Operated by Ateam Inc.

イーデス

クレジットカードのサインレス決済は加盟店の契約次第!詳細を解説

最終更新日:

クレジットカードのサインレス決済は加盟店の契約次第!詳細を解説
クレジットカードの支払い
このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

クレジットカードで決済するときには、一般的にはサインや暗証番号が必要です。しかし中には、カードを通すのみで決済できるサインレス決済の場合があります。

会計処理を素早くできるサインレス決済ですが、クレジットカードを利用される方は

  • サインが必要な場合と暗証番号入力でよい場合はどう違うのか
  • どんなときにサインレスになるのか
  • サインレスで購入できるお店は特徴があるのか
  • サインレス後の処理がうまくいっているのか

これらの疑問を、お持ちになることはありませんか?

今回はクレジットカードのサインレスについて詳しく解説していきます。

また、サインを書く場合のルールや、クレジットカードの裏面に書くサインについても分かりやすくまとめました。

この記事を読むことによって、サインレスおよびサインに関する知識を細部まで身に付けることができます。

サインが必要なときと不必要なときの条件の違いや、お店の見分け方などを正確に理解していき、会計をスピーディに済ませていきましょう。

気になる内容をタップ

クレジットカードのサインレス・サインの違い

クレジットカードの上にあるペン

この章ではクレジットカードのサインレスと、サインの違いについて解説していきます。従来の決済方法はサインありが基本

クレジットカードで決済するときはサインすることが基本となっています。サインには

  • 独特の癖が出るため、本人確認をすることができる
  • 筆跡が不正利用されたのときの証拠となる

という特徴があるため、クレジットカードの不正利用を防ぐ目的で利用されています。

暗証番号とは

暗証番号決済とは決済時に4ケタの暗証番号を入力する方法です。

ICチップが埋め込まれたカードで、クレジットカード会社に暗証番号を登録していると利用できます。

しかし暗証番号を登録したクレジットカードで決済する際も、サインを求められることがあります。

この使い分けは後ほど詳しく解説しますが、お店にICカード対応の端末が用意されているかどうかなどと関係しています。

サインレス決済とは

サインレス決済とは決済するときにサインや暗証番号の入力も必要なしに決済することができる決済方法です。

会計処理の短縮を目的に、店舗とクレジットカード会社間の契約をもとに導入されています。主に顧客の回転が速くしたい場合に利用されています。

この章では

  • サイン
  • 暗証番号
  • サインレス

というクレジットカードの3つの決済方法の違いについて説明していきました。

それでは具体的にサインレス決済が可能な条件と、店舗の特徴について解説していきます。

サインレス決済が可能な条件と店舗の特徴を紹介

スーパーマーケットのレジで支払う女性

サインレス決済はサインや暗証番号と異なり、セキュリティ性が低いため、どこでも利用できるわけではありません。

  • カード会社とサインレス契約を結んでいる店舗でしか利用できない
  • サインレス決済は上限金額が決まっている

という条件があります。

それでは具体的に上記2つの条件と、サインレス決済が利用できる店舗の特徴について解説していきます。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

サインレスでクレジットカードが利用できる条件は、「店舗とクレジットカード会社との間で契約している」ことと、「一定額以下の小額決済であること」、そして「一括払いであること」の3点です。

最近では大手のコンビニエンスストアでサインレス決済が導入されており、電子マネーと同じ感覚で利用できます。

ただ、小額決済でサインレスだからという理由で使いすぎるのは考えものです。

サインレスで利用するシーンを限定させ、利用額については、サイトへのログインやアプリなどで定期的に確認しておくようにしましょう。

サインレスの決済にはメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。

それは紛失の際、だれにでも使われてしまうことです。

幸い、決済金額が少額のため、早めに気付けば被害額を最小限に抑えることができますが、紛失したことに気付かず、その間何度も限度額内での決済を繰り返されていたら、被害額は大きくなります。

サインレスに慣れてしまうと、暗証番号の入力やサインをすること自体が面倒に思えてしまいますが、手持ちのクレジットカードをQRコード決済やApple Payと連携させることで、サインレスと同じ感覚で利用できます。

最近のスマートフォンは認証機能がしっかりしているので、この方法を利用する方がクレジットカードを持ち歩くよりも安全といえるかもしれません。

カード会社とサインレス契約を結んでいる店舗のみ可能

サインレス決済はカード会社とサインレス契約を結んでいる店舗でのみ利用できます。

サインレス契約とは、一定の金額以下であればサインも暗証番号も必要ないという取り決めです。対象店舗や対象金額は、事前にカード会社とお店との間で定められています。

そのため保有しているカードによって、サインレスができるかどうかが異なります。

例えば同じ店で決済するにしても「三井住友カードではサインレスで決済できたのにセゾンカードではサインが必要だった」などということがあり得ます。

これはそれぞれのカード会社が、別々にサインレス契約を結んでいるためです。

サインレス決済は上限金額が決まっている

サインレス決済は、利用できる上限金額が決まっています。

サインレスはカードを持っていれば誰でも決済することができるため、第三者でも簡単に不正利用できます。

そこでサインレス決済できる金額に上限を定めることで、万一の不正利用されたときに被害を最小限に留めるように対策されています。

上限金額は一般的に

  • スーパーの場合は3万円以下
  • コンビニの場合は1万円以下

となっています。

急いで買い物をしたい場合は、クレジットカードがサインレス決済できるかどうかを基準にお店を選んでみてもよいですね。

サインレス可能な店舗を紹介しているカード会社

クレジットカードでスピーディに買い物をする際にはサインレスが便利ですが、サインレスが可能な店舗を紹介しているカード会社があります。

その中から

  • 三井住友カード
  • セゾンカード
  • JCBカード

でサインレスが可能な店舗をご紹介していきます。
※下記の一部では対象外の店舗や売り場があります。

三井住友カード

三井住友カードでサインレス決済可能な店舗はこちらです。

下記の店舗が代表例です。

  • ユニー
  • イオン
  • イトーヨーカドー
  • 東急ハンズ
  • 高島屋
  • 大丸
  • 長崎屋
  • 西友

スーパーと百貨店で利用できる店舗が多いのが特徴です。

セゾンカード

セゾンカードでサインレス決済可能な店舗はこちらです。

下記の店舗が代表例です。

  • イトーヨーカドー
  • ジーユー
  • 西友
  • セブンイレブン
  • デニーズ
  • 長崎屋
  • ニトリ
  • パルコ
  • 無印良品
  • ユニクロ
  • ローソン

アパレル、コンビニ、スーパーなど利用できる店舗の範囲が広いのが特徴です。

JCBカード

JCBカードでサインレス決済可能な店舗はこちらです。

下記の店舗が代表例です。

  • コンビニ各店舗
    (食料品売り場)
  • アピタ・ピアゴ
  • イオン
  • イトーヨーカドー
  • 西友
  • ダイエー
  • 大丸
  • 高島屋
  • 東急百貨店
  • マックスバリュ
  • 松坂屋
  • 三越

百貨店やスーパー、コンビニで利用できる店舗が多いのが特徴です。

サインレス決済はスピーディさが必要なコンビニやスーパーがメイン

サインレス決済はスピーディさを重視した決済方法です。

そのため、レジが並びがちなコンビニやスーパーの食品売り場でメインで利用することができます。
他にも高速道路料金所でもサインレス決済ができます。

このようにコンビニやスーパーをメインとしてスピーディさを重視している場合にサインレス決済を導入している店舗が多いです。

この章ではサインレスを使う条件と使える店舗について説明してきました。

しかしながらサインレス決済には、注意事項があります。次にサインレス決済の注意事項について説明していきます。

サインレス決済の注意事項

サインレス決済は決済が早く、利便性が高い一方で下記のような注意事項があります。

  • サインレス決済が正しく処理されているかどうかの確認が必要
  • 利用金額の定期的なチェックが必要
  • 1回払い以外はサインが必要
  • 同じ店舗でも上限金額などでサインが必要の場合もある

順番に見ていきましょう。

サインレス決済が正しく処理されているかネットサービスで確認

サインレス決済した後は正しく処理されているかネットサービスで確認することをおすすめします。
サインレス決済は金額を確認し、暗証番号を入力したり、サインを記入したりということがありません。

そのため、確認作業を怠りがちなので、金額の間違いに気づきにくいという注意点があります。
金額の間違いは早めに気づかなければ、 お店によって補償の対象外になってしまう場合もあります。

現在ほとんどのクレジットカードがネットサービスで明細を確認することができますので、サインレス決済が正しく処理されているか日々確認することをおすすめします。

利用金額の定期的なチェックで使いすぎ防止

サインレス決済は簡単に決済できてしまうため、利用しすぎてしまう可能性があります。
そのため利用金額は定期的に確認することをおすすめします。

  • クレジットカードを毎日利用している方は週に1度以上
  • クレジットカードを週に2~3度利用している方は月に2度以上
  • クレジットカードを週に1度程度しか利用しない方は月に1度以上の確認をすることをおすすめします。

少額しか決済できず、簡単に決済できるためついつい使いがちですが、定期的なチェックを行って使いすぎを防止しましょう。

1回払い以外はサインが必要

サインレス決済の場合は一回払いしか対応できません。

そのため、分割払いやリボ払いの場合はサインまたは暗証番号の入力が必要になります。

もっともサインレス決済は少額の決済しかできませんので、一回払いにすることをおすすめします。

同じ店舗でも上限金額などでサインが必要な場合も

サインレス決済が可能な店舗の場合でも、上限金額を超えるまたは食料品と規定されている店舗で食料品以外の商品を購入した場合は、サインが必要です。

たとえばイオンで買い物をする場合、食料品売り場で4,000円購入した場合はサインレス決済になりますが、化粧品売り場で2,000円分購入した場合や食料品売り場で30,000円購入した場合はサインまたは暗証番号の入力が必要です。

同じ店舗だからといってもサインレス決済が可能な場合とそうでない場合があることは理解しておきましょう。

ここまでサインレス決済の概要や注意点などについて解説してきました。サインレス決済についての詳細がご理解いただけたかと思います。

それでは次の章ではサインレス決済以外の決済方法であるサインと暗証番号の違いについて解説していきます。

クレジットカードのサインと暗証番号の違いについて

カード決済する女性

クレジットカードのサインと暗証番号の違いはICチップがついているかどうかによります。

ICチップが付帯している場合は暗証番号での決済となり、付帯していない場合はサインでの決済となります。具体的に説明していきます。

ICカード対応の端末があれば暗証番号決済

クレジットカードで暗証番号決済するための条件は下記の2点です。

  • カード利用者がICチップ付帯のカードを持っている
  • 店舗側がICカード対応の決済端末がある

ICチップはセキュリティ性が高く、第三者が解析することは困難です。

また暗証番号も本来カード保有者しか知りえない情報のため、現状では「ICチップ+暗証番号」の組み合わせが最もセキュリティ性が高いといわれています。

ICカードはクレジットカード発行数の70%程度普及しているといわれていますが、店側の決済端末の普及が遅れており2割弱しか普及していないといわれています。

そのため、ICチップ付帯のカードを持っていてもサインで決済されている方は多いでしょう。

2020年までに100%暗証番号決済可能となる予定

東京オリンピックが開催される2020年までに、国はICチップつきクレジットカードと店側のICチップに対応する端末を普及させ、クレジットカードが利用できる店舗全てで暗証番号決済を可能にする予定としています。

東京オリンピックには多くの外国人が来日する可能性が高く、その分多くの犯罪も流入してくる危険性があります。

日本はクレジットカードのセキュリティに関しては他国に後れをとっており、対策が急務となっています。

そのため、2016年12月に改正された割賦販売法によりクレジットカード加盟店に対して100%のICカード対応を義務付けています。

この法律は2018年春から施行されますので、今後は暗証番号での決済が急激に増えてくることが予測されます。

クレジットカードのサインと暗証番号についての違いを説明しました。サインレスについての内容はここまでとなります。

ここからは、「サイン」にまつわる情報を解説していきます。まずは、実際にサインする時のやり方について確認しましょう。

利用時のサインの仕方

クレジットカード利用時のサインの仕方について、どういうルールがあるかご存じでしょうか。いつも店頭にあるボールペンをつかって、何気なくサインをしている方が大多数だと思われます。

サインをする際のポイントは以下の3点です。

  • サインは何語でもよい
  • フルネームでも、簡略でもよい
  • サインするペンを選ぶ

それぞれのポイントについて順番に見ていきましょう。

サインは何語でもよい

サインは、特に何語で書いても構いません。本人の筆跡だと分かればいいので、言語には特に規定がないのです。考えてみれば、海外の人たちが日本でクレジットカードを使う時は、それぞれ自分の使っている言語でサインをしています。

同じように、日本人が海外旅行中にクレジットカードを使う時も、日本語でサインをして問題はありません。

多くの日本人は、クレジットカードのサインを漢字のフルネームで書いている人が多いのではないでしょうか。基本的には日本語で、たまに英語やローマ字読みのサインを使う人がいる、ぐらいの割合かもしれません。

サインで決済する機会が多い方は、自分の書きやすい言語で書けば問題ありません。カタカナやひらがなではNGなどの制約はないので、自由にして大丈夫です。

「自由でいい」とは言いましたが、クレジットカードのサインは、簡単に真似できない漢字のままの方がいい、という意見もあります。漢字は一般的に複雑で筆跡などの個性もでやすいため、サインの偽造がしにくいのです。カード裏面のサインをどうするのかについては、メリットとデメリットを考慮した上で決めましょう。

カード裏面のサインと使用時のサインは同じにすることが原則

カード裏面のサインと使用時のサインは同じにすることが原則です。「裏面には漢字でフルネームを書き、サインでは筆記体のローマ字で名前だけ書く」という使い方も避けてください。

上記のように、少々違う書名でも店員さんがその場で本人確認できれば、気を利かせて注意されない場合も多いようです。しかし、本来の使い方ではありませんので、いつも通用するとは限らないことを認識しておきましょう。

また、一部にはクレジットカードのサインとパスポートに記載するサインを同じにする必要がある、という意見も見かけます。しかし、クレジットカードの支払い時に確認するサインはあくまでもカード裏面のものであり、サインを合わせなければならないという決まりはありません

フルネームでも、簡略でもよい

サインは自分の名前をそのままフルネームでも、姓だけ、名前だけ、イニシャルなど簡略化した記述でも問題ありません。書き方も筆記体にしてもいいですし、極端な事を言えば絵でも大丈夫です。

ただし、絵にするなら、何度書いても同じ雰囲気になるような再現性のある絵にしないと、毎回サインで似せて描くのに苦労する羽目になります。自分が困ってしまうような複雑なパターンはあまり用いない方がいいでしょう。

ここまで説明してきましたが、クレジットカードのサインでチェックされる部分は、「クレジットカードの裏面にあるサインと、売上伝票に記入されているサインが同一人物が書いたものか」が判別できれば何でも構わないのです。自分が簡単に書けて他人にはあまり真似できない、そんなサインなら大丈夫でしょう。

サインするペンを選ぶ

クレジットカード使用後は、多くの場合レジで決済して売上伝票にサインをします。このとき多くの人は、店舗側に備え付けのペンを使うのではないでしょうか。もし、自分の筆記用具を使ってサインをするときは、油性ペンや油性ボールペンを使い、簡単に消えないようにしてください。すぐに書いた文字が消えてしまう危険性のある水性ペンや、こすって書き直しができるタイプのペンは避けましょう

クレジットカード利用時のサインについて、3つのルールをご紹介しました。

次に、クレジットカード利用時のサインを間違えた時どうすればよいかをご紹介します。

クレジットカード利用時のサインを間違えた時の対処法

時には、クレジットカードを利用した時のサインを間違えてしまう場合があります。親や配偶者の名前を書いてしまう、ということもあるでしょう。そのような時の対処法について解説します。

書き直ししてもよい

伝票やレシートのサインを間違えた事に気づいたら、その場で店員さんに告げて書き直しても大丈夫です。カードの名義人と違う名前を書いてしまったり、漢字を間違ってしまったなどの間違いは誰にでもあること。そのようなときは、書き直しましょう。

お店を出てから気付いた場合は、後日書き直しに行っても大丈夫です。ただし、気付いた時点で早めにお店へ連絡しましょう

書き直しの仕方

サインを修正する時は、お店の人にどう訂正すれば良いかを聞いて書き直しましょう。電子サインの場合は、訂正対応が可能かどうかも聞く必要があります。

特に指定されない場合は、一般の書類を訂正するときと同じ要領で修正します。二重線で間違っているサインを打ち消し、二重線に掛かるように訂正印を押した後、余白の分かりやすいところに正しいサインを書くようにしましょう。訂正印がない場合は、どうすればいいかお店の人に相談してください。

クレジットカード使用時のサインについて、書き方のルールや間違えた時の対処法を紹介しました。

では、クレジットカード本体の裏面に書くサインはどう扱えばいいのか、こちらは次の章で確認しましょう。

サインレス決済でもクレジットカードの裏面にはサインをしよう

クレジットカードの裏面のサインには、とても重要な意味があります。ここでは、サインレス決済でもクレジットカードの裏面にサインが必要な意味について解説します。

クレジットカードの裏面にサインする意味

クレジットカードの裏面にサインをする意味は主に2点です。

  • そのクレジットカードの所有者本人であることの証明
  • 店側がレシートのサインと見比べて確認し、持ち主本人の責任を明確にするために必要

クレジットカードの裏面にサインがないままで、もし紛失したらどうなるでしょうか。第三者が拾って勝手にサインを書き込み、そのままキャッシング枠いっぱいまで使われる危険性があります。

また、盗難保険に入っていても、裏面にサインのないクレジットカードの場合盗難・紛失やカード番号を盗み取るスキミングなどの被害に遭っても補償対象にならないケースも。そのような危険性を減らすためにも、クレジットカードは受け取ったらすぐにサインをしてしまいましょう。

裏面にサインが無いと使えない

そもそも裏面にサインがないクレジットカードは使用できません。お店側は、サインのないクレジットカードを使った支払いを拒否できます。お店側は「サインが抜けていますので、今ここでクレジットカードの裏面にサインをしてください」と利用者側に求めるでしょう。

インターネット決済ばかりに使っていると、つい忘れてしまいがちですが、現在手持ちのクレジットカードがあれば、すべて署名が入っているか、再度確認してみてくださいね。

裏面のサインの書き方

裏面のサインは、にじまず長持ちする油性のマジックやボールペンでの記載にしましょう。そして、カード裏面の署名欄に納まるように記載します。売上伝票のサインと同じで、すぐに消えてしまう危険性のある水性ペンや、こすると文字が消えるペンは避けてください。

記入する筆記用具に気を付けていても、クレジットカードを長年使い続けていると、財布の中で擦れて文字が消えやすくなってしまいます。だからと言って、上からセロハンテープを貼ってはいけないとされていますので注意してください。

また、署名欄の右上に印字されているセキュリティコードは塗りつぶさないように気を付けてください。

セキュリティコードは、主にインターネット通販で入力を求められる重要な数字です。見えなくなってしまうと、インターネットでの買い物ができなくなるケースも考えられますので注意しましょう。

裏面のサイン記入に失敗したらカードの再発行を

裏面のサインは、一度記入したら変更してはいけません。ついうっかり親や子どもの名前にしてしまう、という失敗をしてしまったら、すぐにクレジットカード会社に連絡してカードの再発行手続きをしましょう。

裏面のサインを書き直しすると不正利用しているカードと見分けがつかない、というのが書き直しをしてはいけない理由です。

再発行手続きは面倒だ、書き損じたら除光液で一度消してサインを変更すればいいのでは…などと考えてしまうかもしれません。

しかしそのようなことはカードの署名欄を傷めるだけなのでやめてください。署名が消えかけてきたら改めて署名をなぞる、ということもやめた方がよいと言われていますので注意しましょう。

まとめ

今回の記事ではクレジットカードのサインレス決済についてまとめてきました。

また、サインの書き方や、クレジットカード裏面のサインについても説明しています。
ポイントをまとめます。

  • サインレス決済はカード会社と契約している加盟店でのみ利用できる
  • コンビニやスーパーなどスピーディな会計を求められる店舗で利用できることが多い。
  • サインレス決済は上限金額があり、超えた場合はサインを求められることも
  • 一回払い以外はサインレス決済可能な店舗でもサインになる
  • クレジットカード裏面のサインはサイレス決済をするしないにかかわらず必ず書く

これでクレジットカードで決済するときにサインが必要な時とそうでないときの条件の違いや店舗の見分け方について理解していただけたかと思います。

サインレス決済の特徴を理解し、スピーディに会計を済ませていきましょう。

クレジットカードの支払いの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.