サンドラッグでの支払いはクレジットカードで!お得に買い物する方法を解説

東京や大阪など、都市部を中心に全国展開するドラッグストアチェーン「サンドラッグ」。
サンドラッグを日頃からよく利用する方であれば、
- サンドラッグで使えるクレジットカード、お得になるクレジットカードが知りたい。
- サンドラッグでクレジットカードがサインレスで使えるかどうか知りたい。
- サンドラッグクレジットポイントカードについて知りたい。
- サンドラッグで使える電子マネーが知りたい。
- サンドラッグでお得に買い物がしたい。
- サンドラッグで使えるギフトカードが知りたい。
と思われるのではないでしょうか?
この記事では、サンドラッグにおけるクレジットカード決済事情についてや、サンドラッグでお得に買い物ができるクレジットカード、その他サンドラッグでお得に買い物ができる方法についてまとめてみました。
記事を読むことによって、サンドラッグでのクレジットカード利用についての知識が深まり、これまでよりもお得に買い物ができるようになるでしょう。
この記事の目次
サンドラッグではクレジットカードが使えます
サンドラッグでは、クレジットカード決済が可能です。
ここからは、クレジットカード決済にサインレスかどうかや、電子マネーが利用できるかどうかについて、それぞれ詳しく解説していきます。
全店舗クレジットカード決済可能
サンドラッグのクレジットカード事情について、店舗に電話し聞き取り調査を行ったところ、
- クレジットカードは全店使える
- サインレスになるのは3,000円未満の買い物で、3,000円以上になるとサインが必要になる
との回答があり、サインレスに関しては全店共通のルールとのことでした。
使えるクレジットカードの国際ブランドは、VISA、Mastercard、JCB、ダイナース、アメックスなど、基本的にどこでも使えます。
少額決済だとサインレスで決済できる点は、スムーズな買い物をしたい方にとっては魅力的なポイントと言えるでしょう。
電子マネーを使える店舗はごく一部
電子マネーについては、ごく一部の店舗のみ利用可能です。
例えば、千葉県だと柏松葉町店は電子マネーに対応していませんが、我孫子店は対応しています。
店員の方の話によると、
- 電子マネーを使えるのはごく一部の店舗で、新しい店舗や駅近の店舗だと使える可能性が高くなる
- 使える電子マネーの種類は各店舗によって異なるため、該当店舗でそれぞれ確認するのが確実
- 電子マネーの導入は現在実験段階(反応がよければ全店に導入するかもしれない)
といった答えをいただきました。
もしかすると使えることもあるかもしれませんが、「サンドラッグでは基本的に電子マネーは使えない」と考えておいた方が無難でしょう。
このように、サンドラッグではクレジットカード決済ができますが、どのカードを使えばお得に買い物ができるのでしょうか?
次の項からは、サンドラッグでお得なクレジットカードについて詳しく解説していきます。
サンドラッグでお得なクレジットカード
サンドラッグでは、サンドラッグでの買い物がお得になる「サンドラッグクレジットポイントカード」を発行しています。カード発行会社はジャックスカードです。
ここからは、サンドラッグクレジットポイントカードの概要やメリット、注意点についてみていきましょう。
サンドラッグクレジットポイントカードの概要
サンドラッグクレジットポイントカードの概要は以下の通りです。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
入会金 | 無料 |
申込対象 | 18歳以上(高校生を除く) |
キャッシング枠 付帯資格 |
20歳以上65歳以下で働いており、安定した収入のある方 |
支払日 | 月末締め、翌月27日払い |
ETCカード | 無料 |
特典 (詳しくはそれぞれ後述) |
ポイントサービス、アシスタンスサービス、ライフサポートサービス |
その他 | 入会者全員にもれなくサンドラッグ買い物券1,000円分プレゼント |
このように、サンドラッグクレジットポイントカードは年会費無料なので、サンドラッグを利用する機会のある方は作っておいて損はないでしょう。
最大でポイント3重取り!トリプルポイント制度
サンドラッグクレジットポイントカードは、最大でポイント3重取りができるお得なカードです。
サンドラッグクレジットポイントカードを利用して付与されるポイントには以下の4種類があり、それぞれで付与される条件や還元率、使用用途が異なります。
ポイント名 | 貯め方 | 還元率 | 使い方 |
---|---|---|---|
サンドラッグポイント | サンドラッグでカードを 利用したときのみ付与される |
1% ※100円(税別)につき1ポイント |
500ポイント貯まると 500円がサンドラッグ店頭で値引きされる |
プレミアムポイント | サンドラッグでカードを 利用したときのみ付与される |
1% ※100円(税別)につき1ポイント |
500ポイント貯まると 500円がサンドラッグ店頭で値引きされる |
サンドラッグ クレジットポイント |
サンドラッグ以外でカードを 利用したときのみ付与される |
0.5% ※200円(税別)につき1ポイント |
500ポイント貯まると サンドラッグお買い物券500円分と交換ができる(申請手続きが必要) |
ラブリィポイント | サンドラッグをはじめ サンドラッグ以外の 世界中どこでカードを使っても付与される |
0.5% ※200円(税別)につき1ポイント |
1000ポイント貯まると さまざまなポイントや商品やマイルなどと交換できる |
例えば、サンドラッグで買い物した場合、
サンドラッグポイント(還元率1.0%)+プレミアムポイント(還元率1.0%)+ラブリィポイント(還元率0.5%)=還元率2.5%
と、ポイント3重取りとなります。
還元率2.5%は、他の高還元クレジットカードと比べてもかなりお得です。
また、サンドラッグ以外で買い物をした場合だと、
サンドラッグクレジットポイント(還元率0.5%)+ラブリィポイント(還元率0.5%)=還元率1.0%
となり、還元率だけ見るとそれなりの優秀さを発揮してくれます。
ただ、サンドラッグポイントとプレミアムポイント、そしてサンドラッグクレジットポイントはいずれもサンドラッグでしか使えないポイントです。
そのため、サンドラッグをまったく利用しない方からすると使えるポイントはラブリィポイントだけになり、実質還元率0.5%である点は覚えておきましょう。
なお、ラブリィポイントは以下のような使い方ができます。
- 商品券、クオカードと交換
- ユニセフや日本赤十字などにポイントで寄付
- ANAマイルやJALマイルと交換
- dポイント、WALLETポイント、Tポイント、楽天ポイントなどと交換
- 貯まったポイント分だけ利用金額から差し引く(=Jデポ)
ジャックスカードのクレジットカード利用で貯まるのが、ラブリィポイントです。
ジャックスアシスタントサービスが付帯
サンドラッグクレジットポイントカードには、ジャックスアシスタントサービスが自動付帯しています。
ジャックスアシスタントサービスには、大きくわけて「ロードサービス」と「住まいのレスキューサービス」があり、自宅や旅先で急なトラブルに困ったときも安心です。
手配は無料で24時間365日対応してくれますが、修理費や作業費は別途有料となるので気をつけてください。
▼ ロードサービス
- レッカーかけつけサービス
- 故障時緊急処理サービス
- 宿泊、交通機関手配サービス
▼ 住まいのレスキューサービス
- 水回りのトラブル
- トイレのトラブル
- 鍵開け
修繕費や作業費が別途有料となるものの、困ったときに24時間無料で相談にできるのは心強いですよね。
ジャックスライフサポートサービスが付帯
サンドラッグクレジットポイントカードには、ジャックスライフサポートサービスも自動付帯しています。
ジャックスライフサポートサービスとは、健康や医療、そして介護に関する相談や情報提供を行ってくれるサービスで、時間帯によって対応できる範囲が異なります。
▼ 24時間365日対応
- 健康・医療・介護電話相談
- 病院情報提供
- 夜間休日診察医療機関案内
- 食生活・栄養相談
- 薬相談サービス
- 介護電話相談
▼ 平日9:00~17:00のみ対応
- 人間ドック紹介(最寄りの人間ドック施設を優待料金で紹介)
- PET施設紹介
- 遠隔検診サービス紹介
このように、サンドラッグクレジットポイントカードはサンドラッグで買い物をする方にはかなりお得なカードです。
また保険は付帯していないものの、アシスタントサービスやライフサポートサービスが充実しています。
次の項からは、サンドラッグで使えるその他の支払い方法についてみていきましょう。
サンドラッグで使えるその他の支払い方法
サンドラッグでは、現金、クレジットカードの他に商品券で支払いをすることも可能です。
店舗に問い合わせたところ、
「JCBやVISAといった大手ギフトカードは問題なく使えます」とのことでした。
ここでサンドラッグでの支払い方法をまとめておくと、
- 現金…可能
- クレジットカード…可能
- 商品券…可能
- 電子マネー…ごく一部の店舗でのみ可能
となります。
次の項からは、サンドラッグでお得に買い物する方法についてみていきましょう。
サンドラッグでお得に買い物する方法
サンドラッグでお得に買い物する方法には、サンドラッグクレジットポイントカードで支払いをする以外にも、
- 会員専用アプリでクーポン券をゲットする
- プライベートブランドの商品を購入する
- ポイントカードを利用する
- 金券ショップで買った商品券で支払いを行う
- ポイント還元率の高いクレジットカードで支払う
といった方法があります。ここからは、それぞれの方法について詳しくみていきましょう。
会員専用アプリでクーポン券をゲット
サンドラッグにはグループ公式アプリがあり、登録すると、
- 各店のチラシ、セール情報の確認
- 期間限定クーポン
- 店舗検索
- ネットショッピング
などのサービスを利用することができます。
お得なセールを情報やクーポンを見逃さないように、アプリ登録をすませておきましょう。
プライベードブランド商品はコスパが高い
サンドラッグでは、医薬品、健康食品、飲料水、お酒、化粧品、日用品、衛生用品などの各カテゴリーでプライベートブランド商品を展開しています。
これらのプライベートブランドは、低価格の商品が多いサンドラッグの中でも特にコスパが高く、狙い目です。
店頭で買い物をするときは、大手メーカーの商品だけでなく、サンドラッグのプライベートブランドもぜひチェックしてみてください。
ポイントカードを活用する
サンドラッグには、「現金ポイントカード」というカードがあり、現金で決済をするときにこのカードを提示すると、100円(税別)につき1ポイントが付与されます。
貯まったポイントが500ポイント以上になれば、決済時に値引き還元されるのでポイントの交換し忘れといった心配をする必要もありません。
ただ、このポイントカードは現金決済の場合のみでサンドラッグクレジットポイントカードとは併用できないので気をつけてください。
サンドラッグのヘビーユーザーであれば、サンドラッグクレジットポイントカードの方が還元率が高くお得です。
クレジットカードの審査に落ちたときや、新しくクレジットカードを持ちたくないときに検討してみるとよいでしょう。
金券ショップで買った商品券で支払いを行う
サンドラッグで商品券が使えるのを利用し、金券ショップで買った商品券(例:JBCギフトカード、VJAギフトカード等)で支払いを行うのもひとつの手です。
金券ショップでは、商品券は定価の数%オフの価格で売られています。
例えば970円で売られている1,000円の商品券を購入し、それをサンドラッグで使えば30円ほどお得になるというわけです。
30円と聞くと一見少額に思えるかもしれませんが、還元率に換算すると3%とかなりの高還元になります。
サンドラッグで少しでもお得に買い物をしようとするのであれば、金券ショップで商品券をまとめ買いしておくとよいでしょう。
ポイント還元率の高いクレジットカードを利用する
ポイント還元率の高いクレジットカードを利用することも、お得に買い物することにつながります。
100円で1ポイントが貯まる、楽天カード、オリコカード・ザ・ポイント、JCB CARD Wの3点はポイント還元が1%でポイント重視の方におすすめです。さらに年会費も無料です。
サンドラッグの現金決済ポイントカードをわざわざ発行するほど利用しない、500ポイント貯まるほど頻繁には利用しない、ライトなユーザーにおすすめの方法です。
まとめ
それでは、ここまでの内容を振り返ってみましょう。
▼ サンドラッグでの支払い方法
- 現金、クレジットカードは全店で共通して利用可能
- クレジットカードは3,000円未満の買い物の場合はサインレスになる
- 電子マネーはごく一部の店舗でのみ利用可能
- 商品券も利用可能でお釣りも出る。ただ、支払い金額が商品券の半額以上でないと使えない
▼ サンドラッグクレジットポイントカードについて
- サンドラッグで利用すると還元率2.5%、それ以外の店舗だと還元率1.0%
- 年会費無料だが、アシスタントサービスやライフサポートサービスなどが付帯している
▼ サンドラッグでお得に買い物する方法
- 会員専用アプリに登録する
- プライベートブランド商品を狙う
- ポイントカードを活用する
- 金券ショップで購入した商品券を活用する
- 還元率の高いクレジットカードを利用する
サンドラッグクレジットポイントカードは、サンドラッグを利用する方にとっては、還元率2.5%と非常にメリットの大きなカードです。
一方、サンドラッグを利用しない場合は、実質還元率が0.5%となるので、自分がどの程度サンドラッグを利用しているかによって、作るかどうかを決めるとよいでしょう。