ジャックスカードはおすすめ?各カードを比較してメリット&デメリットを検証
監修者:FP事務所マネセラ 張替愛
三菱UFJフィナンシャルグループの傘下であるジャックスは、プロパーカード(自社が発行しているカード)であるジャックスカードの他に、リーダーズカードなど、さまざまな種類のクレジットカードを発行しています。
ジャックスが発行しているカードを作ろうとしている人や、すでに使っている人は、
- ジャックスが発行しているカードにはどういったカードがあるのか知りたい
- ジャックスが発行しているカードの特徴、メリットやデメリットが知りたい
- 自分がジャックス系列のカードを作るべきかどうかを知りたい
と思われるのではないでしょうか?
この記事では、そういった人向けに、ジャックスが発行しているカードの概要や特徴、メリット、デメリットなどをまとめてみました。
ジャックスカードへの入会を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
ジャックスカードが発行しているカードの概要
日本の大手信販会社である株式会社ジャックスが発行しているクレジットカードです。
この項では、ジャックスカードはもちろん、ジャックスが発行しているクレジットカードについてそれぞれ解説していきます。
ジャックスはクレジットカード発行会社
よく間違えがちですが、ジャックスカードという名前のクレジットカード会社は存在しません。
大手信販会社の株式会社ジャックスが発行しているクレジットカードのひとつがジャックスカード、というだけです。
ジャックスは、会社名がついたプロパーカードであるジャックスカードの他にも、リーダーズカードに代表されるさまざまな種類のクレジットカードが発行されています。
ジャックスが発行している代表的なクレジットカードについて、それぞれの特徴をみていきましょう。
リーダーズカード
リーダーズカード(Reader’s Card)はネットショッピングを日頃から利用される人にメリットの大きいカードです。
- 年会費:初年度無料、次年度以降は本人2,500円(税別)、家族400円(税別)、ただし30万円以上のカード利用があれば無料。
- 申込対象:18歳以上(高校生不可)で電話連絡ができる人。未成年者の場合は親権者の同意が必須
- 還元率:1.1%~1.25%(※ジャックスモールと併用すれば最大1.75%)
- 国際ブランド:MasterCard
- 追加可能カード:家族カード、ETCカード
- 付帯保険:海外旅行傷害保険(自動付帯)、国内旅行傷害保険(利用付帯)、カード盗難保険、ネットあんしんサービス
リーダーズカードはアマゾンや楽天市場、ヤフーショッピングをよく利用する人におすすめ!
リーダーズカードで高還元の恩恵を受けることができるのは、下記のような人です。
- アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングを日頃からよく利用する人
- そのほか、ジャックスモールの中に自分のよく利用するショップがある人
ジャックスモールは高還元を実施しているショップも多数ありますが、商品やショップが限定されているため注意してください。
エクストリームカード(新規受付終了)
エクストリームカード(Extreme Card)は高還元率が特徴的なカードです。
ただ、現在は新規入会を受け付けていないため気をつけてください。(以下は2017年時点の情報を基に紹介しています。)
- 年会費:初年度無料、次年度以降は本人3,000円(税別)、家族400円(税別)
- 申込対象:18歳以上(高校生不可)で電話連絡ができる人。未成年者の場合は親権者の同意が必須
- 還元率:1.5%
- 国際ブランド:VISA
- 追加可能カード:家族カード、ETCカード
- 自動付帯保険:海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、カード盗難保険、ネットあんしんサービス
- その他特徴:宇佐美サービスステーションで使用すると1リットル当たり2円引き、電子マネーやマイレージなどへの交換が可能
エクストリームカードポイントは、Gポイントに引換すると1.5%、Jデポに引換すると1.25%の高還元率が大きな特徴です。
- Gポイント:ジープラン株式会社が提供する共通ポイントで、現金に換金はできませんが電子マネーやマイレージ、主要ポイント(nanaco、T-POINT)、ギフト券などに引換&交換ができます。
- Jデポ:ジャックスが提供する値引きサービスで、毎月の利用金額からJデポ残高が差し引かれるようになっています。
Jデポの流れ
ショッピングなどでポイントが2,000ポイント貯まる
ポイント2000ポイント分をJデポに引換すると、Jデポ2,500円分となる
利用代金が口座から引き落とされる際に2,500円が値引きされる
エクストリームカードは日頃からよくポイントを使う人におすすめ!
エクストリームカードの高還元率をもっとも活かせるのは、
- ポイントや電子マネー、マイレージを日頃からよく利用する人
- 宇佐美ステーションをよく利用する人
これらのような人です。
漢方スタイルクラブカード(新規受付終了)
漢方スタイルクラブカード(KAMPO STYLE CLUB CARD)は薬日本堂株式会社とジャックスが提携して発行しているカードです。
ただ、現在は新規入会を受け付けていないため気をつけてください。(以下は2017年時点の情報を基に紹介しています。)
- 年会費:初年度無料、次年度以降は本人1,500円(税別)、家族400円(税別)
- 申込対象:18歳以上(高校生不可)で電話連絡ができる人。未成年者の場合は親権者の同意が必須
- 還元率:1.5%〜2%
- 国際ブランド:VISA、JCB
- 追加可能カード:家族カード、ETCカード
- 自動付帯保険:海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、カード盗難保険、ネットあんしんサービス
- その他特徴:年間獲得ポイントに応じてボーナスポイントが支給。マイレージや寄付、Jデポに引換可能。
- 一括、分割、ボーナス払い…2,000円で6ポイント(30円相当=還元率1.5%)
- リボ払い…2,000円で8ポイント(40円相当=還元率2.0%)
と、支払い方法によって付与されるポイントに差があります。
なお、1ポイント=1円ではなく、1ポイント=5円なのでその点にも注意してください。
また、年間の獲得ポイントによって以下のようなボーナスポイントが支給される点は大きなメリットと言えるでしょう。
- 年間獲得ポイントが2,000~3,499の場合:250ポイント支給(1,250円相当)
- 年間獲得ポイントが3,500以上の場合:350ポイント支給(1,750円相当)
漢方スタイルクラブカードは還元率重視の人におすすめ!
漢方スタイルクラブカードは、1.5%~2.0%という高還元率、そして利用額に応じたボーナスポイントが魅力のカードです。
また、たまったポイントはJデポやマイレージに交換するだけでなく、ユニセフに寄付することもできます。
そのため、このカードは、
- クレジットカード選びには還元率を重視している人
- クレジットカードを通して寄付をしたい人
におすすめのカードと言えるでしょう。
ジャックスカード
ジャックスが発行するもっともスタンダードなカードです。概要は以下のようになっています。
- 年会費:1,250円(税別)、※家族会員400円(税別)
- 申込対象:18歳以上(高校生不可)で電話連絡ができる人。未成年者の場合は親権者の同意が必須
- 還元率:0.5%(200円利用するごとに1ポイント)
- 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB
- 追加可能カード:家族カード、ETCカード
- 付帯保険:海外旅行傷害保険(自動付帯)、国内旅行傷害保険(利用付帯)、カード盗難保険、ネットあんしんサービス
- その他特徴:会員専用のショッピングモール「JACCSモール」の利用でポイント加算
年会費はかかりますが、その分通常カードとしては保険機能が充実しているのが特徴です。還元率は0.5%とそこまで高くはありません。
ジャックスカードは保険機能を重視する人におすすめ!
ジャックスカードは4つの保険機能が付帯していることや、国際ブランドが3つの中から選べるのが大きな特徴です。そのため、
- ステータス性は高くなくてよいが、保険機能は重視する人
- 国際ブランドをVISA、マスターカード、JCBの中から選びたい人
におすすめのカードといえます。
他にも提携カードが多く70種類以上ある
このように、ジャックスは企業と提携した独自のカードを数多く発行しており、その数は何と70種類を超えます。
以下は、これまでに紹介したカード以外の、個性的な提携カードの一例とその特徴です。
エルオーエルジャックスカード(新規受付終了)
人気ダンス&ボーカルグループ「lol」がモチーフにされており、入会特典やポイントを貯めるとオリジナルグッズがもらえます。
日本盲導犬協会カード
入会で1,000円、年会費のうち500円、カード利用のうち0.5%が「公益財団法人日本盲導犬協会」に寄付されます。
くまもとカード
カードショッピング利用金額の0.15%が自動的に「ふるさとくまもと応援寄付金」に寄付されます。
ジャックスはどのようなカードを発行しているか、何となく把握できたでしょうか?
次の項からは、ジャックスが発行しているカードに共通しているメリットについて解説していきます。
ジャックスカードのメリット
ここまではジャックスが発行しているカードのそれぞれの特徴について解説してきました。ここからはジャックスが発行しているカードに共通している
の3点について解説していきます。
高還元率のカードが多い
ジャックスが発行しているカードの最大のメリットは、その還元率の高さです。
通常のクレジットカードであれば高くても1.0%、低ければ0.5%といった還元率を設定しているケースも珍しくありません。
その点、ジャックスが発行しているカードは通常のショッピングで1.25%以上の還元率を設定しているものが多々あり、その還元率の高さはクレジットカード業界の中でも頭ひとつ抜けていると言えるでしょう。
ラブリィポイント
ジャックスには各カードごとに独自のポイントが設定されていますが、ジャックス自体が提供しているポイントは「ラブリィポイント」と言います。
ラブリィポイントには以下のような特徴・メリットがあり、使い勝手が良いだけでなく貯めやすいポイントとなっています。
利用金額で上がるポイントアップ率
通常は200円につき1ポイントですが、前年のカードショッピングの合計金額に合わせてポイントがアップする仕組みが設定されています。
例えば、年額50万円以上なら50%、年額300万円以上なら100%、といった具合です。
会員専用のジャックスモールで高還元
ジャックス会員専用のショッピングモールを経由して買い物をすると、最大で12%もの高還元を受けることができます。
さまざまなモノと交換が可能
ラブリィポイントは商品やギフト券はもちろん、Jデポとの交換や寄付にも利用することができます。
Jデポでキャッシュバックも可能
Jデポによるキャッシュバックもジャックス発行カードのメリットのひとつです。
Jデポは簡単に言うと「貯まったポイントと交換することによって、割引を受けられるサービス」で、意味合い的には現金による値引きと同様の働きをしてくれます。
クレジットカードのポイントは商品やマイルにしか交換できない場合は使いづらいですが、Jデポのように請求金額から直接Jデポ金額を差し引いて請求されるというのは、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
ここでは、ジャックスが発行するカードのメリットを紹介してきましたが、中にはデメリットも存在します。
次の項からは、ジャックスに入会する前に気をつけておきたいデメリットをみていきましょう。
ジャックスカードのデメリット
高還元が魅力のジャックス発行カードですが、
これらのふたつはデメリットと言えるでしょう。それでは、このふたつのポイントについて解説していきます。
年会費条件があまりよくない
ジャックスが発行しているほとんどのカードは、初年度年会費無料で次年度から数千円の年会費が発生するようになっています。
いくら高還元のキャッシュバック制度があるとはいえ、数千円の年会費となると十数万円以上は利用しないと元が取れません。
また、次年度以降も年会費が無料になる場合もありますが、これには「年額◯十万円使用した人のみ」といった風に、高額の利用条件が設定されている場合がほとんどです。
仕組みが複雑
ジャックスのJデポはとてもお得なサービスですが、少々仕組みが複雑になっています。
通常のカードであれば、
ポイントが貯まる
ポイントを交換またはキャッシュバックする
これらの2ステップだけでよいものの、Jデポでは
ポイントが貯まる
貯まったポイントをJデポに交換する
Jデポを利用した値引きを受ける
という3ステップとなっており、手間がひとつ増えています。手続きの無駄を極力省きたい人にとって、この点はデメリットと言わざるをえません。
まとめ
それでは、ジャックスが発行しているクレジットカードの特徴やメリット・デメリットについておさらいしていきましょう。
概要・特徴
- ジャックスカードとは、大手信販会社ジャックスが発行しているプロパーカー
- ジャックスは他の企業と提携し、70種類以上のクレジットカードを発行している
- 特典やおすすめな人は、カードによって異なる
共通のメリット
- 還元率1.25%など、高還元率のカードが多い
- ラブリィポイントは貯まりやすく使い勝手もよい
- Jデポによる値引き制度がある
共通のデメリット
- 次年度以降は年会費が有料になるケースが多く、無料の条件もハードルが高い
- Jデポは仕組みがやや複雑で手間がかかる
向いている人・向いていない人
- 向いている:とにかく還元率を重視している人
- 向いていない:余計な手間を省きたい人
これからジャックスカードを発行しようと考えている人は、上記の内容と自身の状況を照らし合わせて判断してみてください。
※この記事は2020年3月時点の情報を基に作成しています。
- 監修者:FP事務所マネセラ 張替愛
-
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に就職。夫の海外赴任による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、教育費・住宅購入・資産運用・ママの働き方・海外赴任準備など、相談者の気持ちに寄り添った家計相談を行う。そのほか、執筆やマネー講師など、幅広く活動する。保育園児と小学生の2児の母でもある。