クレジットカードの少額決済、メリット&デメリットを徹底解析
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
少し前までは、クレジットカードは高額の商品を購入する時のみに利用するという人が多かったですが、最近ではコンビニなどで少額決済を利用する人も増えてきました。
とはいえ、「数百円から千円程度の買い物にわざわざクレジットカードを利用するにも気が引ける」という人も中にはいるのではないでしょうか。
この記事を読んでいるあなたは、「小銭を持ち歩きたくないので、できればコンビニでもクレジットカード決済したい」と思っていたり「コンビニでの少額決済にはどのような手続きが必要なのか知りたい」と思ってはいませんか?
この記事では、そんなあなたのためにクレジットカードの少額決済についての疑問や懸念をすべて解決します。
ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
この記事の目次
- 少額でもクレジットカード決済はできます
- コンビニではサインレスでスピーディに決済可能
- コンビニ以外のスーパーでもクレジットカード決済可能
- 注意!決済手数料を気にして○○円以上と決めているお店もある
- 少額でもクレジットカード決済するメリット
- 現金を持ち歩く必要がない
- ポイントやマイルを貯めることができる
- 各コンビニでお得なクレジットカードがある
- なぜ少額決済は気が引ける?少額決済のデメリットと考えられていること
- サインで時間がかかると勘違いされている
- 銀行引き落としまで時間がかかるのでいくら使ったのかわかりにくい
- 少額でもお金がないと勘違いされる
- 電子マネーにチャージして使うのもおすすめ
- サインや暗証番号なしで利用可能
- クレジットカードからチャージすれば間接的にポイントも貯まる
- 紛失に注意!電子マネーは紛失時の補償はない
- まとめ
少額でもクレジットカード決済はできます
「少額だとクレジットカード決済できないのでないか」。
そんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。結論から先にお話すると、どれだけ少額でもクレジットカード決済はできます。
クレジットカード会社の規約には「◯◯円以上で利用可能」などの決まりはありません。
極端な話をすれば、クレジットカード決済が可能な店舗では1円の商品でもクレジットカードで支払うことができるのです。
この章では少額決済が考えられる場面をシーンごとに分けて、少額決済の方法をお伝えしていきます。
利用にあたっての注意点にも触れているので、クレジットカードの少額決済に少しでも興味のある人はぜひ最後まで読んでください。
コンビニではサインレスでスピーディに決済可能
少額決済といえば、コンビニをまず思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。コンビニでのクレジットカードの少額決済は、非常に進化しています。
基本的にはサインレスでスピーディな決済が可能で、人によっては小銭を探す時間の方が長くなってしまうほど短時間で支払い手続きが完了してしまいます。
だし、4,000円以上の買い物はレシートにサインを求められる場合が多いです。
また、プリペイドカードや切手・印紙などはクレジットカード決済できませんので、注意が必要です。
コンビニ以外のスーパーでもクレジットカード決済可能
コンビニと並んで少額決済が多い店舗にスーパーマーケットがあります。スーパーでもクレジットカード決済可能な店舗が増えています。
全国チェーン展開しているような有名スーパーはほぼクレジットカードが使えると言っても良いでしょう。
その反面、地域に密着した小規模スーパーでは、まだクレジットカード決済機能を導入していないケースも考えられます。
自分が普段使っているスーパーがクレジットカードに対応しているか、対応しているなら使用可能なカードは何なのかを前もって調べておくことをおすすめします。
注意!決済手数料を気にして○○円以上と決めているお店もある
決済手数料を気にして「◯◯円以上はクレジットカード利用可能」としている店舗の中にはありますので、注意してください。
決済手数料とは、クレジットカード決済を導入している店側がクレジットカード会社に支払う手数料のことで、コンビニやスーパーでは決済金額の数%を手数料としてカード会社に支払っています。
手数料を上乗せしてお客さんに求めるのはクレジットカード会社の規約に違反するので、手数料を節約したい店舗はクレジットカード決済を高額のみ可能にしているというわけです。
ここまで、コンビニやスーパーでコンビニ決済は可能なのか?という点からお話しを進めてきました。
次の章では、少額でもクレジットカードを使うメリットは何なのかという点を詳しく解説していきます。
少額でもクレジットカード決済するメリット
少額の買い物でもクレジットカードを利用する代表的なメリットは、以下の通りです。
- 現金を持ち歩く必要がない
- ポイントやマイルを貯めることができる
- 各コンビニでお得な特典がついているクレジットカードがある
以下から、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
現金を持ち歩く必要がない
まず第一に「現金を持ち歩く必要がない」というメリットがあります。コンビニやスーパーに買物に行く度に、財布の中身を心配する必要がありません。
「コンビニやスーパーにはATMがあるから大丈夫」という人もいるでしょう。しかし、ATMでお金を下ろすのも一手間ですし、会社の休憩時間などはATMも混雑しています。
「ATMの待ち時間で思ったより時間をとられてしまった」という経験をしたこともあるのではないでしょうか。
クレジットカードを1枚持っていればそういった心配はなくなります。
ポイントやマイルを貯めることができる
ポイントやマイルを貯めることができるのも大きなメリットです。
コンビニやスーパーは毎日のように利用するという人は、1回1回の金額は少なくても月単位、年単位にしたら相当な金額を使っている計算になります。
たとえば、毎日500円をコンビニで支払っている人は年間にすると、
500円×365日=18万2,500円
上記のように18万2,500円支払っている計算になります。
これを一般的なポイント還元率0.5%で掛け合わせると、
18万2,500円×0.05=9,125円
上記のように、年間では9,125円相当のポイントが付与されます。
年間で1万円弱が還付されると考えれば、クレジットカード決済がどれだけお得なのかが分かるのではないでしょうか。
各コンビニでお得なクレジットカードがある
コンビニ各社では、クレジットカードを発行していてお得な特典や優待を用意しています。
代表的なコンビニとクレジットカードを以下に紹介します。
コンビニ クレジットカード名 |
主な優待、サービス |
---|---|
セブンイレブン セブンカード・プラス |
|
ファミリーマート ファミマTカード |
|
ローソン ローソンPontaカードVISA |
|
この章では、少額でもクレジットカードを使うメリットを紹介してきました。
クレジットカードの少額決済には数多くのメリットがあるにも関わらず、躊躇してしまう人が多いのはなぜなのかといったところを次の章で解き明かしていきます。
なぜ少額決済は気が引ける?少額決済のデメリットと考えられていること
前の章で明らかになったように、クレジットカードの少額決済には数多くのメリットがあります。
ですが、その半面まだまだ「コンビニやスーパーでクレジットカードを使うのは抵抗がある」と考えている人が多いのも事実です。
こうした意見を持つ人は、デメリットとして以下のようなことを考えているのではないでしょうか。
- サインで時間がかかる
- いくら使ったのか分かりにくい
- 他のお客さんにお金がないと思われてしまう
上記の懸念点は事実なのでしょうか。この章で解き明かしていきましょう。
サインで時間がかかると勘違いされている
支払いの際に、サインや暗証番号を求められ会計に時間がかかるというのは勘違いです。
確かにコンビニやスーパーにクレジットカードが導入された当初はそういった傾向もあったかもしれません。
しかし、現在では数千円までの少額決済ならサインレスで決済可能です。人によっては細かい小銭を数えるよりも短時間で会計手続きが完了します。
加えて、店員も預かったお金を数え、お釣りを出す手間も省かれるため、結果として現金での支払いよりも短時間で済む場合が大半です。
銀行引き落としまで時間がかかるのでいくら使ったのかわかりにくい
「クレジットカードを使ってから銀行引き落としまで時間がかかるので、自分の使った金額を把握できない」と考えている人もいるのではないでしょうか。
確かに、大きな買い物であれば大体の金額を把握しやすいでしょう。
一方で、コンビニなどの少額決済は1回1回が小さい金額なのでトータルでいくら使ったのかが分かりにくいという意見ももっともです。
しかし、この懸念は会員専用サイトなどで細かくチェックすることで解決します。
会員専用サイトでは、どこで何に使ったのか、トータルでの支払額はいくらなのかがひと目で分かります。
自分がいくら使って、来月いくら払わなければいけないのかが分からないという人は細かく会員専用サイトをチェックして、計画的に管理していきましょう。
少額でもお金がないと勘違いされる
コンビニやスーパーなどの総額決済をクレジットカードで支払うと、店員や他のお客さんから「お金がない人だと思われてしまいそう」という意見があります。
確かに日本は古くから現金至上主義の面があり、現在でもその影響が残っている部分があります。
しかし、アメリカや中国、韓国など世界に目を向ければ、少額決済にクレジットカードを使用することの方が今や主流なのです。
クレジットカード先進国では、小銭を持ち歩いて買い物をするというのはむしろ少数派です。
数十年前まで給料の受け渡しは現金が主流で、銀行振込は少数派でした。ですが今は「給料は現金じゃなきゃ」といった意見を持つ人はほとんどいないでしょう。
同じように、やがて日本でもクレジットカードの少額決済が主流になると考えられています。
そのため他の人の目をあまり気にする必要はありません。
ここまで、クレジットカードの少額決済に躊躇している人の懸念点について見てきました。
懸念している問題は、大体誤解、あるいは解決できる問題だと分かっていただけたのではないでしょうか。
次の章では、おすすめの使い方として電子マネーとの併用についてお伝えしていきます。
電子マネーにチャージして使うのもおすすめ
クレジットカードのおすすめの利用の仕方として、電子マネーのチャージをクレジットカードで行うという方法があります。
- サインや暗証番号なしで利用可能
- 電子マネーのポイントとクレジットカードのポイントが両方貯まる
また、この章では電子マネーの紛失はクレジットカードの紛失以上に気を付けなければならないという理由についても合わせてお伝えしていきます。
サインや暗証番号なしで利用可能
電子マネーの利用には、サインや暗証番号は必要ありません。
クレジットカードの場合でも数千円まではサインレスで利用することができますが、前出のように4,000円を超えるケースにはサインを求められる可能性が高いです。
加えて、電子マネーは専用の読取機気にタッチするだけで支払手続きが完了します。
クレジットカードと比べても、よりスピーディに決済することができます。
クレジットカードからチャージすれば間接的にポイントも貯まる
電子マネーを使うにはお金をチャージする必要がありますが、チャージにはクレジットカードを使うことをおすすめします。
チャージにクレジットカードを利用すると、電子マネー独自のポイントの他にクレジットカードのポイントも貯めることができます。
要はポイントの二重取りができるというわけです。
紛失に注意!電子マネーは紛失時の補償はない
ただし、電子マネーの紛失には細心の注意が必要です。クレジットカードの場合、適切に使用していてなおかつ紛失時に正しい手続きをとれば、仮に不正利用されていたとしても不正利用分は保障されます。
しかし、電子マネーには今のところ不正利用の補償がありません。
それだけに、より注意を払う必要があります。
まとめ
この記事では、クレジットカードの少額決済についてお話ししてきました。
この記事を最後まで読んでいただいたあなたは、クレジットカードの少額決済がとてもお得でメリットがたくさんあるということが分かったのではないでしょうか。
また、クレジットカードの少額決済に懐疑的だった人もその多くは誤解や偏見に基づいたもので、デメリットはほとんどないということに気づいていただけたと思います。
ぜひこの記事を参考に、コンビニやスーパーなどの少額決済にもクレジットカードを積極的に利用して、よりお得に賢く買い物をしてください。
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。