「ビュー・スイカ」カードのメリットとデメリット、定期やチャージでお得な方法を徹底解説!
監修者:大峰FP事務所 田中裕晃
関東にお住まいの方であればSuicaを利用して、JRでの移動や買い物をされている方も多いかと思います。
Suicaをよく利用する方におすすめなのが、「ビュー・スイカ」カードです。
定期券の購入やオートチャージなどでポイントを貯めることができ、貯めたポイントはまたSuicaとして利用することができます。
そんなビュー・スイカカードについて
- メリットやデメリット
- ポイント制度
- 旅行保険
これらポイントが気になりませんか?
今回の記事ではビュー・スイカカードの特徴やメリット、デメリットについて解説していきます。
この記事を読むことによって自分がビュー・スイカカードを持つべきか否かの判断ができるようになります。
- 特典①:新規ご入会&Web明細設定で1,000ptプレゼント!
- 特典②:モバイルSuica・ApplePayのSuicaで入金(チャージ)、もしくはオートチャージ1,000円以上のご利用で200ptプレゼント!
- 特典③:オートチャージ3,000円以上のご利用で300ptプレゼント!
- 特典④:ご利用金額に応じて、最大3,500ptプレゼント!
- 特典⑤:定期券のご購入で抽選200名様に50,000ptプレゼント!
《キャンペーン期間》2021年2/1(月)~4/30(金)
この記事の目次
- 「ビュー・スイカ」カードの概要
- ビュー・スイカカードの年会費
- ビュー・スイカカードのポイント制度
- ビュー・スイカカードに付帯されている旅行保険
- 定期券としても使える!「ビュー・スイカ」カードのメリット
- 定期券として使える
- 定期購入やチャージでポイントが1.5%つく
- ウェブ明細利用で年会費の元がとれる
- 先に知っておこう!「ビュー・スイカ」カードのデメリット
- ウェブ明細でないと年会費がかかる
- オートチャージはJR東日本沿線のみ
- 「ビュー・スイカ」カードはこんな人におすすめ
- JR東日本沿線に住んでいる人
- Suicaを電車以外でもよく利用する人
- ルミネをよく利用するならルミネカードもおすすめ
- ビックカメラをよく利用するならビックカメラSuicaもおすすめ
- ビュー・スイカカードの口コミと満足度
- 基本情報
- 付帯保険・補償等
- 対応ポイント・マイル
- まとめ
「ビュー・スイカ」カードの概要
この章ではビュー・スイカカードの
- 年会費
- ポイント制度
- 付帯されている旅行保険
について解説していきます。
ビュー・スイカカードの年会費
ビュー・スイカカードの年会費は477円(税別)です。
また家族カードとETCカードの追加発行が可能で、いずれも年会費477円(税別)かかります。
しかしETCカードは年会費無料で発行できるクレジットカードも多いので、ETCをわざわざビュー・スイカカードで発行することは、あまりおすすめできません。
またビュー・スイカカードの会員は、モバイルSuicaを年会費当面無料で利用することができます。
モバイルSuicaとはケータイ電話をかざすことによってSuicaと同じように電車や新幹線、Suica加盟店を利用できるサービスです。
モバイルSuicaは通常利用だと954円(税別)なので、モバイルSuicaを利用する方は、ビュー・スイカカードを利用することをおすすめします。
ビュー・スイカカードのポイント制度
ビュー・スイカカードは1,000円の利用につきビューサンクスポイントが2ポイント(5円相当)付与されます。
それだけだと一般的な還元率ですが、定期券の購入やオートチャージの利用などJR東日本のサービスを利用すると、ポイントが3倍貯まります。ここが大きなポイントです。
貯めたポイントはSuicaや電子マネー、商品券、グリーン車利用券など多様な商品に交換できます。特におすすめなのが、Suicaへの交換またはルミネ商品券です。
Suicaは1ビューサンクスポイント(2.5円相当)あたりにつき、2.5Suicaポイント(2.5円相当)に交換できます。
Suicaはビューサンクスポイントと等価で交換することができ、交換先の中でも特に利便性が高いです。JR東日本のサービスを普段から利用されている方はSuicaの交換をおすすめします。
ルミネ商品券は4,000円分と交換する場合、1,410ポイント(うち送料160ポイント)で交換することができ、1ポイント2.8円以上の価値となります。
還元率を重視し、なおかつルミネをよく利用される方はルミネ商品券をおすすめします。
ビュー・スイカカードに付帯されている旅行保険
ビュー・スイカカードは海外旅行保険・国内旅行保険がいずれも付帯されます。
海外旅行保険は自動付帯となっていますので、利用しなくても持っているだけで保険の対象となります。
補償内容は下記のとおりです。
- 死亡・後遺障害保険金 最高 500万円
- 傷害治療保険金 最高 50万円
- 疾病治療保険金 最高 50万円
ただし補償の金額が少なめなので、不安な方はエポスカードや横浜インビテーションカードなど海外旅行保険が自動付帯され、なおかつ年会費無料のカードを合わせもつことをおすすめします。
また国内旅行保険は利用付帯となっています。補償内容は下記の通りです。
- 死亡・後遺障害保険金 最高 1,000万円
- 入院保険金 日額 3,000円
- 手術保険金 入院保険金日額の10 倍(入院中の手術)または5 倍(入院中以外の手術)
- 通院保険金 日額 2,000円
国内旅行保険は付帯している一般カードは少ないため、付帯していることはメリットの一つといえます。
ここまではビュー・スイカカードの概要について説明してきました。基本的な特徴については把握していただけたかと思います。
それでは次の章からは、具体的なビュー・スイカカードのメリットについて解説していきます。
定期券としても使える!「ビュー・スイカ」カードのメリット
ビュー・スイカカードは定期券としても利用することができることを筆頭に下記のようなメリットがあります。
- 定期購入やチャージでポイントが1.5%つく
- ウェブ明細で年会費の元がとれる
順番に解説していきます。
定期券として使える
ビュー・スイカカードはJR線と他の鉄道会社にまたがる定期券(連絡定期券)またはバス定期券としても利用することができます。
連絡定期券は券売機にて発行することができます。バス定期券は一部の事業者のみが対応しており、中には対応してない場合もあります。
定期券付きビュー・スイカカードは補償もついており、紛失しても定期券およびSuicaの残額について保障してくれます。
Suicaを付帯しているクレジットカードは数多くありますが、定期券で利用できないクレジットカードも多いですので、定期券として使えるというのは大きなメリットの一つです。
定期購入やチャージでポイントが1.5%つく
ビュー・スイカカードを下記のシーンで利用した場合はポイント3倍になり、1,000円につき6ポイント(15円相当)が付与されます。
- 乗車券、定期券、回数券、特急券(JR東日本みどりの窓口や券売機で購入した場合)
- JR東日本国内ツアー(一部対象外あり)
- Suica定期券、Suicaカード
- ビュー・スイカカードでのSuicaチャージ
- オートチャージ
- モバイルSuicaまたはSuicaアプリケーション内での購入・利用
ポイント還元率として1.5%となり、高い還元率となります。特におすすめなのが定期購入やチャージです。
通勤や通学に定期券を購入されている方はビュー・スイカカードを利用して購入することでポイントがお得に付与されます。
月に2万円の定期券を購入したとすると、月で120ポイント(300円相当)が付与、年間で1,440ポイント(3,600円相当)が付与される計算になります。
定期券を購入する方であれば、多くのポイントを獲得できることがわかります。
ビュー・スイカカードでSuicaにチャージすることによってポイントが1.5%つき、Suicaの利用でさらに0.5%以上のポイントがつきます。
つまりビューサンクスポイントのニ重どりが可能です。
このように定期購入とチャージを利用することによって、ビュー・スイカカードを有効活用できます。
ウェブ明細利用で年会費の元がとれる
ビュー・スイカカードは年会費が477円(税別)かかりますが、紙の明細ではなくウェブの明細にすることによって月20ポイント(50円相当)付与されます。
年間にして240ポイント(600円相当)のポイントが付与されます。年会費は477円(税別)のため、年会費よりも貰えるポイントの方が多い計算になります。
ウェブ明細の登録方法は下記のとおりです。
- 会員専用WEBサイト「VIEW's NET」に新規登録(登録されていない方の場合)
- 「VIEW's NET」にログイン
- 「Web明細ポイントサービス」ボタンから申し込み
上記で登録した翌々月からポイントが付与されます。翌月からではないのでこの点は注意しましょう。
このサービスを利用することによってビュー・スイカカードは持っているだけでお得なカードになりますので、紙の明細が必要な方以外はウェブ明細を利用することをおすすめします。
- 特典①:新規ご入会&Web明細設定で1,000ptプレゼント!
- 特典②:モバイルSuica・ApplePayのSuicaで入金(チャージ)、もしくはオートチャージ1,000円以上のご利用で200ptプレゼント!
- 特典③:オートチャージ3,000円以上のご利用で300ptプレゼント!
- 特典④:ご利用金額に応じて、最大3,500ptプレゼント!
- 特典⑤:定期券のご購入で抽選200名様に50,000ptプレゼント!
《キャンペーン期間》2021年2/1(月)~4/30(金)
ここまでビュー・スイカカードのメリットについて解説していきました。しかしながら、ビュー・スイカカードにはデメリットもあります。
次の章からはビュー・スイカカードのデメリットについて解説していきます。
先に知っておこう!「ビュー・スイカ」カードのデメリット
ビュー・スイカカードには下記のようなデメリットがあります。
- ウェブ明細を利用しないと年会費の元がとれない
- オートチャージはJR東日本沿線のみ
具体的に見ていきましょう。
ウェブ明細でないと年会費がかかる
ビュー・スイカカードはウェブ明細にすると月に20ポイント付与されますが、紙の明細の場合は特典がありません。
そのため紙の明細がほしい方は、年会費477円(税別)がそのまま負担となってしまいます。
「インターネットが苦手」という方や「紙の明細の方が忘れず確認できて良い」という方もいらっしゃるかと思いますが、そういった方はデメリットになります。
オートチャージはJR東日本沿線のみ
オートチャージは便利ですが、ビュー・スイカカードでSuicaにオートチャージできるのはJR東日本沿線のみです。
具体的には首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリアのみがオートチャージの対象となっています。
JR西日本の沿線などのその他の地域ではオートチャージできません。また上記の対象地域であっても仙台市地下鉄のicscaエリアではオートチャージできませんので、ご注意ください。
ATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)でチャージ可能
チャージする場合には、「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)というATMが必要ですが、主にJR東日本エリアに存在しています。
駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)設置場所(ビューカード公式)
JR東日本エリア外だと、下記の地域に設置されているのでそちらまで行けば、還元率1.5%でSuicaにチャージすることができます。
- 札幌駅 東コンコース南口
- 札幌駅 西改札外
- 新千歳空港駅改札外
- 函館駅西口
- ビックカメラ赤坂見附駅店
- ビックカメラ名古屋駅西店
- ビックカメラ天神 2号館
- 紀ノ国屋インターナショナル(表参道駅B2出口徒歩1分 AoビルB1F)
大阪や京都には設置されていないため、注意が必要です。
この章ではビュー・スイカカードのデメリットについてまとめてきました。
メリットとデメリットについてご理解していただいた上で、次の章ではどのような人がビュー・スイカカードをもつべきか説明していきます。
「ビュー・スイカ」カードはこんな人におすすめ
ビュー・スイカカードは
- JR東日本沿線に住んでいる方
- JR東日本の定期券を使っている方
- Suicaを電車以外でもよく利用する方
におすすめできるカードです。
またSuica付帯のクレジットカードとして
- ルミネカード
- ビックカメラSuicaカード
もおすすめできるカードとしてご紹介していきます。
JR東日本沿線に住んでいる人
ビュー・スイカカードはSuicaを利用する機会が多いJR東日本沿線に住んでいる人におすすめです。
特に定期券を利用している方にとっては、必需品といっても過言ではありません。ビュー・スイカカードをJR東日本沿線に住んでいる人が利用することによって
- ポイントを貯める機会が多くなる
- オートチャージが利用でき、チャージという手間が省ける
- Suicaとクレジットカードと定期券を1枚にできる
などのメリットが受けられます。
JR東日本沿線に住んでいる方はSuicaをすでに持っている方も多いかと思いますが、ビュー・スイカカードを持つことによって圧倒的に利便性が高まりますので、保有することをおすすめします。
Suicaを電車以外でもよく利用する人
Suicaを電車で利用し、なおかつショッピングなどの電車以外のシーンでもよく利用する方にビュー・スイカカードはおすすめです。
ビュー・スイカカードでSuicaにチャージし、Suicaを利用して決済するとポイントが貯まりやすいためです。
SuicaはJR東日本のみならず、ショッピングでも利用できる店舗が増えてきています。
コンビニエンスストア、スーパー、飲食店などの加盟店があり、詳しくはこちらに記載されています。
Suicaの利用でポイント還元率0.5%以上、ビュー・スイカカードのチャージでポイント還元率1.5%となっています。
そのためビュー・スイカカードでチャージしたSuicaで決済することによって、ポイント還元率が実質2.0%以上となり、他のクレジットカードと比較しても高いポイント還元率となっています。
電車以外のシーンでもSuicaを利用する方にとって、持っておくべきカードです。
ルミネをよく利用するならルミネカードもおすすめ
ルミネやNEWoManをよく利用する方にはルミネカードもおすすめできます。
ルミネカードには
- ルミネやNEWoManで常時5%OFF
- 年に数回ルミネやNEWoManで10%OFFキャンペーンを行っている。
- 年間の利用金額に応じてルミネの商品券がプレゼントされる
というメリットがあります。
年会費がやや高めで、初年度は無料ですが、次年度以降953円(税別)かかります。
しかしながらルミネを利用する方にとっては、メリットの大きいカードでしょう。
現在、最大4,000円相当のポイントがもらえる大変お得なキャンペーンも開催されているので、ぜひこの機会に申し込んでみてはいかがでしょうか。
詳細は以下をご覧ください。
1/31までのお得なオンライン入会キャンペーン!!
- 新規ご入会&Web明細ポイントサービス設定で500ポイント
- 3/31までに合計30,000円(税込)以上の利用で3,500ポイント
- JCBブランドを選択された方に1,000ポイント
(最大ポイント数にはカウントしません)
ビックカメラをよく利用するならビックカメラSuicaもおすすめ
ビックカメラ、コジマをよく利用する方なら、ビックカメラSuicaカードもおすすめできます。
ビックカメラSuicaカードは
- ビックカメラ、コジマでチャージしたSuicaで決済するとポイント還元率11.5%
- 年に1回以上の利用で次年度年会費が無料
というメリットがあります。
しかしながら、ビックカメラSuicaカードは定期券を付帯させることができないので、注意しましょう。
ビュー・スイカカードの口コミと満足度
評価項目 | 評価平均 |
---|---|
総合満足度 | 3.9 |
ポイントの貯めやすさ | 3.5 |
ポイントの使いやすさ | 3.4 |
付帯特典 | 3.3 |
デザイン | 3.0 |
ステータス | 3.3 |

54歳/女性/事務職
年収:300~400万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:1~3万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 4 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 4 |
デザイン | 3 |
ステータス | 4 |
- 発行した理由
- 駅の構内でビューカードのキャンペーンをやっており、最初はその気がありませんでしたが、粗品に目がくらんで衝動的に入会しました。
- 主に利用する場面
- ネットショッピング、海外旅行
- 気に入っている特典
- ポイントをスイカにチャージできるサービス
- 気に入っている点
- キャンペーンで年会費が永年無料になったことと、たまったポイントが景品だけでなく、スイカにチャージできるのが良い点です。また、国内・海外旅行傷害保険付きなので、他の保険にあらためて加入することなく安心して出かけられるのが利点です。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- ポイントをスイカにチャージする手続きが、たまにしかやらないので少々わかりずらく、公式サイトも複雑な造りなので、毎回とまどってしまいます。もう少しシンプルにならないものかと思います。
- その他
- 調べましたら、公式では現在年会費は477円(税抜)になっていましたので、あの時に発券しておいて本当に良かったと思いました。

31歳/女性/公務員
年収:300~400万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 3 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 3 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 2 |
デザイン | 2 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- JALのマイルを貯めることができるうえに、Suica機能がついており、使い勝手が良いと感じたため。
- 主に利用する場面
- ネットショッピング、店頭でのショッピング
- 気に入っている特典
- JALマイルが貯まる点。
- 気に入っている点
- ショッピングでJALのマイルが貯められる点、Suicaへのチャージや定期券の購入によりJRE POINTを貯められることができる点、JRE POINTをSuicaにチャージできる点、国内や海外での旅行傷害保険が付いている点。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- ポイントをマイルに交換する場合、JALしか対応していない点。JCBなので、海外旅行では使いにくい点。
- その他
- 2年目から年会費がかかる点があまり好きではない。

21歳/女性/学生
年収:0円(なし)
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:1~3万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 3 |
ポイントの使いやすさ | 4 |
付帯特典 | 2 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 今は学生として片道2時間かかる距離にまで登校しており、学会や講義のために定期外にまで行く事も多々あります。その時にオートチャージ機能があるビュー・スイカカードを発行したらどうかと勧められました。
- 主に利用する場面
- いつもの電車に乗る時に、改札口で使ったり、貯まったポイントを使ってショッピングモールで使ったりしています。
- 気に入っている特典
- ポイント還元
- 気に入っている点
- 気に入っているのは、オートチャージしてくれるところです。元から色々な場所によく行くので、いちいちチャージするのも面倒です。なので、オートでチャージしてくれるのは、とても有り難いです。また、使うだけでポイントが貯まるのも気に入っています。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- できるならば、ポイント還元率をもう少しあげてくれたら良いと思います。また、ポイントを使える場所がもっと増えれば良いと思います。
- その他
- 特にありません。大方満足しています。

54歳/男性/年金生活者
年収:300~400万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:1~3万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 4 |
ポイントの使いやすさ | 5 |
付帯特典 | 2 |
デザイン | 1 |
ステータス | 2 |
- 発行した理由
- プロジェクトの常駐先がJRの駅になったため、定期券とsuicaへのオートチャージができるよう発行申請しました。
- 主に利用する場面
- 普段鉄道やバスに乗る際と、地方に出張した際の鉄道・バス利用時に。それとほぼどこに行ってもsuicaとして電子マネー利用できるのがいいです。
- 気に入っている特典
- JR駅構内で食事をするとJRE POINTが溜まりやすい点
- 気に入っている点
- オートチャージ設定しているため、改札で止められる事を心配する必要が無い事。特に地方に出張や旅行に行った際には降りる駅までの料金を確認しないで乗ることができるので重宝する。他にはENEOS電気をビューカードで精算してポイントを割り増ししています(だいぶ前に設定したのでどの程度特になっているかはもうわかりません)。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 家族カードを発行するのに年会費がかかること。これさえ無ければとても良い。定期券代わりにズボンのお尻のポケットに入れているので、カード番号が擦り切れて読み取れません。エンボス加工だといいです。
- その他
- おサイフケータイにモバイルスイカをインストールしてチャージをこの「ビュー・スイカ」カードでできるようにしておけば、旅行や出張先でもsuicaの残高不足を心配する必要は皆無となります。

50歳/男性/自営業
年収:300~400万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 4 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 3 |
デザイン | 1 |
ステータス | 2 |
- 発行した理由
- 10年以上前はPASMOを使っていましたが、当時は使えるエリアが狭く不満に思っていました。通勤経路を替えたのを機会としてビュー・スイカカードによるSuicaにしました。
- 主に利用する場面
- モバイルSuicaのチャージ用。たまに実際に持ち出し、小児用Suicaへの券売機チャージや、一日券の購入など。
- 気に入っている特典
- モバイルSuicaを以前から無料で使える
- 気に入っている点
- 駅と街でSuicaを利用しているだけで、びっくりするほどポイントが貯まること。貯まったポイントをルミネ商品券に交換することで、さらに得をします。ポイント還元率1.8%ぐらいになります。もっとも、QRコード決済が登場して、価値が薄れてしまいました。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- ポイントが「JREポイント」に統合されたのは大英断だったと思いますが、過渡期の混乱もあって、かえってわかりにくくなってしまいました。
- その他
- Suicaは便利ですが、QRコード決済が登場して、ほぼ駅以外では使わなくなりました。

36歳/男性/会社員
年収:700~1000万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:1~3万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 3 |
ポイントの使いやすさ | 1 |
付帯特典 | 2 |
デザイン | 2 |
ステータス | 1 |
- 発行した理由
- 外回りの仕事が多く公共交通機関を使用するためスイカは使用していましたが、オートチャージ機能がほしくてビュースイカにしました。
- 主に利用する場面
- 公共交通機関コンビニエンスストアコインパーキング自動販売機飲食店大型スーパーマーケット
- 気に入っている特典
- あまり特典について把握していません。
- 気に入っている点
- オートチャージ機能そのものが目的でビュースイカにしたので当初は知りませんでしたが、オートチャージするとポイントも自動的に加算されていることがわかりました。知ったときにはそれなりのポイントが貯まっていたので、びっくりしました。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- ポイントの交換対象の商品、サービスの種類が少ないことと、ポイント変換の手続きがわかりにくいので改善してほしいです。
- その他
- 現時点で特にありません。今後も継続して使用します。

31歳/男性/会社員
年収:700~1000万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:1~3万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 3 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 5 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 日頃からSuicaを利用することが多いです。ビュー・Suicaカードは友人から教えてもらって発行しました。Suicaユーザーにはメリットがあります。
- 主に利用する場面
- 駅
- 気に入っている特典
- 発行時にポイントがもらえる
- 気に入っている点
- まずデザインがクールだと思います。持ち歩きたくなるデザインで気に入っています。チャージや定期券の購入でポイントがたくさん貯まるのでありがたいです。Suicaで支払いができるところが増えているので、もっと便利なカードになるはずです。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- Suicaを使う人以外はほとんどメリットがないかもしれないです。万能なカードを求めるのであれば他のカードの方が良いです。ポイント移行がスムーズかつ、お得になればさらに便利になります。
- その他
- 特に無し

30歳/男性/書店員
年収:500~700万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 2 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 3 |
デザイン | 2 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 入会で2000円分のポイントがもらえるということで発行することにしました。またSuicaのチャージが面倒な為。
- 主に利用する場面
- 電車に乗る際に利用することが多いです
- 気に入っている特典
- Web明細にするとポイントがもらえる
- 気に入っている点
- 電車に乗るたびにポイント還元されるので、普通にSuicaを使っているよりもお得です。またチャージ不要で電車に乗ることが出来るので慌てる必要がないです。買い物も便利な為、これ一枚あればお出かけすることが出来ます。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- ポイントサービスの還元率があまりよくないので、もっと還元率が高ければいいなと思います。普段の買い物で使うことはないです。
- その他
- とにかく通勤に便利なカードなので持っておくと良いと思います

29歳/男性/フリーター
年収:200万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 3 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 4 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 2 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- スイカのオートチャージ機能に惹かれたのが大きいです。ポイントの付与も魅力的で使いやすそうだと思い発行しました。
- 主に利用する場面
- 駅
- 気に入っている特典
- スイカのオートチャージ
- 気に入っている点
- スイカのオートチャージが便利です。チャージする度にポイントも貯まるので、電車を使い人は使い勝手が良いです。チャージのポイントだけで年会費は賄えるので損することもないです。駅ビルなどでの買い物でもポイントがつくのが嬉しいです。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 年会費が無料ならすごく嬉しいです。普段使いのポイント還元率がもっと高くなって欲しいです。デザインをもっとカッコよくして欲しいです。
- その他
- 旅行傷害保険付きが地味に嬉しい。

35歳/男性/会社員
年収:500~700万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 5 |
ポイントの使いやすさ | 4 |
付帯特典 | 2 |
デザイン | 4 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 関東で鉄道を良く乗るため、オートチャージを利用できるスイカのクレジットカードを持ちたくて、発行しました。
- 主に利用する場面
- 主に関東の鉄道やバスなどの交通機関で利用します。
- 気に入っている特典
- オートチャージができる事です。
- 気に入っている点
- 一番魅力的な点は、オートチャージです。わざわざチャージしなくても、改札を通るたびに自動でチャージされるため、お金が足りてなくて改札で止まることがありません。また、実はポイント還元率も良くて、ポイントをスイカにチャージしたり、金券と交換する事ができます。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 年会費が500円必要です。年に1度利用履歴があっても年会費がかかるため、せめて数万円でも利用すれば年会費は無料にしてほしいですね。
- その他
- 転職して職歴が1年未満だった時に、一度審査に落ちましたので、わりと厳しいと思います。転職したばかりとか、年齢が若すぎると発行に失敗する可能性があります。

27歳/男性/会社員
年収:700~1000万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:1~3万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 3 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 4 |
デザイン | 3 |
ステータス | 5 |
- 発行した理由
- 通勤で、JR東日本の電車を利用する機会が多く、定期券の機能を持たせながら、クレジットとしても使えるという、1枚のカードとして集約できるのは、便利に感じたからです。
- 主に利用する場面
- JR改札、自動販売機等
- 気に入っている特典
- クレジットと定期券が一体になったサービスが嬉しく感じます。
- 気に入っている点
- JRを利用する際は、定期券として、胸ポケットから、パッと取り出せること、街中を歩いていて、喉が渇いた時には、スイカ対応の自動販売機だと、サッとかざすだけで、ドリンクが購入できる便利さです。スマートな支払いができる点で、気に入っています。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- JR東日本の電車だけでなく、東京メトロや都営地下鉄、私鉄各社でも定期券として使えるようになれば、移動の足が増えるのになと思います。
- その他
- 通勤で電車を利用される方には、使い勝手の良いカードです。

57歳/女性/自営業
年収:300~400万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:~1万円
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 2 |
ポイントの使いやすさ | 2 |
付帯特典 | 3 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 住んでいる最寄り駅がJR東日本の駅の近くのため、毎日のようにJRに乗ることと、新幹線などをよく利用するのでビュー・スイカカードを発行しました。
- 主に利用する場面
- スイカカードの自動チャージと、新幹線などのチケットの支払いです。
- 気に入っている特典
- ポイントの交換をスイカのチャージに使えるサービスが気に入っています。
- 気に入っている点
- スイカカードを改札に通すだけで、自動的にチャージしてくれるので、券売機で現金をチャージする煩わしさがなくて便利です。また、新幹線チケットを予約するインターネットサイト(ビューズネット)の決済に使うと受け取りが券売機でできて便利です。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- ポイントの還元率が0.5%で普通であり、ポイントアップの特典やキャンペーンが少ないので、もう少しユーザーが利用したくなるようなサービスをしてほしいです。
- その他
- ポイントの交換がスイカへのチャージ以外に魅力的なものがあまりなく残念です。

33歳/女性/主婦
年収:0円(なし)
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 3 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 4 |
ポイントの使いやすさ | 2 |
付帯特典 | 3 |
デザイン | 3 |
ステータス | 4 |
- 発行した理由
- 主婦になる前、仕事が電車通勤だったことと、なにより電車好きで、スイカペンギングッズ欲しさにこのカードにしました
- 主に利用する場面
- オートチャージに使用しましてました。
- 気に入っている特典
- 5万円以上の使用で、ディズニー貸切デイチケットへの応募が出来るので気に入ってます。
- 気に入っている点
- スイカに自動でチャージされるところが気に入っています。そして、クレジットカード自体もスイカ機能があるので、1枚で2役も気に入りました。とはいっても元々スイカも持っていたので2枚持ちになりましたが、クレジットカードはスイカを忘れた時に、代用出来るので重宝しました。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- ポイントの使い道が、スイカペンギングッズはいいんですが、ちょっと幅が狭いような気がします。ネットで登録したり、ポイントを交換するまでの道のりが少し険しいので、めんどくさがらない私は交換する前にポイントが消失したりしました泣
- その他
- 年会費が500円かかります。

29歳/女性/専業主婦
年収:200万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:~1万円
総合満足度 | 3 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 1 |
ポイントの使いやすさ | 2 |
付帯特典 | 4 |
デザイン | 2 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 実家が地方のためよく新幹線を利用していました。結構高額なので、うまくポイントを貯められればと思い、乗車券を買うとポイントが3倍になるビューカードを選びました。
- 主に利用する場面
- 電車利用時
- 気に入っている特典
- Suicaのオートチャージ機能が気に入っています。
- 気に入っている点
- ルミネでのお買い物が常に5%になることと、キャンペーンを狙っていくと10%オフで買い物できるところです。それからSuica機能がついていて、オートチャージで乗れるところも手軽でいいです。チャージ分もポイントがつくので、電車に乗る機会が多い方はお得にポイントが貯められます。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 年会費が結構高いので、頻繁に使う機会がないともったいない感じがします。主婦になってしまうと通勤していた頃より電車も乗らず、ポイントが貯めづらいので、主婦にも貯めやすいネットショッピングなどでポイントがもっとつくといいなと思いました。
- その他
- 特にありません。

39歳/男性/会社員
年収:700~1000万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 5 |
ポイントの使いやすさ | 4 |
付帯特典 | 4 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 電車で通勤しているので、Suica、クレジットカード、定期券が一つになったビュー・スイカに申し込みました。
- 主に利用する場面
- 通勤、自販機、ショッピング
- 気に入っている特典
- JRE POINTをSuicaにチャージできる
- 気に入っている点
- オートチャージ機能がちゃんと付いているのでいちいちチャージしなくていい。チャージや買い物でJRE POINTが貯まるのも良いです。私は駅ビルや駅ナカで買い物を頻繁にするので、このカードはかなり重宝しています。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 一部例外はあるものの、千円ごとにJRE POINTが貯まるというシステム。百円単位でポイントが貯まるようになれば最高なのですが。
- その他
- .

38歳/女性/事務
年収:200万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 3 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 4 |
ポイントの使いやすさ | 5 |
付帯特典 | 3 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 仕事でほぼ毎日電車を利用するので、スイカを使うことが多かったのです。ビュー・スイカカードでチャージを行うとポイントが通常よりも3倍になりお得なので発行しました。
- 主に利用する場面
- スイカチャージ
- 気に入っている特典
- チャージでポイント3倍
- 気に入っている点
- 定期券と一体型にすることができるので大変便利です。チャージのたびにポイント3倍になるので、すぐにポイントが貯まるので気に入っています。オートチャージ機能もついているので、残高が足りなくなることもなくスムージに移動ができます。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- オートチャージ機能は便利なのですが、現在はJR東日本飲みになるのが残念です。他のエリアでも利用できるようになったらもっと便利だと思います。
- その他
- なし

42歳/女性/会社員
年収:300~400万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 3 |
ポイントの使いやすさ | 5 |
付帯特典 | 3 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
- 発行した理由
- 新幹線通勤をすることになり、毎月の定期代が13万円でした。定期代の支払いはポイントが3倍なので、ぜったいお得だと思って作りました。
- 主に利用する場面
- JRを使うとき。楽天以外のネット通販。イオン系でないスーパーやコンビニ。ドラッグストアやデパートやファミレス。スマホ通信料。旅行先のホテル。
- 気に入っている特典
- オートチャージ。券売機や精算機に並ばずすむところ。
- 気に入っている点
- 溜まったポイントをスイカにチャージできるところ。チャージ金額が少ないとき、自動改札でオートチャージしてくれるところ。毎月送られてくる会報誌に、駅ナカのコーヒーショップの割引券がついているところ。ポイント引き換えの景品にスイカペンギンのグッズがあるところ。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 普段の買い物だとあまりポイントが付かないのが残念。期間限定ポイントとかボーナスポイントをもっと充実させてほしい。年会費は無料にしてほしいです。
- その他
- カード申し込みのときにVISAを選んだのに明細はUCと印字されていて、なんだか気持ち悪い。VISAがないなら始めから選べないようにしてほしかった。

32歳/男性/会社員
年収:400~500万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 4 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 3 |
ポイントの使いやすさ | 3 |
付帯特典 | 3 |
デザイン | 4 |
ステータス | 4 |
- 発行した理由
- suicaとクレジットカードが一緒になっており支払いが便利になると思ったからです。実際に便利で助かっています。
- 主に利用する場面
- ネットショッピング
- 気に入っている特典
- なし
- 気に入っている点
- suicaとクレジットカードが一緒になっているのでとても使い勝手が多と思います。そのためsuicaで支払ったカードでそのままクレジット支払いを行う事ができるのでカードを使い分ける必要がないところが非常に好きです。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- クレジットカードと一緒になっているところ以外に特に目立っている機能がないと思うので、もっとポイント還元に回してほしい。
- その他
- なし

36歳/男性/団体職員
年収:400~500万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 5 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 5 |
ポイントの使いやすさ | 5 |
付帯特典 | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
- 発行した理由
- 私が「ビュー・スイカ」カードを知った経緯につきましては、いつもスイカでチャージでして駅構内から電車にアクセスしている時に、広告で「ビュー・スイカ」カードを知ることができ、非常に便利であると思い、発行させて頂きました。
- 主に利用する場面
- スイカチャージ、オンラインショッピング、定期券購入、コンビニ、ファーストフード
- 気に入っている特典
- スイカオートチャージで一枚で気軽に利用させて頂いております。
- 気に入っている点
- 私が、「ビュー・スイカ」カードで非常に気に入っている点とましては、やはり普段スイカを使用して電車に乗っておりますことから、オートチャージできる点で非常に魅力的であると痛感した部分であります。それを、自販機やコンビニで使用したりもできますので、万能なクレジットカードであると思いました。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- もっと多様化する形で、還元率を高くして頂いたり、セキュリティー面を強化して頂くことで、多様な形で多くの方々に受け入れられると思います。
- その他
- スイカだけでなく、各私鉄路線でも共通して使用できるような試みがあれば、非常に良いと思います。

27歳/女性/飲食店勤務
年収:300~400万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 5 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 5 |
ポイントの使いやすさ | 5 |
付帯特典 | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 4 |
- 発行した理由
- 私がビュー・スイカリボカードを利用させて頂こうと思いましたのは、定期的に通勤で、スイカカードを使用させて頂いていることから、駅構内で知ることができ、発行に至りました。
- 主に利用する場面
- ネットショッピング、定期券・切符の購入、ファーストフード、外食
- 気に入っている特典
- スイカカードの代わりに毎日チャージせずにスムーズに使用させて頂いております。
- 気に入っている点
- 私がビュー・スイカリボカードで気に入っている点としましては、通勤・通学でいつも電車を使用する際に、スイカでチャージしておりますのが、チャージ不要になった点が大変優れているし、手間がかからないと思いました。これはクレジットカード市場で非常に画期的なポイントであると思いました。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 今、自販機で月額定額制で飲み放題の自販機が出ているのですが、そういう月額定額制の自販機にも紐づけして頂ける形で利用できますと更に良い形で利用できると思いました。
- その他
- 今後もっと学生さんが利用しやすいように年齢幅を緩和するような形で学生さんが主体的に利用できれば更に価値が上がると思いました。

25歳/男性/家電量販店勤務
年収:400~500万円未満
- 「ビュー・スイカ」カード
- 月の使用額:3~10万円未満
総合満足度 | 5 |
---|---|
ポイントの貯めやすさ | 4 |
ポイントの使いやすさ | 4 |
付帯特典 | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
- 発行した理由
- 私は、いつも通勤でスイカカードを使用してチャージを毎回している形であったのですが、それが「ビュー・スイカ」カードを持つことでクレジット機能がありながら、オートチャージもできると言う形で非常に魅力的に思い、「ビュー・スイカ」カードを発行させて頂くにいたりました。
- 主に利用する場面
- オンラインショッピング、オートチャージ、ショッピング、外食
- 気に入っている特典
- 今までのクレジットカードにはない、スイカとの連動したサービス内容が気に入っております、
- 気に入っている点
- 私が「ビュー・スイカ」カードに惹かれた内容としましては、やはり断然通勤する際に今までスイカで不足しそうになればチャージしていた部分を、「ビュー・スイカ」カードでオートチャージでカバーできる面が非常に気に入っております。
- こうだったらもっといいのに!と思う点
- 「ビュー・スイカ」カードは、電子マネーとしての機能もあれば更にサービス内容が拡充すると思っております。
- その他
- JR線以外の私鉄線等におきましても、更に機能が拡充する形でICOCA等の機能も備えてくだされば更に良いと思いました。
基本情報
発行会社 | 株式会社ビューカード | ||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都品川区大崎一丁目5番1号 大崎センタービル | ||
カード名 | 「ビュー・スイカ」カード | ||
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB | ||
申込資格 | 本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡のとれる方 | ||
発行スピード | 10日程度 | ||
年会費 | 本人 | 初年度 | 477円(税別) |
2年目~ | 477円(税別) | ||
特典 | 初回入会時2,000ポイントプレゼント | ||
家族 | 初年度 | 無料 | |
2年目~ | 無料 | ||
特典 | - | ||
ショッピング | 限度額 | 10〜60万円 カード送付時に案内 | |
利率 | 分割払い | 12.00%〜15.00% | |
リボ払い | 13.20% | ||
キャッシング | 限度額 | - | |
利率 | - | ||
支払日 | 翌々月4日払い | ||
ETCカード | 追加発行 | なし | |
利用特典 | なし | ||
年会費 | 477円 | ||
初回手数料 | 無料 | ||
備考 | ETCマイレージサービスで通行料がお得 ビューカードのポイントも貯まる | ||
対応電子マネー |
| ||
対応コンビニ |
| ||
公共料金支払い | 0 | ||
携帯料金支払い | 0 |
付帯保険・補償等
海外旅行保険 | 本人 | 死亡・後遺傷害保険 | 最高500万円 |
---|---|---|---|
入院・通院費用 | - | ||
傷害治療費用 | 50万円限度 ※1回の事故につき | ||
疾病治療費用 | 50万円限度 ※1回の病気につき | ||
賠償責任 | 公式サイト参照 | ||
携行品損害 | 公式サイト参照 | ||
携行品損害(自己負担額) | 公式サイト参照 | ||
救援者費用 | 公式サイト参照 | ||
補償期間 | 90日間 | ||
家族特約 | 公式サイト参照 | ||
家族特約の対象 | 公式サイト参照 | ||
付帯条件 | 自動付帯 | ||
付帯条件補足事項 | 公式サイト参照 | ||
国内旅行傷害保険 | 本人 | 死亡・後遺傷害保険 | 最高1,000万円 |
入院費用(日額) | 3,000円 | ||
通院費用(日額) | 2,000円 | ||
手術費用 | 公式サイト参照 | ||
家族特約 | 公式サイト参照 | ||
家族特約の対象 | - | ||
補償期間 | 公式サイト参照 | ||
付帯条件 | 利用付帯 | ||
付帯条件補足事項 | 公式サイト参照 | ||
紛失盗難補償 | 内容 | カード会社への紛失・盗難のお届け日から遡って60日以降に発生した損害を補償 |
対応ポイント・マイル
ポイントプログラム | ポイント名 | JRE POINT | |
---|---|---|---|
付与 | 1,000円=2P | ||
還元率 | 0.5%〜1.9% | ||
有効期限 | 24ヶ月 | ||
ポイント交換先 | ビッグポイントサービス, JALマイレージ |
まとめ
今回はビュー・スイカカードの特徴およびメリット、デメリットについてまとめてきました。
要点をまとめますと
▼ メリット
- 定期券としても利用することができる
- チャージや定期購入などJR東日本のサービスを利用すると1.5%のポイントがつく
- ウェブ明細にすると年間240ポイント(600円相当)のポイントが付与され、年会費の元がとれる
- 海外旅行保険、国内旅行保険両方が付帯している
▼ デメリット
- 紙の明細の場合はポイント特典なし
- オートチャージはJR東日本沿線でしか利用することができず、他の地域では利用できない
▼ ビュー・スイカカードを発行すべき人
- JR東日本沿線にお住まいの方
- SuicaをJRはもちろん、ショッピングなどその他のシーンでも利用する方
ということになります。
- 特典①:新規ご入会&Web明細設定で1,000ptプレゼント!
- 特典②:モバイルSuica・ApplePayのSuicaで入金(チャージ)、もしくはオートチャージ1,000円以上のご利用で200ptプレゼント!
- 特典③:オートチャージ3,000円以上のご利用で300ptプレゼント!
- 特典④:ご利用金額に応じて、最大3,500ptプレゼント!
- 特典⑤:定期券のご購入で抽選200名様に50,000ptプレゼント!
《キャンペーン期間》2021年2/1(月)~4/30(金)
この記事を参考にご自身のビュー・スイカカードを発行すべきかどうかの判断基準にしてみてください。
- 監修者:大峰FP事務所 田中裕晃
-
住宅の購入・売却・買換え、不動産投資、相続など、不動産を中心としたライフプランニングの相談業務、執筆業務を得意とする。お金の相談はもちろんのこと、不動産実務にも精通しているため、取引の流れや注意点、トラブル回避のアドバイスも組み込んだ総合的なプランニングの提供が可能。