ゆめカードはゆめタウンでお得!上手にポイントを貯める方法

『ナビナビクレジットカード』では、複数の金融機関やキャッシュレス決済の取り扱い機関と提携し、キャッシュレス決済に関する情報を提供しています。いずれかの商品への申し込みがあった場合、各機関から支払いを受け取ることがあります。ただし、『ナビナビクレジットカード』内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また、収益はサイトに訪れる皆様に役立つコンテンツを提供できるよう発信する情報の品質、ランキングの精度向上等に還元しております。 ※提携機関一覧
広島県に本社を置き、中国・四国・九州地方を中心に、「ゆめタウン」「ゆめマート」など、日本国内で100店舗以上を展開しているスーパーマーケットのイズミグループ。
食料品の買い物など、毎日のようにイズミグループの店舗を利用している方には、「ゆめカード」が断然お得でおすすめです。
そう聞くと、「ゆめカードを利用するとどんなメリットがあるかしら?」と興味がわくのではないでしょうか。
そこで、今回はそのゆめカードのメリットの中でも、特に「ポイント還元率や割引特典についてのメリットやデメリット」について深堀りし、どんな方がゆめカードを持ち、どんな方法で利用するとカードの魅力を最大限に実感できるかを検証しました。
また、逆にゆめカードを持つメリットがほとんどなく、カードを作らない方がよい、あるいは持っているカードを解約しても差し支えないケースについても解説します。
この記事の目次
ゆめカードは中国・四国・九州地方でお得なクレジットカード
ゆめカードは、ゆめタウンやゆめマートなどのイズミグループの店舗をはじめ、国内外のVISA、JCB加盟店で利用できるクレジットカードです。
特に中国地方を中心に店舗展開している「ゆめタウン」「ゆめマート」での利用ではポイント面で大変お得になっているため、それらの店舗を利用する方にとっては大変メリットの大きいカードだと言えるでしょう。
※兵庫県にも店舗があります。
そこで、まずはゆめカードの基本情報やポイント付与の仕組みに加え、よりお得にポイントが貯められる方法などについて解説していきます。
年会費や概要
ゆめカードは、クレジットカード機能に加えてチャージ式の電子マネー「ゆめか」の機能も併せ持ち、利用する際はクレジットカード払いと電子マネーのどちらかの支払い方法を選べる便利なカードです。
カードの概要
国際ブランド | VISA JCB ※ディズニー・デザインはJCBのみ |
---|---|
申込資格 |
|
カード利用限度額 |
|
追加可能カード |
|
付帯サービス |
|
ゆめカードのメリットでまず挙げられるのが、入会金と年会費が永年無料であるという点です。 また、ポイント還元率が最大1.5%になる点も注目すべき点です。
デザインが3種類から選べる
ゆめカードは、3種類のデザインからお好きなものが選べます。
国際ブランドJCBの加盟店で使える「ゆめJCBカード」は、ディズニーファンにうれしいディズニーデザインです。
また、JCBとVISAのどちらかを選べるゆめカード(ピンク、シルバー)もあります。
ゆめタウン・ゆめマートでお得
ゆめタウンやゆめマートで買い物をすると、値引積立額という割引ポイントを貯めることができます。
1.ポイント還元率
【ゆめタウン・ゆめマート利用】
- 現金払い 1%
- ゆめか払い 1.5%
- クレジットカード払い 1.5%
- Google Pay払い 1.5%
【加盟店利用】
- クレジット払い 1%
- Google Pay払い(QUICPay加盟店) 0.5%
2.ポイント交換方法
500ポイントごとに500円の値引券発行
※支払い時にレシートと一緒に発券される
3.値引券利用の注意点
- 有効期限がある
- 発券時の精算には使えない
- 551円(税込)以上の買い物で使える
- 外部の加盟店では使えない
- 値引券利用分には値引積立額がつかない
- 一部対象外の店舗や商品がある
ポイントを値引積立額として貯めると、通常の利用でも1~1.5%のポイントがついてお得です。
また、以下に挙げるポイントアップデーを利用すると、さらにお得になります。
1日&20日はゆめタウンデーでポイント5倍
毎月1日20日は「ゆめタウンデー」です。
この2日間にゆめタウンでゆめカードを使ってお買い物をすると、値引積立額が約5倍になります(※)
日常的にゆめタウンでお買い物する方はもちろん、ふだんは別のお店を利用していることが多いゆめカードユーザーも、この2日間は要チェックですね。
ただし店舗によってはポイント5倍デーを別の日に設定している場合がありますので、詳細についてはご利用する店舗にご確認ください。
※通常時におけるゆめタウンでの100円当たりのポイント付与率は、「クレジット払い1.5%(円)」「現金払い1%(円)」です。
毎週木曜と土曜はゆめカードクレジットの日
毎週木曜と土曜は「ゆめカードクレジット」の日です。
クレジットカード払いのご利用金額に応じてさらに値引積立額が加算される、大変お得な2日間です。
毎月25日は電子マネー「ゆめか」でポイント5倍
毎月25日の「ゆめかの日」は、電子マネー「ゆめか」でお支払いをすると100円につき5.5%ポイントが付与されるという、かなりお得な日になります。
ゆめタウンなどのイズミグループ傘下の店舗や加盟店で使え、利用のたびにポイントが貯まるお得な電子マネーです。
- ゆめか(電子マネーのみ)
- ゆめカード(電子マネー付帯クレジットカード)
-
【現金チャージ】
直営売場、サービスカウンター、「ゆめかステーション」(ゆめタウン、ゆめマートに設置)のいずれかでチャージを行います -
【クレジットチャージ(ゆめカード)・口座振替チャージ(ゆめか)】
PCやスマホから「ゆめ会員サイト」にアクセスしてチャージを行います
- セブン-イレブンでゆめか支払いにすると、100円(税抜)ご利用ごとにゆめか積立0.5 円分が翌日付与されます
・事前に「ゆめ会員サイト」への登録及びクレジットチャージまたは口座振替チャージ、オートチャージの申請が必要です。
・支払い時にあらかじめ設定した金額を下回る場合に自動でお金をチャージする「オートチャージ」の設定もできます。
・「ゆめか」へのチャージではポイントが付与されませんのでご注意ください。
ポイント10倍になるチャンスも
「ゆめタウン」では、毎月20日の「ゆめタウンデー」に値引積立額の付与率が5倍になるとお話ししました。
しかし、店舗によっては直営店限定で通常の10倍の値引積立額が付与されるカード会員優待デーを設定している場合がありますので要チェックです。
例えば、次のような場合に「値引積立額10倍デー」が設定されています。
- 各店舗の周年記念や特別招待会
- 日用品、衣料品など各売り場限定の優待
これらの10倍優待デーは不定期の開催となっているほか、店舗により開催日時や優待対象となる商品等が全く違います。
ただ、各店舗のWebページや店頭などで10倍優待デーの日時や優待内容についてHP等で予告する場合があるので、よく利用するお店のHPは要チェックです。
ゆめタウン・ゆめマート以外でもポイントが貯まる
ゆめカードは、ゆめタウンやゆめマート以外でも以下の店舗で利用できます。 また、「クレジット積立」としてポイントも貯まります。
- 国際ブランド(JCB・VISA)加盟店での利用
- 値引積立加盟店での利用
世界中のJCB・VISA加盟店で0.5%のポイントが貯まる
ゆめカードは国際ブランドのVISAやJCBと提携しており、世界中のJCB・VISA加盟店で利用できます。
その場合は、利用金額の0.5%のポイントが貯まります。
貯まったポイントはゆめタウン・ゆめマートの割引券となる「値引積立額移行コース」と各種商品券に交換できる「景品交換コース」のいずれかの方法で金券に交換することになります。
値引積立加盟店でも1.5%のポイントが貯まる
ゆめカードは、値引積立加盟店(1300店舗以上)でも最大1.5%のポイントを貯めることができます。
- 現金払い 1%
- クレジットカード払い 1.5%
なお、値引積立加盟店で1.5%のポイントを貯めたい場合は、カード契約時に「値引積立額移行コース」を選択、あるいはコース変更を行っておく必要があります。
貯めたポイントの交換方法
ゆめカードで貯まったポイントは、以下の2つの方法でゆめマートなどの店舗で使える値引券、あるいはギフトカードなどに還元することができます。
【値引積立額移行コース】
- 「ゆめタウン」「ゆめマート」での支払いでは自動的にポイントを値引積立額に移行
- その他の支払いでついたポイントは毎月15日に値引積立額に移行
- 500円ごとに割引券を発券
※値引券には有効期限があります。値引券に記載の有効期限内にご利用ください。
【景品交換コース】
- 全ての支払いで付与されたポイントを合算して商品券(1,000円から)に交換
交換できる商品券:「イズミ商品券」または「JCBギフトカード」(いずれも有効期限なし)
景品交換コースにおける商品券の交換方法
- 「カードご利用明細書」裏面の「景品申込用紙」に必要事項を記載して郵送
- PCまたはスマホで「ゆめ会員サイト」にアクセスし、交換の申し込みを行う
- 電話(自動音声応答サービス)で申し込む
両者を比べてみると、値引積立額移行コースでは500円ごとに発行される割引券には有効期限があるものの、景品交換コースよりずっとポイントが貯まりやすくなっています。
また、ポイントを交換する際の手続きが要らないという点でも、値引積立額移行コースにした方が便利です。
ここまでは、ゆめカードについての基本情報や、よりお得にポイントを貯める方法など、主にそのメリットついて詳しく説明しましたが、実はゆめカードを持ってもあまりお得感がない方もいます。
そこで、次の項では、ゆめカードのさまざまなデメリットについても解説していきます。
こんな人にはおすすめしません!ゆめカードの注意点
ポイント面でのメリットがかなり大きいゆめカードですが、人によってはこのカードを持ってもメリットがほとんどない場合もあります。
ここでは、ゆめカードをおすすめできないケースと、その理由について解説します。
海外旅行傷害保険が付帯されていない
ゆめカードには海外旅行傷害保険が付帯されていません。
これはカードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」のみならず、旅行代金をクレジットカードで支払うことで保険が適用される「利用付帯」での海外旅行傷害保険もないということです。
ただし、海外旅行傷害保険が付帯されている別のクレジットカードを持っている場合はそのカードと併用できます。
また、ゆめカードは海外のJCB、VISA加盟店で使えるため、買い物用として利用する分には便利です。
また、海外旅行で高額の買い物をする可能性がある場合は、「ゆめ会員サイト」で申請をすれば、一時的な利用可能額の増額ができます。
海外旅行傷害保険に手厚いクレジットカードをお探しの方はこちらの記事も参考にしてみてください。
ゴールドカードがない
「ゴールドカードがない」という点も、人によってはデメリットだと言えます。
ゴールドカードは審査が厳しくなる分利用可能枠の金額も高くなるため、高額な買い物でもクレジットカード払いが可能になるほか、海外旅行傷害保険の自動付帯や空港ラウンジ無料サービスなどの各種特典も豊富になります。
ゆめカードの利用可能枠は最大100万円までとなっているため、例えば引越しや結婚準備などで一度に多額の支払いが生じた場合の支払いに利用できない可能性があります。
そのような理由から、今後大きな出費を予定されている方にはゆめカードをあまりおすすめできません。
ゴールドカードを検討される方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ゆめタウン・ゆめマートがない地域の方にはメリットが薄い
最後に、ゆめカードの最大のデメリットとして、「ゆめタウン・ゆめマートがない地域の方にはメリットが薄い」点です。
- ゆめタウン、ゆめマートの店舗がない地域の人が「値引積立額」でポイントを貯めてもほとんど使う機会がないまま終わってしまう。
- 「値引積立額」以外のポイント還元率は0.5%で一般的なクレジットカードと変わらないため、ほぼメリットがない
ゆめカードを発行しているイズミグループの店舗は兵庫県~九州北部限定となっており、それ以外の地域には店舗がありません。
そのためポイント還元率が高いゆめマートやゆめタウン限定のメリットがあるのはその地域にお住まいの方に限られ、他の地域の方がこのカードを持つメリットはほぼゼロだと言えます。
まとめ
ゆめカードはゆめタウン・ゆめマートでお得なお買い物ができるカードです。
今回の記事では、ゆめカードを作りたいと思っている方のために、その判断材料となりうる以下の点についての解説を行いました。
7つのポイント
- ゆめカードは中国、四国、九州、近畿(兵庫県のみ)地方でお得で年会費は永年無料
- ディズニーデザインがある
- ポイントは「値引積立額」と「クレジット積立」の2種類あるが値引割引額がよりお得である
- 効率良くポイントを貯めるにはポイントアップデーを利用するとよい
- 海外旅行傷害保険が付帯されていない
- ゴールドカードがない
- イズミグループのお店がない地域でメリットが少ない
以上のことから、このカードを持ってお得なのは、ゆめタウンやゆめマートなどがある地域にお住いの方だということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
もしその地域にお住まいの場合はぜひゆめカードを作ることをおすすめします。
- 菊地崇仁
-
約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。