副業用クレジットカードを持つべき理由とおすすめカード3選

最近はインターネットが発達したことから、副業で収入を得ている方も多いです。また、これから副業をはじめようと考えている方もいるのではないでしょうか。
副業をする際には固定費に仕入れ費用、移動費などの様々な目的でクレジットカードを使う場面が出てきます。
その際に副業用のクレジットカードを使えば、経費管理が楽になったり、支払い手続きがスムーズになるなど様々なメリットを受けられます。
クレジットカードを持っていなくても銀行振り込みやコンビニ決済などで対応できますが、手数料が発生して利益が少なくなる可能性も出てきます。
今回は副業用にクレジットカードを持つべき理由をはじめ、副業用クレジットカードを選ぶ基準、おすすめのカードについてまとめています。
副業でクレジットカードを利用していない方、副業用にクレジットカードを持とうか検討中の方はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
- 副業用クレジットカードを持つべき5つのメリット
- 経費でポイントが貯まる
- 会計管理が楽になる
- 確定申告が楽にできる
- 信用力の証明につながる
- 支払いにゆとりができる
- 副業用のカードはビジネスカードがおすすめ
- 限度額が大きい
- 年会費は経費として計上が可能
- 特典やサービスをビジネスの場面に活かせる
- 個人カードの規約違反を避けられる
- 副業用クレジットカードを選ぶ基準
- ポイント還元率の高さ
- 締め日から支払い日が遅い
- 年会費と特典内容・サービスのバランス
- 副業用に持ちたいおすすめクレジットカード3選
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
- 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシックカード)
- 楽天ビジネスカード
- まとめ
副業用クレジットカードを持つべき5つのメリット
クレジットカードを持つことには現金払いにはないメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。
- 経費でポイントが貯まる
- 会計管理が楽になる
- 確定申告が楽にできる
- 信用力の証明につながる
- 支払いにゆとりができる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
経費でポイントが貯まる
仕入れなどの経費にクレジットカードで利用することで、支払い額に応じたポイントが貯まります。
副業とは言っても、経費に数十万円近く支払うことあります。
その際に現金で支払ってもメリットは特にありませんし、ポイント還元率が高いカードを使えばその分だけプラスになるのです。
クレジットカードで100万円の支払いをして、ポイント還元率が1%であれば1万円分のポイントがもらえます。
現金と同じように使えたり、数ある商品の中から好きなアイテムを選んだりできるような使い方ができるでしょう。
その他にも特典内容やサービスはカード会社によって様々ですが、海外や出張に出かける方の場合、マイルに交換して旅費を安く済ませられるなどの利用価値があります。
会計管理が楽になる
副業の規模が大きくなった場合、その分だけ会計管理の負担が増えます。
オンライン明細では、クレジットカードの使用状況をリアルタイムで確認できるので、「いつ、どこで、何に、いくら使ったのか」などの副業での会計管理がしやすくなります。
個人カードで兼用する場合、分別や按分の作業が発生します。そこで、副業用のクレジットカードを持てば、それらの手間を省けて楽になるでしょう。
確定申告が楽にできる
クレジットカードを持つことで、確定申告の際の経費計算が楽にできます。
近年主流となったクラウド会計ソフトにクレジットカードを登録して連携させることで、仕入れ代などの経費をリアルタイムで自動計算・集計できるからです。
確定申告の準備の際に自分で細かい計算をする必要はなく、仕入れ時に会計をするたびに会計ソフトが帳簿を自動生成してくれます。
さらに自動計算・集計はクレジットカードだけでなく、Amazonアカウントとの連携も可能です。
副業をしている場合、年間20万円以上の利益を出すと確定申告をしなければなりません。
どうせバレないと思って確定申告をしなかった場合、追徴課税を含めて一気に請求がくることになるので必ず行うようにしてください。
クラウド会計ソフトでシェアNo1の「freee(フリー)」では、無料でお試し利用もできます。
確定申告予定のある方は事前に使ってみればよりイメージしやすくなりますよ。
信用力の証明につながる
個々に利用限度額が設定されるクレジットカードは、この金額が高ければ高いほどに、その方の信用の証明となります。
クレジットとは信用・信頼を意味する言葉で、クレジットカードを発行する際には必ず審査を通過しないとなりません。
特にゴールドやプラチナのステータスになれば、勤続年数に安定した収入、過去の利用履歴(クレヒス)などの細い部分も調べられるでしょう。
クレジットカードを持っていれば、それらの審査を無事に通過したことの証明になりますから、信頼度も大きく上がります。
支払いにゆとりができる
現金と異なり、決まった日付に銀行口座から引き落としとなるクレジットカードはその日数分だけ支払いが先延ばしとなってゆとりができます。
一括払いで1~2月程度となりますが、ボーナス一括払いに対応するクレジットカードであればさらに長い日数の実現が可能です。
そのため、今は手元にお金がない状態でも不安になったり諦めたりすることなく、買い物ができるでしょう。
ここまで副業用のクレジットカードを持つメリットについて説明しました。
ところでクレジットカードには個人用と法人用がありますが、副業をする場合は法人用がおすすめだということをご存知でしょうか。
次は副業用のクレジットカードとしてビジネスカードがおすすめな理由を4点、ご紹介します。
副業用のカードはビジネスカードがおすすめ
継続的に副業をする場合、個人カードよりもビジネスカード(法人カード)を選んでおくと活用しやすいです。
- 限度額が大きい
- 年会費は経費として計上が可能
- 特典やサービスをビジネスの場面に活かせる
- 個人カードの規約違反を避けられる
大まかに上記のようなメリットがありますが、詳しく解説していきましょう。
限度額が大きい
クレジットカードの限度額は審査の際にカード会社で設定しますが、一般的に個人カードよりもビジネスカードの方が大きめです。
カード会社にもよりますが、個人カードの限度額は30万円前後になる場合もあるでしょう。
普段の生活の中で使う個人カードであれば、限度額が極端に大きくなくても十分ですが、ビジネス用途となると話は別です。
ビジネスで使用するとなれば、50万円や100万円の限度額では足りないことも出てきます。
そのため、個人カードを使っていると肝心なタイミングで限度額をすべて使い切ることにもなりかねないです。
その点、ビジネスカードならば限度額に困ったり悩んだりすることもなくなって安心できるでしょう。
年会費は経費として計上が可能
ビジネスカードの場合、個人カードと異なって年会費を経費として計上できます。副業であっても、ビジネスに利用しているクレジットカードだからです。
なお、個人カードの年会費を経費として計上するのは税務署から指摘される可能性があります。
あくまで仕入れなどのビジネスで使うクレジットカードの年会費のみを経費としてください。
特典やサービスをビジネスの場面に活かせる
ビジネスカードは付帯する特典やサービスが充実しているため、様々なビジネスの場面で活かせます。
たとえば、飛行機を利用する際に空港での各種サービスを利用できたり、国内・海外旅行の傷害保険や盗難保険などが付帯していたりします。
その他にもカード会社によって独自のベネフィットがあるため、いくつかのカードをピックアップして比較するのがベストです。
個人カードの規約違反を避けられる
個人カードにおける「事業目的の支払い」は、各カード会社規約で原則禁止です。
仕入れにかかる経費を個人クレジットカードで支払うケースも多いかもしれませんが、実際の売上(利益)が副業レベルに留まっていれば問題はないでしょう。
しかし、年間100万円以上などの個人の副業レベルをこえてしまった場合、カード会社から警告を受けて会員資格を失う可能性もあるのです。
実際にカード会社がそこまで厳しく見ているのかと言えば未知数な部分ですが、やはりリスクはついてきます。規約違反を避けるためにも、ビジネスカードを持つことがおすすめできるでしょう。
ビジネスカードが副業用クレジットカードに適している理由を説明しました。
次は合わせて知っておきたい、副業用クレジットカードを選ぶ基準について説明いたします。
副業用クレジットカードを選ぶ基準
副業用のクレジットカードを選ぶ際の3つ基準について解説します。
- ポイント還元率の高さ
- 締め日から支払い日が遅い
- 年会費と特典内容・サービスのバランス
クレジットカードを実際に使うシーンを想像すれば、選ぶことがより楽になるでしょう。
ポイント還元率の高さ
ポイントの還元率が高ければ、それだけ手元に入るポイントは大きくなります。
たとえば、月に100万円の仕入れをした際に、還元率1.25%のカードと還元率0.75%のカードを使った場合に得られるポイントは以下のとおりです。
- 還元率1.25%のカード:12,500円
- 還元率0.75%のカード:7,500円
月に5,000円の差が出ることになり、これが1年間になると5,000×12で60,000円の違いになるのです。
さらに2年、3年となればどんどん違いは開いていきますから、ポイント還元率は高いものを選ぶ方が確実にプラスとなります。
締め日から支払い日が遅い
支払い日が遅いクレジットカードを選ぶことで、資金を回収できない・資金ショートを起こすなどの可能性を避けやすくなります。
まず、支払日の一例です。
- 締め日が月末で、支払い日が翌月27日のクレジットカード
- 締め日が月末で、支払い日が翌々月の4日のクレジットカード
こちらからもわかるように、1週間程度の差があります。何かとお金が必要になる時期は、この1週間さえも有難く感じる場合があるのではないでしょうか。
年会費と特典内容・サービスのバランス
クレジットカードを選ぶ際に、各クレジットカードの年会費と付帯する特典内容やサービスのバランスを考えることも大切です。
年会費が高めなのにクレジットカードに付帯する特典内容やサービスが充実していないこともありますし、逆に年会費が安い、もしくは無料にもかかわらず充実した特典内容やサービスの付帯されるカードもあるでしょう。
せっかく年会費を払うのですから、利用価値があってコストパフォーマンスも良いと感じるカードを選ぶようにしてください。
ここまで、なぜ副業用のクレジットカードを持つべきなのかや選びための基準、ビジネスカードを持つことでどんなことがあるのかを説明してきました。
これらをチェックしたところで、最後に副業用に持ちたいおすすめクレジットカードを3選で紹介します。
カード選びに迷っている際はぜひ参考にしてください。
副業用に持ちたいおすすめクレジットカード3選
副業用に持ちたいおすすめクレジットカードは以下の3つです。
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
- 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシックカード)
- 楽天ビジネスカード
それぞれに利用価値や特徴があるので、比較しながら選んでみてください。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
ビジネス向けの特典やサービスが充実しているのが「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」です。
年会費は12,000円(税別)で追加カードは1枚につき年会費6,000円(税別)にて発行が可能。
独自審査を導入しているカード会社なので、個人事業主や起業直後などの方でも審査に通過しやすいことで知られています。
以下のような付帯サービスや特典があり、特に空港を利用する際の充実度が高いです。
- 空港ラウンジの利用
- 空港内無料ポーターサービス
- 空港からの手荷物無料宅配サービス
- 海外旅行傷害保険も最高5.000万円の付帯
- クラウド会計ソフト「 freee」へのデータ連携で経費の処理を軽減
また、デポジット(保証金)を入金すれば、利用限度額以上の支払いが一時的に可能です。
他社ビジネスカードの場合、限度額を上げるには増枠審査が必要で時間もかかりますから、急に高額な支払いが必要になった場合は対応できません。
しかし、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードはデポジットを入金すれば利用限度額が上がるため、限度額増枠が即時可能なカードとなります。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシックカード)
副業用クレジットカードとして魅力的なポイントの多いビジネスカードが「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシックカード)」です。
- 個人名義口座でも作成可能
- 支払い方法や締め日の選択が柔軟
- 貯まったポイントのキャッシュバック
- 貯まったポイントをマイルへ移行できる
- 6種類の追加カード・電子マネーの利用
- キャッシングサービスの利用
これらのメリットがあり、他のビジネスカードにはないポイントがあります。
1つが「支払い方法や締め日の選択が柔軟」な点で、支払日を「15日締め翌月10日払い」「月末締め翌月26日払い」から選べます。
もう1つが「キャッシングサービスの利用」ができる点で、審査結果しだいではあるものの最大50万円までの利用限度額が設定されます。
年会費は1,250円(税別)でインターネット入会にて初年度無料です。
コストパフォーマンスに優れたビジネスカードで、海外旅行傷害保険にショッピング補償、空港ラウンジサービスもそろっています。
楽天ビジネスカード
「楽天ビジネスカード」はポイントの還元率が高いビジネスカードで、楽天市場の商品を購入した場合にポイントが最大5倍で還元されます。
事務用品やその他ビジネスの必需品も、ポイントを上手に活用しながらお得に使いましょう。
なお、楽天ビジネスカードは「楽天プレミアムカード」の発行が必須となります。
一般的なビジネスカードと異なり「個人の口座とビジネス用の口座を分けて支払いを行いたい」という目的で作られたものです。
発行する際は楽天プレミアムカードの年会費10,000円(税別)と楽天ビジネスカードの年会費2,000円(税別)の合計12,000円(税別)が必要になります。
楽天ビジネスカード自体には各種保険の付帯はありませんが、楽天プレミアムカードにはショッピング保険が最高300万円、旅行保険は国内・海外ともに最高5,000万円です。
その他にも世界120カ国400以上の都市や地域で、900カ所以上の空港ラウンジが利用できる会員制サービス「プライオリティ・パス」に無料登録できるなど、年会費の元は十分に取れることが考えられます。
まとめ
今回は副業用にクレジットカードを持つことを検討している方に向けて、様々なポイントをまとめてご紹介しました。
そもそも副業用にクレジットカードを持つべき理由や副業用クレジットカードを選ぶための基準、副業用クレジットカードにビジネスカードを選ぶのが活用しやすいことを知れば、その後のカード選びはきっとスムーズになることでしょう。
納得できる1枚を手にして、ぜひビジネスの中に取り入れてみてください。