手数料がお得!スマホ決済導入前に知っておきたい情報まとめ

スマートフォンを利用して決済を行うスマホ決済。
キャッシュレス決済の中で占めるシェアを年々伸ばしており、小売店など一般消費者向けに事業展開している経営者にとっては見逃すことのできない決済手段になりつつあります。
「そろそろ自分の店にも導入しなければならないかな」と検討している方もいらっしゃると思いますが、手数料や導入コスト、メリットなど、よく分からないことも多いのではないでしょうか。
今回の記事は、手数料や導入メリットなど、スマホ決済について知っておきたい要素にスポットを当ててご紹介していきます。
この記事の目次
スマホ決済には大きく分けて2つのタイプが存在
スマホ決済という言葉を聞いてQRコードを思い浮かべる方は多いと思いますが、厳密には
という2つのタイプが存在しています。
これらの違いを知っておかないと、導入してから「本当に必要だったのはこっちではなかった」という失敗につながってしまいます。
まずはスマホ決済の基礎知識として、カード系とQRコード系の違いについて見ていきましょう。
事業者がスマホを決済端末として利用する「カード系」
カード系は、小売店など事業者がスマホやタブレットを決済端末として利用するもの。
従来はCATと呼ばれる専用端末が必要だったキャッシュレス決済を、スマホ用カードリーダーとアプリの組み合わせで実現します。
導入への敷居が低く、多種多様なキャッシュレス決済にもこれ一つで対応可能。
これからキャッシュレス決済を導入しようとしている事業者から注目を集めているタイプです。
代表的なサービス(1):AirPay
AirPayはリクルートが提供するカード系スマホ決済。
国際ブランドのクレカ全てに対応するほか、既存の電子マネーやQRコード決済各社、ポイントカードにまで対応するオールマイティなサービスです。
代表的なサービス(2):Square
Squareはアメリカのスクエア社が提供するカード系スマホ決済。
国際ブランドのクレカ全てに対応するほか、電子マネーやオンライン決済にも対応しています。
iPhoneだけでなくAndroidも使えるので、スマホの種類を気にしなくて済む強みがあります。
代表的なサービス(3):楽天ペイ
楽天ペイは楽天が提供するカード系スマホ決済。
国際ブランドのクレカはもちろん、既存の電子マネーや大手QRコード決済、オンライン決済にも対応しています。
多数のキャッシュレス決済を導入したい店舗にとって魅力的な選択肢の1つとなります。
消費者のスマホを介して決済する「QRコード系」
QRコード系は、お客のスマホに表示されたQRコードを読み込む、もしくは店舗側が用意したQRコードをお客のスマホで読み込んでもらうことにより決済が完了するタイプです。
スマホ決済と聞いてまず思い浮かぶのはこちらではないでしょうか。
手数料や導入コストが低いので、小さなお店が初めて導入するキャッシュレス決済として最適。
利用者も多いので、集客数を増やしたい個人商店にとってはぜひ検討したい選択肢といえるでしょう。
代表的なサービス(1):PayPay
PayPayはソフトバンク系列のQRコード決済サービス。
この分野ではトップシェアなので、QRコード決済導入を検討する際には外せないブランドといえるでしょう。
2021年1月時点でイニシャルコストや各種手数料は基本無料。
入金サイクルが最短翌日であることは個人商店にとって大きな魅力ではないでしょうか。
代表的なサービス(2):LINE Pay
LINE Payは、メッセージアプリでシェアトップのLINE社が提供しているQRコード決済サービス。
スマホ決済としては業界第4位のシェアとなっています。
WeChat Payやアリペイといった中国系のQRコード決済にも対応しているので、中国からの訪日観光客が多い地域の事業者にはメリットが大きいかもしれません。
代表的なサービス(3):d払い
d払いは携帯大手キャリアのNTTドコモが提供しているQRコード決済サービス。
スマホ決済としては業界第3位のシェアとなっています。
注目ポイントはフリマアプリのメルカリが提供しているメルペイのQRコードが共通化されていることで、d払いを導入することで2つの国内主要QRコード決済に対応することができます。
代表的なサービス(4):au Pay
au Payは携帯キャリアauを擁するKDDIが提供しているQRコード決済サービス。
業界第5位のシェアとなっています。
入金サイクルは月1回もしくは2回となっていますが、急ぎのときは有料の早期振込サービスが使えるので、すぐ現金を手にしたい事業主にはきっと役立ちます。
スマホ決済には2つのタイプがあると分かりましたが、気になるのはやはり手数料ではないでしょうか。
次は手数料関連について見ていきましょう。
カード系スマホ決済は手数料3%程度
カード系スマホ決済の手数料は、どの会社も3.24%~3.95%と概ね横並びとなっています。
従来型のカード決済端末の手数料相場が4~7%くらいだったことと比較すると、カード系スマホ決済のほうがお得であると分かります。
また、カード系スマホ決済では初期費用や月額費用を徴収していない会社が多いので、とりあえずキャッシュレス決済を導入だけしておこうという店舗にも適しています。
手数料以外にも注目したいカード系スマホ決済2つのメリット
従来型のカード決済端末と比較して、手数料や導入コスト、ランニングコストの面で魅力の多いカード系スマホ決済ですが、その他にも注目しておきたいメリットがあります。
ここでは、手数料以外のメリットもご紹介します。
多種多様なキャッシュレス決済に対応できる
カード系スマホ決済は1つで多種多様なキャッシュレス決済に対応することが可能です。
具体的な対応可能決済は、
- クレジットカード
- 電子マネー
- QRコード
の3種類。
これらに対応しているおかげで、世の中にあるキャッシュレス決済の90%以上がカバーできてしまいます。
個々の決済サービスと個別契約する煩わしさもなくなるので、事業者にとってはとてもメリットの大きい決済手段といえるでしょう。
移動販売やイベント出店など店舗外営業でも利用できる
移動販売やイベント出店など、無店舗営業でキャッシュレス決済を導入できることもカード系スマホ決済の強みです。
カード系スマホ決済で用いられる決済端末は10㎝程度しかない小型サイズ。
これをスマホやタブレットとBluetooth接続して運用します。
4Gや5Gのモバイル通信、ポケットWi-Fiなど、データ通信が可能な環境下であれば決済できるので、これまで現金販売しか考えられなかった業態・業種でもキャッシュレス化を進められます。
カード系スマホ決済の手数料や他のメリットが分かったところで、次はQRコード系スマホ決済の手数料やメリットについて見ていきましょう。
QRコード系スマホ決済は手数料0円が主流
QRコード系スマホ決済は決済手数料を0円に設定しているものが多く、小売店の負担が少なく済むのが大きなメリットです。
店舗のキャッシュレス化を進めたくても、客単価の小さい個人商店にとって決済手数料は頭の痛い問題。
クレジットカード決済は安いところでも3%程度の手数料が必要になり、利益を圧迫してしまいます。
その点、手数料0円であれば安心してキャッシュレス化を進められ、現金払い以外の客層を新たに取り込んでいくことができます。
また、導入費用や月額費用についても無料としているサービスが多いので、キャッシュレス決済の導入を考えている事業主はぜひ検討してみましょう。
手数料以外にも注目したいQRコード系スマホ決済2つのメリット
手数料だけがQRコード系スマホ決済の強みではありません。
ここでは他にあるメリットの中からとくに知っておいていただきたい2要素を紹介します。
高還元のポイント目的でQRコード決済を利用する消費者が多い
QRコード決済は各社ともポイント高還元のキャンペーンを実施することが多く、ポイント目的で利用する消費者が多数存在します。
もし、店舗にQRコード決済を導入していなかったとしたら、利便性の点からお客が他のお店へ流れてしまう恐れも。
QRコード決済事業者のキャンペーンは小売店にとってよい商機となります。
加盟していることが集客につながると考え、導入してみるのも悪くありませんよ。
ユーザースキャン方式を選べば導入コストを大きく節約できる
QRコード決済では、ストアスキャンとユーザースキャン、2つの方式が提供されています。
このうち、ユーザースキャン方式を選択することで導入コストを大きく節約することが可能です。
それぞれの方式の違いは以下の通りです。
-
ストアスキャン:
店舗側がお客のスマホに表示されるQRコードを読み取る。 -
ユーザースキャン:
お客が店舗側で用意したQRコードをスマホで読み取る。
ストアスキャンは店舗のPOSレジと連携しなければならず、イニシャルコストや決済手数料が必要になることも。
ユーザースキャンはその心配がなく、小さなお店でも安心できる方式です。
リスクを極力減らした導入方法を選べるのもQRコード系スマホ決済のメリットといえるでしょう。
手数料がお得なスマホ決済ですが、そこばかり見て選ぶと失敗してしまうことも。
導入を決断する前にデメリットとなる要素も次でお伝えしますので、あらかじめ知っておきましょう。
手数料だけで選ぶのは早計!導入前に知っておきたいスマホ決済の注意点
ここでは、カード系とQRコード系それぞれのスマホ決済で注意すべきポイントについて解説していきます。
カード系スマホ決済で注意したい4つのポイント
様々なキャッシュレス決済をワンストップで導入できる便利なカード系スマホ決済ですが、決してウィークポイントがないわけではありません。
ここでは注意したい4つのポイントをご紹介しますので、ぜひ覚えておいてください。
オンライン決済に対応できるものとできないものがある
さまざまな決済手段に対応できるカード系スマホ決済ですが、オンライン決済に対応できるものとできないものがある点には注意が必要です。
もしネット通販に今後参入しようと考えているなら、オンライン決済対応であるものを選んでおいたほうがいいでしょう。
非対応のサービスを導入してしまうと、将来的に余計な費用がかかってしまいます。
管理機能が複数店舗に対応しているものとしていないものがある
カード系スマホ決済の管理機能は会社によってまちまち。
複数店舗にしっかり対応しているものもあれば、1店舗しか管理できないものもあります。
もし支店などがあって全ての店舗に導入したい場合、複数店舗に対応していないと経理事務がとても面倒になってしまいます。
事業規模に応じてまとめて管理できるシステムになっているか、導入する際はしっかりチェックしましょう。
一括払いにしか対応できないサービスが多い
カード系スマホ決済は複数のクレカブランドを扱えることも利点ですが、一括払いにしか対応できないサービスが多いので気をつけましょう。
クレジットカードのユーザーは分割やリボ払いを望んでいることも多く、一括払いしか対応できないようではお客に不満を与えてしまうかもしれません。
とくに高額商品を扱っている店舗においての分割やリボ払いの有無は重要な要素になってくるので、対応の有無をしっかり確認するようにしましょう。
古いスマホやタブレットを決済用に利用できないことがある
使用するデバイスやスマホ決済サービスによっては古いスマホやタブレットだと使用できない場合があります。
利用者全員が最新型のスマホやタブレットを所持しているわけではありません。
お店に来る客層を分析した上で、どの程度古いスマホやタブレットに対応すれば良いか判断し、その判断にフィットしたスマホ決済サービスの導入を考えましょう。
QRコード系スマホ決済で注意したい3つのポイント
決済手数料0円が嬉しいQRコード系スマホ決済にも注意すべきポイントが存在します。
手数料無料ばかりに気を取られていると、導入してから後悔するかもしれません。
ここでは注意したい3つのポイントをご紹介しますので、自分にとって問題ない要素かどうかチェックしてみてください。
種類が多すぎて全てのQRコード決済を導入していられない
QRコード決済は乱立状態にあり、個々に契約していく手間を考えると全てのQRコード決済を導入していられないのが実情です。
どのお客のニーズにも応えられるようにすることが理想ですが、現実的にはシェア上位の数社に絞って導入するしかないでしょう。
お客がレジで手間取って会計に時間がかかってしまうことがある
QRコード決済はストアスキャンとユーザースキャンのいずれにしても、お客側がスマホを操作しないことには決済処理が進みません。
慣れている人ばかりではないので、支払いの際にレジ前で手間取り、時間がかかってしまうことがあります。
お客が集中する時間帯にそのようなことが起きてしまうと、レジに並んでいる人たちへ悪い印象を与えてしまいかねないリスクがあることも覚えておきましょう。
今後手数料が上がっていく可能性が高い
現在のところユーザースキャン方式で手数料無料をうたっているQRコード決済ですが、期間限定としている会社が多いことは懸念材料です。
今後は手数料が発生し、料率が上がっていく可能性も高いことを覚えておきましょう。
最後は検討材料として、主要スマホ決済のスペックを表にしましたので、チェックしてみてください。
スマホ決済の導入はさまざまな要素を検討して決める
スマホ決済はカード系とQRコード系どちらも手数料がお得ですが、どの会社もほぼ横並び状態なので、最終的にはさまざまな要素を比較検討することが失敗しないためのポイントになります。
記事の締めくくりとして主要スマホ決済のスペックを表にまとめましたので、比較するさいの参考にしてみてください、
主要スマホ決済の比較
AirPay | Square | 楽天ペイ | |
---|---|---|---|
対応クレジットカード | VISA MasterCard JCB AMEX Diners DISCOVER |
VISA MasterCard JCB AMEX Diners DISCOVER |
VISA MasterCard JCB AMEX Diners DISCOVER |
クレカ2回払い対応 | × | × | × |
クレカリボ払い対応 | × | × | × |
対応QRコード決済 (国内ユーザー) |
PayPay LINE Pay d払い au Pay J-Coin Pay |
× | 楽天ペイ au Pay |
対応QRコード決済 (海外ユーザー) |
AliPay WeChat Pay その他 |
× | AliPay WeChat Pay |
電子マネー決済対応 | ○ | ○ | ○ |
オンライン決済対応 | × | ○ | ○ |
初期費用 | 実質無料 | 実質無料 | |
月額 | 無料 | 無料 | 無料 |
決済手数料 | 3.24〜3.74% | 3.25〜3.95% | 3.24〜3.74% |
入金 | メガバンク:月6回 他の金融機関:月3回 |
みずほ銀行:翌営業日 三井住友銀行:翌営業日 他の金融機関:週1回 |
楽天銀行:翌日 他の金融機関:翌営業日 |
振込手数料 | 無料 | 無料 | 楽天銀行:無料 他の金融機関:330円 |
対応端末 | iOS | iOS Android |
iOS Android |
PayPay | LINE Pay | d払い | au Pay | |
---|---|---|---|---|
対応QRコード決済 (国内ユーザー) |
PayPay | LINE Pay | d払い メルペイ |
au Pay 楽天ペイ |
対応QRコード決済 (海外ユーザー) |
AliPay AliPayHK Kakao Pay |
WeChat Pay NAVER Pay |
× | AliPay WeChat Pay |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
手数料 | 無料 (2021年9月30日以降は3.74%) |
無料 (2021年7月31日以降は2.45%) |
無料 (2021年3月31日以降は2.6%) |
無料 (2021年3月31日以降は3.25%) |
入金 | ジャパンネット銀行:翌日 |
即時または月1回 | 月2回 | 月2回 |
振込手数料 | ジャパンネット銀行:無料 他の金融機関:105円 |
即時:1回250円 月1回:無料 |
無料 | 無料 |
まとめ
キャッシュレス決済を導入するときに気になるのはやはり手数料。
事業規模の小さいお店にとっては利益に大きく影響してしまう要素なので、できる限り抑えたいものです。
スマホ決済は従来の決済手段と比較して、廉価な手数料が大きな魅力です。
QRコード系ならまだ無料のものが多く、便利なカード系を選んでも3%台の低水準。
これなら個人商店でも安心して導入できるでしょう。
他にもメリットはいろいろあるので、これまで現金で販売していた方は前向きに検討してみましょう。
ぜひ今回の記事を参考にして、自分のお店に合ったスマホ決済を導入してください。

サービスを提供している会社が多いため、どれを選べばいいかも悩みどころです。