JCB法人カード 一般のメリットを徹底解説!ビジネスで役立つサービス7選
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
使いやすく特典も多いJCB法人カード 一般。初めて作る法人カードにも適しているため、興味を持っている方も多いと思います。
どのようなメリットがあるのか、申し込む前に詳しく知っておきたいという方もいるでしょう。
そこで今回は、JCB法人カード 一般の特徴やメリットだけではなく、デメリットも含めて、徹底的に解説していきます。
経営者や個人事業主でJCB法人カード 一般の作成を考えている方は、ぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
- JCB法人カード 一般とは
- JCB法人カード 一般の年会費
- JCB法人カード 一般のメリット7つ
- Oki Dokiポイントがおトクに貯まる
- ポイントの交換先が豊富
- 付帯保険が充実
- 多彩なビジネスサポートサービス
- ETCカードは無料で発行
- QUICPayが利用できる
- 福利厚生代行サービス
- JCB法人カード 一般の審査の流れ
- 申込画面で入力する情報について
- JCBゴールド法人カードとJCBプラチナ法人カードとの違い
- JCB法人カード 一般のデメリット
- JCB法人カード 一般はこんな人におすすめ
- 初めて法人カードを作る
- ネット通販をよく利用する
- 個人事業主やフリーランス
- JCB法人カード 一般の口コミと満足度
- まとめ
JCB法人カード 一般とは
JCBが発行している、ビジネスに特化したカードです。「法人」という名称になっていますが、個人事業主でも問題なくカードを作ることができます。
JCB法人カード 一般の年会費
年会費は1,250円(税別)、初年度の年会費は無料です。なお、追加発行したカードの年会費も1,250円(税別)となります。
次の項目では、JCB法人カード 一般のメリットを7つ紹介します。
JCB法人カード 一般のメリット7つ
ここでは、JCB法人カード 一般の具体的なメリットを7つ紹介していきます。
- Oki Dokiポイントがおトクに貯まる
- ポイントの交換先が豊富
- 付帯保険が充実
- 多彩なビジネスサポートサービス
- ETCカードは無料で発行
- QUICPayが利用できる
- 福利厚生代行サービス
順に確認していきましょう。
Oki Dokiポイントがおトクに貯まる
ショッピングなどでJCB法人カード 一般を利用すると、1,000円(税込)ごとに「Oki Dokiポイント」が1ポイント付与されます。1ポイントには3~5円程度の価値があるため、還元率0.5%です。
法人カードで0.5%の還元率は「標準レベル」ですが、使い方によっては、還元率をさらにアップさせることができます。
Oki Dokiランド経由で還元率アップ
JCBが運営するポイントモール「Oki Dokiランド」を経由してカード決済をすれば、店舗によって定められたポイントが上乗せされます。
ここで、「Oki Dokiランド」に参加している、代表的な店舗のポイント倍率を見てみましょう。なお、ポイント倍率は基本還元率の0.5%に対する倍率となります。たとえば、ポイント倍率「2倍」の店舗では、さらに0.5%が上乗せされるため、トータルの還元率は1.0%です。
店舗 | ポイント倍率 |
---|---|
Amazon | 2倍 |
楽天市場 | 2倍 |
Yahoo!ショッピング | 2倍 |
セブンネットショッピング | 2倍 |
マツモトキヨシ | 2倍 |
ビックカメラ.com | 3倍 |
TSUTAYA オンライン | 2倍 |
楽天ブックス | 2倍 |
ベルメゾンネット | 3倍 |
ABC-MART.net | 2倍 |
JAL 日本航空 | 5倍 |
ビジネスに役立つ店舗が多いので、経費での決済でもポイントがザクザク貯まりますね。
優待店の利用で還元率アップ
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」に参加している店舗でカード決済をすれば、「Oki Dokiボーナスポイント」が貯まります。
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の主な店舗は下記のとおりです。
店舗 | ポイント倍率 |
---|---|
昭和シェル石油 | 2倍 |
エッソ・モービル・ゼネラル | 2倍 |
トレンドマイクロ・オンラインショップ | 20倍 |
高島屋 | 3倍 |
オリックスレンタカー | 6倍 |
一休.comレストラン | 3倍 |
AOKI | 5倍 |
ローチケHMV | 7倍 |
Amazon.co.jp | 3倍 |
車での営業が多ければ、ガソリン代でも、しっかりポイント付与されます。なお、「Oki Dokiランド」と「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の併用はできません。両方に参加している店舗を利用する場合には、どちらかを選択して利用することになります。
海外の利用でポイント2倍
WEB明細サービス「MyJチェック」に登録していると、海外のJCB加盟店でポイントが2倍になります。
オンラインショッピングも対象になるので、海外のサイトでJCBが使えるときには、国内からの決済でもポイントは2倍です。
翌年度の還元率がアップする「JCB STAR MEMBERS」
年間の利用金額に応じて、翌年度の還元率がアップするサービスです。利用額によって「メンバーランク」が異なります。
年間利用金額 | 会員ランク | 還元率 |
---|---|---|
100万円以上 | スターαPLUS | 0.75% |
50万円以上 | スターβPLUS | 0.60% |
30万円以上 | スターePLUS | 0.55% |
30万円からランクアップの対象になるのは嬉しいですね。ビジネスで使う法人カードは決済金額が大きくなるので、還元率アップの可能性がより高まるでしょう。
ポイントの交換先が豊富
ポイントの交換先は多岐にわたります。主な交換先を見てみましょう。
交換先 | 必要ポイント | 交換後 | 還元率 |
---|---|---|---|
キャッシュバック | 1 | 3 | 0.30% |
nanacoポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
WAONポイント | 200 | 800 | 0.40% |
楽天ポイント | 200 | 800 | 0.40% |
Tポイント | 500 | 2,000 | 0.40% |
dポイント | 200 | 800 | 0.40% |
au WALLET | 200 | 800 | 0.40% |
ビックポイント(ビックカメラ) | 200 | 1,000 | 0.50% |
キャッシュバックは0.30%と還元率が低いので、あまりおすすめはできませんが、「nanacoポイント」や「ビックポイント」などへの移行は0.50%という、比較的高い還元率となっています。
また、Oki Dokiポイントは各社のマイルに移行することも可能です。
交換先 | 必要ポイント | 交換後 | 還元率 |
---|---|---|---|
JAL マイル | 500 | 1,500 | 0.30% |
ANAマイル | 500 | 1,500 | 0.30% |
ANAスカイコイン | 500 | 1,500 | 0.30% |
デルタ航空 スカイマイル | 500 | 1,500 | 0.30% |
国内外を問わず、航空機を利用する機会が多い経営者や個人事業主は活用する機会が増えるのではないでしょうか。
また、JCBが公式に提携している「ディズニーリゾート」のパスポートはもちろん、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のスタジオパスや、各映画観賞券なども、0.50%前後の還元率で交換することができます。
交換先 | 必要ポイント | 価格 | 還元率 |
---|---|---|---|
東京ディズニーリゾート・パークチケット(1枚) | 1,500 | 7,400 | 0.49% |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン スタジオ・パス(1名分) | 1,500 | 7,900 | 0.53% |
ユナイテッド・シネマ/シネプレックス 共通映画鑑賞券(2枚) | 700 | 3,600 | 0.51% |
TOHOシネマズ映画鑑賞引換券(2枚) | 700 | 3,600 | 0.51% |
このようなエンターテイメント系チケットへの交換も、JCB法人カード 一般の魅力です。
パートナーポイントプログラム
「パートナーポイントプログラム」に登録すれば、AmazonでのショッピングにOki Dokiポイントを使うことができます。
「1ポイント=3.5円」なので還元率はあまり高くありませんが、最小で1ポイントから利用できるため、端数がある場合には役立つでしょう。
付帯保険が充実
手厚い付帯保険も、JCB法人カード 一般の魅力です。保険は、カードの利用者全員に適用されます。なお、旅行傷害保険は国内外ともに利用付帯です。
国内外旅行傷害保険
治療費が高額になりがちな海外では「疾病治療保険」と「傷害治療保険」が欠かせません。
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
---|---|---|
疾病治療 | 100万円 | |
傷害治療 | 100万円 | |
救援者費用 | 100万円 | |
賠償費用 | 2,000万円 | |
携行品損害 (免責3,000円) |
1旅行につき20万円 年間100万円 |
|
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
治療費が高額になりがちな海外では「疾病治療保険」と「傷害治療保険」が欠かせません。JCB法人カード 一般なら、どちらも100万円の保険が付帯しているので安心ですね。
ショッピング保険
JCB法人カード 一般の「ショッピングガード保険」は、購入日から90日間、年間100万円までを上限として、購入品の破損や盗難を補償してくれます。
補償対象は海外でのショッピングに限られますが、一括払いの購入でも補償されます。
多彩なビジネスサポートサービス
JCB法人カード 一般は、ビジネスで活用できる特典も豊富です。詳しくみていきましょう。
チケットレス航空券
「JAL ONLINE」と「ANA@desk」の利用が可能です。24時間365日、国内線の予約と発券ができるため、業務の手間軽減とコスト削減になります。
もちろん、航空券の代金はJCB法人カード 一般を使って決済できるので、ポイントも貯まります。
じゃらんnetホテル予約
国内宿泊施設の予約ができるサービスです。「じゃらんnet」の宿泊プランだけではなく、法人カード会員向けのおトクなプランを利用することもできます。
JR東海エクスプレス予約
スマートフォンやパソコンから、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席をオンラインで予約、変更できるサービスです。専用のICカードを使用するだけで、手軽に東海道・山陽新幹線への乗車が可能になります。
カードの発行手数料として年会費1,000円(税別)がかかりますが、割引運賃が適用されるため、ビジネスで新幹線を利用する機会が多い方は、導入を検討してみてください。
ETCカードは無料で発行
ETCカード(ETCスルーカードN)は複数枚発行可能で、年会費は無料です。車を複数台使って営業をしている経営者は、経費の削減に役立つでしょう。
JCB E-Co明細サービス
ETCスルーカードNを使った利用区間や利用金額、利用日をインターネットで確認できるサービスです。
最長で15ヵ月分の明細確認ができるので、車両の管理や事務手続きがスムーズにすすみます。明細書の印刷やデータ出力も可能です。
QUICPayが利用できる
「QUICPayカード」か「QUICPayモバイル」に対応しています。クレジットカード一体型ではありませんが、ちょっとしたお買い物で電子マネーが使えると便利ですよね。
福利厚生代行サービス
「福利厚生倶楽部」で限定割引が適用されます。フィットネスクラブや、宿泊補助サービスの利用が可能です。
なお、内容充実の「福利厚生倶楽部」は契約社数8,000社、会員数340万人という利用者の多さも特徴となっています。
次の項目では、JCB法人カード 一般と、JCBゴールド法人カードの主な違いを見ていきます。
JCB法人カード 一般の審査の流れ
JCB法人カード 一般の審査は基本的に申込画面で入力した情報を基に行われます。
申込を受けたカード会社は、個人信用情報機関に確認し、記載されている信用情報に問題がないと判断できた場合、申込された申請内容に間違いがないかの確認をします。
申込内容に問題がなかった場合、カード会社で社内審査が行われ、信用情報に合ったクレジットカードが送られてきます。
次に、JCB法人カード 一般の審査で重要な申込画面で入力する項目について紹介します。
申込画面で入力する情報について
JCB法人カード 一般を申込む際に入力する申込画面で、審査に大きく関わってくる可能性が高い項目を抜粋してみました。
- 資本金
- 従業員数
- 設立年月または開業年月
JCB法人カード 一般の申込画面では、年収や経営状況は入力する必要がないため、審査される項目は少ないのです。また、上記で挙げた資本金と従業員数は任意入力となっています。
ただし、できる限りの情報を記載した方が信憑性は高まるので、基本的には記載するようにしましょう。
JCBゴールド法人カードとJCBプラチナ法人カードとの違い
ここでJCB法人カードの一般とゴールドカードとプラチナカードについて比較していきます。主な違いは下記のとおりです。
一般 | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|
年会費 | 1,250円(税別) | 10,000円(税別) | 30,000円(税別) |
付帯保険 | 利用付帯 | 自動付帯 ※一部利用付帯 |
自動付帯 ※一部利用付帯 |
海外死亡・後遺傷害補償 | 最高3,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 |
海外疾病治療・傷害治療 | 最高100万円 | 最高300万円 | 最高500万円 |
国内補償 | 最高3,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
国内空港ラウンジ | 利用不可 | 利用可能 | 利用可能 |
航空便遅延保険 | なし | 自動付帯 ※一部利用付帯 |
自動付帯 ※一部利用付帯 |
ゴールドカードでは、付帯保険の内容がハイグレードになります。また、国内外での航空機遅延保険が自動で付帯します。
そして、プラチナカードでは、付帯保険の内容がゴールドカードよりもさらにグレードアップします。それにも関わらず年会費は少なめなのでお得です。
年会費の差額と補償内容も考慮しながら、両カードを比較検討してみてください。ただし、ゴールドカードやプラチナカードは一般カードに比べると「カードの作りやすさ」という点で難易度が上がるため注意が必要です。
次の項目では、JCB法人カード 一般のデメリットを考察します。
JCB法人カード 一般のデメリット
最大のデメリットは「ブランドがJCBである」という点でしょう。これは仕方がないことなのですが、VISAやMasterに比べると加盟店は少なくなってしまいます。
所有しているカードがJCBのみという場合には、日常利用で不便だと感じることがあるかもしれません。
次の項目では、JCB法人カード 一般の作成に適しているタイプを紹介します。
JCB法人カード 一般はこんな人におすすめ
法人カードは各社から多彩なタイプが発行されていますが、そのなかでもJCB法人カード 一般の作成に向いているのは、どのような人なのでしょうか。具体的にみていきましょう。
初めて法人カードを作る
1,250円(税別)という手軽な年会費とカードの作りやすさは、初めての法人カードに最適です。年会費を考慮すれば、特典や補償内容に過不足はないでしょう。
ネット通販をよく利用する
法人カードのなかでも、Amazon利用時の還元率はかなり高めです。
また、楽天市場やYahoo!ショッピングなど、利用頻度の高い店舗でもポイントの上乗せができるため、経費の削減に大きく貢献してくれます。
個人事業主やフリーランス
カードの申し込みには厳しい基準がなく、設立したばかりの法人や個人事業主、フリーランスでも問題なく申し込むことができます。
法人カードは節税や経理の手間削減など、一般カードとは異なるビジネス上のメリットが多いので、個人事業主やフリーランスでも1枚は持っていたいところです。
JCB法人カード 一般の口コミと満足度
3.46 (19)
ポイントの貯めやすさ | 3.42 |
---|---|
ポイントの使いやすさ | 3.42 |
付帯特典 | 3.11 |
デザイン | 3.47 |
ステータス | 3.16 |
年会費への納得度 | 3.47 |
マイルの貯めやすさ | 3.21 |
保険・補償の手厚さ | 3.53 |
会員サイト・アプリの使いやすさ | 3.32 |
セキュリティ性の高さ | 3.79 |

- JCB法人カード 一般
- 2.8
- 28歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 400~500万円未満
- [月の使用額] 10~20万円未満
発行した理由 | よく利用する店のポイント還元率が高かったため |
---|---|
主に利用する場面 | 経費関係の支払い |
気に入っている点 | ポイントが貯まりやすい |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | ポイントがもっと使いやすくなったら嬉しい |
発行までにかかった期間 | 2週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | 商品券に交換 |
その他 | 気に入っています。 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 4
- 32歳/女性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 200万円未満
- [月の使用額] 3~10万円未満
発行した理由 | 会社の社長が決めた |
---|---|
主に利用する場面 | 会社の経費になる物の買い物 |
気に入っている点 | デザインがシンプルかつ高級感があって良い |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 特に無し |
発行までにかかった期間 | 分からない |
貯めたポイントの使い道 | 特に無し |
その他 | 特に無し |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, 社員に付帯保険が適用できる |

- JCB法人カード 一般
- 4
- 42歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 400~500万円未満
- [月の使用額] ~1万円
発行した理由 | 数枚のビジネスカードを利用していますが、このクレジットカードを発行したのはポイントサイトで発行すれば大量のポイントが獲得ができるため発行しました。 |
---|---|
主に利用する場面 | ポイントサイトでのポイント狙いで発行したため、ポイントアップが期待できるAmazonでの支払いのみに利用しています。 |
気に入っている点 | 翌年度の年会費が安くて新規入会でJCBギフトカードがプレゼントされる点が気に入っています。 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | キャッシング機能があれば良かったです。クレジットカードのデザインももう少し格好良さがあればと思います。 |
発行までにかかった期間 | 分からない |
貯めたポイントの使い道 | JCBギフトカードと交換 |
その他 | 特にありません。 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | ポイントサイト経由で発行すれば大量のポイントが獲得できるために発行しました。 |

- JCB法人カード 一般
- 3.4
- 34歳/男性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 500~700万円未満
- [月の使用額] 1~3万円未満
発行した理由 | 会社からの貸与 |
---|---|
主に利用する場面 | 出張等の交通費の支払い |
気に入っている点 | デザインがシンプルで良い |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | キャッシュバックの対象がさらに増えると良い |
発行までにかかった期間 | 分からない |
貯めたポイントの使い道 | 会社経費の支払い |
その他 | 出張の機会で割引・優待サービスが使えるのが良い |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 4
- 28歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 300~400万円未満
- [月の使用額] 1~3万円未満
発行した理由 | 使えるお店の多さに加えて、貯まったポイントの使い道が広いことに、魅力を感じたからです。 |
---|---|
主に利用する場面 | ガソリンスタンド、オンラインショッピング等での支払い |
気に入っている点 | ガソリンを昭和シェル石油で給油することが多く、スタンドの数も全国に展開している分、立ち寄りやすい上、ポイントが倍になって貰えているのは、次回以降の利用に役立ちます。 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | ENEOSやキグナス石油等、他のガソリンスタンドでも、ポイントアップ制度が出来れば、カーライフが充実するかなと感じます。 |
発行までにかかった期間 | 2週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | JCBギフト券へ交換 |
その他 | 日常生活のあらゆるシーンで活躍してくれるカードです。 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ポイントやマイルがたまる, ビジネスサービスが受けられる |

- JCB法人カード 一般
- 3.2
- 22歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 0円(なし)
- [月の使用額] ~1万円
発行した理由 | キャンペーンを実施していたため |
---|---|
主に利用する場面 | ネットショッピング支払い |
気に入っている点 | 現金を持ち歩かなくて良い |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 割引対象店舗の増加 |
発行までにかかった期間 | 1週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | 商品に交換 |
その他 | なし |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | ビジネスサービスが受けられる |

- JCB法人カード 一般
- 3.4
- 32歳/男性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 700~1000万円未満
- [月の使用額] 10~20万円未満
発行した理由 | 自動車による出張が多いから |
---|---|
主に利用する場面 | 電子マネーチャージ、高速道路 |
気に入っている点 | JCB法人会員向けのサービスが使える点 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | ポイント還元率が上がると魅力的なカードになる |
発行までにかかった期間 | 1週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | マイルやクーポンに交換 |
その他 | 特になし |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる |

- JCB法人カード 一般
- 4.8
- 30歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 700~1000万円未満
- [月の使用額] 3~10万円未満
発行した理由 | 年会費がリーズナブルな法人カードが必要だったため |
---|---|
主に利用する場面 | 飛行機代の支払い |
気に入っている点 | 年会費がリーズナブルなところ |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | デザインが大衆的なので高級感が欲しい |
発行までにかかった期間 | 1週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | 国内旅行 |
その他 | このカードの発行時にクイックペイカードも作成しましたが、とても便利でした。 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる |

- JCB法人カード 一般
- 3
- 50歳/女性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 200万円未満
- [月の使用額] ~1万円
発行した理由 | 主人の会社の家族カードだから |
---|---|
主に利用する場面 | ネットショッピングの支払い |
気に入っている点 | ポイントが貯まりやすい。一見ゴールドカードに見える。 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | どこでも使用できるので不満なし |
発行までにかかった期間 | 2週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | JCB商品券に交換 |
その他 | どこでも使える、とても便利なカードです。 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 3.8
- 37歳/男性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 300~400万円未満
- [月の使用額] 1~3万円未満
発行した理由 | 経理の合理化ができるということで会社経由で発行しました |
---|---|
主に利用する場面 | 新幹線、空港、出張先の買い物 |
気に入っている点 | 国内航空券の予約や変更が迅速に可能だったり、じゃらんnetでの特別なプランが選べるのは良いと思います。 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | ポイント還元率が多少低いので、もう少しキャンペーンなどで増えるといいかなと思います。 |
発行までにかかった期間 | 2週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | マイルに交換、ギフト券に交換 |
その他 | 特になし |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ビジネスサービスが受けられる |

- JCB法人カード 一般
- 3.6
- 48歳/男性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 700~1000万円未満
- [月の使用額] 1~3万円未満
発行した理由 | 他の部署が既に経費利用の際に使っていたため |
---|---|
主に利用する場面 | ネットショッピングで事務用品を購入したり、出張精算にて使用 |
気に入っている点 | 個人のクレジットカードを使用しなくて済むこと |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 貯まるポイント数が増えてほしい |
発行までにかかった期間 | 2週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | 他の事務用品をネットショップで購入する時に使用 |
その他 | 特にありません |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる |

- JCB法人カード 一般
- 3.4
- 26歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 200~300万円未満
- [月の使用額] ~1万円
発行した理由 | キャッシュレスに興味があったから |
---|---|
主に利用する場面 | 高速道路での支払い |
気に入っている点 | 年会費が安い |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 使える店舗が増えてほしい |
発行までにかかった期間 | 1ヶ月以内 |
貯めたポイントの使い道 | コンビニでの支払い |
その他 | デザインが地味 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 4
- 50歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 200万円未満
- [月の使用額] 1~3万円未満
発行した理由 | 取引のある銀行(公共料金の引き落とし口座)からの勧め |
---|---|
主に利用する場面 | 交通費、仕事用の備品やデジタル電化製品の購入 |
気に入っている点 | 出金履歴が明確になり、同じカード、同じ店で購入する事でダブルにポイントが貯まる |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 月間利用限度額の増額審査を簡易にして欲しい(長期利用しており、口座にお金も有るのに増額申請が却下される) |
発行までにかかった期間 | 2週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | ポイントがお得に使用できるサービスを利用する(1000ポイントで1200円分の商品を購入など) |
その他 | 私用では楽天VISAカードを利用、こちらの方がポイントが貯まりやすい |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, 資金運用が効率的に行える, ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 3.4
- 41歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 400~500万円未満
- [月の使用額] 3~10万円未満
発行した理由 | 審査に通りやすいと聞いたため申し込んだ。また年会費が安いのも魅力に感じた。 |
---|---|
主に利用する場面 | ネットショッピングや実店舗での消耗品の購入 |
気に入っている点 | 年会費は安いが実用には全く問題なく補償も充分あるコストパフォーマンスの良さ。 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 利用額が低くてもポイント還元率が高くなって欲しい。 |
発行までにかかった期間 | 1ヶ月以内 |
貯めたポイントの使い道 | 提携ポイントに交換 |
その他 | 審査にも通りやすく使いやすい法人カードのため初めての法人カードにお勧めできます。 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ビジネスサービスが受けられる |

- JCB法人カード 一般
- 3.4
- 39歳/男性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 500~700万円未満
- [月の使用額] 3~10万円未満
発行した理由 | 営業する上で支払いをスムーズにするため |
---|---|
主に利用する場面 | 新幹線等のチケットの支払い |
気に入っている点 | 年会費が安いので経費の負担が少ない点 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | デザインをもう少し工夫してくれると良い |
発行までにかかった期間 | 分からない |
貯めたポイントの使い道 | 独自の商品に交換した |
その他 | ETCカードを無料で複数枚発行できるので便利 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 2
- 48歳/男性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 500~700万円未満
- [月の使用額] 1~3万円未満
発行した理由 | 会社に入った時からJCBだったので、そのまま使っている |
---|---|
主に利用する場面 | ETCの支払い、旅費の支払いなど |
気に入っている点 | ポイントが貯まりやすい |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | ポイントがもっとほしい |
発行までにかかった期間 | 分からない |
貯めたポイントの使い道 | 旅費に当てる |
その他 | 特にありません |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 3.4
- 27歳/男性
- [事業形態] 法人
- [年収] 200万円未満
- [月の使用額] 1~3万円未満
発行した理由 | 電子決済に興味があったから |
---|---|
主に利用する場面 | 公共料金の支払い |
気に入っている点 | 年会費が安い |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 使える店舗が増えてほしい |
発行までにかかった期間 | 1ヶ月以内 |
貯めたポイントの使い道 | コンビニでの支払い |
その他 | デザインが地味 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 3
- 35歳/女性
- [事業形態] 法人
- [年収] 400~500万円未満
- [月の使用額] 10~20万円未満
発行した理由 | 個人事業主の知人に勧められた。 |
---|---|
主に利用する場面 | ネットショッピング支払い。 |
気に入っている点 | ポイントが貯めやすい。カード本体のシンプルなデザインも良い。 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | 年会費が無料だったら尚良い。 |
発行までにかかった期間 | 1週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | ギフトカードに交換。 |
その他 | 無難で使いやすい。 |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ポイントやマイルがたまる |

- JCB法人カード 一般
- 3.2
- 45歳/男性
- [事業形態] 個人事業主
- [年収] 700~1000万円未満
- [月の使用額] 3~10万円未満
発行した理由 | 経費や出張費の支払いでポイントが貯められるため |
---|---|
主に利用する場面 | 出張費の清算や経費(事務用品他)の支払に利用 |
気に入っている点 | 貯まったポイントを商品券やアマゾンのポイントとして利用できる点 |
こうだったらもっといいのに!と思う点 | ポイント優待店の店舗の数を増やしてほし |
発行までにかかった期間 | 2週間以内 |
貯めたポイントの使い道 | アマゾンで商品を購入する際にポイントを利用 |
その他 | JCB法人カードのゴールドカードも惹かれますが年会費が高いです |
国際ブランド | JCB |
ビジネスカードを作ろうと思った理由 | 経費の管理を合理化できる, ポイントやマイルがたまる, ビジネスサービスが受けられる |
※調査会社:ランサーズ株式会社
まとめ
今回の記事では、JCB法人カード 一般の詳細についてお話ししました。
JCB法人カード 一般は、初めての1枚として「作りやすさ」や「年会費の安さ」、個人事業主やフリーランスでも安心の「特典内容」など、手軽に作れる法人カードとして魅力のある1枚といえるでしょう。貯めたポイントをうまく活用すれば、経費削減にも役立ちます。
法人カードの作成を迷っていた方は、ぜひ、JCB法人カード 一般を作って事業に役立ててください。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。