JQ SUGOCAカードはJR九州ユーザー必携!その特徴を徹底解説

JQ SUGOCAカードは交通電子マネーSUGOCA一体型のクレジットカードで、JR九州を利用する方にとって大きなメリットを持ったカードです。
通勤や通学など、普段からJR九州を利用される方なら
- JQ SUGOCAカードとは何か、メリット、デメリットを知りたい
- JQ SUGOCAカードとJQカードの違いを知りたい
- JQ SUGOCAカードを作るべきか知りたい
- JQ SUGOCAカードのポイント還元率や割引特典が知りたい
- JR九州の電車にお得に乗りたい
以上のようなことを感じられるのではないでしょうか?
こちらの記事を最後まで読んでいただければ、JQ SUGOCAカードの概要、メリット、デメリットを知ることができ、JQ SUGOCAカードを作るべきか、もしくは持ち続けるべきかの判断ができるようになります。
この記事の目次
JQ SUGOCAカードはJR九州のSUGOCA付きクレジットカード
JQ SUGOCAカードに付いている交通電子マネーSUGOCAはJR九州利用者にとって手放すことができない存在です。
この章ではJQ SUGOCAカードには一体型と分離型があること、オートチャージサービスでポイントが貯まることについて解説してゆきます。
SUGOCA一体型と分離型がある
JQ SUGOCAカードはSUGOCA一体型と分離型の両方が用意されています。
一体型はクレジットカードとSUGOCAカードが一枚のカードにまとまっているため、分けて使うことができない反面持ち運びの際にスマートで管理が簡単というメリットがあります。
分離型はカードが増えてしまいますがSUGOCAをクレジットカードとは別にカバンやポケット、スマートフォンケースなどに入れておきたいといった場合に便利です。
JQ SUGOCAカードは一体型と分離型の両方のタイプが用意されているため、自分の使い勝手に合わせて好きな方を選べます。
機能やサービスは基本的にどちらを選んでも変わりませんので、自分の利用シーンを想像してみて便利に感じる方を選びましょう。
オートチャージが便利でお得
JQ SUGOCAカードはオートチャージサービスが付いているため、便利でお得です。チャージ残高が足りなくなったときに、自動でクレジットカードからチャージされる仕組みです。
残高を気にせずにいつでも安心してSUGOCAを利用可能で、オートチャージ時にはポイントが貯まります。
現金でチャージする必要がない
JQ SUGOCAカードのオートチャージサービスは、チャージ金額がJQカードのクレジット決済となるため、現金をチャージする必要がありません。
オートチャージサービスのないSUGOCAの場合、自動券売機で現金をチャージする必要がありますが、JQ SUGOCAは自動的にチャージされ手間いらずです。
例えばJQ SUGOCAカードは初期設定の場合SUGOCA残高が2,000円以下となると、改札機を通ったタイミングで3,000円が自動的にチャージされます。
頻繁に電車に乗る方にとっては非常に便利ですし、たまにしか使わない方でもチャージをうっかり忘れて改札機で戸惑うことも避けられます。
オートチャージサービスによってチャージが行われる設定残高は1,000円~10,000円の範囲で、1,000円単位で変更できるので無駄なくチャージできます。
チャージでポイントが貯まる
SUGOCAへのオートチャージの際にJRキューボのポイントが貯まります。
オートチャージではなく現金でチャージを行った場合は一切ポイントが付きませんので、オートチャージが利用できるJQ SUGOCAカードはその分だけお得に利用できます。
- チャージ金額200円=1キューボポイント
- 還元率は0.5%
- ゴールドカードはポイント2倍
普段からJR九州を利用する方にとっては意識しない間にポイントが積もり重なりますので、是非利用しましょう。
このようにJQ SUGOCAカードは一体型と分離型を選択することができるうえ、オートチャージサービスでポイントを便利でお得に貯められます。
JQ SUGOCAカードには様々な提携カードがラインナップされており、次の章ではおすすめのカードを比較表とともに紹介します。
JQカードの各種類、おすすめカードを比較
JQ SUGOCAカードはさまざまなタイアップカードが展開されており、種類も豊富です。
こちらではたくさんのJQ SUGOCAカードの中でもおすすめのカードを比較してゆきます。
発行カード一覧
カード名 | オススメの理由 | 特典 | 年会費 | ポイント | その他 |
---|---|---|---|---|---|
JQ SUGOCA JCB | 国内での加盟店数最多のJCBはサブカードにもおすすめ! | JR博多シティ、アミュプラザ博多、博多デイトスショッピング5%オフ | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) 年1回の利用で無料 |
博多阪急ショッピング200円(税込)につき4ポイント JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) |
いつでもJR九州旅行商品3%オフ JRホテルで宿泊料10%オフ 駅レンタカー九州・西日本 基本料金10%オフ |
JQ CARDエポス | エポスの幅広い優待と自動付帯の海外旅行傷害保険が魅力! | アミュプラザショッピング3%~10%割引 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) | JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) エポスポイントへの交換も可能(JQポイント1ポイント=1エポスポイント) |
全国7,000店舗以上で優待あり 海外旅行傷害保険(自動付帯) |
BIC CAMERA JQ SUGOCA | ビックカメラヘビーユーザーなら必携! | JQカードの駅ビル特典、JR九州旅行3%割引 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) 年1回の利用で無料 |
ビッグポイントが現金同率の10%付与、JQポイントも0.5%同時付与 JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) |
国内・海外保険 海外ショッピングガード保険 |
JMB JQ SUGOCA | JALマイルが貯まります! | 会員限定JRキップをネット販売 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) 年1回の利用で無料 |
JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) JALマイルとJQポイントの相互交換が可能 |
アミュプラザショッピング5%割引あり |
JQ SUGOCA ANA | ANAマイルが貯まります! | スターアライアンスフライトマイル | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) 年1回の利用で無料 |
JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) ANAマイルとJQポイントの相互交換が可能 |
国内・海外保険 海外ショッピングガード保険 |
JQ CARD セゾン | セゾン系列のサービスもプラス! | 西友・リヴィンで5%割引 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) 年1回の利用で無料 |
JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) アメリカン・エキスプレスは海外2倍ポイント(200円ごとに2ポイント) |
人気チケット先行予約、優待割引 JR九州グループ特典も利用可能 |
JQ CARD(MUFGカード) | 海外保険付帯とMUFGのブランド力が魅力! | アミュプラザショッピング3%~10%割引 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) 年1回の利用で無料 |
JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) | 新幹線会員限定割引きっぷを販売 |
JQ CARD GOLD(MUFGカード) | 充実の付帯保険に魅惑の空港ラウンジサービス! | JRグループホテル10%割引 会員限定きっぷ販売 |
8,000円(税別) | JQポイント2倍(1.0%)還元(200円ごとに2ポイント) | 国内・海外保険 国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険 空港ラウンジサービス |
JQ SUGOCA(イオンクレジットサービス) | JQSUGOCAのスタンダードカード | アミュプラザショッピング3%~10%割引 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) 年1回の利用で無料 |
JQポイント 0.5%還元(200円ごとに1ポイント) | 国内・海外保険 ショッピングセーフティー保険 カード盗難保証制度 |
各カードのスペックを紹介
JQ SUGOCAカードはJCB、VISA、アメックスといった国際ブランドの種類や、銀行や企業などとのタイアップにより様々な種類のカードが用意されています。
それぞれのカードには独自のサービスが用意されており、使い勝手も異なります。
自分に最適なカードを選ぶことができるようになりますので、以下のカードの特徴を是非確認してください。
JQ CARD セゾン
JQ SUGOCAカードにセゾンカードのサービスがプラスされたタイアップカードです。
全国の西友・リヴィンで毎月5日と20日に食料品も含めて5%の割引になるほか、人気チケットの先行予約や優待割引のサービスがあります。
- 年会費:年1回のカード利用で無料(入会後1年間無料)
- ETC:無料
- ICカード:非対応
- ポイント移行:永久不滅ポイントとJQポイントの相互交換可能
特筆すべきはVISA、マスター、JCBの国際ブランドに加えて、アメリカン・エキスプレスブランドを選択できることです。
アメリカン・エキスプレス会員限定の優待プログラムが日本を含む世界100か国以上の地域で利用できます。
JQ CARDエポス
エポスカードとJQカードのタイアップカードがJQ CARDエポスです。JQカードのサービスにエポスカードのサービスがプラスされた充実のカードです。
- 年会費:年1回のカード利用で無料(入会後1年間無料)
- ETC:無料
- ICカード:利用可能
- 海外旅行傷病保険が自動付帯
- プリペイドカード利用可能
マルイグループのエポスカードは、年4回の「マルコとマルオの7日間」期間中マルイ店舗はもちろんマルイ通販でのショッピングが10%オフになります。
またエポスカードのポイントアップサイト「たまるマーケット」には、エポスポイントが2~30倍貯まる通販ショップが400店舗以上リンクされています。
Amazonや楽天、Yahooショッピングなどの定番通販サイトも「たまるマーケット」対象となっており、サイト上で対象商品の検索もできますので便利でお得に利用できます。
さらにエポスのサービスで特筆すべきは海外旅行傷害保険が自動付帯されることです。
JQ SUGOCA JCB
日本国内では最大級の認知度と加盟店数を誇るJCBブランドのJQ SUGOCAカードです。JQカードシリーズの持つ基本機能がしっかりと備わっています。
- 年会費:入会後1年間無料 同時申込みの家族全員も初年度無料
- ETCカード:無料
- ICカード:利用可能
- 付帯保険:国内・海外保険 海外ショッピングガード保険
カードデザインもシンプルなため、JQ SUGOCAカードのなかでもあえて特別な付加サービスは必要としない普通のカードを持ちたい方におすすめです。
世界で最も通用する国際ブランドのVISAですから海外旅行に行かれる方には特におすすめのカードです。
BIC CAMERA JQ SUGOCA
大型家電量販店大手のビックカメラとJQ SUGOCAカードのタイアップカードがBIC CAMERA JQ SUGOCAです。
- ・年会費:年1回のカード利用で無料(入会後1年間無料)
- ETC:無料
- ICカード:利用可能
- 付帯保険:国内・海外保険 海外ショッピングガード保険
- ポイント移行:ビッグポイントとJQポイント相互交換可能
ビックカメラでのショッピングで現金払いと同等の10%ポイントサービスが受けられるばかりか、JQポイントも0.5%付与されるため、合計10.5%の高いポイント付与率です。
通常のクレジットカードでのビックカメラのショッピングでは8%の付与率にとどまるため、ビックカメラを良く利用される方には大変におすすめのカードです。
JMB JQ SUGOCA
「JMB」とは「JALマイレージバンク」のことを表していて、JALでのフライトでマイルが貯められるカードです。
- 年会費:年1回のカード利用で無料(入会後1年間無料)
- ETC:無料
- ICカード:利用可能
- 付帯保険:国内・海外保険 ショッピングセーフティー保険 カード盗難保証制度
- ポイント移行:マイルとJQポイントの相互交換可能
SUGOCAとJMBが一体化しているので、九州新幹線から飛行機へ乗り継ぎ利用するような場合には非常に重宝するカードです。
航空会社のサービスが受けられるカードであり、VISA、マスター、JCBの中から好みの国際ブランドを選択することができるのもポイントです。
JALとJR九州を良く利用される方にはおすすめのカードです。
JQ CARD(MUFGカード)
日本最大のメガバンク傘下の三菱UFJニコスカードブランドをまとったステータス性のあるカードです。
- 年会費:年1回のカード利用で無料(入会後1年間無料)
- ETC:有料(1枚ごとに税別1,000円)
- ICカード:利用可能
基本サービスの他には目立った特徴はありませんが、三菱UFJニコスの赤色のロゴが配されたカードデザインに所有欲が満たされることでしょう。
上位カードのゴールドカードも用意されており、銀行系ゴールドカードの中では比較的リーズナブルな年会費でゴールドカードを所有できるのが魅力です。
JQ SUGOCA(イオンクレジットサービス)
JQ SUGOCAカードのなかでもスタンダードな位置づけとなるのがこちらのカードで、カード券面にもイオンの名称は見当たりません。
こちらのカード単独では、イオングループでの割引や優待サービスを受けることはできません。
JQポイントサービスが付いているため、ときめきポイントは利用することができないのです。
イオングループのときめきポイントサービスなどを利用したい方はイオンカードや、イオンJMBカードなどがおすすめです。
- 年会費:年1回のカード利用で無料(入会後1年間無料)
- ETC:無料
- ICカード:利用可能
- 付帯保険:国内・海外保険、ショッピングセーフティー保険、カード盗難保証制度
JQ SUGOCAカードのサービス以外に余計なものは必要ないと考える方にはおすすめですが、なんらかの付加サービスを期待される方は他のカードを選びましょう。
まとめ
今回の記事ではJQ SUGOCAカードメリットやデメリットとおすすめカードに付いて解説しました。 最後にもう一度JQ SUGOCAカードのポイントをおさらいしましょう。
- JQ SUGOCAカードはJR九州のSUGOCAが付いたクレジットカード
- 年会費無料でときめきポイントが貯まる
- SUGOCA一体型と分離型が選択可能
- オートチャージが便利でお得
- 現金でチャージする必要なし
- チャージでポイントが貯まる
- JQ SUGOCAカードには様々な種類がある
- カードの提携先によって独自のおすすめポイントがある
以上のポイントを把握して、JQ SUGOCAカードを持つべきか、さらには自分はどの種類のカードを選んだらよいのかを判断してみてくださいね。