映画を安く見る方法とは?映画が割引になるおすすめクレジットカード5選!

迫力ある映像や音響は映画館ならではですが、下記のような悩みがある方も多いと思います。
- 「映画を観に行きたいけれど鑑賞料金がちょっと高いな」
- 「映画を安く見る方法はないのかな?」
このような悩みがある方は、ぜひ本記事をお読みください。
映画を安く観る方法は、前売り券やネット予約だけではありません。ほかにも、いくつか方法があるんです。
クレジットカードを使った割引はとくにおすすめ。いつでも割引料金で鑑賞できるカードや、特典豊富なカードも少なくありません。
そこで今回は、映画を安く観る方法と合わせて、映画ファンなら持っていたいおすすめのクレジットカードをご紹介します。
この記事の目次
映画の通常料金
まずは、映画の通常料金をチェックしてみましょう。
一般 | 1,800円 |
---|---|
大学生 | 1,500円 |
小学生・中学生・高校生 | 1,000円 |
幼児(3歳以上) | 1,000円 |
シニア(60歳以上) | 1,200円 |
映画館や設備によって差はありますが、一般的には上記料金となります。
最近では、ワンランク上のスペシャルシートを完備している映画館も少なくありません。
このような席の利用料金は、映画鑑賞料とは別に支払います。席のランクにもよりますが、1席あたり1,500円以上が相場です。
ポップコーンやドリンクを頼めば、ひとり5,000円近くになってしまいますよね。
そこで次の章では、映画を安く見る方法を詳しく解説していきます。
映画を安く見る方法
この章では、映画を安く見る方法を紹介します。
料金を安くする方法はひとつではありません。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
特定日を狙う
系列によっては、映画が安く見られる「特定日」を設けています。
主な系列と特定日は下記です。
日にち・曜日 | 系列 |
---|---|
1日 | TOHOシネマズ、 |
10日 | 109シネマズ |
14日 | TOHOシネマズ |
20日 | MOVIX |
毎週月曜(男性のみ) | MOVIX |
毎週水曜(女性のみ) | TOHOシネマズ、 |
特定日には、映画鑑賞料金が下記のように安くなります。
-
TOHOシネマズ
1日:ファーストデイ 1,200円
14日:TOHOシネマズデイ 1,400円
毎週水曜日:レディースデイ 女性限定1,200円 -
イオンシネマ
1日:ファーストデイ 1,100円 -
MOVIX
1日:ファーストデイ 1,200円
20日:MOVIXデイ 1,200円
毎週月曜日:メンズデイ 男性限定1,200円
毎週水曜日:レディースデイ 女性限定1,200円 -
109シネマズ
10日:109シネマズの日 1,200円
各系列の特定日を覚えておけば、効率的に安く映画を鑑賞することができます。
ただし、映画館が遠方にある場合などは交通費がかかってしまうので、自宅や職場近くの映画館などに絞って特定日をメモしておくといいでしょう。
割引制度を利用する
割引制度には、主に下記があります。
-
夫婦50割引
夫婦のどちらかが50歳以上だと受けられる割引です。
割引率は映画館によって異なりますが、ふたりで2,000円から2,800円ほどで鑑賞することができます。 -
レイトショー
主に20時過ぎの上映作品が対象になります。
1,300円から1,400円で観られる映画館がほとんどです。 -
モーニングショー
平日の初回上映が「モーニングショー」として安くなっている映画館もあります。
1,100円から1,400円での鑑賞が可能です。
このほか、一部の映画館では「夕方割」や「ハッピーマンデー」など、曜日や時間帯で割引になるサービスを実施しています。
ムビチケを使う
ムビチケを使えば、いつでも一般鑑賞料金が400円引きになります。事前の座席指定も可能です。
ただし、すべての映画館がムビチケに対応しているわけではないので、事前に対応可否を確認しておきましょう。
ここからは、ムビチケの購入方法を詳しく見ていきます。
オンライン
まずは、オンラインでのチケット購入方法です。
- ムビチケのトップページからログイン
↓ - 作品を選択
↓ - 券種と枚数を選択して購入者情報を入力
↓ - 支払い方法を選択
↓ - 支払いが完了すると購入番号が表示されます。
また、登録したメールアドレスにも購入したチケットの情報が届きます。
パソコンやスマートフォンからでも手軽に購入できるので大変便利です。
ただし、前売券の購入は、映画公開前日の23時59分までとなります。
コンビニ
コンビニに設置されている端末を使って操作します。
端末から発券された受付票をレジへ渡して料金を支払えばOKです。
なお、コンビニでは当日券の購入はできません。
カード型鑑賞券
各映画館やプレイガイドで購入します。
なお、カード型の鑑賞券には下記の2種類があります。
券種 | 使用できる映画館 |
---|---|
全国券 | ムビチケ対応映画館すべて |
劇場券 | カード裏面記載の映画館のみ |
どの方法でも手軽に安く映画を見られるのが、ムビチケのメリットです。
シネマイレージカードを使う
初年度500円、翌年以降は300円の年会費はかかりますが、ヘビーユーザーなら作っておきたい特典が充実しています。
シネマイレージカードの特典内容を詳しく見ていきましょう。
-
スタンプラリー
映画を6本観ると、1本無料で鑑賞できます。 -
シネマイレージ
「本編上映時間1分=1マイル」でマイルが貯まります。貯めたマイルは、オリジナルグッズや劇場での飲食に使えます。 -
シネマイレージデイ
毎週火曜日は、シネマイレージカードを提示するだけで一般鑑賞料金が1,400円になります。
スタンプラリーやマイルとムビチケを組み合わせれば、よりおトクに映画を見ることができますね。
クレジットカードを使う
クレジットカードの割引は、主に下記があります。
- カードを使って鑑賞料金を支払うと割引になる
- カードを提示すると割引になる
- カード会員限定のおトクなチケットがある
各カードによって特典内容や割引率は異なりますが、一般鑑賞料金が1,000円から1,400円ほどになるカードも少なくありません。
また、クレジットカードを使えば、利用金額に応じて各カード会社のポイントも貯まります。
もちろん、カードで鑑賞料金を払った場合も同様です。貯めたポイントは多彩な商品と交換できるので、これも事実上の割引といえるでしょう。
一部の古い映画館ではカード払い対応してないこともありますが、シネコンなどではクレジットカード払いに対応しています。
次の章では、映画が安く見られる特典が魅力のクレジットカードを5枚紹介します。
映画を安く見ることができるおすすめのクレジットカード5選
この章では、映画を安く見たい方におすすめのクレジットカードを5枚ご紹介します。
カードによって特典内容が異なりますので、各カードの付帯を比較しながら、お気に入りの1枚を見つけてくださいね。
イオンカードセレクト
年会費無料でありながら、鑑賞料金の支払いにイオンカードセレクトを使うだけで、いつでも一般鑑賞料金が300円引きになります。
同伴者1名まで割引の対象になるので、ふたりで観に行く場合は600円引きで映画を観ることができます。
さらに、毎月20日と30日の「お客様感謝デー」は、一般鑑賞料金が1,100円です。
ポイント還元率は0.5%と低めですが、イオンやマックスバリュ、ピーコックストアなど、イオングループの対象店舗で利用すればポイントが2倍に。
なお、電子マネーWAONが搭載されているので、日常的なキャッシュレス決済にも使えます。
イオングループの利用頻度が高い方は、ぜひ持っていたい1枚です。
ミニオンズとTGCデザインならさらにおトク
イオンカード(ミニオンズ)とイオンカード(TGCデザイン)なら、いつでも一般鑑賞料金が1,000円になります。
映画好きのためのクレジットカードといえるでしょう。
ただし、ミニオンズとTGCデザインに申し込む場合は、下記の点に注意してください。
- チケットの年間購入可能枚数は、ひとり50枚まで
- 国際ブランドは、ミニオンズがMastercardのみ、TGCデザインはJCBのみ
50枚の上限があるとはいえ年会費は無料ですから、映画ファンなら注目しておきたいクレジットカードです。
エポスカード
年会費永年無料のクレジットカードです。
会員専用サイトの「エポトクプラザ」からチケットを購入すれば、HUMAXシネマやユナイテッドシネマの一般鑑賞料金が500円引きになります。
映画のほかにも、割引価格で利用できるテーマパークや飲食店が全国に10,000店舗以上あるので、エンターテイメントやレジャーが好きな方におすすめのカードです。
Apple Payに対応しているので、日常のショッピングもキャッシュレスで手軽に支払うことができます。
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードの優待サービス「トク買」を使えば、一般観賞料金が300円から800円引きになります。
利用できる映画館の系列や割引額はチケットによって異なりますが、基本的には、いつでも割引料金で鑑賞できると思っていいでしょう。
「トク買」は月額300円(税別)の利用料金がかかりますが、映画を1度観れば元がとれてしまう金額です。
さらに、140万件以上の飲食店や宿泊施設、レジャー施設などを優待価格で利用できます。
また、毎月セゾンカード感謝デー(※)には、西友、リヴァン、サニーでのショッピングが5%OFFになるので、映画以外の活用幅が広いクレジットカードを探している方にもおすすめです。電子マネーはiDに対応しています。
※セゾンカード感謝デーは毎月異なります。ご利用の際は西友店舗およびホームページをご確認ください。 また、2021年3月より、セゾンカード感謝デーのご利用は永久不滅ポイント付与対象外となります。
dカード
dカードのポイントクラブクーポンを使えば、イオンシネマの一般鑑賞料金がいつでも300円引きになります。
さらに、dポイントクラブのプラチナステージになれば、毎週火曜日に「ドコモチューズデイ」の割引が適用され、1,100円で映画を鑑賞できます。
通常還元率が1.0%という高い還元率も魅力です。
しかも、マクドナルドでの利用で還元率2%にアップします。
年会費は永年無料。ドコモユーザー以外でも作れるので、映画ファンの方は、ぜひ作成を検討してみてください。
dカード GOLDはさらにおトク
ドコモユーザーがdカードを作るなら、dカード GOLDがおすすめです。
10,000円(税別)の年会費はかかりますが、ドコモ料金が10%還元(1,000円(税別)につき100ポイント)されるので、すぐに元が取れてしまいます。
国内外の旅行傷害保険や空港ラウンジの無料利用優待など、ゴールドスペックならではの特典も豊富です。
シネマイレージカードセゾン
シネマイレージカードにクレジット機能が付いたタイプです。6本映画を見れば1本無料になる「スタンプラリー」や、毎週火曜日は鑑賞料金が1,400円になる「シネマイレージデイ」などの特典はそのままに、クレジットカードとしても活用できます。
年会費は、Mastercardブランドで300円(税別)、アメックスブランドは3,000円(税別)です。
アメックスブランドには最高3,000万円の国内外旅行傷害保険が付帯しているので、補償が手厚いクレジットカードが欲しい方は、アメックスを選択しましょう。
ポイント還元率は0.5%と高くありませんが、「セゾンポイントモール」経由でショッピングをすれば最大で30倍に。
アマゾンや楽天市場など、利用頻度が高い店舗も対象なので、ネットショッピングでおトクにポイントを貯めたい方にもおすすめです。
まとめ
今回の記事では、映画を安く観る方法をご紹介しました。
鑑賞料金が安くなる方法はさまざまですが、クレジットカードは映画の割引以外にも活用できるので、ぜひ申し込みたいところです。
各カードの特徴を比較しながら選べば、日常生活でもフル活用できるクレジットカードが見つかるでしょう。
年会費無料のクレジットカードも多いので、維持費の心配もいりません。
お気に入りのクレジットカードを見つけて、映画をおトクに観賞してくださいね。