リクルートカードは高還元率が魅力!今すぐ持つべき3つの理由
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
リクルートカードはポイント還元率が高いカードを求めている人に人気のカードです。
「ポイント還元率は高くても、どこで使えるかよくわからない」と思った方もいるのではないでしょうか。
例として、HOT PEPPERでリクルートカードを利用するとお得になります。
そのため、「HOT PEPPERをよく使うから、HOT PEPPERでお得なカードが欲しい」と考えている方にもぜひ読んでいただきたい内容です。
この記事では、リクルートカードの概要について紹介していきます。
この記事の目次
- 要チェック!リクルートカードの基本情報
- 年会費永年無料
- 追加カード
- 選べる国際ブランド
- 15日締め翌月10日払い
- リクルートカードのポイントサービス
- リクルートカードの使用でリクルートポイントが貯まる
- リクルートポイントはじゃらんやHOT PEPPERなどで使える
- Pontaポイントなどへ交換可能
- リクルートカードの主な3つの付帯サービス
- 旅行傷害保険利用付帯
- ショッピング保険年間200万円
- HOT PEPPERグルメなどリクルートのサービス利用でポイント二重取り
- リクルートカードを持つ3つのメリット
- ポイント還元率が1.2%と高い
- 年会費のコストがかからない
- HOT PEPPERなどリクルートグループの利用がお得
- リクルートカードを持つ3つのデメリット
- 旅行傷害保険の最高補償額が低め
- マイルへの還元率が低い
- ポイントの使い道が限られている
- リクルートカードはこんな人におすすめ
- ポイント還元率が高いカードが欲しい人
- マイルをあまり貯めていない人
- ネット利用が多い人
- まとめ
要チェック!リクルートカードの基本情報
リクルートカードは、HOT PEPPERのポイント優待などリクルートのサービスが充実しているクレジットカードで、発行元は三菱UFJニコスまたはJCBです。
この章では、リクルートカードの基本情報を紹介しています。
詳しく見ていきましょう。
年会費永年無料
リクルートカードの年会費は無料です。
初年度だけでなく2年目以降もずっと無料となります。
本会員・家族会員ともに無料ですので、コストをかけずに持ち続けられるカードです。
クレジットカードの年会費を払いたくない方は検討してみてください。
追加カード
リクルートカードには追加可能なカードが何種類かあり、無料で持てるカードもあれば、有料のカードもあります。
リクルートカードの追加カードは下記の通りです。
新規発行手数料 | 年会費 | ||
---|---|---|---|
家族カード | 無料 | 無料 | |
ETCカード | Mastercard、 VISA |
1,000円(税別) | 無料 |
JCB | 無料 | 無料 | |
銀聯カード | Mastercard、 VISA |
本会員1,000円(税別) 家族会員300円(税別) |
無料 |
JCB | - |
費用が発生する追加カードもあるので、申込前に確認しておきましょう。
選べる国際ブランド
リクルートカードは国際ブランドが3種類あり、希望に応じて選択できます。
国際ブランドはMastercard、VISA、JCBの3種類で、国際ブランドによって利用できる店舗が少し異なるので注意しましょう。
Mastercard、VISAは三菱UFJニコスが発行していますが、JCBの発行となり、発行元により追加カードにかかる費用や付帯サービスが多少異なります。
どこで使うことが多いかをイメージしながら、使い勝手がいい国際ブランドを選びましょう。
15日締め翌月10日払い
リクルートカードの締め日と支払日は、国際ブランドに関わらず同じです。
毎月15日締めで翌月10日に金融機関から引き落とされ、手数料はかかりません。
ただし、15日までに加盟店からカード会社に利用情報が届いていない場合には、翌月以降に持ち越されます。
利用のタイミングによっては支払いが1カ月以上先になることもありますので、支払日を意識しながら利用するようにしましょう。
この章では、リクルートカードの基本情報を紹介してきました。
次の章では、リクルートカードのポイントについて紹介していきます。
リクルートカードのポイントサービス
リクルートカードはポイントが貯まりやすいことで人気のクレジットカードです。
この章では、リクルートカードのポイントについて紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
リクルートカードの使用でリクルートポイントが貯まる
リクルートカードを使うと、毎月の利用額に応じてリクルートポイントが貯まります。
毎月15日までの利用に対して、翌月11日にポイント加算される仕組みです。
ポイント還元率は1.2%に設定されています。
一般的なクレジットカードより高い還元率なので、使えば使うほどお得です。
リクルートポイントはじゃらんやHOT PEPPERなどで使える
リクルートカードの使用で貯まったリクルートポイントは、リクルートのサービスで使用できます。
ポイントは基本的に1ポイントが1円相当です。
使用できるサービスには、飲食店や美容院などの予約サイトであるHOT PEPPERや、旅行予約サイトのじゃらん、ネットモールのポンパレモールなどがあります。
日常生活で関わりがあるサービスで使えるので、使い勝手がいいポイントです。
Pontaポイントなどへ交換可能
リクルートポイントの使い道は幅広いものの、実店舗では使い勝手がイマイチです。
しかし、Pontaポイントへ交換することで、ローソンや出光など身近なお店で使えます。
ポイントの交換レートは1リクルートポイント=1Pontaポイントです。
交換することで、普段利用する実店舗でも使えるようになります。
PontaポイントからJALマイルへの交換もできる
リクルートポイントは、直接航空マイルへ交換することはできません。
しかし、一旦Pontaポイントへ交換することで、JALのマイルへ交換できます。
交換レートは、1Pontaポイント=0.5マイルです。
マイル還元率は0.6%程度となり、そう高いとは言えませんが、他のカードのように手数料をかけずに交換できる点はメリットが大きいです。
この章では、リクルートカードのポイントについて紹介してきました。
次の章では、リクルートカードの付帯サービスについて紹介していきます。
リクルートカードの主な3つの付帯サービス
リクルートカードの付帯サービスはそう多くはないものの、日常生活に必要な内容がそろっています。
この章では、リクルートカードの付帯サービスについて紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
旅行傷害保険利用付帯
リクルートカードを持っていても、旅行傷害保険は無条件ではつきません。
ツアー代などの旅行代金をリクルートカードで支払うことが条件となります。
リクルートカードの旅行傷害保険は下記の通りです。
海外旅行 | 最高2,000万円利用付帯 |
---|---|
国内旅行 | 最高1,000万円利用付帯 |
万が一の事故なども補償してくれますので、旅行代金は必ずリクルートカードで支払っておきましょう。
ショッピング保険年間200万円
リクルートカード にはショッピング保険が付帯していて、破損・盗難などの損害を保障してくれます。
ショッピング保険の対象は国内・海外両方で、購入日より90日補償可能です。
ただし、カードで購入した品物に限られる点には注意しておきましょう。
万が一に備えられますので、高額な品物を購入する時も安心です。
HOT PEPPERグルメなどリクルートのサービス利用でポイント二重取り
リクルートカードはリクルートと提携して発行しているクレジットカードで、カードの利用でリクルートポイントが貯まります。
リクルート関連のサービス利用で貯まるポイントも同じリクルートポイントで、二重にポイントを貯めることも可能です。
リクルート関連サービスの支払いをリクルートカードで行うだけで、ポイント還元率が4.2%になる場合もあります。
リクルート関連のサービスをよく利用するのであればお得なので、活用するのがおすすめです。
この章では、リクルートカードの付帯サービスについて紹介してきました。
次の章では、リクルートカードを持つメリットを紹介していきます。
リクルートカードを持つ3つのメリット
リクルートカードを使うことで、さまざまなメリットがあります。
この章では、リクルートカードを持つメリットを紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
ポイント還元率が1.2%と高い
クレジットカードのポイント還元率は、0.5%程度が一般的です。
ゴールドカードや一部のカードでは1.0%のカードはあるものの、年会費が高額なこともあります。
リクルートカードのポイント還元率は1.2%なので、他社と比べてお得です。
年会費永年無料なのにポイント還元率が高い点は、最大のメリットです。
年会費のコストがかからない
リクルートカードは年会費が永年無料です。
初年度だけでなく2年目以降も無料なので、コストがかかりません。
他社のクレジットカードでは、2年目以降は有料となるクレジットカードも多く、毎年費用が発生してしまいます。
ずっと無料で持ち続けられるのは、同じクレジットカードを長く使いたい方にとってメリットが大きいです。
HOT PEPPERなどリクルートグループの利用がお得
リクルートカードはリクルートの提携カードなので、カードの利用でリクルートポイントが貯まります。
リクルートポイントはリクルートグループでのサービスで貯められるのと同じポイントなのでリクルート関連サービスの支払いをリクルートカードで行うと、二重にポイントが貯まり効率的です。
例えば、HOT PEPPERビューティーの利用では、カード利用で貯まる1.2%分のリクルートポイントに加えて、最大2%のリクルートポイントももらえます。
リクルート関連のサービス利用がお得なので、よく利用する方は持っておくとメリットが大きいです。
この章では、リクルートカードを持つメリットを紹介してきました。
次の章では、あらかじめ押さえておきたいデメリットを紹介していきます。
リクルートカードを持つ3つのデメリット
メリットの多いリクルートカードですが、いくつかデメリットもありますのであらかじめ押さえておきましょう。
この章では、リクルートカードを持つことによるデメリットを紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
旅行傷害保険の最高補償額が低め
リクルートカードは年会費永年無料なので、付帯サービスは限られています。
中でも旅行傷害保険は、海外最高2,000万円補償・国内最高1,000万円補償が利用付帯と、あまり充実していません。
例えば、JCB一般カードの場合、国内・海外ともに最高3,000万円補償されます。
旅行のトラブル補償が充実していない点は、旅行や出張が多い方にとっては物足りません。
マイルへの還元率が低い
リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントは、間接的にJALの航空マイルへ交換可能です。
しかし、マイル還元率は0.6%とあまり高くありません。
航空会社系のクレジットカードでは、一般カードでもマイル還元率が1.0%程度にできるカードも多いです。
リクルートカードはマイルをあまり効率良くは貯められませんので、カード利用でマイルを貯めたい方にとってはメリットが少ないでしょう。
ポイントの使い道が限られている
リクルートカードはリクルート関連のサービスで利用できますが、サービス内容は限られています。
Pontaポイントへ交換することでローソンなど全国にある実店舗で利用できますが、店舗は限られています。
例えば、全国的に見れば、ローソンや出光などがない地域もまだまだあり、都市部以外は実店舗で使いにくいです。
貯まりやすいポイントではあるものの使い道が限られており、リクルートのサービスをあまり利用しない方にとってはデメリットとなることもあります。
この章では、リクルートカードを持つことによるデメリットを紹介してきました。
次の章では、リクルートカードがどのような人におすすめなのかを紹介していきます。
リクルートカードはこんな人におすすめ
ここまでご紹介してきたメリットやデメリットを踏まえると、リクルートカードを使うメリットがある方は多いです。
この章では、リクルートカードがどのような人におすすめなのかを紹介していきます。
詳しく見ていきましょう。
ポイント還元率が高いカードが欲しい人
リクルートカードのポイント還元率は1.2%です。
一般的なクレジットカードは0.5〜1.0%程度ですので、他のクレジットカードに比べて還元率が高いことがわかります。
ポイントによる還元が大きいので、買い物をすればするほどお得です。
メインカードで使うのに適した、ポイント還元率が高いカードを探している方にメリットが大きいでしょう。
マイルをあまり貯めていない人
リクルートカードはポイント還元率が高いですが、マイルへの交換レートは0.6%とそう高くありません。
さらに交換できるマイルもJALのみと1社です。
他のクレジットカードの場合、アメリカン・エキスプレス・カードのように、15社の航空マイルへ交換できるカードもあります。
ポイントをマイルへ交換しにくいので、マイルをあまり貯めておらずマイル以外の用途で使う方にメリットが大きいです。
ネット利用が多い人
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まるので、リクルートのサービスを利用するとポイントが二重取りできます。
リクルートのサービスはポンパレやじゃらんなどネットのサービスが多いです。
お店の予約や商品購入などでネット利用が多い方は、リクルートのサービスを使うようにするとどんどんポイントが貯まります。
ネットをよく使う方にとって、ポイントを貯めやすいリクルートカードは持っておくメリットが大きいです。
この章では、リクルートカードがどのような人におすすめなのかを紹介してきました。
リクルートカードに興味がある方は参考にしてください。
まとめ
せっかくクレジットカードを使うのであれば、できるだけお得なカードを選びたいもの。
年会費永年無料でポイント還元率が高いリクルートカードは適しています。
普段のお買い物でポイントが貯まりやすいのはもちろん、じゃらんやHOT PEPPERなど、リクルート関連のサービスを持っている方にもメリットが大きいです。
ただし、マイルが貯まりにくい点や旅行傷害保険の補償額が低めである点には注意しておきましょう。
どんなシーンでカードを使うのかポイントの使い道などを意識して、自分に合うと判断した方は、ぜひ申し込んでみてください。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
使い慣れているクレジットカードがあっても、ポイントがあまりつかないとお得感を感じにくい!!