セディナゴールドカードはコスパの良いサービス充実ゴールドカード

セディナから発行されているコスパの高いゴールドカードが「セディナゴールドカード」です。
空港ラウンジの利用が可能で、クリスマスには利用金額によってポイントがプレゼントされるユニークなカードです。
ゴールドカードならではの充実した特典が満載で、年会費も比較的安く設定されているのが特長です。
そんなセディナゴールドカードの概要やメリットデメリットを知り、自分がセディナゴールドカードを作るべきかを知りたいと思いませんか?
この記事ではセディナゴールドを作るべきかを判断するために必要な情報を詳しく解説していきます。
これで自分がセディナゴールドカードを作るべきかどうかを、判断できるようになります。
記事の最後に「セディナゴールドカードをおすすめする人」としてまとめましたので、興味のある人は是非チェックしてみてください!
この記事の目次
セディナゴールドカードの概要とメリット
セディナゴールドカードの概要を、メリットを含めながらご紹介していきます。
年会費
セディナゴールドカードの年会費は、
- 本会員:6,000円(税別)
- 家族会員:1,000円(税別)
となっていますが、WEBからの入会で初年度は年会費無料となるメリットがあります。もちろん本会員だけでなく家族会員も初年度無料です。
2年目以降の年会費もリーズナブルなので、まずは気軽に申し込むゴールドカードとして最適です。
国際ブランドが選べる
セディナゴールドカードは、3つの国際ブランドから選ぶことができます。
- VISA
- JCB
- Mastercard
さらに、2種類のカードデザインから選ぶことができます。
- 一般カードデザイン
- ハローキティデザイン
国際ブランドやデザインによって年会費が変わることはありませんが、ハローキティデザインを選んだ場合は「サンクスクリスマスポイント」の対象外となる点で注意が必要です。
「サンクスクリスマスポイント」については、後ほど詳しく解説していきます。
わくわくポイントが貯まる
セディナゴールドカードを利用すると貯まるポイントは「わくわくポイント」で、有効期限は2年となっています。
わくわくポイントの、
- ポイントの付与率
- ポイントアップ制度
- ポイント交換先
- ポイント還元率
について、詳しく解説していきます。
わくわくポイント付与は200円で1ポイント
わくわくポイントは、1ヶ月の合計利用金額200円ごとに1ポイントが貯まります。
1回の利用金額ごとではなく月間の合計がポイント対象となるので、ムダが少ないというメリットがあります。
セブンイレブンやイオンでポイントアップ
セディナゴールドカードをセブンイレブンやイオンで使うと、ポイントアップするメリットがあります。
ポイントアップ対象店舗には以下の店舗があります。
【ポイント3倍店舗】
- セブンイレブン
- ダイエー
- グルメシティ
- フーディアム
- イオン
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- ボンベルタ成田
- ホームワイド
- 光洋
- マルナカ
- 山陽マルナカ
- ピーコックストア
- サンデー
- ジョイ
- ザ・ビッグ
- 宇佐美グループSS
【ポイント5倍】
藤田観光グループの対象施設
【毎週日曜日に5%OFF】
- リンコス
- 魚悦
よく利用する店舗が含まれている人は要チェックです。
トクトク!ステージ
セディナゴールドカードを持っているだけで「トクトク!ステージ」というプログラムに参加することができ、利用金額に応じて翌年のポイント倍率を上げることができます。
トクトク!ステージのポイント倍率を下記の表でまとめました。
1月から12月の合計利用金額 | ポイント倍率 | ポイント付与 |
49万9,999円まで | 1.0倍 | 200円で1ポイント |
50万円から99万9,999円まで | 1.2倍 | 200円で1.2ポイント |
100万円から199万9,999円まで | 1.3倍 | 200円で1.3ポイント |
200万円以上 | 1.6倍 | 200円で1.6ポイント |
合計利用金額の集計期間は入会月からではなく、その年の1月から12月までで固定されています。
そのため、2年目以降のポイント倍率を上げるためには1月の入会がもっともお得ということになります。
わくわくポイント交換先
わくわくポイントのおすすめ交換先とポイント還元率を一覧表でまとめました。
交換アイテム | 交換ポイント | ポイント還元率 |
Amazonギフト券 | 5,000ポイント=5,000円分 | 0.5% |
nanacoポイント | 1,000ポイント=1,000nanacoポイント | 0.5% |
dポイント | 1,000ポイント=1,000dポイント | 0.5% |
WALLETポイント | 1,000ポイント=1,000WALLETポイント | 0.5% |
セディナゴールドカードの基本ポイント還元率は0.5%ですが、先ほどのポイントアップ3倍対象店舗の利用や、トクトク!ステージでポイント倍率を上げれば、ポイント還元率を0.6~2.5%にすることができます。
年間の利用金額に応じてクリスマスにポイントがプレゼント
カード利用金額に応じたサンクスクリスマスポイントを、最大6,000ポイントもらうことができます。
利用金額ごとにもらえるサンクスクリスマスポイントは以下のようになっています。
年間利用金額(税込) | サンクスクリスマスポイント数 |
100万円以上 | 1,000ポイント |
150万円以上 | 3,000ポイント |
200万円以上 | 6,000ポイント |
先ほど国際ブランドのところで少しお伝えしましたが、カードデザインにハローキティを選んだ場合はサンクスクリスマスポイントの対象外となる点で注意が必要です。
カードデザインをハローキティにした場合は、年間100万円以上利用してもポイントをもらうことができませんが、税込150万円以上を利用した場合に限りハローキティオリジナルグッズをもらうことができます。
筆者としては、せっかくカードを利用するならサンクスクリスマスポイントにつなげたほうがポイントをお得に貯めることができるので、ハローキティデザインではなく一般のカードデザインを選択することをおすすめします。
また、年間利用金額の集計期間は、毎年11月1日から翌年10月31日となっています。
先ほど、トクトク!ステージのポイント倍率を上げるためには1月に入会するのがお得とお伝えしましたが、サンクスクリスマスポイントを狙うなら11月入会がお得です。
もっともお得に入会するためにはどちらのポイントアップを狙うのかによって変わるため、絶対に損をしたくない人は入会するタイミングを慎重に見極めるようにしましょう。
旅行保険を付帯
セディナゴールドカードには、以下の旅行保険が付帯されるメリットがあります。
自動付帯分 | 利用付帯分 | 合計補償額 | |
海外旅行傷害保険 | 2,000万円 | 8,000万円 | 1億円まで |
国内旅行傷害保険 | 1,000万円 | 4,000万円 | 5,000万円まで |
セディナゴールドカードがあれば、国内旅行が多い人でも安心して旅行を楽しむことができるようになります。
空港ラウンジを利用できる
セディナゴールドカードがあれば、国内主要28空港のラウンジサービスを利用できるメリットがあります。
国際ブランドでJCBを選んだ場合は、国内空港に加えてダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)のラウンジを利用することも可能です。※セディナゴールドカード(Visa/Mastercard)は国内空港のみ。
年会費初年度無料で空港ラウンジを利用できるのは、セディナゴールドカードの魅力的なメリットとして実感することができるでしょう。
ここまでお伝えしてきた、セディナゴールドカードの概要とメリットを簡単にまとめてみます。
- 初年度無料の年会費
- 選べる3つの国際ブランドと2つのカードデザイン
- わくわくポイント付与は200円で1ポイント、基本還元率は0.5%
- 年間利用金額に応じたクリスマスポイント(最高6,000ポイント)
- 海外&国内旅行どちらにも自動付帯保険が付いている
- 空港ラウンジサービスの無料利用
それでは次に、セディナゴールドカードのデメリットについて確認していきましょう。
先に知っておこう!セディナゴールドカードのデメリット
セディナゴールドカードには、
- 基本のポイント還元率は0.5%と標準
- 利用金額が少ない人にはメリットが少ない
- 年会費1,905円のセディナカードゴールドもある
という3つのデメリットがあります。
これらのデメリットの具体的な内容と回避する方法をお伝えします。
基本のポイント還元率は0.5%と標準
セディナカードゴールドの基本ポイント還元率は0.5%と標準であるデメリットがあります。 このデメリットを回避してポイント還元率を高くするためには、
- トクトク!ステージを活用する
- わくわくポイントが3倍になる店舗を利用する
という方法があります。
トクトク!ステージでポイント倍率を上げて(最高1.6倍)、その上さらにポイントが3倍になる店舗を利用すれば、ポイント還元率は最大2.4%(=200円につき1.6ポイント×3倍)になります。
ポイント還元率のデメリットを解消する方法を知っていれば、セディナゴールドカードをお得に使うことができるようになります。
利用金額が少ない人にはメリットが少ない
セディナゴールドカードは利用金額が少ない人にはメリットが少ないというデメリットがあります。
先ほどご紹介したトクトク!ステージでポイント還元率を上げる方法も、年間利用金額が50万円以上にならないと活用することができません。
しかし、年間利用金額50万円は1ヶ月に換算すると約42,000円です。
- 毎月の電気代やガス料金
- 携帯電話の使用料金
- 食料品
- 日用品
- 自動車税
- 固定資産税
- 住民税
などをセディナゴールドカードで支払えばあっという間に1ヶ月で5万円くらいになり、トータルで年間50万円以上の利用金額になるのではないでしょうか?
セディナゴールドカードで支払えるものを増やせば、利用金額が少ないというデメリットを解決することができます。
年会費1,905円のセディナカードゴールドもある
セディナから発行されているゴールドカードには、本記事でご紹介した「セディナゴールドカード」の他に「セディナカードゴールド」という年会費1,905円(税別)の格安ゴールドカードがあります。
「とにかく年会費の安いゴールドカードを持ちたい」という場合は、セディナゴールドカードの年会費6,000円はデメリットになる可能性があります。
セディナカードゴールド(年会費1,905円)はセディナゴールドカード(年会費6,000円)と比べると、
- 年会費が安い
- 入会後3か月間はポイント3倍
- お誕生月はポイント2倍
- ETC利用でポイント1.5倍
というメリットがある反面、以下のようなデメリットもあります。
- 年会費は初年度無料ではない
- ポイント3倍になる店舗がセブンイレブンのみ
- 国内旅行保険に自動付帯分は付いていない(利用付帯のみ)
- サンクスクリスマスポイントはもらえない
- 空港ラウンジが利用できない
ゴールドカードを初年度無料で使ってみたいという人や空港ラウンジを利用したい人は、今回ご紹介したセディナゴールドカードをおすすめします。
それでは最後に、ここまでご紹介してきたセディナゴールドカードのメリットとデメリットを踏まえて、どのような人におすすめなのかを確認していきましょう。
セディナゴールドカードはこんな人におすすめ
セディナゴールドカードは、
- 年間のカード利用金額が多い人
- 国内空港ラウンジを利用したい人
- ポイントアップ対象の店舗をよく利用する方
におすすめします。それぞれの人におすすめする理由を具体的に解説していきます。
年間のカード利用金額が多い人
セディナゴールドカードは、年間のカード利用金額が多い人におすすめします。 その理由は2つあります。
- 利用金額が多いほどトクトク!ステージのポイント倍率が上がりポイントが貯めやすくなるから
- 利用金額が多いほどサンクスクリスマスポイントをたくさんもらえるから
金額の大きくなりやすい電化製品の購入や飛行機や新幹線のチケット、固定資産税の支払いなどを上手に活用すれば、カード利用金額を多くすることができます。
国内空港ラウンジを利用したい人
国内空港ラウンジを利用したい人にはセディナゴールドカードが最適です。
格安ゴールドカードのセディナカードゴールドでは、国内空港ラウンジを利用することができないからです。
また、空港ラウンジが利用できる他のゴールドカードは年会費が1万円~に設定されていることが多く、年会費6,000円で空港ラウンジが利用できるセディナゴールドカードはお得であると言えるでしょう。
ポイントアップ対象の店舗をよく利用する方
ポイントアップ対象の店舗をよく利用する方は、セディナゴールドカードがおすすめです。
たとえばポイントが毎日3倍になるダイエーやイオンでお買い物をすると、他の店舗だと200円に1ポイントのところが3ポイントになります。
今までポイントアップ対象の店舗を利用していなかった人も、セディナゴールドカードを利用すればお得にポイントを貯めることができるようになります。
基本情報
発行会社 | SMBCファイナンスサービス株式会社 | ||
---|---|---|---|
所在地 | 〒460-8670 名古屋市中区丸の内三丁目23番20号 | ||
カード名 | セディナゴールドカード | ||
国際ブランド | JCB/Mastercard/VISA | ||
申込資格 | 18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方 | ||
発行スピード | 最短2週間 | ||
年会費 | 本人 | 初年度 | 6,000円(税別) |
2年目~ | 6,000円(税別) | ||
特典 | |||
家族 | 初年度 | 1,000円 | |
2年目~ | 1,000円 | ||
特典 | |||
ショッピング | 限度額 | 個別に設定 | |
利率 | 分割払い | 公式サイト参照 | |
リボ払い | 15.00% | ||
キャッシング | 限度額 | 1〜200万円 | |
利率 | 18.00% | ||
締め日 | 毎月月末 | ||
支払日 | 翌月27日 | ||
ETCカード | 追加発行 | 可能 | |
利用特典 | - | ||
年会費 | 無料 | ||
初回手数料 | 公式サイト参照 | ||
備考 | - | ||
対応電子マネー |
| ||
対応コンビニ | | ||
公共料金支払い | ○ | ||
携帯料金支払い | ○ |
付帯保険・補償等
海外旅行保険 | 本人 | 死亡・後遺傷害保険 | 最高1億円 |
---|---|---|---|
入院・通院費用 | - | ||
傷害治療費用 | 公式サイト参照 | ||
疾病治療費用 | 公式サイト参照 | ||
賠償責任 | 公式サイト参照 | ||
携行品損害 | 公式サイト参照 | ||
携行品損害(自己負担額) | 公式サイト参照 | ||
救援者費用 | 公式サイト参照 | ||
補償期間 | 90日間 | ||
家族特約 | 公式サイト参照 | ||
家族特約の対象 | 公式サイト参照 | ||
付帯条件 | 利用付帯/自動付帯 | ||
付帯条件補足事項 | 公式サイト参照 | ||
国内旅行傷害保険 | 本人 | 死亡・後遺傷害保険 | 最高5,000万円 |
入院費用(日額) | 公式サイト参照 | ||
通院費用(日額) | 公式サイト参照 | ||
手術費用 | 公式サイト参照 | ||
家族特約 | - | ||
家族特約の対象 | - | ||
補償期間 | 90日間 | ||
付帯条件 | 利用付帯/自動付帯 | ||
付帯条件補足事項 | 公式サイト参照 | ||
ショッピング保険 | 年間補償額 | 最高300万円 | |
自己負担額 | 公式サイト参照 | ||
補償対象 | 公式サイト参照 | ||
補償期間 | 90日間 | ||
紛失盗難補償 | 内容 | 万一カードが不正使用されてもお届けいただいた日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を負担 |
対応ポイント・マイル
ポイントプログラム | ポイント名 | わくわくポイント | |
---|---|---|---|
付与 | 200円=1ポイント | ||
還元率 | 0.5% | ||
有効期限 | 2年 | ||
ポイント交換先 | 公式サイト参照 | ||
提携マイル | JALマイレージクラブ | 概要 | - |
交換 | 1,000円=5P=2.5マイル | ||
還元率 | 0.50% | ||
移行手数料 | 無料 | ||
移行日数 | 約3〜4週間 | ||
最低交換単位 | 1,000 |
まとめ
セディナゴールドカードのコスパの良さを実感していただけましたか?最後にセディナゴールドカードの概要をおさらいしましょう。
- セディナゴールドカードの年会費は6,000円(初年度無料)
- セディナゴールドカードは3つの国際ブランドと2つのカードデザインから選べる
- セディナゴールドカードの利用で貯まるポイントは「わくわくポイント」(基本ポイント還元率0.5%)
- 年間利用金額に応じたクリスマスポイント(最高6,000ポイント)
- ポイントアップ対象店舗利用でポイント3倍の特典
- 海外&国内旅行どちらにも自動付帯保険が付いている
- 空港ラウンジサービスが無料で利用できる
セディナが発行しているもう1つのゴールドカード「セディナカードゴールド」は、セディナゴールドカードよりも年会費が安い分、サービス内容にやや不足感を感じる内容になっています(空港ラウンジ利用ができないなど)。
最後にご紹介した「こんな人におすすめ」を参考に、どちらが自分に合っているのかを検討してみてください。
これで、セディナゴールドカードに興味のある人がセディナゴールドカードのメリットとデメリットを知り、自分がセディナゴールドカードを作るべきか、持ち続けるべきか、それとも解約すべきかを判断できるようになります。