ナビナビクレジットカード監修者一覧
- 菊地崇仁
-
約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
- 新井智美
-
年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。 『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。
- 田中裕晃
-
住宅の購入・売却・買換え、不動産投資、相続など、不動産を中心としたライフプランニングの相談業務、執筆業務を得意とする。お金の相談はもちろんのこと、不動産実務にも精通しているため、取引の流れや注意点、トラブル回避のアドバイスも組み込んだ総合的なプランニングの提供が可能。
- 頼藤太希
-
女性向けWebメディア『FP Cafe』や250万PV・200万UUの『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。
- 張替愛
-
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に就職。夫の海外赴任による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、教育費・住宅購入・資産運用・ママの働き方・海外赴任準備など、相談者の気持ちに寄り添った家計相談を行う。そのほか、執筆やマネー講師など、幅広く活動する。保育園児と小学生の2児の母でもある。
- 伊藤亮太
-
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
- 稲村優貴子
-
現在FP For You代表としてメディア出演・相談・講演・執筆業務を行っている。年間500件の個別相談をこなし、20年以上のキャリアで教育資金・住宅資金・離婚カウンセリング等相談内容は多岐にわたる。
- 松村勝宜
-
理学療法士として介護事業所を運営する、異色のファイナンシャルプランナー。介護に携わる中で、老後までお金の不安なく豊かな人生を送るためには、生活者が適切なお金の知識を持つことが欠かせないと考え、FP事務所を立ち上げる。保険や株式などの金融商品を販売しないFPとして、一般生活者からの相談業務を中心に活動している。
- 加藤桂子
-
家計の見直し・資産運用・住宅取得資金・定年後の生活設計から、相続・事業承継までの幅広い個人相談・企業のリスク対応のご相談の他、セミナー講師、執筆活動にも力を入れています。 お客様に経済・金融の知識を身につけていただくことで、皆様の暮らしの安心を守るサポーターとして、多くの方々の力になりたいと願っております
- 秋口千佳
-
大学院卒業と同時に税理士事務所に就職し、経営者の相談に応じていた。税金のことだけでは経営書の力になれないことを実感し、お金に関する悩み相談のスペシャリストであるCFP@を取得。その後に起業・独立。個別相談を中心に、お子様へのお小遣いセミナーから高齢者向けの相続セミナーまで、幅広い年齢層に向けて、お金に関する勉強会を開催しています。
- 岩崎 雄三
-
徐々にキャッシュレス化も進んできており、クレジットカードは必須のアイテムとなりつつあります。 私自身もクレジットカードは6~7枚持っており、色々使ってきた経験がありますので、そういった経験から得た知識やノウハウをご提供できればと考えております。
- 品木 彰
-
クレジットカードは、正しく使うことで「ポイントを獲得できる」「家計簿付けができる」など多くのメリットを得られる決済ツールです。 しかしクレジットカードは、使い方一つで家計を大きく圧迫する可能性があります。 そのためクレジットカードの正しい使い方が多くの人に広まるように活動できたらと考えています。
- 福谷 陽子
-
現代人の生活にクレジットカードは不可欠のものとなっています。 ただカードにより、サービス内容やポイント、年会費など大きな違いがあり、どれをどのように利用するかで得られるメリットが大きく変わってくると感じています。 私自身も多種多様なクレジットカードを利用してきた経験がありますので、記事を通じて賢くクレジットカードを利用する方法をお伝えできましたら幸いです。
- 加藤 良大
-
クレジットカードは、各種ポイントカードや電子マネーと組み合わせることで高還元率になります。年間1万円分以上のポイントを獲得できるケースも少なくありません。クレジットカードを単に「現金払いの手間がなくなるもの」として見るのではなく、「ポイントをお金や商品、サービスに変えられるもの」と見ることが大切です。生活が少しでも豊かになるようなクレジットカードの利用方法をお届けしたいと考えています。
- 岩田昭男
-
日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
- 深野康彦
-
年間、100件程度の家計相談ではお金以外にその人のバッククラウンドを考慮して相談を受けるように心がけています。また、執筆や監修ではマクロやミクロなどの統計データなどにも視野を広げて有意義な情報を提供できるようにしています。得意分野は金融資産運用設計ですが、年金、税金、保険や住宅ローンなど常にお金周り全般に情報のアンテナを張るようにしています。