンクまたはワイモバイルまとめて支払い(PayPayアプリのバージョン1.31.0以降)
・登録した銀行口座
クレジットカード払いの場合は、決済方法にクレジットカードを指定しておけば大丈夫です。
PayPayを使えるお店で支払う
PayPayではGPSを使い、近所でPayPayを使える店舗が探せます。PayPayを使えるお店を見つけたら、早速支払いを済ませましょう。
QRコード決済かスマホ決済かは、店舗によって対応が違います。どちらで支払えばいいか分からない場合は、レジの店員さんに確認してください。
ドラッグストアやコンビニなど、利用できる店舗はどんどん増えているので、近くのコンビニで買い物をした際などにも役立てましょう
必要に応じて本人確認をする
登録するクレジットカードの本人認証サービス(3Dセキュア)を使うことで、支払いやチャージ額の上限を上げることができます。
クレジットカードによってやり方は違いますが、いずれも無料です。PayPayをよく使う方は、本人確認をしておくと、上限額がアップして、使い勝手が良くなります。
以上で、PayPayを使い始める手順について解説しました。
最後に、PayPayの利用においておすすめのクレジットカードをご紹介します。
PayPayでおすすめのクレジットカードは現状Yahoo! JAPANカード一択
PayPayで唯一PayPay残高にチャージできるヤフーカードは、PayPayを使う上で最強のクレジットカードです。
PayPayにチャージするポイント還元率は1%と安定して高く、普通のクレジットカードとしても使い勝手は良いと言えます。
その他のクレジットカードは、いずれもPayPay残高にはチャージできません。
ただ、クレジットカードが使えずPayPayでの決済は可能な店舗がある場合などに備えて、PayPayに登録だけはしておくといいでしょう。
- Yahoo!JAPANカードに新規入会で2,000円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
- 申込月を含む2カ月目の末日までにカード利用×3回で5,000円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
※1:PayPay残高チャージ等、一部特典の対象外となる場合があります。
※2:出金・譲渡不可。ワイジェイカード公式ストアでも利用可能。
まとめ
PayPayの基礎知識と、支払方法やポイント還元率について紹介してきました。
PayPayのポイントをお得にためるには、現金でのチャージまたはヤフーカードとの連携が必要です。
今後PayPayを多く使う機会がありそうな方は、Yahoo! JAPANカードの作成を検討してみてはいかがでしょうか。
PayPayを利用する際は、チャージや支払額などに1日あたりの上限、1ヶ月当たりの上限も設定されていることに注意してください。
ある日突然使えなくなって慌てることのないよう、各上限額についてはしっかり把握しておきましょう。